タグ

ブックマーク / kachibito.net (55)

  • CSSのみでMasonryライクな段組レイアウト

    Result 過去はJSで何とか実装していたPinterestのようなMasonryレイアウトは、column-widthを使ったCSSのみで簡単に実装可能となりました。 column-countも併用すればカラム数の指定も出来ますね。 cssarticle {/*CSSカラムのセッティング*/ column-width: 7em; column-gap: 1em; } section {/*各ボックスのスタイル*/ display: inline-block; margin: 0.25rem; padding: 1rem; width: 100%; background: #efefef; }html<article> <section> <p>Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur.</p> </section> <section> <p>Lor

    CSSのみでMasonryライクな段組レイアウト
    eriko315
    eriko315 2018/05/14
  • ChromeやFirefox、Operaの拡張機能を作るためのフレームワーク・「Extension Boilerplate」

    Extension BoilerplateはChromeやOpera、Firefox等のブラウザ向けの拡張機能を作るためのBoilerplateです。基礎部分のみですが、異なるブラウザでも動作する基盤を提供する事で拡張機能作成の構築をサポートするのが目的のようです。今後はSafariにも対応する予定だそう。Webアプリ作成と同時にエクステンションも提供する、なんてケースもありそうですね。ライセンスはMIT。 Extension Boilerplate

    ChromeやFirefox、Operaの拡張機能を作るためのフレームワーク・「Extension Boilerplate」
    eriko315
    eriko315 2017/03/29
  • Webアプリの為のミニマルなフロントエンドフレームワーク・「uix」

    uixはモダンなWebアプリケーションの為に構築されたミニマルなフロントエンドフレームワークです。Webアプリケーション構築の際のスタイリングプロセスを簡素化するコンポーネントを提供するのが目的で、拡張性を考慮し、ミニマル設計になっているとの事です。ライセンスはMITuix

    Webアプリの為のミニマルなフロントエンドフレームワーク・「uix」
    eriko315
    eriko315 2017/03/27
  • 軽量でレスポンシブ、スタイルも選べるナビゲーションメニューのスタイルシート・「LUXBAR」

    LUXBARは羽のように軽量なレスポンシブWebデザイン対応のナビゲーションメニュー用スタイルシートです。カラースタイルもいくつか選べます。これで非圧縮で8kbほどなので確かに軽量な設計ですね。また、ナビゲーションを固定にするか否か、フッター固定か、メニューアイテムを右寄せにするか左寄せにするか等も選択出来ます。よく出来てますね。 LUXBAR

    軽量でレスポンシブ、スタイルも選べるナビゲーションメニューのスタイルシート・「LUXBAR」
    eriko315
    eriko315 2017/02/20
  • 商用でも無料で使える顔写真を提供するプロジェクト・「TinyFaces」

    TinyFacesは商用でも無料で使える人物顔写真を提供するプロジェクトです。目的に賛同してくれる方から提供してもらった顔写真、性別等を、JSONで提供してくれています。顔写真はFacebookで設定されているアバターを引っ張ってくるみたいですね。Sketchのプラグインもあります。現在は「アダルトコンテンツに使用しない、顔写真の方の名を調べて利用したりしない、偽造証明等に利用しない」といったルールがあります。モックアップ作成に使う感じですね。 TinyFaces

    商用でも無料で使える顔写真を提供するプロジェクト・「TinyFaces」
    eriko315
    eriko315 2017/01/18
  • クールなカタログタイプのECサイト用フリーWordPressテーマ・Kelontong

    ちょっと面白そうなWPテーマが ありましたのでメモ。ECサイト用 でフリーのテーマ・Kelontong。 カタログタイプになっており、商品 をスライドで見ることが出来ます。 いつか使ってみたいのでブックマーク代わりにメモエントリーです。 かっこいいです。上はダイナミックに見せる事が出来るようになっています。下はカルーセルですね。どちらもスライドします。WP e-commerceに対応させています。プラグインは同梱されていました。 個人的には他のカートプラグインを使うのでそちらに対応させる必要があると考えていますが、WP e-commerceをそのまま使いたい方にはいいかも。WP e-commerceに関してはcatprogramさんの記事が参考になりそう。 個別ページ 個別記事ページです。完成度高いです・・ ドロップダウンするメニュー ぬるっと降りてきます。 プロダクトが少ないECサイトな

    クールなカタログタイプのECサイト用フリーWordPressテーマ・Kelontong
  • 無料で手に入るECサイト向けのWordPressテーマいろいろ - かちびと.net

