タグ

artと著作権に関するf-nyoroのブックマーク (10)

  • 現代美術のオリジナリティとは何か? 著作権法から見た「レディメイド」(1)

    現代美術のオリジナリティとは何か? 著作権法から見た「レディメイド」(1)美術の世界は著作権法をはじめとする様々な法律と密接に関わっている。そこで、このシリーズ「アートと法 / Art Law」では、「Art Law」を業務分野として掲げる日で数少ない弁護士のひとり、木村剛大が約1年にわたり、様々な法学的視点からアートと法の関わりを紐解いていく。第1回は、プロローグとして現代美術を語るうえで欠かせない「レディメイド」を取り上げ、法的分析のために分類していく。 文=木村剛大 マルセル・デュシャン 泉 1917 撮影=アルフレッド・スティーグリッツ 出典=『ザ・ブラインド・マン』第2号(1917年5月)Khan Academyウェブサイト(https://www.khanacademy.org/humanities/art-1010/wwi-dada/dada1/a/ introductio

    現代美術のオリジナリティとは何か? 著作権法から見た「レディメイド」(1)
  • 「金魚電話ボックス」に現代美術家が「著作権侵害」指摘するも、専門家は「侵害にはならない」 - 弁護士ドットコムニュース

    「金魚電話ボックス」に現代美術家が「著作権侵害」指摘するも、専門家は「侵害にはならない」 - 弁護士ドットコムニュース
  • スペインのフレスコ画を修復した素人が、著作権を求めて教会と対立 : 暇人\(^o^)/速報

    スペインのフレスコ画を修復した素人が、著作権を求めて教会と対立 Tweet 1:やるっきゃ騎士φ ★:2012/09/21(金) 15:52:51.91 ID:??? 前スレ : 【画像あり】素人が修復してえらいことになったスペインのフレスコ画 まさかのグッズ展開 スペインの教会で(素人の手によって)修復されたフレスコ画は、その斬新すぎる姿で 世界中の話題をさらったが、なんと今度は修復した人がその著作権を求めていると いう。 今や世界中で知られることとなったエリアス・ガルシア・マルティネス作の フレスコ画「Behold the Man」。100年以上も前にイエス・キリストを描いたもの だが、これが最近素人の手によって“修復”。斬新すぎる現代アート?に生まれ変わって しまった。さらに、その見た目が猿っぽいとのことからオリジナルのタイトルをもじって 「Behold the Monkey」と呼

    スペインのフレスコ画を修復した素人が、著作権を求めて教会と対立 : 暇人\(^o^)/速報
  • asahi.com(朝日新聞社):バナナ使わないで 伝説のバンドがウォーホル氏財団提訴 - 国際

    印刷 関連トピックススティーブ・ジョブズiPhoneiPadアップルヴェルヴェット・アンダーグラウンドのボックスセットで使われた、バナナとアンディ・ウォーホル氏の署名の図柄=訴訟資料から  1960年代後半〜70年代に活躍した伝説のロックグループ、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド(VU)が12日までに、デビューアルバムのジャケットに使われたバナナの図柄を商業利用で使うことの差し止めなどを求めて、図柄をデザインした故アンディ・ウォーホル氏の関連財団を提訴した。「一度も商標登録されていないバナナはVUの象徴で、使用を認める権利もグループにある」と主張している。  訴えはニューヨークの連邦裁判所に起こされた。訴状によると、ウォーホル氏の作品などを管理している財団がアップル社のiPhoneやiPadのケースにバナナの図柄の使用を認める予定だと知り、提訴したという。  67年に発表されたVUのデビ

