タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (14)

  • 人類には早すぎた、(いい意味で)変態なノートPC10選

    人類には早すぎた、(いい意味で)変態なノートPC10選2022.01.10 11:00133,389 Phillip Tracy - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 進化の過程で消えてしまった個性派たちよ…。 この数年でノートPCのデザインは進化して王道のクラムシェル型以外にもデュアルスクリーンや2in1、画面折りたたみ式が導入されてきましたが、特にユニークな特徴や機能は道半ばで頓挫してしまったノートPCに搭載されていたのです。90年代のCompaq(コンパック)とIBMや近年のLenovo(レノボ)やAsus(エイスース))と、PCメーカーは奇抜で素晴らしい製品を発表してきました。そのほとんどがメインストリームでの成功を得られませんでしたが、人々の記憶には強烈なインパクトを残していました。 こういった試みの多くはノートPCの未来を創ろうとするあまりに野心的か非実用的すぎま

    人類には早すぎた、(いい意味で)変態なノートPC10選
    esuji5
    esuji5 2022/01/10
  • スケベニンゲンの砂浜でタバコの吸殻を回収するAIロボ「BeachBot」。惑星探査車みたいでカッコいい!

    スケベニンゲンの砂浜でタバコの吸殻を回収するAIロボ「BeachBot」。惑星探査車みたいでカッコいい!2021.07.28 13:0010,264 岡玄介 写真の投稿でどんどん賢くなります。 オランダのスケベニンゲン(またはスヘフェニンゲン)にて、ビーチで人間が捨てたタバコの吸殻を拾い集める惑星探査車みたいな四輪車のお掃除ロボ「BeachBot」が活動しています。 このロボにはMicrosoft(マイクロソフト)が機械学習のために高画質の画像を提供しているサービス「Trove」が使われており、アプリを使えば誰もが吸い殻の写真を投稿し、AIをより賢くさせられるようになっています。 Video: Microsoft/YouTube1年で4兆5000億の吸い殻自然環境には毎年4兆5000億もの吸い殻が流出し、海や山に住む生物や空を飛ぶ鳥たちまでをもゆっくりと汚染しています。ニコチンやター

    スケベニンゲンの砂浜でタバコの吸殻を回収するAIロボ「BeachBot」。惑星探査車みたいでカッコいい!
    esuji5
    esuji5 2021/07/29
  • 壊れた3Dプリンターがヒントになった新しい織物「DefeXtiles」

    壊れた3Dプリンターがヒントになった新しい織物「DefeXtiles」2020.11.08 10:0023,723 John Biggs - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 3Dプリンターは、熱で溶かした樹脂を長い糸状に押し出して造形していきます。 ある時、壊れたプリンターから樹脂が不規則に噴出されるのを見たMITメディアラボの研究者たちはひらめいたそうな。彼らは一般的な家庭用3Dプリンターを使ってその不規則な噴出物を模倣して、熱いプラスチックから軽くて柔軟なレース地を作り出したのです。 MITメディアラボの院生であるJack Formanさんはこの不完全な造形物を、衣服にも使えるチュール地のような“準織物”として「DefeXtiles」と命名。一般的なプリンターからひとつなぎのパーツとして造形し、着ることのできるプリーツのスカートを作り出したこともあります。 Photo:

    壊れた3Dプリンターがヒントになった新しい織物「DefeXtiles」
    esuji5
    esuji5 2020/11/09
  • 世界一危ないドメイン「corp.com」が約2億円で売りに出される

    世界一危ないドメイン「corp.com」が約2億円で売りに出される2020.02.17 12:3034,832 Shoshana Wodinsky - Gizmodo US [原文] ( scheme_a ) 当に危ないものほど、見た目は無害そうなんです。 インターネットで最も危険な場所はどこかと訊かれると、おそらく「ダークウェブ」みたいな言葉が出てくるのではないでしょうか。でも実は、世界一危険なサイトのひとつは文字通りのゴミやポルノで埋めつくされているわけではなく、ただのドメインなんです。しかも、今ならあなたも購入できます。 世界の機密情報が覗ける「corp.com」は、起業家のMike O'Connor氏が90年代に大量買いした無害そうなドメインのひとつでした。この頃、彼は自分のISP(Go-fast.net)を開設し、シンプルな名前のドメインを手当たり次第に買いあさっていました。た

    世界一危ないドメイン「corp.com」が約2億円で売りに出される
    esuji5
    esuji5 2020/02/17
  • 昆虫にロボットを操縦させたら、AIにもマネできないすごい能力が判明

    昆虫にロボットを操縦させたら、AIにもマネできないすごい能力が判明2019.10.30 19:3081,607 Mugendai 渡邊徹則 アントマンも真っ青。 苦手な人にはちょっと嫌われることも多い、昆虫。しかし彼らには、数億年かけて発達した驚くべき能力があるのをご存知でしょうか。 IBMが運営するWebメディアMugendai(無限大)にて、昆虫の秘密を科学で解明し役立てようというプロジェクトが紹介されていました。 匂いに向かってまっしぐら。ロボットも乗りこなす昆虫の能力インタビューに登場していたのは、東京大学先端科学技術研究センター所長の神崎亮平教授。同チームは、昆虫が持つ特殊な能力を実証し、世界を驚かせました。 対象となったのは、特定の匂いに瞬時に反応し行動する「カイコガ」という蛾。カイコガは一度その匂いを嗅ぐと、何km離れていてもその源に移動するという特徴を持っています。 人の1

