仕事と医療に関するeurisko1のブックマーク (8)

  • 徹夜明けの外科医に手術されるの、嫌ですか?

    2017/06/09 10:59 すでに指摘されていますが、9000円の自転車はヤバいですよー…。 溶接がいい加減だったりパイプが低品質だったりで、走行中に突然壊れて大けが、という事例が増えています。新品でもです。 まっとうな自転車は5万円から、と言われますが、せめて2~3万円の、それなりに名のあるメーカー品にした方が良いです。BAAマークやSGマークといった品質保証のあるものが安心かと思います。 安価な折りたたみ自転車が特に危険と聞きますので、ご注意いただければと思います。 こんなしょーもない事で貴重な外科医を失いたくありません…。 2017/05/09 14:30 いろいろな対策案があるのでしょうが、つまるところは国民の医療費負担額を上げることしかなかろうと思います。 それを政治はきちんと国民に説明したうえで痛みを分かち合うことの理解をえることでしょう。 が、残念ながら消費税の与党野党

    徹夜明けの外科医に手術されるの、嫌ですか?
    eurisko1
    eurisko1 2017/05/08
    英国みたいに患者さんが、医療プロバイダーを守ろうと言ってくれないとどうにもならない。お願いします。
  • 使えない医者を量産する「怒らず、残業させず」新研修医制度 - ライブドアニュース

    大学病院の手術は研修医が見守るなかで行われることが多い 「研修医は叱らないでください」 ある日の朝、某病院の麻酔科部長のA先生が私に釘を刺した。これから始まる手術の麻酔を研修医が担当するのだ。私はそのサポート役である。 「それから、研修医の担当する手術が17時以降に及んだ場合、人が帰宅を希望したら交代してください。厚労省のガイドラインで決められているので」 かつて、研修医は出身大学で各専門科の研修を受けるのが慣習だった。だが2004年、厚労省が定めた新医師臨床研修制度によって、新人医師は2年間で「外科2カ月→小児科2カ月→麻酔科1カ月……」式にいろいろな科を廻り、幅広い分野の総合的な能力を養うことになった。 それにより大学病院に長年存在した医局制度は衰退した。新人医師が「幅広い分野の総合的能力を養う」ことは悪いとは思わないが、新制度の影響が医師不足・医療崩壊(※)という形で表面化したのは

    使えない医者を量産する「怒らず、残業させず」新研修医制度 - ライブドアニュース
    eurisko1
    eurisko1 2016/10/19
    なにこれ
  • 「病院を撃つな!」キャンペーンサイト | 国境なき医師団

    2015年10月3日、国境なき医師団(MSF)がアフガニスタンで運営する病院が米軍による空爆を受け、患者・スタッフ42人が命を落とすという悲惨な出来事が起きました。医療施設への攻撃はその後も世界各地で繰り返されています。 なぜ、命を救う場所に爆弾が降りそそぐのか。なぜ、患者や医療者や彼らを支える人びとの命を狙うのか。たくさんの「なぜ」が、私たちの中にうずまいています。 MSFはこの「病院を撃つな!」キャンペーンを通して、この思いをより広く発信し、行動に移していきたいと考えています。主旨にご賛同くださった皆さまには、事態の改善に向けた私たちの取り組みに、ご支援・ご協力をいただければ幸いです。 >> In English クンドゥーズ外傷センターの爆撃が起きた後、私はプロジェクト・コーディネーターとして現地入りし、センター再開に向け、アフガニスタン中央政府をはじめ関係各所と交渉を行いました。し

    「病院を撃つな!」キャンペーンサイト | 国境なき医師団
  • 患者の多様性(笑)を学んできた - プロセスレコード

    私がキャバクラで働きながら看護学生をしていた頃、医療系の学生の大学・専門学校外での勉強会というものは、学部を問わず非常にアグレッシブに行われておりまして。 小規模なサークル的なものから学会がバックアップしているものまで、漠然と「20年後にこの人達と医療の中核に立ったらきっと楽しいだろうな」と思わせる力のあるものがそこら中に散らばっていました。 そんな中で一時期流行していたのが、例えばLGBTについて、例えば貧困について、例えば性風俗について、つまり「いろんな人が患者として病院に来ることを知ろう」みたいな、普段出会うことのない人たちについて学ぼうといった趣旨の勉強会でした。 確かに医療系の学生の中には、所謂マイノリティの人々と出逢ったことのない方が多くいます。 医療現場では患者が何を思っているかなんてお構いなしにショッキングな病態の説明を喋り散らす医師が大半ですし、看護師もフォローしませんし

