記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tokage3
    tokage3 日本は交易で生きているのでシーレーンの防衛は必須。実質的にはそのための集団的自衛権。中東の石油も同じ理論。てか南シナ海あんな状態なのに国内はむしろ逆方向に危機感暴走してて草。

    2015/05/29 リンク

    その他
    nozomi_private
    nozomi_private 長妻議員が面白かった。47年見解(武力行使要件)では日本だけでなく密接に関係する他国も含むんですね、と聞きYesと言わせた上で「見解の結論は集団的自衛権否定してるんですがねえ」と。憲法解釈変えた事を引き出した

    2015/05/28 リンク

    その他
    questiontime
    questiontime 「中国の脅威」があるとして、日本が集団的自衛権を行使できるようにすることが、抑止力を高めることになるのか?行使の例示には、そんな事態はなかったはずだ。

    2015/05/28 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru アメリカに媚びなきゃまずいという人が、一方で「中国の脅威は世界の常識」と仰る謎。日本がどうしようと米中の関係は変わらんよ

    2015/05/28 リンク

    その他
    www6
    www6 中国に接近しちゃうよ的な方法論を駆使出来ない国だから、バランスなんて取りようがない。今やってるのは限りない軍拡で、それに勝つためには 人権やらなにやらを縮小せざるを得ない。すなわち日本の中国、北朝鮮化

    2015/05/28 リンク

    その他
    Capricornus
    Capricornus この件でケチつけてる人達って、じゃあどうするのって所が何も見えてこない。易易と中国化(独裁軍事国家)してりゃいいってこと?

    2015/05/28 リンク

    その他
    kotaponx
    kotaponx 1990年代にフィリピンから駐留米軍が去る→残されたフィリピン海軍は第2次世界大戦の老朽艦→人民解放軍が南沙諸島を事実上占領→あわてて海軍強化、米軍再駐留も……なんて流れを見るとねぇ。抑止力や同盟は重要

    2015/05/28 リンク

    その他
    enderuku
    enderuku はてサでさえ一応集団自衛権を、消極的ながら効果自体は認めてるんだよな。やっぱ現実に中国が侵略しまくってるのはインパクト大きいか。

    2015/05/28 リンク

    その他
    bigburn
    bigburn 「戦争をしないための抑止力」って概念を理解できない(したくない)人たちっているんだなあ…ガードマンがいるから犯罪を思いとどまる人もいるのと同じ

    2015/05/28 リンク

    その他
    uturi
    uturi “自衛隊は攻撃されないという保証でもあるのか。” 共産党はゼロリスクでないと認めないスタンスなのか……/中国側が着実に力をつけてる一方でアメリカに頼りきれないならば日本が軍事力をつけるしかないよなぁ。

    2015/05/28 リンク

    その他
    kakaku01
    kakaku01 久々にマトモなやり取りをみた気がする。

    2015/05/28 リンク

    その他
    nashika-ryo
    nashika-ryo アメリカとしちゃ、汚いツライ仕事「やらして、やらして!」って言う奴いたら、「どぞ、どぞ!」って言うわな。ただ日本の危険度は高まるけどね。

    2015/05/28 リンク

    その他
    neoaca
    neoaca 中国は米露に次ぐ核保有数を誇る核保有国。周知の如く日本は非核保有国。通常兵器でも質・量ともに中国が圧倒的に上回る。米国の核の傘も日本人だけの幻想に過ぎないし、日中間での軍事バランスなど元々ないのでは?

    2015/05/28 リンク

    その他
    Josequervo
    Josequervo アメリカの軍事プレゼンスが低下してるからこその集団自衛権の法整備でしょ。個別でどうこうやろうが中国の軍事費増強の額の前にはどうにもならん。

    2015/05/28 リンク

    その他
    tokyocat
    tokyocat 《海洋進出を活発化させる中国を念頭に、南シナ海や東シナ海で起こっていることを考えると、軍事バランスを保ち、抑止力を利かせていくことが大切》狙いはやはりそこか

    2015/05/28 リンク

    その他
    rti7743
    rti7743 隣国の中国との軍事バランスを気にしている時に、(戦力分散という意味で)軍隊の一部を中東のホルムズ海峡のような遠くに送ってもいいんかね?

    2015/05/28 リンク

    その他
    sh-2
    sh-2 安全保障政策の骨子は、相変わらず冷戦期からの伝統的な戦略の延長にあるのだなという印象。「蓋然性」とかの言い回しは、安部カラーというよりは、官僚たちを含めた政府としての論理構成を感じさせる

    2015/05/28 リンク

    その他
    myogab
    myogab そんな脅威感じてんなら、自衛隊を遠方に派兵するようなこと画策しとらんで、国防の強化をまず優先してろよ。

    2015/05/28 リンク

    その他
    sierraromeo
    sierraromeo それなら私欲で集団的自衛権まで纏めてあれこれする前に個別的自衛権の行使体制こそさっさと整えてくれよ。グレーゾーンやサイバーどころか、未だに只の領空侵犯対処という文脈では武器使用規定すらなかったり。

    2015/05/27 リンク

    その他
    daishi_n
    daishi_n ↓中国なら集団的自衛権を行使せずとも個別的自衛権を行使できるんだから困らないんだよね。政府の説明がズサンだし法文がユル過ぎなのが問題。

    2015/05/27 リンク

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter 中国が南シナ海に関して戦争準備をしているときに悠長な事を言っていては本当に戦争が起こりかねない。法律を未整備なまま放置しておく事は、敵国を挑発しつつ座して死を待つ事と同義。

    2015/05/27 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2015/05/27 リンク

    その他
    a-sun
    a-sun 与党と野党との議席バランス欠き、暴走しているように思われるのは私だけか。

    2015/05/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    首相“軍事バランス保ち 抑止力が大切” NHKニュース

    安全保障関連法案は27日から衆議院の特別委員会で実質的な審議が始まりました。安倍総理大臣は、集団...

    ブックマークしたユーザー

    • tokage32015/05/29 tokage3
    • pycol2015/05/29 pycol
    • zaikabou2015/05/29 zaikabou
    • dkinyu2015/05/29 dkinyu
    • spy_simon2015/05/29 spy_simon
    • gggsck2015/05/28 gggsck
    • nozomi_private2015/05/28 nozomi_private
    • questiontime2015/05/28 questiontime
    • dokushohon2015/05/28 dokushohon
    • pacha_092015/05/28 pacha_09
    • Lambda_groove2015/05/28 Lambda_groove
    • IkaMaru2015/05/28 IkaMaru
    • www62015/05/28 www6
    • Capricornus2015/05/28 Capricornus
    • jt_noSke2015/05/28 jt_noSke
    • nstrkd2015/05/28 nstrkd
    • kotaponx2015/05/28 kotaponx
    • Londly2015/05/28 Londly
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事