記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    abrahamcow
    abrahamcow 黒木玄

    2017/09/03 リンク

    その他
    drug_discovery
    drug_discovery 「予想の幾つかは証明も反証もされないまま、その特別な場合に関する結果のみがさらに集積して行くのである。その特別な結果の集積は自然科学における実験・観察の部分に相当している。」

    2013/04/06 リンク

    その他
    sr10
    sr10 #study 定義や定理の内容を理解せずに先に読み進むことは、必ずしも不真面目な態度ではない。理解してない部分を明僚に認識し、理解してないことを忘れなければ良いのである。 "数学の学び方に関するヒント" -

    2011/09/23 リンク

    その他
    ita-wasa
    ita-wasa 最後に強調しておきたいことは、数学の研究も自然科学と同様に帰納の学問であり、演繹の学問ではないということである。この点は多くの人が誤解している点である。数学科の卒業生でも誤解しているかもしれない。 (こ

    2011/01/10 リンク

    その他
    cTak
    cTak 「1日に数学の本を1ページづつ読んで行く」「厳密に論理をフォローするだけでも大変なのに、さらに直観的な理解をも身に付けようとすれば、膨大な時間が取られるのが普通」

    2008/09/09 リンク

    その他
    suji_ski
    suji_ski 数学専攻ではないが,身に染みる言葉が多かったのでブクマ.

    2008/06/21 リンク

    その他
    sezu
    sezu 数学だけでなく、学ぶこと全般についてのヒント。抽象化と具象化。

    2007/09/07 リンク

    その他
    daisukebe
    daisukebe 大学の先生がこういう文章を発信してくれるのが羨ましい

    2007/08/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    数学の学び方に関するヒント

    数学の学び方に関するヒント ――数学科の学生の皆さんへ―― 黒木 玄 (東北大学大学院理学研究科数学専攻)...

    ブックマークしたユーザー

    • brot__brot2021/03/19 brot__brot
    • naka-06_182019/05/01 naka-06_18
    • maracay222018/01/29 maracay22
    • ottonove2018/01/24 ottonove
    • abrahamcow2017/09/03 abrahamcow
    • rityel2016/10/30 rityel
    • mazemazemazemaze2016/04/10 mazemazemazemaze
    • jutaro04282016/03/14 jutaro0428
    • Cherenkov2016/03/05 Cherenkov
    • kaisenin2015/12/06 kaisenin
    • till192015/07/23 till19
    • harumanachika2015/06/20 harumanachika
    • youko032015/06/20 youko03
    • harapon10122015/01/21 harapon1012
    • Xenon3612014/06/12 Xenon361
    • nsyee2014/05/05 nsyee
    • usuaka2014/01/25 usuaka
    • roosh2014/01/16 roosh
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事