    ご質問頂いたので記事にしてみます。ECサイト をWordPressで構築したいけど良いテーマや、 参考になるテーマはないだろうか、との事でした ので、無料で手に入るECサイト向けのWordPress テーマをいくつかご紹介します。ソースコードや デザイン、レイアウトなどを参考にしてみては いかがでしょうか。 というわけで無料で手に入るECサイト向けのWPテーマです。さほど数は無いですけど・・ECサイト構築用のプラグイン(WP e-Commerceなど)に依存したテーマなどもあります。 でもまぁ大半はtokokoo.comで配布されているテーマです。多くのテーマは有料ですが、一部の機能を削ってフリー配布してくれています。ダウンロードにはユーザー登録(無料)が必要です。 BuySell Theme 綺麗でシンプルですね。個人的には一番好きでした。キャプチャは商品ページです。要WP e-comm

    無料で手に入るECサイト向けのWordPressテーマいろいろ - かちびと.net
  • スマートフォン向けのHTML5製フレームワーク・Lungo.js

    今更ですけどLungo.jsを少し触って 見ました。Lungo.jsはHTML5+CSS3の スマートフォン向けフレームワーク です。jQueryやmootoolsなどを必要 としない非依存型のライブラリです ので覚えておいて損は無いかも。 スマフォ向けフレームワークです。GPLv3ライセンスでOSSとして公開されています。 スマフォ向けのフレームワークは相当出回っていますので珍しくないかもですけど・・触った感じはなかなか使いやすそうでした。コアファイルは非圧縮で40kbほど。 以下、公式サイトのサンプルです。 Sample スターターキット的にも使えそうです。 ↑ 実機でのスクリーンショット この手のは沢山あるので好みで選べばいいですね。詳細は以下でどうぞ。 Lungo.js

    スマートフォン向けのHTML5製フレームワーク・Lungo.js
  • 画面サイズに応じて任意のCSSファイルをロードするJavaScriptライブラリ・sizeit.js

    画面のサイズを指定して、その サイズに応じて任意のCSSファイル をロードするスクリプトのご紹介。 Media Queries等によってCSSが 肥大化してしまった場合は使って あげると軽量化できるかもですね。 指定したブレークポイントに合わせて、ロードするCSSファイルを指定出来る、というスクリプト。非依存型なので単体で利用可能、サイズも圧縮版で1.7kbほどと軽量です。 Sample Media Queriesの場合、不要なCSSもロードしますが、sizeit.jsはブレークポイントに応じたCSSファイルのみを読み込むのでうまく使えば軽量化が可能です。 さて、サンプルですが、JQMを利用し、ブレークポイントを以下のように設定しました。 幅が600px以下ならJQMのCSSをロード幅が1024px以下なら何も読み込まないそれ以外はJQMのCSSをロードこう設定すれば、601px~1024

    画面サイズに応じて任意のCSSファイルをロードするJavaScriptライブラリ・sizeit.js
    eriko315
    eriko315 2012/07/14
  • ページ遷移不要の、シンプルなWebサイトを作るための軽量jQueryプラグイン・Pagify - かちびと.net

    よく見かける、ページ遷移のない Webサイトを作る為のjQueryプラ グイン。ですが、高機能な物では なく、極めてシンプルで、ライブ ラリも軽量です。サクッと作りた い時のテンプレにもいいかも。 僕の語彙の無い説明よりサンプル見た方が早そうですね。 ※漢字も間違ってたので修正しました ページ遷移不要で、内容を書き換えた際もフラグメントURLにしてくれます。以下サンプル。 Sample コード<script type='text/javascript' src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.1/jquery.min.js?ver=1.7'></script> <script src="pagify.js" type="text/javascript"></script>jQuery体とプラグインを読み込みます。 $(do

    ページ遷移不要の、シンプルなWebサイトを作るための軽量jQueryプラグイン・Pagify - かちびと.net
    eriko315
    eriko315 2012/07/11
  • WordPressのwp-config.phpで出来る事いろいろ

    自分用メモ。wp-config.phpの設定 で出来る事のリストです。よくある カスタマイズは、テーマファイル内 にコードを書きますが、wp-config で出来る事を知っておくのもとても 大事ですね。 普段あまり利用しないので覚えてないし、困ったときはいちいち探してるので時間をロスしないようにメモしておきます。 スニペットのメモリストですし、細かい解説は面倒なんでしません。また、「wp-configってなんだろう?」という方には全くお役に立てないと思います。 wp-config.phpで出来る事リスト以下リストです。古いバージョンの事は視野に入れてません。 リストはCODEXのwp-config.phpの編集から抜粋しています。 ※変更前にバックアップして下さい ※自己責任でお願いします ※コード一覧は記事最下部に有ります 01. デバッグモードにするdefine('WP_DEBUG',

    WordPressのwp-config.phpで出来る事いろいろ
    eriko315
    eriko315 2012/06/09
  • WordPressのウィジェットを自作するためのTips

