タグ

cTakのブックマーク (2,553)

  • 昔の友人がお薦めしてくれたジャズのCD(ピアノ中心) - ohnosakiko’s blog

    ジャズは古臭いと思ってるあなたに捧げる10曲 - AnonymousDiary ■( ・3・) クラシック好きの上司がジャズを聴きたいと言いだして - AnonymousDiary ■( ・3・) クラシック好きの上司がジャズを聴きたいと言いだして・続 - AnonymousDiary (追記:また出た) ジャズでってる俺がジャズ聴き始めたい人にオススメするTOP 10 - AnonymousDiary どれにも凄い数のブックマークがついていて、「ジャズ聴きたいけどどれから聴いたらいいの?」「詳しい人のお薦めが知りたい」と思っている人は多いんだなと思った。 私もかつてそうだった。幸い身近にマニアがいて、ものすごく丁寧に教えてくれた。ジャズ好きで教え好き。いや、ジャズ好きは大抵教え好きなのか。 この人は遠いところに行ってしまって今は交流がないが、当時よくやりとりに使っていた内輪の掲示板に私

    昔の友人がお薦めしてくれたジャズのCD(ピアノ中心) - ohnosakiko’s blog
    cTak
    cTak 2015/02/20
  • ( ・3・) クラシック好きの上司がジャズを聴きたいと言いだして

    はじめにわたしの職場に、自他ともに認めるクラシック・マニアがいる。近・現代の作曲家は一通り聴いているというが、中でもお気に入りはスクリャービンで、携帯の着信音とアラームには「神秘和音」が設定してあるくらいだ。 その彼が、最近、急にジャズに興味を持つようになった。なんでも娘さんが部活でサックスを始めたのがきっかけらしい。彼の机には娘さんの小さいころの写真が立てかけてあるが、父親と血がつながっているとは思えないかわいらしさだ。パパだってジャズくらい分かるんだぞ、ということにしたいのかもしれない。 彼はわたしがジャズ・ギターを弾くことを知っている。音楽に関して(だけ)は寛容なので、各種イヴェントの際には有給を消化しても嫌な顔ひとつしない。 ある昼休みの会話「ちょっと私用なんだが」と彼は言った。「こんどの休みは空いてるか? お前の好きなジャズのCDを10枚くらい持ってきてくれ。うちのオーディオで聴

    ( ・3・) クラシック好きの上司がジャズを聴きたいと言いだして
    cTak
    cTak 2015/02/19
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

    n11books.com
    cTak
    cTak 2014/12/28
  • 経済学を知ったかぶりするための独学方法

    すらたろう氏が独習者のためのおすすめ経済学入門テキストを紹介しているのを見て、ask.fmを始めたところ、経済学研究科に行かないで経済学を学ぶ方法を質問されたのを思い出した。 用途が分からないのだが、SNSで聞かれたのでSNSで使うための知識なのであろう。主に文系学問を学んできた人が、インターネットの交流サイトで経済学を知ったかぶりするための独学方法を考えてみたい。 1. 基礎的な数学を学ぶ 経済学は言葉として数学を利用しているため、ある程度の数学の知識が必要だ。記号の意味ぐらい分からないと、読み飛ばしもできない。しかし経済学の教科書の数学の説明は極端に省略されているので、やさしめの数学書を読んだ方が理解が深まる。線形代数、集合、位相、解析のイロハを学ぼう。 一般教養数学を履修していなかった人は、『微分・積分30講』と『線形代数30講』を読んでおく方が良いと思う。だらだら読んでいても一ヶ

    経済学を知ったかぶりするための独学方法
    cTak
    cTak 2013/12/25
  • 【大阪から世界を読む】「ウサギ小屋」に住み始めたアメリカ人たち…日本への揶揄どこへ、背景に米国社会の“構造変化”(1/3ページ) - MSN産経west

    米国の大都市で「マイクロアパート」と呼ばれる住まいが注目を集めている。日の「ワンルームマンション」に相当し、なかには台所共有の物件も。背景には景気後退や単身家庭の増加などがある。ゆったりとした広さをモットーとしてきた米国流の住まいも曲がり角。かつて日を揶揄(やゆ)した「ウサギ小屋」に住む米国人が増えてきた。(坂英彰)「お金あまり無いけど、これなら払える」 AP通信が伝えたのは、西海岸のシアトル市に住むクリス・キングさん(36)のケース。借りたアパートは120平方フィート(約11平方メートル=約7畳)と、“ゆったりした駐車スペース”ほどの広さ。1カ月の家賃は750ドル(約7万7千円)だ。まわりのアパートは最低でも1千ドルはするから格安だ。最初は狭さにショックを受けたというが、ベッドや流しなどがコンパクトにまとまった部屋を気に入った。 町の中心部でカウンセラーをしているキングさんは「お金

