タグ

電子書籍に関するnozomi_privateのブックマーク (35)

  • 『祇園祭「山町」の古文書電子化プロジェクトが初会合-来夏の出版目指す』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『祇園祭「山町」の古文書電子化プロジェクトが初会合-来夏の出版目指す』へのコメント
    nozomi_private
    nozomi_private 2013/01/16
    これ単なる活字化かと思ったけど収支をエクセル入力したら研究者がそのまま使える。数値入力を自由に改変分析できるものなら本当にすばらしい。ついでに価格も抑えられれば。史料は需要が少ないのでとんでもなく高い
  • 英国で、紙の本より高い電子本は将来の姿? | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    英国の書籍業界の雑誌「ブックセラー」によると、いまや国内の電子書籍の売り上げは年間約2億6000万ポンド(約320億円)に達し、書籍市場全体の15%を占めるという。 実際に、電子書籍端末市場の80%を牛耳るアマゾン・キンドルを片手に読書を楽しむ人の姿を電車内でよく見かける。 英国で電子書籍が人気となっている理由として、1つの端末に複数冊保管できるため「場所をとらない」、「軽く、持ち歩きやすい」などの物理的利便さとともに、紙の単行よりも値段が安いことが挙げられる。 ところが、サンデー・タイムズ紙(9月30日付)が人気の高い(フィクションおよびノンフィクション)の価格を調査してみると、電子の価格が紙版よりも高い場合が3分の1を占めた。 ―JKローリングの新作も電子の方が高い サンデー・タイムズがアマゾンのウェブサイトで調べたところ、先週発売されたばかりの、「ハリーポッター・シリーズ」の

    英国で、紙の本より高い電子本は将来の姿? | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    nozomi_private
    nozomi_private 2012/10/28
    個人的に電子書籍に感じるメリットは白書的なもの(数値などPCで比較編集できるのが理想)と輸入物(船賃が価格の大半)のコスト低下。重さやハンディさは文庫新書が上。収納ではメリット大。ノマドには「ミニ本棚」
  • 本の電子化促進へ 出版社に著作権に準じた権利 - 日本経済新聞

    政府の知的財産戦略部(部長・野田佳彦首相)は、電子書籍で読める作品の数を増やすため、出版社に著作権に準じた権利を与える方針だ。著作権使用料という新たな収入源が生まれれば、出版社はこれまで紙でしか読めなかった作品の電子化をもっと進め、利用者にとっても便利になると期待している。政府は6月にも定める「知的財産推進計画2012」でこの方向性を示す。来年の通常国会への著作権法改正案の提出も視野に入れ

    本の電子化促進へ 出版社に著作権に準じた権利 - 日本経済新聞
    nozomi_private
    nozomi_private 2012/05/16
    著作隣接権を出版社に与える動き。海外ビジネス拡大のための地固めでもある。が、国内においてはクリエイターの権利を奪う懸念。大作家は独立、インディー系はユニオンなど出版社離れの動きも起こる可能性。
  • アルテスパブリッシング – ページをめくれば、音楽。

    おのれの内で言葉の多義性を反響させながら慎重に問い続けること──「Mercure des Arts」に『ソング&セルフ』の書評掲載

    アルテスパブリッシング – ページをめくれば、音楽。
  • asahi.com(朝日新聞社):著者に無断で電子書籍化200点 三一書房が販売委託 - 社会

    印刷 関連トピックスソニーシャープ9月初旬、ソニーのリーダーストアで「三一書房」と検索すると、300件以上の結果が出た。現在はすべて削除されている  創業60年を超す東京の出版社、三一書房の前経営者が、著者の許可を得ぬまま、200点以上の作品を電子書籍向けに提供していたことがわかった。大手の電子書籍販売サイトで半年以上にわたり販売されていた。書籍の電子化でコンテンツ獲得競争が熱を帯びるなか、出版業界の古い体質のほころびが露呈した。  三一書房の関係者らによると、同社の岡部清・前代表は昨年9月、凸版印刷子会社のデジブックジャパン(東京)に対し、三一から出版された電子書籍化し、販売を委託する覚書を交わした。  だが、その約230点の書籍の大半で、著者の承諾が得られていなかったという。シャープなどが運営していた「ツタヤ・ガラパゴス」(現「ガラパゴス・ストア」)では昨年12月から、ソニー運営の

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/09/30
    三一書房。社会派のカンバンを汚す行為なのできちんと対処してほしい/本来なら電子書籍として新たに契約結ぶべきだが・・・著作者の立場は弱そう。
  • 作家や漫画家の方々122人が、「自炊」代行は著作権法違反だと業者に質問状を突きつけた件について、どう思われますか? - 松永英明@ことのはインタビュー