  • 奈良美智さん全集に贋作 奈良さんがツイッターで指摘 - MSN産経ニュース

    現代美術作家として人気の高い奈良美智(よしとも)さんの作品を網羅し、1日に刊行された「奈良美智 全作品集1984-2010」(全2巻、税込み2万9400円)に、奈良さんの作品でないドローイング(素描)が2点掲載されていた可能性があることが5日、分かった。 発行元の美術出版社(東京都千代田区)によると、贋作の可能性があるのは、ドローイング約3800点を納めた第2巻のうち、犬を描いた163ページ掲載の2点。収録時に奈良さんや国内・海外の複数のギャラリーに確認してもらったが、このときは贋作と発見できなかったという。 2日深夜、奈良さんがツイッターで「贋作」と指摘したことから、同社は「事実関係を調査した上で、訂正を出すなど対応を検討したい」としている。 奈良さんは女の子をモチーフにしたドローイングやアクリル絵画、彫刻などで世界的に評価されている現代美術作家で、ニューヨーク近代美術館(MoMA)やロ

  • 米・美術館が所蔵する1万点の美術品画像を著作権フリーに Walters Art Museum:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    米・美術館が所蔵する1万点の美術品画像を著作権フリーに Walters Art Museum:DDN JAPAN
  • asahi.com(朝日新聞社):村上隆に作品落札額の1% カタログ掲載の対価 - 文化トピックス - 文化

    印刷 メール 村上隆に作品落札額の1% カタログ掲載の対価 計240万円で落札された村上隆の作品2点のうちの一つ「タイムボカン−Fatman Gold」(C)Takashi Murakami/Kaikai Kiki) 作品に1億円超の高値がつくことでも知られる現代美術家の村上隆が、国内のオークション会社と、「転売時の落札価格の1%を受け取る」契約を結んだ。これまで芸術作品の作者は作品をいったん手放せば、高く転売されても利益を還元されることはなかった。そんな現実に風穴を開けようとする試みだ。 契約相手は「エスト・ウェストオークションズ」(東京都品川区)。古書店がを高く売っても、著者が金銭を受け取ることがないのと同様、オークション会社など転売業者に作者への法的支払い義務はない。 そこで村上は、エスト社が出品作品を紹介するカタログに、作品の画像を掲載することへの対価として落札価格の1%を受け取

    asahi.com(朝日新聞社):村上隆に作品落札額の1% カタログ掲載の対価 - 文化トピックス - 文化
  • カオス*ラウンジ » Blog Archive » 著作権等に関するご意見について

    この度は「キメこな問題」をきっかけとした一連のネット上での騒動において、 これまでカオス*ラウンジの企画や展示に参加してくださったみなさま、 カオス*ラウンジの活動を応援してくださったみなさま及び関係各位に 多大なご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。 また、件に関する謝罪および対応が遅れてしまったことについても、 改めてお詫び申し上げます。 件に関しまして、梅沢和木(梅ラボ)の作品、藤城嘘の一部作品について、 著作権等に関するご意見を多数いただきました。 カオス*ラウンジは、これまでも著作権等に関する議論を踏まえたうえで 作品発表を行ってきました。カオス*ラウンジの創作活動は、 決して著作者または著作権者の作品に対する気持ちを踏みにじったり、 権利を侵害することを目的としたものではありません。 今後は、今回いただいたご意見および今回の騒動で生じた議論を基に、 専門家

  • http://www.asahi.com/national/update/0529/TKY200605290154.html

  • 「盗作」と「合法的盗作」: たけくまメモ

    ←左=アルベルト・スギ作、右=和田義彦作(SANSPO.COM/06年5月29日更新分より引用) これはすごい。えと、左がイタリア人画家のオリジナルで、右が「盗作」疑惑が囁かれている和田義彦氏の作品。しかもその「盗作」が文部大臣賞をとっていたってんで、騒ぎが大きくなってますね。私見では、これは申し開きができないと思います(人は弁明しとるようですが)。 《今春の芸術選奨で文科大臣賞を受けた洋画家の和田義彦氏(66)が、主な受賞理由だった昨年の展覧会に、知人のイタリア人画家の絵と酷似した作品を多数出展したとして文化庁が調査していることが28日わかった。 「盗作された」とする伊画家に対し、和田氏は「似た作品」と認めながら「同じモチーフで制作したもので、盗作ではない」と主張している。》 http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200605/sha200605290

  • 1