    【大阪から世界を読む】「ウサギ小屋」に住み始めたアメリカ人たち…日本への揶揄どこへ、背景に米国社会の“構造変化”(1/3ページ) - MSN産経west
    cTak
    cTak 2013/12/22
  • GREAT Street Bass Player

    cTak
    cTak 2013/12/21
  • ファンクの名盤教えてくれ!! : はれぞう

    cTak
    cTak 2013/03/17
  • 決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか?

    理解は記憶の最大の援軍であるが、記憶もまた、ある水準を越えると、理解を助けることができる。 このことは、とりわけ独学者にとって朗報だ。 理解を助ける直接的な支援=誰かに教えてもらうことが難しい独学者にとって、他に打つ手があるということだから。 しかし理解を助ける域にまで記憶が達するには、正確かつ高速に想起することができる必要がある。 流暢に引き出せる知識は、忘れにくく、妨害されにくいだけでなく、応用されやすい。 思い出すことを要しないほど定着した記憶は、認知リソースをほとんど消費しない。 したがって、そこで浮いた分を複雑な処理に回すことができる。 例えば、掛け算の九九をマスターした人と、7×6を7を6回足して計算する人が、同じ方程式を解くことを想像しよう。 九九をマスターした人は、ただ解くのが速いだけでなく、正確であり、より楽により複雑なものを処理できる。 7を6回足すのに費やされるワーキ

    決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか?
    cTak
    cTak 2013/03/11
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    cTak
    cTak 2013/01/11
  • 『とにかく古着はウェスに』

    働くママのための暮らし整理術 Easy Living Style〜ラクチン生活のススメ〜仕事も子育てもおしゃれも好きな女性のために。 思考の整理から始めるライフオーガナイズ(整理収納)で自分らしい毎日を。 自分らしい暮らしを楽しむためのブログです♪ めでたくライフオーガナイザー1級認定となりました! 1級講座の続いたこの3ヶ月間、講座の内容もさることながら 自分の生活も変わったり、震災もあったりして色々と自分を見つめ直す タイミングとなりました。 私はどう生きていくのか。 何が私にとって譲れない価値観なのか。 どうしたら他の人に私を役立てられるのか。 まだはっきりした答えは見つかりませんが 少しずつモヤモヤは取れてきている気がします。 そろそろライフオーガナイズに特化したブログも開設しようかな。 今朝40分ほどでウェスを作りました。 といっても古着をちょきちょき切るだけですが。 成長の早い

    『とにかく古着はウェスに』
    cTak
    cTak 2012/06/05
  • 河本準一さんをめぐる生活保護費の不正受給疑惑について: 極東ブログ

    お笑いコンビ「次長課長」の河準一さん(私はこの人全然知らないのだけど)の母親に生活保護費が不正受給されていたのではないか、とする疑惑問題がツイッターで沸騰していた。何かが発動しているんだな、なんなんだろうかと、蟻の生活を観察するように(参照)眺めてみた。よくわからないせいか、自分の印象は浮きまくった。うむ。だったら異論の一つとしてブログに書いてみてもいいんじゃないか。ごく簡単に書いてみたい。 当の疑惑問題だが、NHK的にはこうまとめていた。「河準一さん 生活保護費返還へ」(参照)より。読むとわかりやすい口調でありながら、「それって不正なの?」という構図は、いい案配にボカされている。 この問題は、テレビや舞台などで活躍する河準一さんが一定の収入があるにもかかわらず、母親が生活保護を受けていると、先月、週刊誌で報じられ、批判されていたものです。 河さんは25日、東京都内で記者会見を開き

