タグ

仕事とビジネスに関するferiasのブックマーク (9)

  • スタートアップが「職場の厄介者」を採用しないためにするべきこと - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Brad Wiskirchen氏はKountのCEOである。 via Flickr by “Heisenberg Media“. Licensed under CC BY-SA 2.0. 電話の声がうるさかったり、同僚のゴシップ話をしたり、会議で割り込んで話し始めたり、職場の冷蔵庫から人のべ物を勝手にとったり。 「職場の厄介者」のことだ。 社会に出たことがある人なら、おそらくこうした低EQな人に出会ったことがあるかもしれない。特徴は、自覚の欠如、いじめ、裏切り、そして利己主義だ。どの職場にも嫌な仕事仲間がいるわけではないが、厄介者の存在は必ずビジネスに影響する。結局、企業の良し悪しは社員のそれに比例するのだ。 私がCEOとして学んだことは、職場で好き勝手やる粗悪な社員がもたらすネガティブな影響から、どのように会社を守るか、さらに言えば、会社を始めたばかりのリーダーが職場に信頼や責任感、協

    スタートアップが「職場の厄介者」を採用しないためにするべきこと - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    ferias
    ferias 2015/08/28
    “人はトレーニングすれば必要な全ての業務ができるようになるが、意地悪でなくなるようにすることはできない” 確かに感情的に人の足を引っ張るクソゴミがいると行動にリミッターが掛かっちゃうんだよね
  • @SOHO

    @SOHOは2004年に簡単に外注パートナーを探すことができるプラットフォームとしてスタートしました。 発注者が極端に低い単価で発注し、取引に慣れていない作業者が不利益を被るという実態が多発してしまっていました。これを受け、2009年10月28日より、厚生労働省が提示する「最低時給」に基づいて単価設定を行って頂くことに致しました。 来は最低時給は雇用契約の場合に適用される考え方であり、企業やフリーランス・個人事業主間の取引においては保証されるものではありません。... こんにちは、@SOHO創業者の平城寿です。 8月11日に、@SOHOは15年ぶりとなる全面的なサイトリニューアルを行いましたので、ご案内させて頂きます。 スマートフォンのレイアウトにも対応し、とても見やすくなっておりますので、使い勝手はかなり良くなっているものと考えています。 @SOHOは、インターネットの黎明期である 2

    @SOHO
    ferias
    ferias 2015/07/03
    クラウドソーシング。 外注に仕事を投げたり
  • 個人事業主として開業するために必要な書類と手続き

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 おはようございます。個人事業主になったうしぎゅう(@ushigyu)です。 もうだいぶ前になりますが、ブロガーとして独立するということで「個人事業主」としての手続きをしてきました。 こういうとなんとなく難しそうですが、届出書を2つ(個人事業主になるだけなら1つでOK)税務署に提出するだけでした。意外と簡単。 (※人を雇用するなど、場合によってはそれ以上必要になる場合もあるので注意) 確定申告のときにも影響してくるので、独立する方はしっかり手続きしておきましょう! ① 個人事業の開業・廃業等届出書個人事業主として独立する場合には、「個人事業の開業・廃業等届出書」を書いて提出すればOK。 以下からダウンロードして、記入して税務署に持って行きましょう。 [手続名]個

    個人事業主として開業するために必要な書類と手続き
    ferias
    ferias 2012/12/24
    自営業を始める人の為に
  • 【在宅ワーカー必読】最高のホームオフィスを実現する為の10の心得 - IRORIO(イロリオ)

    現在オリンピックが開催されているロンドンでは、通勤による交通の混雑緩和のため、多くの公務員、サラリーマンが、期間中在宅勤務を余儀なくされていると聞く。 そんな特殊な事情がなくても、在宅での勤務は今後日でも増えていくだろう。自宅で仕事をするにあたって、効率よく仕事をこなすためのスペースをいかに確保すべきか、在宅ワーカーのための情報サイトを運営する、Lisa Kanarek女史が提唱する「ホームオフィスをきれいで効率よく保つための10カ条」をご紹介しよう。 その1:ホームオフィスにふさわしい場所を選ぶ 空き部屋がある恵まれた人はそれらの部屋を使うべし。そんな余裕はないという人はダイニングや応接室などの隅に構えると良い。なるべく家事や雑用から逃れられるスペースを確保し、そのかわり仕事が終わったら完全に気持ちを家仕様に切り替える。 その2:立ち仕事でもOK 1日何時間も座って仕事するなんて会社だ

