fan4tian2のブックマーク (8)

  • 美術部の上村が死んだ - 三崎しずか | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    美術部の上村が死んだ - 三崎しずか | 少年ジャンプ+
    fan4tian2
    fan4tian2 2022/04/08
  • 学校のLGBT授業、地獄だった(追追記あり)

    ずっと誰にも言えずにキレ続けていたことを最近落ち着いて思い出せるようになったので消化。 私が通っていた高校は県内でも有数の進学校と言われるようなところで、様々な人を外部から招いて講演を聞く授業なども定期的にあった。 その日のゲストはどこかの大学のLGBTサークル(記憶が曖昧。キレすぎて意図的に思い出さないようにしていたのでもはやわからない)で、サークルの中にもLGBTがいるし皆でフレンドリーに楽しく学ぼう!みたいな触れ込みだったと思う。 しかし、私は講演のため教室を移動する最中からずっと不安だった。 その頃の自分は性的指向をはっきりと自覚できていなくて、とにかく私以外の全員が当たり前のように共有している”異性愛”という概念を理解できず、同性愛者かも、いやアセクシャルかも、と悩む日々を送っていたからだ。 だから皆の前でグループトークとかあったら挙動不審になっちゃうかも、と心配していたのだが、

    学校のLGBT授業、地獄だった(追追記あり)
    fan4tian2
    fan4tian2 2022/02/19
    自分も含めて、非当事者に対して教育する前提で話しちゃうケース多いから当事者が不快な思いしちゃうケースあるよなぁ
  • 手のひらにエコ「COE365(コエサンロクゴ)」|毎日使う文房具からECO(エコ)なことはじめていこう。|プラス株式会社ステーショナリーカンパニー(PLUS Stationery)

    文房具は、未来を生み出す道具です。 だからこそ、未来のことをちゃんと考えなければ。 その想いから環境に貢献する新ブランド、 COE365(コエサンロクゴ)は生まれました。 再生紙の利用、プラスチックの削減など、 できる限り環境に負荷をかけない工夫をしています。 毎日使う文房具から、 エコなことをちょっとずつ、はじめてみませんか。 私たちもみなさんといっしょに、 できることから進めていきます。 第3弾 デザインコンセプト 私のCOE(声)が、 ECOな未来を作っていく 「自然」を感じさせるモチーフと自分らしさを大切にする「メッセージ」を組み合わせ、 ジェンダーフリーなデザインに仕上げました。 オールパッケージレス 第3弾から全ての製品がオールパッケージレスになり、廃棄ゴミを減らしました。 再生樹脂使用 製品の一部にはリサイクルされたプラスチック(再生樹脂)を使用しています。 減プラスチック

    手のひらにエコ「COE365(コエサンロクゴ)」|毎日使う文房具からECO(エコ)なことはじめていこう。|プラス株式会社ステーショナリーカンパニー(PLUS Stationery)
    fan4tian2
    fan4tian2 2022/02/16
    SDGsとイラストとASMRを合体させて文房具にするアイデアがすごく新鮮
  • 「詩」というもの/谷川俊太郎|「新潮」編集部

    僕が小学校に行ってた頃ね、日戦争してたでしょ、戦地の兵隊さんに手紙を書きましょうなんて宿題が出るわけ、僕は何書いていいかわからないんだ、母にそう言うと、自分のことを書けばいいのよと言われる、そこでまた困っちゃうんだ、自分のことって何書けばいいのって言うと、遊んだことでも、勉強したことでもなんでもいいのよと母は言う、そうすると頭に浮かぶのは、朝起きて顔を洗って朝ごはんをべてみたいなこと、子供心にも全然面白くない、いやいや鉛筆でひらがなと漢字を書いていた。 今考えるとこれは一種のトラウマになったんじゃないかな。文章を書くのはとにかく苦手、それより前に字を書くのが既に苦痛だった。思うように字が書けない、しょっちゅう母親に直されていた、大人になってからも字が上手く書けない。それが字を書いて言葉を操ることで暮らしを立てるようになったんだからわからない。「詩」というものが存在してなかったら、僕は

    「詩」というもの/谷川俊太郎|「新潮」編集部
    fan4tian2
    fan4tian2 2022/02/16
    ふとした時に谷川俊太郎さんの文章にふれては感銘を受けてる
  • 元葬儀屋のワイが神奈川県警の悪事を淡々と話すスレ : うしみつ-5chまとめ- #神奈川