    cTak
    cTak 2012/05/28
  • レッド・スパインを追う旅

    どこにでもある。必ず、とは言えないまでも、かなりのところは、どの地域にでも店舗がある。そして、安い。うまくすると、きわめて安価に、意外なものが手に入ることもある。これが、いまさら言うまでもない、ブックオフ・チェーンの特徴だ。そして僕は、ここのところずっと、暇さえあればブックオフを覗いている。 どこのブックオフ店舗なのか、というと、「どこでも」と言うほかない。基としているのは、自宅から徒歩圏内だ。数年前、世田谷の外れに越してきてから、馴染みがないこの周辺をよく知るために、ぐるっと歩き回っていて、そこでまず一軒二軒、とブックオフを発見した。世田谷の西端から、東は渋谷まで、北は調布飛行場から、南は二子玉川あたりまでが僕の徒歩圏だ。このなかに、かなりの数のブックオフがあることを、ほどなくして僕は知った。 出先でも、ブックオフに立ち寄る。仕事の打ち合わせ、パーティーの帰り、映画の上映時間まで余裕が

    cTak
    cTak 2012/05/24
  • 国際的穏健派の誕生:アメリカにいる日本人を観察してみて | quipped

    渡米してから13年近くなるのだが、つい最近まで、日から渡米してきた日人に会う機会がほとんどなかった。ぼくは高校はニューヨーク市で過ごしたし、大学は西海岸なので、物理的な意味での周囲には、たくさん日人がいたのだろうが、なかなか知り合うことがなかった。ひょっとしたら英語を覚えたり、アメリカで生活していくことに必死で、日人と時間を一緒に過ごす精神的な余裕がなかったからかもしれない。 何はともあれ、アメリカにいる日人を観察していて、気がついたことがある。彼らの価値観は、一世代前に渡米してきた日人のそれと、大きく異なっていることだ。ざっくり言ってしまえば、20−30年前に渡米してきた日人は、アンチ日の方々が多い。ことあるごとに日アメリカを比べ、いつも結論は、「これだから日は...」という批判的なものに収束する。それに比べ、この一年少しで出会った滞米中の日人は(舌足らずな表現に

    cTak
    cTak 2012/05/24
  • 2008-01-02 - Y田タヌキ その論理と情熱

    ■[呉智英]2007年12月1日 呉智英夫子(新崎智)の授業 at 理科大 8th 00:30 id:nitarとかに、ネットじゃ呉夫子の認知度は低いんだから、 講義録上げると良いとか言われたりもしたので、講義録の完全版をうぷ。 id:nitarみたいに、ある程度まとまった感じにしたほうが読みやすいんだろうけど そんなのしても、いまいちなぁ。まあ俺は講義のライブ感重視で。 板書 引用 ※俺のコメント ってな感じに分けた。 資料の画像は、クリックすればでかい画像が別ウィンドウで出てくるから それを見ながら講義録を読むといい感じ。 文化論 儀礼論 こういう話をします。 なんで突然こういう話になったのか、戸惑うところだと思いますが、 話を聞いていくうちに分ります。 儀礼論ということは同時に 非合理的政治論 非合理的政治論ということになるということなんですけれども まずこの非合理的政治論のほうから

    cTak
    cTak 2012/05/21
    儀礼論
  • 追悼 吉本隆明 - akimof の日記

    隆明が逝った。体系的に読んだことはないし、読んでもよく理解できていたわけじゃない。それでも棚を眺めてみると10冊以上はあるので、一応はひとりの読者ということになるのだろう。 かつて文学者を中心とした反核運動が起きた時に、彼はその動きを批判してきた。反核・反原発・反エコロジーのスタイルは、今回の福島でも一貫して変わらず、原発再開の擁護に回っていたらしい。そういえば、オウム真理教の事件の時も擁護するような発言を繰り返していた。この独特な姿勢は世の中で物議をかもすことになり、いや「転向」だ「ボケ」だと言われる面もあった。 私は吉隆明のシンパではないけれど、ここで彼を擁護しておきたい。もちろん、市井の人間に擁護されてもどうなるものでもないが。 彼は一貫して個人の自立と自前を主張していて、人々が無自覚に手と手を取り合って運動に結びついていくプロセスを嫌っていた気がする。思想信条の中身よりも、

    追悼 吉本隆明 - akimof の日記
    cTak
    cTak 2012/03/18
  • Nature日本語版 Focus:動き始めた創薬のオープン・イノベーション (ページ1)