    患者の多様性(笑)を学んできた - プロセスレコード
  • 虚言癖、嘘つきは病気か   | Dr林のこころと脳の相談室

    虚言は精神医学の死角にある。 かねがね私はそう考えていた。最近では特に強く考えるようになっていた。 二つの意味がある。 第一に、虚言の精神医学的研究はあまりに少ない。一方、世の中の病的な虚言は、おそらくかなり多い。想像以上に多い。精神科の外来でも、あるいは一般社会でも、注意深く観察すれば、嘘をつく人は相当な数にのぼることに気づく。それも病的な嘘だ。たくさんの嘘をつく。普通では考えられない嘘をつく。それが病的な虚言だ。但しそれがわかるのは嘘がばれた時である。ばれなければ永遠にわからない。ばれていない虚言は一体どのくらいあるのか。膨大にあるのかもしれない。だが虚言についての研究論文はあまりに少ない。 第二の意味はさらに深刻だ。 虚言が精神医学の死角にあるということの第二の意味。それは、虚言は精神科の診断のすべてを粉砕するパワーを持っているということだ。なぜなら、精神科の診断は患者の言葉に大きく

    eurisko1
    eurisko1 2015/03/20
    筆者がここまで面白いというのだから期待してしまう。買う。
  • 私的まとめ 現在のマルタ騎士団の活動

    はらぺこ(CV:沢城みゆき) @harapeko11 ブラックウォーター社の読んでるのだけど、まさかこので「マルタ騎士団」なる単語が出てくるとは思わなんだ。(ブラックウォーターの幹部の一人が自らをマルタ騎士団のメンバーだと語ってる) 2014-09-14 17:43:54 チョウフシミン @chorfsimin @harapeko11 全く横からのリプライで申し訳ないんですが、マルタ騎士団ってヘビメタの人が団員だったりして、僕は最初勝手に「謎の秘密結社」を想像していたんですがそうでもないみたいです。 2014-09-14 17:49:37

    私的まとめ 現在のマルタ騎士団の活動
    eurisko1
    eurisko1 2014/09/15
    ホスピタルのセントジョン騎士団は別に胡散臭くないし、真面目な活動していますが。
  • Open letter to President Obama on hunger strikers in Guantanamo

    eurisko1
    eurisko1 2013/06/19
    ”We have the deepest sympathy for the hunger strikers, the military doctors, and your predicaments. ” Also do I.
  • モンスター患者に殴られた医師10人に1人 会話不足も一因か

    医師の10人に1人が患者から暴力を振るわれた経験がある――との衝撃的な調査結果が出た。 医療従事者向けの情報サービスサイトを運営するケアネットが会員医師1000人に行った意識調査によると、自己中心的で理不尽な要求を繰り返す悪質な患者、いわゆる「モンスターペイシェント」に悩まされたことがあると回答した一般病院の医師が70.7%もいたそうだ。 その内容は、医療スタッフに対するクレーム(60.5%)から、「訴える」「刺す」などといった脅迫(27.6%)、暴力(16.2%)、土下座ほか度を越した謝罪の要求(11.3%)まで。およそ医療現場とは思えぬトラブルが頻発していることが分かる。 患者の健康を守るはずの医師が、患者によって身の危険にまで晒されている現状。同調査に寄せた医師の匿名コメントからは、悲痛な叫びが伝わってくる。 ■俺の言うとおりの薬だけ出せと強要する(60代内科) ■循環器内科であるに

    モンスター患者に殴られた医師10人に1人 会話不足も一因か
    eurisko1
    eurisko1 2013/02/22
    いや、電カルのせいではないね。殴るのは紙カルテ時代から変わらないさ。何にしろ、殴るのは許されない。どっちもどっちみたいに言わないでくれ。
  • 1