記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dark
    dark あのツイートは小児科を例えに出している時点で詭弁だとわかる。子供を利用する典型じゃん

    2018/10/15 リンク

    その他
    junglejungle
    junglejungle 例え話を多用する人は要約したフリをして自分の有利な話にすり替えることが多い。

    2018/10/15 リンク

    その他
    takamurasachi
    takamurasachi 「延長にある」を「同一である」と読みとればこうなるだろうなと思った

    2018/10/14 リンク

    その他
    Windfola
    Windfola 問題指摘のフェーズでは多少論理は荒くてもいいと思ってるし、論点を見えやすくする上で例え話は有用。論理と慎重さが必要なのは問題の評価フェーズで、そこで吟味無しに例え話使うのはNGかな。

    2018/10/14 リンク

    その他
    REV
    REV 「被害者の被害回復のための訴えを非論理的と断罪することはトーンポリシング」と叫び始めてからが本番。なお、両軍とも叫ぶので声の大きいほうが留保の無い生の肯定。

    2018/10/14 リンク

    その他
    hepta-lambda
    hepta-lambda 冒頭の主張の方法の話、特に同意します(同時に自分が常に間違わない自信もないけど)/今回批判を通り越して揶揄になってる人を見る機会が今までの類似案件と比較してもかなり多くて、すごいグロッキーになってる

    2018/10/14 リンク

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti 途中まで読んでグラデーションあるから判断できない、しない人たちや悪用する人たちがいたなって思った(´・_・`)〇〇という考え方もあるとか見方もあるとか。最近だと、閣僚になった人の教育勅語問題とか

    2018/10/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「レッテルを貼るなら<気に入らない人>にではなく<批判スべき行為>に」 - この夜が明けるまであと百万の祈り

    「罪を憎んで人を憎まず」は人類には難易度が高すぎるお題目なので、私はこういうお題目を提案したいと...

    ブックマークしたユーザー

    • lexapro2018/10/18 lexapro
    • nekoguruma22018/10/17 nekoguruma2
    • G_Kizm2018/10/15 G_Kizm
    • nagaichi2018/10/15 nagaichi
    • dark2018/10/15 dark
    • junglejungle2018/10/15 junglejungle
    • takamurasachi2018/10/14 takamurasachi
    • Windfola2018/10/14 Windfola
    • axel692018/10/14 axel69
    • REV2018/10/14 REV
    • hepta-lambda2018/10/14 hepta-lambda
    • ashitatenkininaare01012018/10/14 ashitatenkininaare0101
    • kazuhidajp2018/10/14 kazuhidajp
    • sakamocchc2018/10/14 sakamocchc
    • rAdio2018/10/14 rAdio
    • Callahancertainly2018/10/14 Callahancertainly
    • mutinomuti2018/10/14 mutinomuti
    • uimn2018/10/14 uimn
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事