    広告企画 Nature 2011年9月15日号 莫大な開発費と時間と労力のために、新薬が出にくくなっている製薬業界では、社外に創薬シーズ(創薬の種)や技術を求め、リスクを低減しながら効率的に創薬を行う“オープン・イノベーション”が脚光を浴びている。日でもここ数年、企業間の連携や産学連携など、さまざまな形で実施され始めた。今回のJapan Focus では、最近の製薬業界のオープン・イノベーションの事例を紹介し、その特徴と将来性、課題などについて考察する。 サイエンスライター 小島あゆみ オープン・イノベーションとは “オープン・イノベーション”は、当時、ハーバード・ビジネス・スクールの助教授だったHenry Chesbroughが、著書『Open Innovation: The New Imperative for Creating and Profiting from Technolo

    cTak
    cTak 2012/03/08
  • 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか? | Chem-Station (ケムステ)

    Angewandte Chemieの編集長Peter Gölitz(ピーター・グゥーリッツ)氏に対するインタビューがChemstryviewに掲載されていました。 30年間編集長を続けた彼が、現在ドイツ最高で国際的にも有数な化学ハイジャーナルであるAngewandte Chemieを如何にしてつくりあげたのか?その秘訣に迫る興味深い内容でしたので紹介しようと思い、翻訳いたしました。 一流の化学雑誌を作るために大切なこと 「インパクトファクターのせいで我々の仕事は難しくなっている」 Angewandte Chemieはドイツ化学会の論文雑誌のフラッグシップだ。Nachrichten aus der Chemie (化学ニュース、化学と工業にあたる)はAngewandteがその地位にある理由を、Angewandteの編集長Peter Gölitzに尋ねた。 Q  Gölitz博士、あなたが編集

    cTak
    cTak 2012/03/07
  • 日刊SPA!「現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』」インタビュー・ノーカット版 - FREEexなう。

    日刊SPA!「現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』」インタビュー・ノーカット版 週刊SPA!で取材を受けたんだけど、その内容の一部が日刊SPA!に転載されている。 で、以下は長いけど元インタビューのノーカット版。 「まとめ記事」というのが、元のインタビュー文字起こしから、かなりかいつまんで作らないと、あのように短くならないか、というのもポイントかな。 取材は2011年12月6日(火)に行われた。 ――岡田さんは20代でガイナックスを設立して、30代半ばで退社しますが、どういう考えで退社を決意したのでしょうか 岡田「辞めなきゃいけなくなったらパッと辞めるのが僕の考え方なので、今日の話にも繋がってくると思うんですけど、何をすべきかよりは、何をしないかの方が大事であって、することはほっておいてもしたくなるんですよ。おなかが空いたら何かべたくなるけど、大事なのはおなかが空

    cTak
    cTak 2011/12/24
  • 渡邊芳之先生@ynabe39の「群馬大学がすべきだったのは「群馬大学は早川教授の発言を支持していない」という公的な意思表示と,早川先生の具体的な主張に対する言論による批判だったと思う。」

    渡邊芳之 @ynabe39 「言論には言論で」。群馬大学がすべきだったのは「群馬大学は早川教授の発言を支持していない」という公的な意思表示と,早川先生の具体的な主張に対する言論による批判だったと思う。処分の理由も公表しないで(公表したのは早川先生)「訓告したので大学は責任を果たしました」というのはちがう。 2011-12-09 07:46:22 渡邊芳之 @ynabe39 同じ意味で「ツイッターでの言論に対してはツイッターでの言論で」。ツイッターで変なことを言っている人に対してはなによりもまずツイッター上で徹底的に批判すべきだ。「そちらの職員がツイッターでおかしなことを言っているがいかがなものか」と組織に電話する,というのは違う。 2011-12-09 07:49:23

    渡邊芳之先生@ynabe39の「群馬大学がすべきだったのは「群馬大学は早川教授の発言を支持していない」という公的な意思表示と,早川先生の具体的な主張に対する言論による批判だったと思う。」
    cTak
    cTak 2011/12/11
  • 江口寿史さんが、以前の「花沢健吾、浅野いにお批判」について詳しく語る +場外乱闘少し

    以前話題になった、 漫画家 江口寿史(@Eguchinn)が「アイアムヒーロー」の作者 花沢健吾(@hanamanko)と「おやすみプンプン」の作者 浅野いにお(@asano_inio )の背景を批判 http://togetter.com/li/220910 続きを読む

    江口寿史さんが、以前の「花沢健吾、浅野いにお批判」について詳しく語る +場外乱闘少し
    cTak
    cTak 2011/12/04