タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (30)

  • Crunch - PNG画像のサイズを大幅に軽減

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました PNGは可逆な暗号化が可能で、BMPに比べて大幅に小さくできます。しかし、多くのアプリケーションが作成するPNGファイルが圧縮などは行われず、サイズも大きいものです。Webサイトなどでそのまま使ってしまうと転送量が増えてしまいます。 そこで使いたいのがCrunchです。PNG画像ファイルをドラッグ&ドロップするだけでサイズを軽減してくれます。 Crunchの使い方 メイン画面です。ここに画像をドロップします。 変換中です。 変換例です。元ファイルが159KB、変換後が26KB。大幅に小さくなっているのが分かります。かといって画像の大きさは変わっていません。圧縮率とメタデータの削減などによる効果です。 Crunchはドロップした後の画像に-crunchといったサフィックスが自動で追加

    Crunch - PNG画像のサイズを大幅に軽減
    eriko315
    eriko315 2018/05/10
  • なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます MOONGIFT

    プレミアムサービスの開始 MOONGIFTでは2010年10月より新しい試みとしてプレミアムサービスを開始しました。月額500円で特別なコンテンツが読める、先んじてストックされている記事が読めると言ったサービスになっています。これは良い意味でも悪い意味でも大きな反響を生み、その後の運営にも影響を及ぼしました。ここではそもそもなぜプレミアムを行ったか、行った結果何が分かったかについて紹介します。 なぜプレミアムか 2009年11月にクリス・アンダーソン氏による書籍フリーが出版されました。恐らくこの書籍を読んでフリーミアムを知ったという人は多いでしょう、筆者もその一人です。それまでのネット業界にない収益モデルが発明され、数多くのサービスでフリーミアムが導入されていったのを覚えています。 当時MOONGIFTにおいては情報がオープンソースに特化していたものの、超ニッチで読者数も多くない一ブログサ

    なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます MOONGIFT
    eriko315
    eriko315 2018/05/10
  • FromJS - Webアプリケーションの理解を容易にするChrome機能拡張 MOONGIFT

    JavaScriptで大型なWebアプリケーションが開発されるのに合わせて、全体を把握するのが困難になってきています。表示されている文字がサーバサイドから出力されているものでない場合、どこで作られたデータなのかを追いかけるのも大変です。 そこで使ってみたいのがFromJSです。Webアプリケーションの内容を把握するのに役立つツールです。 FromJSの使い方 中央にあるのがFromJSです。DOMエレメントについて表示されます。 そして表示されている文字を選択すると、それがどこで生成された文字なのかが一目で分かります。 FromJSはすべてのWebサイトで使える訳ではなく、かなり限定されたWebアプリケーションでの利用になるようです。その文字がJavaScriptの変数によるものなのか、localStorageによるものなのかなど、出所が分かるだけでもデバッグがかなり容易になることでしょう

    FromJS - Webアプリケーションの理解を容易にするChrome機能拡張 MOONGIFT
    eriko315
    eriko315 2018/05/07
  • フリーランサー/小規模向けのプロジェクト管理·Solo MOONGIFT

    SoloはPHP製のソフトウェアです。 ごく小規模な、そう一人でも使えるプロジェクト管理は意外と使い勝手が良いものはなかったりします。少人数で使うにはちょっと大袈裟な機能がたくさんなので、手に余る感じでした。そこで紹介したいのがSolo、小規模にこだわったプロジェクト管理です。 インストール。ウィザードに沿って進めるだけです。 メイン画面です。プロジェクトが並びます。 プロジェクト作成画面。基的にこういったモーダルウィンドウで入力を行います。 プロジェクトにはタスクが追加できます。 カレンダー機能があります。タスクの期限に合わせて表示されます。 クライアント。 タスク管理プロジェクトを横断的にチェックできます。 ファイルの添付もできます。 プロジェクトテンプレート。 タスクはタイムトラッキング機能が備わっています。 Soloは主にフリーランスが集まってプロジェクトをこなすのに合わせた設

