記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hidehish
    hidehish 見てる:

    2011/01/07 リンク

    その他
    ks1234_1234
    ks1234_1234 PC図解本作ってた人間からしても、「見開き」のない状態では本としては未成熟に感じる。あと、リフローはユーザーがほんとに求めているのかが気になる。技術的にできるからやってるだけでは意味が無い。

    2011/01/06 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t まあそうね。前から言われてる話だけど、今年はこういう話題が増えるかな。それとも増えないかな。

    2011/01/06 リンク

    その他
    nozomi_private
    nozomi_private ユーザの利便性から見れば機器自体の規格が統一されていく筈。書籍によって違うハードが必要なら甚だ不経済/高齢化に向けリフローの字サイズ可変が現在電子書籍の最大の利点/レイアウトが有効な雑誌類はPCで発売中

    2011/01/06 リンク

    その他
    a_matsumoto
    a_matsumoto うむうむ。僕も現状ではリフローはコンテキストを崩すに同感。リフロー前提としたコンテンツ作りが必要になる。しかしそれには長い期間がかかる。

    2011/01/05 リンク

    その他
    yukatti
    yukatti レイアウトの重要性、デバイス特性の理解、電子書籍リーダー本体だけで本が買える「完結性」

    2011/01/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    2010年電子書籍「元年」を振り返って考える「これからの電子書籍に必要なこと」[絵文録ことのは]2011/01/05

    思い返せば私がKindle 2を初めて手にしたのがおよそ1年前、昨年のクリスマスであった。それから約一年、...

    ブックマークしたユーザー

    • feel2011/02/02 feel
    • hidehish2011/01/07 hidehish
    • ks1234_12342011/01/06 ks1234_1234
    • asakura-t2011/01/06 asakura-t
    • nozomi_private2011/01/06 nozomi_private
    • a_matsumoto2011/01/05 a_matsumoto
    • sho2011/01/05 sho
    • HDPE2011/01/05 HDPE
    • tachisoba2011/01/05 tachisoba
    • yukatti2011/01/05 yukatti
    • extramegane2011/01/05 extramegane
    • stella_nf2011/01/05 stella_nf
    • pedalfar2011/01/05 pedalfar
    • FTTH2011/01/05 FTTH
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事