    昆虫にロボットを操縦させたら、AIにもマネできないすごい能力が判明
    esuji5
    esuji5 2019/10/31
  • 徹子の部屋42年のデータから作った黒柳徹子のアンドロイドロボ。本人もたじたじのトークを披露

    徹子の部屋42年のデータから作った黒柳徹子のアンドロイドロボ。人もたじたじのトークを披露2017.09.14 12:2610,509 おしゃべり好きなロボットです。 上の画像を見るとギョっとしますが、1人は物の黒柳徹子さん。もう1人は人そっくりのアンドロイドロボット「totto」ちゃん。一応、左が物、右がロボ、です。 日のロボット工学の第一人者、業界をリードする石黒浩氏の監修によって、最新技術てんこもりで作られたtottoちゃん。黒柳徹子さん人の体を3Dカメラでスキャンして作ったというそっくりボディはもちろん、何より注目なのはそのトーク力。人に負けず劣らずおしゃべり好き。 それもそのはずで、tottoちゃんのトークは黒柳徹子さん人の会話そのものです。放送42年の『徹子の部屋』の会話データをもとに、音声合成技術でtottoちゃんの声・トークは成り立っています。42年ぶんのデー

    徹子の部屋42年のデータから作った黒柳徹子のアンドロイドロボ。本人もたじたじのトークを披露
    esuji5
    esuji5 2017/09/14
  • 400年の難問、「ケプラー予想の証明」やっと100%終わる

    400年の難問、「ケプラー予想の証明」やっと100%終わる2014.08.13 22:0018,572 satomi コペルニクスが提唱した地動説を、天体運行法則で不動のものにした偉人ヨハネス・ケプラー。 そのケプラーが1611年に提唱した「球は、八百屋に山盛りのオレンジみたいにピラミッド型に並べると一番沢山入る」という説が、400年の歳月を経て、100%正しかったことがコンピュータの力で証明されました。 この立体最密充填の解答は、誰でも直感的になんとなく正しいことがわかります。けれども証明するとなると超厄介で、世界歴代の天才がいくら頭脳を結集しても証明できなくて、ずっと「定理」ではなく「ケプラー予想」と呼ばれ続けてきた難題中の難題です(参考)。 証明したのは、米ピッツバーグ大学のトマス・ヘールズ教授です。もともと氏が1998年に発表し、「フェルマーの最終定理以来の難問が解けた!」と世界中

    esuji5
    esuji5 2014/08/14
    数学とコンピュータ
  • 「littleBits」から新しく「cloudBit」モジュールが登場、IoTなスマートホームシステムが簡単に作れるように

    「littleBits」から新しく「cloudBit」モジュールが登場、IoTなスマートホームシステムが簡単に作れるように2014.07.27 12:00 mayumine だんだん知名度が高まってきたオープンソースの電子工作ガジェットlittleBitsから、あらゆるモノにインターネット接続できる「cloudBitというモジュールが登場します。これを使えば、既存の「LittleBits」のライブラリーを使って、オリジナルのIoT(Internet of Things)を効率的に作れるようになります。 これはもう素晴らしいアイデアじゃないかと。 部品を使ってインターネット接続可能なデヴァイスを作れるだけでなく、サーモスタットからドアベルのようなものまで、様々なデヴァイスをハックしてクラウド経由でアクセスできるようになります。 「これまでは、IoT(Internet of Things)プロ

    esuji5
    esuji5 2014/07/27
  • このくるくる回る白いドット、実は真っ直ぐ往復してるだけなんだぜ

    このくるくる回る白いドット、実は真っ直ぐ往復してるだけなんだぜ2014.07.23 19:308,133 mayumine この白いドットの視覚トリックアニメーションは、赤い円の中心をくるくると周回しているように見えます。 でもよーく見てみると、違う。 白いドットひとつひとつの動きを見てみると、それぞれ円の直径を端から端まで真っ直ぐ往復しているだけなのです。 上の解説のGIF動画がわかりやすいですね。でも、解説用の「直径の線」が消えると、やっぱりくるくる回っているように見える。うーん、不思議! Jesus Diaz - Gizmodo SPLOID[原文] (mayumine)

    このくるくる回る白いドット、実は真っ直ぐ往復してるだけなんだぜ
    esuji5
    esuji5 2014/07/24
  • MITの技術を使ったチャレンジ4年生の「ふろく」とその哲学