    フリーランサー/小規模向けのプロジェクト管理·Solo MOONGIFT
  • Rubyのコードをもっと美しく書くために使いたい·rubocop MOONGIFT

    rubocopRubyのコード可読性をチェックするソフトウェアです。 プログラマーを何年やっていても、なかなか奇麗なコードに辿り着くのは困難です。ちょっと道を誤るとものすごいコードになっている場合もあります。そんな時には機械的に評価してくれるrubocopを使ってみましょう。 実行しました。色々な情報が出てきます。 Cは注意、Wはワーニングでしょうか。 ヘルプです。Emacsとの連携もできます。 rubocopでは内部での幾つかのルールに従って指定ディレクトリ以下のRubyコードについて評価を行ってくれます。筆者の場合、一行あたりの文字数が多くて引っかかるケースが多いようです。そうした点に注意して書くようにすれば、より可読性の高い美しいコードが書けるようになりそうです。 rubocopRuby製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る 美

    Rubyのコードをもっと美しく書くために使いたい·rubocop MOONGIFT
  • Lytroファイルを解析してJPEGへ·Lytro Viewer MOONGIFT

    Lytro ViewerはLytroファイルを解析してJPEGファイルを出力するソフトウェアです。 一年くらい前から話題に上がってくるガジェットにLytroがあります。撮影した後にフォーカスを変えられるカメラであり、専用のファイルフォーマットで出力されます。Flash製のビューワーしかないのを悲観し、作られたのがLytro Viewerです。 解析完了。 一枚目。右上にフォーカスあり。 二枚目。ちょっと左下に移動。 三枚目。さらに左下へ。 四枚目。一番上に比べるとずいぶんフォーカスがずれているのが分かるでしょう。 Lytro Viewerはコマンドであり、Lytroのファイルを渡すとフォーカスするポイントを変えつつ4つのJPEGファイルを生成します。この仕組みがあれば後はJPEG画像のクリックしたポイントを送信してファイルを動的に生成すれば良いだけです。とても面白いソフトウェアです。 Ly

    Lytroファイルを解析してJPEGへ·Lytro Viewer MOONGIFT
    eriko315
    eriko315 2012/11/01
    待ってたコレを RT @soranchu: Lytroファイルを解析してJPEGへ「Lytro Viewer」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
  • Webデザイナー、プログラマー向けの可読性高いコーディング用フォント·Source Code Pro MOONGIFT

    Source Code ProはAdobe社の開発したコーディング用のフォントです。 プログラマー、Webデザイナーは日々コンピュータに向き合ってソースコードを書いています。そんな中でより可読性の高いフォントを用いるのは生産性をあげるためにも大事なことでしょう。そこで使ってみたいのがAdobe社の開発したSource Code Proです。 ボールド。太くても可読性が高いです。 セミボールド。 レギュラー。 ライト。 Source Code Proは全部で6つの太さが用意されています。等幅フォントであり、できるだけ見た目で紛らわしい文字にならないように設計されています。ローカルで使えるTrueType、OTFの他、Google Web FontやAdobe Edge Web Font、Typekit、WebINKを経由してWeb Fontとして使えるようにもなっています。 Source C

    eriko315
    eriko315 2012/10/07
  • Google製。タイピング不要のビジュアルプログラミング·Blockly MOONGIFT

    BlocklyはGoogle製のブロック連結型プログラミング言語です。 みんな大好きレゴブロック。ブロックを組み合わせていくだけでどんなものでも自由に造形できます。あんな感じにプログラミングできてしまうのがBlocklyです。Google製のビジュアルプログラミング言語で、面白いことが色々できそうです。 デモです。move forward、つまりまっすぐ進むというアクションです。 アクションは色々あります。右回転、左回転などなど。 ブロックさながらに連結させます。 色々つなげて実行しました。これでゴールまでたどり着けます。 こちらは計算用ブロック。 こんな感じにつなげられます。 それをJavaScriptで表すとこんな感じです。 Dartでの表現。 Python。 XMLも用意されています。 ifや以上以下を使った判定処理もできます。 ifはさらにブロック内部で細かく作ることもできます。