    単純に賛成・反対というわけではありませんので、長文にて回答します。 ◆「自炊」は自炊ではないこと まず、「自炊」という言葉が用いられていますが、他人の作ったをスキャンして取り込むこと自体は「自炊」に値しません。それはコンビニで買ってきたお弁当をチンしてべてるのと同じレベルであり、自炊なら「自分で作った作品を電子書籍化する」ことであるべきです。つまり「ブクログのパブーやseesaaのForkNで電子書籍を自作しました」というのが自炊です(ゲーム等のデータの「自吸い」が語源という説もありますが……)。 ◆「自炊代行」は限りなく黒に近いグレー業であること いわゆる「自炊代行業者」というのは上記のたとえだと「コンビニ弁当温めます業者」で、きちんとした著作権の問題をクリアにしていないならば、少なくともわたしが関わり合いになりたいとは思わない業種です。 いわゆる「自炊」は「個人レベルでの

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/09/20
    電子書籍は、作者、出版社、読者の3者が食い合わず、互いに助け合いメリットを与え合うものであってほしいと思うし、またそうでないと3者とも潰れると思う。パイを奪い合う形でなくパイを拡大する形に。難しいけど
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/06/23
    電子書籍は「婚活」宣伝と似ている。現状で困らない若者たちを動かすには魅力が必要/反面高齢者は「字が大きくなる」だけでよいしニーズは切迫。社会貢献として電子書籍は有効だしそこに一方の焦点を合わせては。
  • 2010年電子書籍「元年」を振り返って考える「これからの電子書籍に必要なこと」[絵文録ことのは]2011/01/05

    思い返せば私がKindle 2を初めて手にしたのがおよそ1年前、昨年のクリスマスであった。それから約一年、自分でも電子書籍を作ってみたり、売ってみたり、さらにKindle 3の衝撃を受けたりする中で感じたことがいくつかある。 格的な電子書籍の大きなうねりが起こった今年を振り返って、これからの電子書籍に必要だと私が考えることを書いてみたい。 論旨のポイントは「電子書籍でレイアウトを無視してはいけない」「電子書籍はデバイスの特性を考える必要がある」「Kindleのように電子書籍デバイス単体でが買えることが必要不可欠」である。 関連記事 この一年に、ブログやマガジン「航」で書いたものの一覧。 Amazon Kindle(アマゾン・キンドル):「反射光の電子ブック」という革命的に新しいメディア(2009年12月28日) 紙のの出版権とデジタル化権の抱き合わせには反対(2010年1月14日)

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/01/06
    ユーザの利便性から見れば機器自体の規格が統一されていく筈。書籍によって違うハードが必要なら甚だ不経済/高齢化に向けリフローの字サイズ可変が現在電子書籍の最大の利点/レイアウトが有効な雑誌類はPCで発売中
  • 海賊版出し放題!? AppleもGoogleも放置状態の電子書籍マーケットの現状

    11月はじめ、中国のApp Store(AppleiPhoneiPad用のコンテンツストア)において、日の作家の作品を許諾を得ずに翻訳し、公開していた業者があったことが発覚した。 まずはじめに発見されたのは、人気作家・村上春樹の『1Q84』などであったが、その後日のベストセラー作家の作品が次々と見つかった。 コトはAppleのストアだけの話ではない。Android Marketの「コミック」カテゴリを開くと、いくつもの英訳された「MANGA」アプリが見つかる。その大部分は集英社などの大手出版社から発売された、海外でも人気の高い作品である。日の出版社や著者と、きちんと契約を結んだ上で発行されているかどうか、極めて疑わしい。 App Storeで販売するアプリやコンテンツの審査が非常に厳しいことで有名なAppleだが、実は著作権関連のチェックは行っていない。原則的にアプリ製作者がAp

    海賊版出し放題!? AppleもGoogleも放置状態の電子書籍マーケットの現状
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/30
    とはいえどうやって防ぐか。エージェントに任せたとしても完全に守られるかは怪しい/「損」はしていないのだが「利用」はされており精神的ダメージはある。無名の人ほど被害を受けやすい弱者搾取の構造。
  • asahi.com(朝日新聞社):村上龍さん、電子書籍会社を設立へ 他の作家の作品も - 文化

    作家の村上龍さんが電子書籍を制作・販売する会社を設立することが2日、分かった。村上さんだけでなく他の作家の作品も扱い、よしもとばななさんの未発表短編なども販売する。4日に村上さんらが記者会見をする。  新会社「G2010」は村上龍さんと、電子書籍版「歌うクジラ」などを手がけたデジタルコンテンツ制作・配信会社「グリオ」が出資する。  新会社は電子化にかかるコストを透明化し、フェアな売り上げ配分を徹底することを目指す。小説・エッセーなどの場合、著作権者には原則的に売り上げの30%から50%を支払う。村上さんの作品の場合、これまで紙の書籍を出してきた出版社と話し合い、原稿のデータ化や特別な共同作業があった場合にはそれに応じた対価を支払う。