    WordPressに標準装備されているウィジェットで、自作のウィジェットを作成してみよう、という内容です。便利な機能で、クライアントワークでは割と必須ですけどあまり情報がない印象だったので復習をかねて書いてみました。 WPのウィジェットに追加できるアイテムボックスを自作する、という方法です。基的な事しか書いてません。なので、WordPressテーマ開発のビギナーさん向けになります。 ウィジェットをテーマで使えるようにするまずはおさらい。利用しているテーマでウィジェットを使えるようにするには、その為のコードを書く必要があります。 何もしていない状態ですと、上記のようにウィジェットページには注意文しか表示されません。 まずは利用可能にする利用するためには以下のようなコードを利用中のテーマファイル内にあるfunctions.phpに書きます。 if ( function_exists('reg

    WordPressのウィジェットを自作するためのTips
    eriko315
    eriko315 2012/06/04
  • Twitter BootstrapをjQuery Mobileで使ったデザインテーマ集・jQuery-Mobile-Bootstrap-Theme

    なかなか良かったので備忘録です。 Twitter Bootstrapのデザインを、 jQuery Mobileのテーマに起用した サンプルソースが公開されていま した。フレームワーク的にも使える かもしれない。 Twitter Bootstrap × jQuery Mobileです。既出ですけど良かったので。 JQMのデザイン変更用リソースです。ThemeRollerでもいいんですけどどうも微妙というか、肌に合わないのです。最初から作った方が早い気がしましたが、こうして変更されたものがあるならこれを元に変えると効率的になりそうです。同じ手法でbootswatchで配布されてるBootstrapテーマを起用しても良さそうですね。 Sample サンプルのQRコードです。↓ 何故かフォームのデザイン変更できなかったけど・・・まぁ自分で作ればいいかなw ご利用は以下よりどうぞ。 jQuery-M

    Twitter BootstrapをjQuery Mobileで使ったデザインテーマ集・jQuery-Mobile-Bootstrap-Theme
  • APIと少しのjQueryコードでGoogle Mapの地図の色を変更する

    Google MapのデザインをjQueryで変更する為のメモ書き。Google Map APIとjQueryでGoogle Mapの色合いを変更し、オリジナルのマーカーを付けてみます。こうする事で、既存デザインに合わせたGoogle Mapが出来ます。 今後必要になりそうだったので調べ物をしたついでにメモ書きです。デザインを変更、というと語弊がありますけど、好みの色に変えてみます。 ゴール↓ こんな感じのをjQueryでやろう、みたいな内容です。特に目新しい情報では無いですが。 なんかシャドウ変になっちゃった・・色やマーカーだけでもWebサイトで使用している色にあわせれば地図だけ浮いてしまうような事も無くなるんじゃないかなと思います。 ジオコーディングリクエスト<script type='text/javascript' src='http://ajax.googleapis.com/a

    APIと少しのjQueryコードでGoogle Mapの地図の色を変更する
  • お手軽WordPress Tips : Gistに書いたコードをプラグイン不要でブログに表示させる為のショートコード

    WordPressのショートコードネタです。 Gistで書いたコードをブログに表示 させる為のショートコード。最近は特 にGithub関連のビギナー向け記事を見か けますのでこういうTipsもあわせて使うと より捗るんじゃないかなと。 必要になったので調べました。ついでにシェアです。 gistに書いたコードを表示させるプラグインをWP Total hacksの開発者さんが既に開発しているんですが、多用しないならこうしたショートコードでもいいかな。 こんな感じでgistをショートコードで表示させます。その為には以下のコードをfunctions.phpに含めます。 gistのembedは【https://gist.github.com/IDの数字.js?file=ファイル名】ですので、ショートコードで数字を入れてあげればいいだけですね。 ショートコードは [gist id="1766997"]

    お手軽WordPress Tips : Gistに書いたコードをプラグイン不要でブログに表示させる為のショートコード
  • WordPressをクライアントワークで使用する際に覚えておくと良さそうな管理画面のカスタマイズ用コードいろいろ

    今日もWordPressの記事です。今日は、クライアントワークで、納品物としてWordPressを使うときに覚えておくと便利な管理画面をカスタマイズ出来るコードのまとめです。ほとんど地味な施工ですけど。 今日はクライアントワーク向けの管理画面カスタマイズコードをいろいろご紹介します。こちらも、昨日お知らせしたWordPressスニペットに掲載しますのでそちらでもご確認頂けます。と言うわけで宣伝でした。 WordPressスニペット まだ未完成ですけど暇を見て使いやすく出来たらなぁと思います。 更新をWebに疎いクライアントさん側で行うのであれば、管理画面の利便性の向上は更新モチベーションに繋がりますし、工数分の売り上げ増加にも繋げられます。地味だけど、覚えて置いて損はありません。 では、コードいろいろです。コピペはあまり良く無いですけど、今日はまとめ記事なのでコードの解説は割愛させてくださ