    Google製。タイピング不要のビジュアルプログラミング·Blockly MOONGIFT
  • 多彩なフレームワークに対応したPHP向け認証ライブラリ·Opauth MOONGIFT

    OpauthはPHP向けの認証ライブラリです。抽象化することで多様なプロバイダーに容易に対応できます。 Webサービスで認証を用意すると言っても今は多様な技術が存在します。単なるID/パスワードに限らず、OpenIDやOAuthもあります。サービスプロバイダーごとに実装も若干変わったりします。そうした認証技術を統合して使えるのがOpauthです。 デモです。 Facebook認証です。 問題なく認証できました。各種データも取得できているのが分かります。 こちらはGoogle認証です。 こちらもユーザプロフィール含めて取得できています。 最後はTwitterです。 はい、問題ありません! OpauthはRubyの認証ライブラリOmniauthにインスパイアされて作られており、認証部分を抽象化することでプロバイダーを切り替えて容易に様々なサービスに対応できるようになっています。技術的にはOpe

    eriko315
    eriko315 2012/06/04
  • WordPressのデザインをHTML/CSSのペアで試せる·Pears MOONGIFT

    PearsはWordPress上でデザインを試してテーマを作成できるフレームワークです。 PearsはWordPressのテーマですが、デザインフレームワークとしての役割も兼ねています。そして実際にコードを試しつつ、デザインを作ることができます。 インストール後、テーマを有効にします。 一覧の画面です。 記事の画面です。HTMLCSSが入力できます。 例えばリストです。シンプルで見やすいです。 テーブル表示です。 フッターです。 一覧(HTML5)です。 一覧(テキスト)です。 一覧(サムネイル)です。 サムネイルのグリッド表示です。 フォーム(左にラベル)です。 フォーム(上にラベル)です。 検索フォームです。 ログイン系フォームです。 リストです。 ステータス表示です。 タグです。 垂直のタグも。 ナビゲーションです。 水平ボタンです。 水平リンクです。 タブです。 ページネーション

  • すごいぞ!HTML5で顔認識·HTML5 Face Detection MOONGIFT

    HTML5 Face DetectionはHTML5を使って動画から顔をリアルタイム認識します。 HTML5はどこまで行くのか、それを改めて思い起こさせる凄いソフトウェアがHTML5 Face Detectionです。何と動画の顔認識をリアルタイムに行ってしまいます。 デモ動画です。上が動画、下がそれを解析して顔認識しているものです。 顔を動かしても付け目がね+鼻が追いかけてきます。 筆者トライの図。Glassesをタップすると認識処理が開始されます。 デモ動画 HTML5 Face Detectionは動画のフレームを読み込み、JavaScriptで顔認識をした後、Canvasタグに鼻眼鏡とともにレンダリングしています。はっきり言ってかなり重たいのですが、技術的にはとても面白いソフトウェアです。 HTML5 Face DetectionはHTML5/JavaScript製のソフトウェア(

  • これは格好いい。Windows 8のMetro UIをHTML5で再現·Metro UI CSS MOONGIFT

    Metro UI CSSWindows 8のMetro UIHTML5/CSS3で再現したソフトウェアです。 次期WindowsWindows 8ではMetro UIと呼ばれる新しいインタフェースが利用されています。そんなMetro UICSSで再現したのがMetro UI CSSになります。 デスクトップで見たイメージです。アイコンが並んでいます。 選択できる画像リストです。 選択できるリストです。画像も埋め込めます。 チャットなどで使えそうなリストです。吹き出しもついています。 アプリケーションリストです。 時計などのウィジェットです。 iPadでの表示です。タブレットの方が最適化されています。 左右の移動もできます。 デモ動画です。動きはスムーズです。 動きはかなりスムーズで格好いいです。パネルを押すとちょっとへこんだり、ボタンも多数用意されています。リストをタップして選択し