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/15
    製作者自身が販売に乗り出したのは良いこと。売り上げの30%から50%ということは、このコンテンツ会社がレイアウトや宣伝を請け負ってくれると言うことか。良質なサービスなら著者は委ねてもいいかも。
  • 日本ではダメ…「週刊新潮」電子版、海外に配信 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パソコン版は19日、アップルの「iPhone(アイフォーン)」「iPad(アイパッド)」版は今月中に開始予定。国内からはダウンロードできない措置を取る。誌の紙面を生かして、すべての記事や写真を配信する。 価格は450円。通常号の340円より高いが、空輸した場合の約800円より割安だという。新潮社は「海外読者の便宜を図るのが目的。実験的な試みで、国内配信は考えていない」と話している。

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/15
    日本ではダメ、というのは正しいかも。海外日本人は日本の情報に敏感だから日本よりは需要がある。が昔と違いネットで日本情報はほとんど得られてしまう時代。新潮のスキャンダル路線が読みたい人はどれくらいいる?
  • Astand:価値あるコンテンツをネットでも

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/07
    何回かクリックしてみたけど金を払ってまで読む気にならないものが多い。正直ツイッターとか読んでればいいって感じ。クレジット払いも嫌がる人多いだろう。文章でネットで金を得るのは厳しいのかやり方次第なのか
  • HPを作るより簡単!対面式販売「電書フリマ」体験で見えた可能性 (nikkei TRENDYnet) - Yahoo!ニュース

    電子書籍に対する関心が高まっている。新たな電子書籍端末なども登場し、これからいよいよ、や雑誌の配信が格化しそうだ。こうした新たな流れは、作家の立場からみても大きな変化だ。 電子書籍に対する関心が高まっている。新たな電子書籍端末なども登場し、これからいよいよ、や雑誌の配信が格化しそうだ。こうした新たな流れは、作家の立場からみても大きな変化だ。今年7月に開催された電子書籍販売のフリーマーケット「電書フリマ」(「電書フリマ」とは? 主催者が明かす電子書籍の未来を参照)に参加したライターの深川岳志が、その体験から電子書籍の可能性を考える。 【詳細画像または表】 これまで出版は、巨大な装置産業だった。著者→出版社→印刷→流通→書店→読者という上流から下流への一方的な流れである。 書籍の電子化はこの流れを変える動きといってもいい。極端な話、著者→読者が可能になるし、読者→読者も可能になる

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/23
    「本を書く人は、本を大量に読む人でもある。…誰もが、読む人でもあり、書く人でもある」。とするとライター仲間の中だけで完結してしまうのでは。少なくともあのフリマはそうだった。広がりを感じないのが今の限界
  • 「これは、君の本じゃないから」と出版社の人に言われたんです 『佐藤秀峰』連続インタビュー|ガジェット通信 GetNews

    漫画家、佐藤秀峰連続インタビュー、2回目です。前回はこちらです。 登場人物 秀峰=佐藤秀峰(さとうしゅうほう。漫画家。代表作『海猿』『ブラックジャックによろしく』など) ふかみん=ききて:深水英一郎(ふかみえいいちろう。ガジェット通信の中の人) 【沈んでいく船から他の船に乗り移るタイミング】 ふかみん:今、まだ多くの漫画家さんが出版社側についているのは現実的な選択だと思いますけども。秀峰さんみたいな人が先陣を切って、それがもしうまくいったら今後皆が真似する、ってことになるんじゃないですか? 秀峰:そもそも、うまくいくと思われてないんでしょうね。 ふかみん:秀峰さんが実践しているものの他に、漫画家が漫画を描き続けるためにどんなモデルがあると思いますか? 秀峰:今はほんとにハザマで、何がいいってのは言えないんですよね。 ふかみん:明確なのは、今の出版モデルが沈没しかけているということですよね。

    「これは、君の本じゃないから」と出版社の人に言われたんです 『佐藤秀峰』連続インタビュー|ガジェット通信 GetNews
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/20
    出版権は著者のためのものではない(領主が出版者に特権を与えたもの)からまあ正しい/著者が力をつけて文句を言える時代になるか?新自由主義は多く解放ではなく大企業の寡占、多くの奴隷化という結果になるのだが
  • 電子書籍端末「Foxit eSlick」を9800円で 100台限定