    入院中や自宅療養以外で死ぬと警察が介入する 状況にもよるが、大まかな流れとしては… 事件性がないか現場や遺体を調べる 事件性が無ければ監察医が死因を調べる 事件性があれば司法解剖 検案書が発行されて警察から解放 こんな感じだけど、大体1~3日くらいはかかる DNA鑑定絡むと1ヶ月くらいかかるかな 遺体も現場、警察署、一時保管、監察医務院、安置所… 何回か搬送が必要になる 基的に警察が介入してる間は一般人は遺体に触ったらアカン にもかかわらず神奈川だけは葬儀屋が搬送する 遺族に決まった葬儀屋があるか聞いて、 無ければ警察がお抱えの葬儀屋を呼ぶ ワイは最初は警察から仕事をもらう葬儀屋に勤めてて、 神奈川県警が嫌になって普通の葬儀屋に転職した 神奈川県警の悪事をのんびり話していく

    元葬儀屋のワイが神奈川県警の悪事を淡々と話すスレ : うしみつ-5chまとめ- #神奈川
    fan4tian2
    fan4tian2 2022/02/16
  • Qiitadonのサービス提供を終了します - Qiita Blog

    こんにちは、Qiita運営です。 今日は「Qiitadon」の提供終了についてお知らせします。 2017年のサービス開始から多くのユーザー様にご利用いただいていたQiitadonですが、この度サービス提供中止の決断に至りました。 今までご利用いただいた皆さまには、お詫び申し上げるとともに深く感謝いたします。 サービス終了の背景Qiitaは記事投稿型のサービスであり、ストック情報を扱っています。 逆にフロー情報を扱う機能は存在していなかったため、スピード感のあるコミュニケーションを実現する場として、2017年よりQiitadonをβ版として提供開始いたしました。 しかし、ユーザーの皆さまへ魅力的な機能を提供できるだけの開発に至れず、現在もβ版 のまま運用しております。 効果的な場として運営できず、4年もの間 β版を続け、遂には提供を終了することをお詫び申し上げます。 Qiitadonで実現で

    Qiitadonのサービス提供を終了します - Qiita Blog
    fan4tian2
    fan4tian2 2022/02/02
    Mastodonの流行りに乗れないままMastodon側がどんどん減っていってしまう
  • おれだって厚底ブーツを履いてみたい

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:ジャンボチョコモナカジャンボを作りたかった 厚底ブーツを買ってみた 1990年代後半、歌手の安室奈美恵がはいたことで当時のナウでヤングな若者たちに流行した厚底ブーツ。身長が高くなり、スタイルがよくなる。まさにCAN YOU CELEBRATE状態である。意味は深く聞かないでほしい。 今思うと、竹馬みたいで楽しそうだ。そんな思いで試しに買ってみた。 家に届いた厚底ブーツの段ボール、でかすぎてウケた。後ろにあるのは布団です。 何か家電が届いたのかと思うほどでかい荷物が届いた。軽い気持ちで買ったものが大きいとウケる。 そして、これが厚底ブーツ。 高さ15センチある。 ずっしりとした重さがある。紙袋に入れて来たが「コン

    おれだって厚底ブーツを履いてみたい
    fan4tian2
    fan4tian2 2021/12/31
    やっぱサイズが鬼門なのよなあ 30cmくらいまでのやつ出してほしい
  • プログラミングの命名規則ガイドラインを規定するオープンソースプロジェクト「NamingConvention」

    ◆ NamingConvention https://namingconvention.org/ 紹介 「NamingConvention」は、プログラミング命名規則のガイドラインを作成・収集・維持するオープンソースプロジェクトです。 「C#・GitJavaPHPVueJS・Python」が、現在作成進行中です。 Gitの章には、ブランチ名やコミットメッセージ、プルリクのネーミング規定が記載されています。 例えば、ブランチネームだと必須や許可と一緒に例文も記載されています。 プログラミング言語(Java)だと、このようになっています。 推奨のネーミングというより、キャメルケースなど、最低限準拠すべき形式が書かれています。 プログラミング版wikipediaになるような、熱量高いコミュニティが続いて欲しいです。 ◆ NamingConvention https://namingconv

    プログラミングの命名規則ガイドラインを規定するオープンソースプロジェクト「NamingConvention」
    fan4tian2
    fan4tian2 2019/10/15
  • 1