    大人だけど欲しい。 先日開催されたMIT MediaLab@TOKYO。ここでプロジェクト紹介されたのがチャレンジ4年生4月号の付録「電気実験ミラクルステッキ」です。これは、身近にある電気を感じでもらおうと開発されたもので黒鉛でできた芯で書いた線を触れ、同時にもう一方の手でペン体の金属部分に触れると身体が電気回路の役割を果たし、音が出るデヴァイス。身体以外にも植物やマンホールなど身の回りにあるものが代用でき、また芯で書いた線の太さや触れ方によって音が変化します。 これの元になっているのがDrawdioというシステムです。開発したのは登壇されたMITのEric Rosenbaum氏。ちなみにMIT MediaLab@TOKYOのオープニングアクトは明和電機の土佐信道氏と一緒にヒューマンシンセサイザーを披露してくれました。 「幼稚園で学べるものこそが人生にとって最も強く作用すると思う」と語る

    esuji5
    esuji5 2014/07/20
  • Beats by Dreの知られざる黒歴史。モンスターはなぜ消えた?

    Beats by Dreの知られざる黒歴史。モンスターはなぜ消えた?2014.05.13 21:0041,229 satomi Dr. Dreとモンスターの共同開発のヘッドフォン「Beats」が売り出された08年当時の記憶しかない人は、アップルのBeats買収のニュースを聞いて「あれ? いつの間にモンスターとれたんだっけ??」ってなってる人も多いのではないでしょうか。そんなあなたのためにモンスター決別の裏話を、どうぞ(この原稿は2013年2月13日のものです)。 Beats By Dreみたいな製品は後にも先にもこれだけですよね。モールも機内もクラブも、その辺の道を歩いていてもbの派手なヘッドフォンが最近やたらと目につきます。大きくて高価なホットアイテムになってしまってますが、実はあれってDr. Dreが自分で開発したわけじゃなくて、もともとは高すぎるHDMIケーブルで有名なオーディオ会社

    esuji5
    esuji5 2014/05/14
    辛み
  • 100年間も謎だった! ヤカンでお湯を沸かした時のピー音の仕組みが解明されました

    100年間も謎だった! ヤカンでお湯を沸かした時のピー音の仕組みが解明されました2013.10.27 22:0025,204 僕は最近はもっぱら電気ケトルばかり使っっちゃうんですけど…。 英ケンブリッジ大学のロス・ヘンリーウッドさんとアヌラーグ・アガルワルさんにより、100年来謎だったヤカンがピーピー鳴る仕組みを解明されました。科学専門誌「Physics of Fluids」に「The aeroacoustics of a steam kettle(蒸気ケトルの空力音響)」として掲載されています。 2人は噴出口を通って出る蒸気の流れから、ヤカンの中でどのように音が発生するのかを研究し、ドライヤーのようにただ音を出すのでなく、ピーピーと音を立てるメカニズムを突き止めました。 通常ヤカンの注ぎ口部分に付いている笛は、2つの中央に穴が開いた金属プレートが重なり合って空洞を成しています。2人はそれ

    100年間も謎だった! ヤカンでお湯を沸かした時のピー音の仕組みが解明されました
    esuji5
    esuji5 2013/10/28
    笛ラムネなんかも突き詰めれば同じ理論な気がする。(参考:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ebisan/huegum.htm
  • 「痛ンブラー」勢ぞろい

    その手に光るのは「痛い+タンブラー=痛ンブラー」。 痛ンブラーは、スターバックスの「クリエイト ユア タンブラー」にアニメ絵などを入れて、スターバックスが長年築き上げてきたブランドイメージを完璧無視して自分たちで楽しもうという、たぶんそういう感じのムーブメントです。 それぞれ自前の痛ンブラーを披露してくれたのは、chap-pyさん、iNutさん、pgoさん。手にする痛ンブラーは、それぞれキョン子(ハルヒ派生)、カナ(みなみけ)、高槻やよい(アイマス)。これを持ってスターバックスに行ったら、次から次へと差し出される痛ンブラーを前に、店員の女の子は、 「…みなさん、アニメがお好きなんですね…」 とつぶやくのが精一杯だったとか。 痛ンブラー愛好者は、大阪くいだおれオフと称して12個もの痛ンブラーを並べてめでたりして楽しんでいるようです。 作り方なのですが、スターバックスのクリエイト ユア タンブ

  • iPhone対応Twitterアプリのベスト&ワーストをドバッと!

    AppStore開設当初は数えるぐらいしかなったiPhoneTwitterアプリが今は花盛り。そこでギズモードがベスト&ワーストをセレクトしてみました。アプリごとにつぶやきを何千件と読み込んだ、その結果やいかに? [早見リスト]• 総合ベスト : Tweetie • 有料アプリのベスト : Tweetie • 無料アプリのベスト : Twitterfon • 最もパワフル : Twittelator Pro • tweetオンリーのベスト : Tweeter • Twitter史上最悪のTwitterアプリ : Tweetion • 最も気味悪い : Twittervision [アプリ別レビュー] GPSTwittweetオンリー(=自分のつぶやきは送信できるけど、他の人のつぶやきは読めない)。自分の現在地をGoogleマップのリンクで添付できるGPS機能や、飾りに写真がつけられるよう

  • 1