    これは格好いい。Windows 8のMetro UIをHTML5で再現·Metro UI CSS MOONGIFT
    eriko315
    eriko315 2012/04/07
  • 動画同期処理フレームワーク·Syphon MOONGIFT

    eriko315
    eriko315 2012/01/18
    動画同期処理のためのサーバー/クライアントアプリケーション。リアルタイム映像合成が簡単にできる??
  • 要注目!CSSとJavaScriptで作るアニメーション·Animatable MOONGIFT

    AnimatableはJavaScriptCSSのプロパティを変化させることでアニメーションさせるJavaScriptライブラリです。 最近、CSSだけで作るアニメーションというのが流行っています。CSS3であればtransitionという要素でアニメーションが起こせますが、さらにJavaScriptを使って多彩なアニメーションに対応させたのがAnimatableです。 色々な画像が並んでいます。マウスオーバーでアニメーションが実行されます。 6番は曲線が変化するアニメーションです。 2番は背景画像がアニメーションします。 12番はドロップシャドーです。 fromとtoののところで実際に設定するCSSプロパティが分かります。 data-fromとdata-toでプロパティを指定します。 AnimatableはいわばFlashのアニメーションに似ています。最初のフレームをdata-from

    eriko315
    eriko315 2011/11/14
  • これがあればWebアプリケーションのデザインがすいすいできる·Bootstrap MOONGIFT

    Bootstrapは今風のWebアプリケーションを開発するのに最適なデザインパーツを提供するCSSテンプレート。 BootstrapCSS製のオープンソース・ソフトウェア。ITエンジニアが苦手にするのがWebデザインだ。作るのは良いが、それを奇麗に配置していくのがとても難しい。Webサービスが流行るか否かに技術が及ぼす影響は良くて半分だろう。残りの半分以上は見た目にかかっている。 グリッド それもあって奇麗な画像を生成したり、何かのサービスを模したデザインに人気が集まったりする。Appleの作るデザインのような、今風なWebサイトを作る際にはBootstrapが便利そうだ。 BootstrapTwitterの開発チームが作成したWebデザインテンプレートだ。単なるHTMLのみならず、色々な機能がおり混ざっている。複数カラムのグリッド、高さの揃った複数カラムのレイアウト、基的なHTML

    eriko315
    eriko315 2011/09/01
    Twitter開発チームが開発したサービスとのこと。良さげ。
  • 自前のDropboxを実現する1ファイルのシェルスクリプト·vbox MOONGIFT

    vboxはシェルスクリプトで作られたDropboxライクなソフトウェア。 vboxはシェルスクリプト製のオープンソース・ソフトウェア。みんな大好きDropbox。指定されたフォルダを自動的に同期してくれて、別なPCともファイルが共有できる上にバージョン管理までしてくれる。普段は何もしないというのが良い所だ。 動作中 しかしそんなDropboxが便利だと感じる反面、自分だけのDropboxサーバを立てたいと感じている人も少なからず存在する。そんな方はvboxを使ってみるといいだろう。 vboxは何とたった一つのシェルスクリプトファイルでできている。技術的に言うと、自分でサーバを立てて、そこにある特定のディレクトリとローカルのディレクトリをrsyncで同期する。それでは単なるバックアップであり、vboxはリモートではGitを使ってバージョン管理を行っている。 複数のコンピュータで同期することも