    WordPressをクライアントワークで使用する際に覚えておくと良さそうな管理画面のカスタマイズ用コードいろいろ
  • Webに疎いクライアント向けにWordPressの管理メニューを使いやすくする為のプラグイン・CMS Dashboard

    クライアントワーク向けのWordPressの プラグインです。管理画面のメニュー はWebに疎いクライアントさんには世辞 にも使いやすいものではありません。 そんな管理メニューを使いやすくする、 という目的で作られたプラグインです。 同じような物は作ってあるんですけどこちらの方が作りが良かったので利用させて頂く事にしました。 こういうやつです。こういう配慮があるのと無いのとでは大きく管理モチベーションが変わってきます。僕も未だに使いにくい管理画面のサイトは使う気になりません。初心忘れるべからず。思いやりとは相手の身になる事ではなく、自分の物差しを相手に押し付けない事ですよね。相手の身になる、って結局自分の考えの押し付けでしょうし。 表示するメニューも選択する事が出来るので、一度作れば使い回しが利くのでは。 英語ですけど、ソース見れば簡単に変更できるのが分かりますので全く問題ないと思います。

    Webに疎いクライアント向けにWordPressの管理メニューを使いやすくする為のプラグイン・CMS Dashboard
    eriko315
    eriko315 2012/05/12
  • ノイズのパターン画像をオンラインで生成出来るWebサービス・Noise Texture Generator

    土曜日なので軽い話題でもご紹介。 ノイズっぽいテクスチャの背景を よく見かけると思いますが、そう いったパターン画像をオンライン で生成出来るWebサービスです。 地味に便利かも。 パターン画像は重宝しますし、こうしてパパッと作れるので覚えておくとどこかで役に立つかもしれません。 操作もシンプルなので操作すれば分かると思います。ので、使い方は省きます。 画像はData URI schemeで吐き出されます。DLするなりそのまま利用するなりお好みで処理してください。 ガチのクライアントワークでないならこんなんでもいいんじゃないですかね。楽できるところは楽したいです。 Noise Texture Generator

    ノイズのパターン画像をオンラインで生成出来るWebサービス・Noise Texture Generator
    eriko315
    eriko315 2012/04/21
  • WordPressのプラグイン・Contact Form 7で使える「特別なメールタグ」の普及に貢献してみる

    今まで機会が無かったんですが、最近必要になって改めて便利だったので今更ながらご紹介です。WordPressでコンタクトフォームと言えば、Contact Form 7が定番になっていますが、このCF7にある機能に「特別なメールタグ」っていうのがあります。 フォーラムによく顔を出すような方はご存知の方も多いですが、ググってみると案外紹介されていなかったので普及活動してみます。 まずはContact Form 7のご紹介。WPユーザーなら大抵はご存知ですよね。柔軟性と操作性に優れたコンタクトフォーム用プラグイン。日製ですが、世界中で愛用されています。 CF7は管理画面内でフォームを作成し、ショートコードで実装します。そのフォーム作成もショートコードを発行する形ですので、HTMLの知識は無くとも作成する事が出来ますが、PHPであるテンプレートタグなどは直接使用できません。 ただ、場合によっては、

    WordPressのプラグイン・Contact Form 7で使える「特別なメールタグ」の普及に貢献してみる
    eriko315
    eriko315 2012/04/09
  • WordPressにSBMボタンを加えるプラグイン、SexyBookmarksの日本Ver.をリリースしました

    WordPressに簡単に各種ソーシャル サービスのボタンを加える事が出来る SexyBookmarksをGPLライセンスの 元、日用に変換、リリースします。 著作者はUndolog.comです。 各種ブックマーク、ソーシャルメディアサービスに記事エントリを投稿できるボタンを加える事が出来ます。オンマウスでボタンがセクシーに出てきます。 SexyBookmarksの特徴 セクシーの定義は置いといて、以下が対応ソーシャルサービスです。 設定画面にYahoo!Google以外のソーシャルサービスへリンクを貼ってありますので 概要をご覧下さい。管理画面は以下のような感じです。 ※WP2.7、WP2.6で動作確認 ※UTF-8での配布となります。 ※日のソーシャルサービスなのでmoファイルは作成しませんでした。 ファイル内を直接日語に変えてあります。 インストールSexyBookmarks

    WordPressにSBMボタンを加えるプラグイン、SexyBookmarksの日本Ver.をリリースしました