記事へのコメント42

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Cujo
    Cujo 東大君に任せればいいと思うのに。。。。。。

    2016/10/27 リンク

    その他
    call_me_nots
    call_me_nots 文科省ドンドン意味不明な道を突き進んでるな

    2016/10/27 リンク

    その他
    simabuta
    simabuta 思考力ってマークでは問えない、という前提がおかしいのかと。

    2016/10/26 リンク

    その他
    mahal
    mahal 何故かこの採点作業を2次3次請けでやらされる羽目になって死にそうになってるid:DG-Law氏の姿が想起された(会ったことありません)

    2016/10/26 リンク

    その他
    axkotomum
    axkotomum もうめちゃくちゃだな

    2016/10/26 リンク

    その他
    coper
    coper この迷走の始まりである2014年中教審答申が示した複数回実施と記述式導入は「現実無視のクソ提言」として記憶されるべき。それを真面目に検討させ始めた当時の下村文科相も同罪。https://goo.gl/UUqUqq

    2016/10/26 リンク

    その他
    Nyoho
    Nyoho ん? 一部? 「一方で、同じ記述式でも文字数の多い問題については、大学側に採点を依頼する方針で引き続き協議することにしています」えっ?

    2016/10/26 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder 別に採点作業そのものは予備校や塾でなくてもできるだろ。

    2016/10/26 リンク

    その他
    wackunnpapa
    wackunnpapa ダメだね。

    2016/10/26 リンク

    その他
    tanakh
    tanakh 採点するAI書いて一もうけやな(適当)

    2016/10/26 リンク

    その他
    ki100
    ki100 始めたところですぐ廃止になって、その間の世代に「ゆとり世代」みたいな名前が付きそう。本人たちが悪いわけじゃないのに可哀想。

    2016/10/26 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs つか以前ちょっと書いたけど、(https://goo.gl/26hrK0)もしその民間委託したところで漢検とか見たいに問題発覚したらどうするのよと。受験は今の制度では一年潰れると当該年世代が甚大な影響を被るのに。

    2016/10/26 リンク

    その他
    hobohate
    hobohate 何のための試験なのか原点に返る必要あるんじゃないのかね。/利権と予算獲得のために利用してるようにしか見えんけど。

    2016/10/26 リンク

    その他
    kujoo
    kujoo 結局利権発生装置か

    2016/10/26 リンク

    その他
    Com
    Com 大学の教職員の人件費をタダだと思っていない?民間業者の代わりに大学に委託費用を払って,やってもらえば運営交付金を減らされている大学が多いので結構やる大学はあると思う.

    2016/10/26 リンク

    その他
    sakidatsumono
    sakidatsumono 筋が悪いのを小手先でどうこうしようとか

    2016/10/26 リンク

    その他
    rosechild
    rosechild 『同じ記述式でも文字数の多い問題については』凄い破壊力のあるフレーズやな。なに、19字までは民間で、20字以上は大学でとかやるの?

    2016/10/26 リンク

    その他
    geopolitics
    geopolitics 民間から金をもらっているやつがいるとしか思えない。まあ実際請け負えるところは限られているけど。縮小する業界に取っては福音だけど。

    2016/10/26 リンク

    その他
    machida77
    machida77 この見直しは最初から折込済みだろうが、見直しても結局大学の負担増は残る案だ。

    2016/10/26 リンク

    その他
    dlit
    dlit 「大学側から負担が大きいなどと反発が出たことから見直しを進めた」「一方で、同じ記述式でも文字数の多い問題については、大学側に採点を依頼する方針で引き続き協議することにしています。」

    2016/10/26 リンク

    その他
    ytn
    ytn 行き場のない院生の雇用対策事業かな?

    2016/10/26 リンク

    その他
    dar0ng
    dar0ng 記述式、や~めた。ってなりそう。

    2016/10/26 リンク

    その他
    zakkie
    zakkie 技術的には問題ない。採点基準だって普通だろうし、受験者名は暗号化されるだろう。しかし、記述は断られているって、そこに課題があるんだろうが。

    2016/10/26 リンク

    その他
    high190
    high190 "大学側から負担が大きいなどと反発が出たことから見直しを進めた結果、民間業者に採点を委託する方針を固めました"

    2016/10/26 リンク

    その他
    nakaken88888888
    nakaken88888888 もう、文科省が採点すれば。。。/やっぱ一次で記述は要らないよ。

    2016/10/26 リンク

    その他
    IthacaChasma
    IthacaChasma 「記述は二次試験でやればいいじゃん」って誰か偉い人が鶴の一声を発すべき。迷走が止まらない。

    2016/10/26 リンク

    その他
    dd369
    dd369 予備校が喉から手が出るほど欲しい情報を積極的にバラ撒くスタイル。

    2016/10/26 リンク

    その他
    hi_kmd
    hi_kmd さっさと新テストでの記述式導入をあきらめろ。大規模統一試験には不向きすぎる。記述で評価をくだすのは二次試験で大学独自に課したもので充分。

    2016/10/26 リンク

    その他
    rxh
    rxh 大手予備校に採点させると「新テスト対策完全対応」を予備校が唄って生徒を集めて金を搾り取る官製マッチポンプの錬成完了ですね!!!

    2016/10/26 リンク

    その他
    hmmm
    hmmm 昨日はセンターでやるというニュースで今日は民間委託か。どんだけ迷走してるうえに生煮え案をぺらぺらしゃべってんだよ。

    2016/10/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    文科省 新テストの採点 一部を民間業者に委託の方針 | NHKニュース

    大学入試センター試験に代わり、平成32年度から始まる新たなテストについて、文部科学省は初めて記述...

    ブックマークしたユーザー

    • yongmin10142016/11/13 yongmin1014
    • sumvelga2016/10/27 sumvelga
    • Cujo2016/10/27 Cujo
    • call_me_nots2016/10/27 call_me_nots
    • gosgeni2016/10/27 gosgeni
    • vbasic2016/10/27 vbasic
    • safari232016/10/27 safari23
    • f7c86ngl2016/10/27 f7c86ngl
    • simabuta2016/10/26 simabuta
    • andsoatlast2016/10/26 andsoatlast
    • mahal2016/10/26 mahal
    • axkotomum2016/10/26 axkotomum
    • coper2016/10/26 coper
    • sucrose2016/10/26 sucrose
    • Nyoho2016/10/26 Nyoho
    • Outfielder2016/10/26 Outfielder
    • wackunnpapa2016/10/26 wackunnpapa
    • tanakh2016/10/26 tanakh
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事