    eriko315
    eriko315 2011/08/02
  • iPhoneで画像ベースのモックを動かす·Briefs MOONGIFT

    BriefsはiPhone用のオープンソース・ソフトウェア。iPhoneアプリはWebアプリケーションと大きく異なる動作が多い。画面遷移として定義しづらい場面も多く、実際に触れてみないとその動作がどうなるのか分からないのだ。 iPhone用モックアプリビューワー そのためモックアップやワイヤーフレームと呼ばれる類の存在が重要になる。サーバへの接続はなくとも、画面上に何かデータが表示され、それをクリックすると次の画面に変わると言ったのを見られるものだ。そのためのオープンソース・ソフトウェアがBriefsになる。 BriefsはApp Storeで15ドルで販売されているiPhoneアプリだ。全て同じという訳ではなく、オープンソース版は基的な部分だけを抜き出したものだ。とは言え画面定義を行い、その画像切り替え時のアクション定義などは同じだ。画像を用意し、画面の指定した場所をタップ指定したり、

    iPhoneで画像ベースのモックを動かす·Briefs MOONGIFT
  • MOONGIFT: » Mac OSXでGitを使った開発を行っているなら「GitX」:オープンソースを毎日紹介

    最近話題になることが多いバージョン管理システムのGit。Subversionのようにサーバを用意する必要もないので、チーム開発はもちろん個人レベルの開発でも十分に役立ってくれる。コミットとプッシュ(サーバへの反映)が別なので、こまめにコミットしたい私のような人にぴったりとも言える。 GitMac OSXフロントエンド コマンドラインでの利用が基ではあるが、GUIフロントエンドがあるとビジュアル的にデータが見られたり、普段は使わない機能を簡単に呼び出せて便利だ。Mac OSXをお使いならGitXも一緒にどうぞ。 GitXはMac OSX向けのGitフロントエンドで、GPLの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアだ。 GitXを立ち上げたら、既存のGitリポジトリを指定して開けば良い。コミットのログを見るヒストリーと実際のコミットを行うコミットの二つの機能がある。ヒストリーではブ

    MOONGIFT: » Mac OSXでGitを使った開発を行っているなら「GitX」:オープンソースを毎日紹介
    eriko315
    eriko315 2011/07/16
    そろそろGItを使ってみたらと言われた。難しそうなんですけど。 #yuruben
  • iPhoneを使ったGPSロガー·iPhone GPS Logger MOONGIFT

    iPhone GPS Loggerはバックグラウンドにも対応した位置情報記録サンプルアプリ。 [/s2If] iPhone GPS LoggerはiPhone用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhoneの魅力は幾つかあるが、その一つが位置情報(GPS)機能だろう。かつそれがアプリから利用できて、バックグラウンドでも使えるとなれば、色々なアプリでの利用が想定できるはずだ。 位置情報計測のやり方を見られる 例えばジョギングやサイクリングを記録するアプリや旅行記を作るアプリ、鬼ごっこをするようなゲームでも良い。では実際にどのように位置情報を記録していけば良いのだろうか。そのやり方はiPhone GPS Loggerを見れば分かりやすい。 iPhone GPS LoggerはiPhoneGPS情報を記録するモックアプリだ。バックグラウンドでの動作にも対応している。あくまでもモッ

  • MOONGIFT: » CalDAVもサポートするカレンダーサーバ「Chandler Server」:オープンソースを毎日紹介

    Googleカレンダーが先日、CalDAVをサポートするようになった。CalDAV自体はそれではじめて知ったのだが、外部からの共有、アップデートができるカレンダー情報用プロトコルだ。HTTP経由でファイルのアップロード、ダウンロードが可能なDAVのカレンダー版といった感じだ。 Webベースでカレンダーを利用できる CalDAVの魅力は、そのプロトコルさえサポートしていればクライアントが自由に選択できることにある。Webベースはもちろん、使い慣れたクライアントアプリケーションを使えるという選択肢はとても良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはChandler Server、CalDAVをサポートするカレンダーサーバだ。 Chandler ServerはChandlerプロジェクトの一環であり、Cosmoというプロジェクト名をもっている。ChandlerプロジェクトOutlook

    MOONGIFT: » CalDAVもサポートするカレンダーサーバ「Chandler Server」:オープンソースを毎日紹介