    電子書籍端末「Foxit eSlick」に青空文庫などをバンドルしたパックが、100台限定ながら9800円で。 FoxitJapanは10月19日、電子書籍端末「Foxit eSlick」に、「青空文庫」「想隆社文庫」の作品を収録したパックを、9800円で発売した。100台限定。 Foxit eSlickは、6インチの電子ペーパー(E-Ink)を採用した端末。PDFやEPUB形式のファイルを閲覧したり、MP3ファイルを再生できる。サイズは188×118×9.2ミリ、重さは180グラムとコンパクトだ。 販売するのは、「青空文庫」の作品を1000冊、「想隆社文庫」の作品を100冊バンドルしたパック。従来は1万8900円で販売しているが、秋の読書週間に合わせ値下げした。 FoxitJapanのサイトかパートナーサイトで購入できる。 関連記事 KDDI、Android端末3機種発表 電子書籍端末、

    電子書籍端末「Foxit eSlick」を9800円で 100台限定
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/20
    青空文庫。いつもさっと読ませていただいてるので収益が増えるのは喜ばしいことだと思う/今後電子書籍で利益が莫大になったら工作員の扱いはどうなるのだろう。収益はどこに還元されるのか。
  • 考古学蔵書英国に流出へ 「登呂」関連など協会の5万6千冊 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    考古学で国内最大の学会、日考古学協会(東京、菊池徹夫会長)が所蔵している遺跡発掘報告書など約5万6千冊の蔵書について、保管コスト高などを理由に英国の研究所に一括寄贈することを決めたことが14日、分かった。弥生時代の生活ぶりの解明につながった登呂遺跡(静岡市)の報告書など戦後60年以上にわたって蓄積された貴重な蔵書がそろい、会員からは「海外流出は文化資産の損失」と反発する声がある。協会は急遽(きゅうきょ)、16日に兵庫県で臨時総会を開き会員の意見を聞くが、紛糾が予想される。 考古学協会は昭和23年に設立され、大学教授や自治体の教育委員会の発掘担当者ら約4200人が会員。 蔵書は当初、都内の協会事務所で保管していたが、手狭になり、30年ほど前から千葉県市川市の市川考古博物館や都内の倉庫で保管。現在は一括して埼玉県所沢市内の倉庫に置かれている。 蔵書の利用は、市川考古博物館に保管していた

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/15
    こういうのこそ電子書籍にすればいいのに。スキャナでやれば費用もそれほどかからない。学芸員志望の学生集めてやればいい。もちろんとった画像はネットで一般公開。サーバーが大変かもしれないけど。
  • asahi.com(朝日新聞社):シャープも電子書籍参入 対iPadへ独自規格・新端末 - ビジネス・経済

    シャープが公開した電子書籍端末の試作機=東京都港区  シャープは20日、電子書籍事業に格参入すると発表した。今年秋にも国内で電子書籍を読める端末を発売。出版社などと連携し、独自規格を使った配信サービスにも乗り出す。他の企業連合も同様の事業を準備しており、電子化の規格をめぐって主導権争いが格化してきた。  シャープが20日に公表した端末の試作機は、画面サイズが5.5インチと10.8インチの2機種。タッチパネル式のカラー液晶画面を備える。米アップが大ヒットさせた情報端末「iPad(アイパッド)」とよく似た外観で、大畠昌巳執行役員は「国産のiPadを目指す」と述べた。電子書籍のほか、ネット接続や電子メール、ゲームなど、iPadと似た機能を持たせるとみられる。  シャープはこの端末と、電子書籍の制作支援やデータ配信とを組みあわせた「一気通貫型」のサービスを手がける方針。日経済新聞社、毎日新聞

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/09/27
    今は規格前の戦国時代だから参入したもの勝ちっていう感じかな/ソフトよりハードの方が気になるのだけど。書籍ならレスポンスは遅くていいのだからアクティブマトリックスはいらないのでは。弱小メーカにも機会が。
  • シャープ、電子書籍端末「GALAPAGOS」発表

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/09/27
    本社ページも見たが重量が書いてないのでがっかり。他のスペックはどうでもいい。日本人にとって大切なのは混んでる埼京線や地下鉄で片手で一時間持って疲れない重さかどうか。「液晶のシャープ」なら実現してほしい
  • ビューン|雑誌・マンガ・旅行雑誌の電子書籍が読み放題!法人向けにも提供中

    ブック放題は雑誌800誌・旅行ガイド250冊・漫画60,000冊以上が読み放題! これだけ読めて初回1か月無料! 月550円(税込)電子書籍サービスです。

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/09/22
    多分正しい電子書籍のあり方。新聞、雑誌は基本読み捨てなのだから。クリップも便利。日経もネットではなくこちらをターゲットにした方が/ただしデバイスは文庫本一冊「より軽いもの」。それ以上は持つ気になれない
  • Astand:サービス終了のお知らせ

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    Astand:サービス終了のお知らせ
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/08/15
    朝日の電子書籍。記事一本100円くらいというのは安いのか高いのか。それなら新聞買ったほうが格段に安い。手軽なのはいいが、必要性がないと買わない。立ち読みして終わり。