タグ

ブックマーク / www.fun.ac.jp (9)

  • 公立はこだて未来大学 -Future University Hakodate-

    2020.01.17学部3年の軍司俊実さんが第7回函館英語プレゼンテーションコンテストで準優勝2020.01.15【一般選抜】インターネット出願用サイトの入力項目・操作方法等について2019.12.262019年度プロジェクト学習成果発表会 & 企業交流会in東京を開催します(...2019.12.23青森市学生ビジネスアイデアコンテストで学チームがグランプリ受賞2019.12.18博士(前期)課程2年の間貴士君が情報処理学会第64回ユビキタスコンピューテ...2019.12.12博士(後期)課程3年のTiam-Lee君がICCE2019 Best Student Paper award Nominee...2019.12.11博士(前期)課程2年の日戸直紘さんが情報処理学会コンピュータと教育研究会で...2019.12.01プロジェクト学習 成果発表会を開催(12/6)2019.11

    公立はこだて未来大学 -Future University Hakodate-
    eriko315
    eriko315 2012/07/01
    今年もやるのか RT @yumu19: へぇ〜。避暑したい。 / “公立はこだて未来大学 - 夏期滞在研究者受け入れについて”
  • FUTURE BODY PROJECT

    未来の身体展[ミライノカラダテン] FUTURE BODY PROJECT 岡誠、伊藤精英、秋田純一、小野哲雄、小松考徳、藤義治、正谷智広 2011年9月13日[火]-15日[木] 10:00-18:00 函館市地域交流まちづくりセンター・2Fフリースペース 入場無料 この展覧会は、人間の知覚(または意識)を拡張する装置(F.B.Finger)を紹介します。この装置は、赤外線センサーや光センサーと特殊なユーザインタフェースを組み合わせたものです。この装置を使うと、暗闇でも周囲にある物の形・距離・肌理・色・明るさ等を感じることができます。会場は少し暗くなっていますが、この装置で会場の展示物を感じてください。様々な人に、この装置に触れていただいて「指で見る」道具を体感していただきたいと思います。そして人と情報技術の新しい関係は、人の感覚や身体を拡張することができるのか、参加者のみなさんと考

    eriko315
    eriko315 2011/09/07
    函館で未来大研究室の展示。行きたいけれども。
  • 公立はこだて未来大学 - 公立はこだて未来大学開学10周年記念誌

    公立はこだて未来大学開学10周年記念誌について このたび、公立はこだて未来大学は、開学10周年記念誌を制作いたしました。 2000年に開学した公立はこだて未来大学は、《「人間」と「科学」が調和した社会の形成を願い、深い知性と豊かな人間性を備えた創造性の高い人材を育成するとともに、知的・文化的・国際的な交流拠点として地域社会と連携し、学術・文化や産業の振興に貢献する》という建学理念のもと、《広い知識に基づく総合的判断力と、豊かな感性に基づく高い創造性を養い、実践的学習とコミュニケーション能力に重きをおいて、共同体しての社会と深く関わり、高度情報化社会の中でその発展に貢献できる人材を養成する》ことを教育理念の柱としてきました。 基となる理念は10年を経た今も変わらぬものの、この10年間、様々な改善・改革を積み重ねてきました。その具体的な内容については、これまで刊行された3冊の『自己点検・評価

  • FUTURE BODY PROJECT

    未来の身体展[ミライノカラダテン] FUTURE BODY PROJECT 岡誠、伊藤精英、秋田純一、小野哲雄、小松考徳、藤義治、正谷智広 2011年9月13日[火]-15日[木] 10:00-18:00 函館市地域交流まちづくりセンター・2Fフリースペース 入場無料 この展覧会は、人間の知覚(または意識)を拡張する装置(F.B.Finger)を紹介します。この装置は、赤外線センサーや光センサーと特殊なユーザインタフェースを組み合わせたものです。この装置を使うと、暗闇でも周囲にある物の形・距離・肌理・色・明るさ等を感じることができます。会場は少し暗くなっていますが、この装置で会場の展示物を感じてください。様々な人に、この装置に触れていただいて「指で見る」道具を体感していただきたいと思います。そして人と情報技術の新しい関係は、人の感覚や身体を拡張することができるのか、参加者のみなさんと考

  • Exhibition in the Dark 暗闇展覧会

  • 公立はこだて未来大学 - 公立はこだて未来大学-プロジェクト学習成果発表会&企業交流会in東京開催(2/2)

    eriko315
    eriko315 2011/02/10
    毎年やってるよ 私も久々だけど RT @kon_yu: なにそれ?めっさ行きたい RT @koeri: 私も行くよー RT @DaisukeSakamoto: ああそうか。今日は未来大のプロジェクト学習発表会@アキバか。行ってみよう。
  • Final Design Seminer 2009 - はじめまして

    eriko315
    eriko315 2009/02/20
  • 公立はこだて未来大学 - 公立はこだて未来大学-プロジェクト学習成果発表会開催(2/3札幌 2/5東京)

    学の学部教育における取組が、平成18年度特色ある大学教育支援プログラムに採択されました。 取組名称:解がない問題への自己組織的アプローチ 取組の中心であるプロジェクト学習を広く社会に公表するため、学外において学生によるプロジェクト学習の成果発表会を開催いたします。 みなさまのご来場を心よりお待ちしております。 札幌会場 日時:平成21年2月3日(火) 14:00~16:00 場所:ホテルポールスター札幌2階「ポールスターホール」(札幌市中央区北4条西6丁目) 内容:選抜14プロジェクトの学生によるポスターセッション(発表・討論は随時) アクセス:JR札幌駅 徒歩約5分 地下鉄大通駅 徒歩約5分 主催:公立はこだて未来大学 東京会場 日時:平成21年2月5日(木) 13:00~15:30 場所:秋葉原UDX2階「アキバ・スクエア」(東京都千代田区外神田4丁目14-1) 内容:選抜16プロ

    eriko315
    eriko315 2009/01/29
  • みかんGlobe

    インタラクティブな世界地図 -MIKAN GLOBE- を制作してみました。インタラクティブダイアグラムの面白さを発見しようという試みの第一弾です。MIKAN GLOBEは、3次元CG技術を用いた新しい地図です。3次元の地球と2次元の地図を自由に切り替えることができます。地図の中心はユーザが自由に設定できるので、地図帳にあるような固定的(記号的)な地図ではありません。基盤となる環境の上に、自然現象や社会現象や人為的なものを重ね合わせて世界(地球)を再認識しようとしたものです。

  • 1