    【在宅ワーカー必読】最高のホームオフィスを実現する為の10の心得 - IRORIO(イロリオ)
    ferias
    ferias 2012/08/14
    引越しが終わり、落ち着いて来た自分にとってこれは是非参考にしたい記事。 これからちょうど作業場周りを改造しようと思ってたので。 イスはガチ。 後は回りに自分を遊ばせたり、ダラけさせる物を排除ですな
  • 終身雇用が崩壊した時代を生き抜くために、常に考えておくべき3つの問い|イケハヤ大学【ブログ版】

    引き続き「ワーク・シフト」から印象的な箇所をピックアップ。 高度な専門技能と知識が求められる時代 photo credit: Vincepal via photo pin cc 「ワーク・シフト」では、終身雇用の崩壊にあたって、ゼネラリストからスペシャリストへの転身の重要性が語られています。 ゼネラリストと会社の間には、社員がその会社でしか通用しない技能や知識に磨きをかけるのと引き換えに、会社が終身雇用を保障するという「契約」があった。(中略)問題は、そうした旧来の終身雇用の「契約」が崩れ始めたことだ。 ゼネラリストがキャリアの途中で労働市場に放り出されるケースが増えている。そうなると、一社限定の知識や人脈と広く浅い技能をもっていても、大して役に立たない。 なかなか厳しい指摘です。「一社限定の知識や人脈と広く浅い技能をもっていても、大して役に立たない」というセンテンスは、大企業に勤めている

    終身雇用が崩壊した時代を生き抜くために、常に考えておくべき3つの問い|イケハヤ大学【ブログ版】
    ferias
    ferias 2012/08/14
    これは雇用関連に関わらず、会社等を立ちあげる際の目安にもなる。 ここでは3つの内容を「価値を生み出せるか?」「希少性があるか?」「まねされにくいか?」で構成している。 無駄な競争はなるべく避けたいよね
  • 起業してほぼ確実に成功する方法|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 私は起業するに当たって、自分の好きな商売ではなく確実に上手くいく商売から始めたほうがいいと言っている。具体的には、 利益率の高い商売 在庫を持たない商売 定期的に一定額の収入が入ってくる商売 資ゼロあるいは小資で始められる商売 をやればほぼ確実にうまくいくと指南してきた。 これは正しいと思うのだが、どうもたまに上手くいかない人がいるみたいだ。 なぜだろう?と疑問に思って考えてみた。 で、これなんじゃないか?と思ったことが一つだけあった。 それは睡眠時間以外のほぼ全てを仕事に使っていないということじゃないかと。 私が8時間以上ずっと机に

    起業してほぼ確実に成功する方法|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba
    ferias
    ferias 2012/08/11
    この考えはとても合理的で最適化する上では非常に良いと思う。 理想の商売はズバリネットビジネスだろう
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ferias
    ferias 2012/06/30
    自分をブランド化すると信者を作って商売に役立てやすいよね。 この上で重要なのは個性とその個性でしか出来ない特別な事を他者にどう提供出来るかなのよね。
  • なぜあのヒラ社員には情報が集まるか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    同じ会社の同じ階層にいても、まだ発表されていない人事情報やプロジェクトの概要など、重要な社内情報の集まる人とそうでない人がいます。両者の違いの背景には社内人脈があり、そのベースになるのは相手との信頼関係です。 私たちはよく「信頼残高」という言葉を使っています。信頼には残高があり、画期的な仕事や期待を上回る行動をすると残高が増え、遅刻などつまらないことでも期待を裏切れば減少します。信頼残高が低いのに、重要な情報を教えてもらえることはありません。 頼んでいないのに情報を与えられる場合もあります。「この人に教えたほうが得だ」と相手に思わせることに成功しているからです。「得」というと具体的な見返りを想起するかもしれませんが、ここでは心理的な得も含みます。 情報提供者は、相手から感謝の気持ちを表してもらうと気分がよくなります。一方、情報をもらう側は、感謝の気持ちを表すことによって自分の信頼残高

    ferias
    ferias 2012/06/30
    組織貢献の意識を持つこと。 相手のいいところを見つけ、その秘訣を教えてもらう。 信用残高を稼ぐ。 地味に参考になる
  • リーマン辞めて漁師にでもなるかぁ : 暇人\(^o^)/速報

    リーマン辞めて漁師にでもなるかぁ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:59:55.48 ID:1TfGuDaE0 そう思って漁師になってはや5年 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 12:00:25.19 ID:Sl6Lu6kC0 人生フィニッシュ >>2 人生楽しい リーマン時代とか糞 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 12:00:42.98 ID:4PCCyoIt0 VIP漁場 >>3 おまえらは煮ても焼いてもえん 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 12:01:08.25 ID:p8RkYB8L0 どこで漁師の求人見つけたの? >>4 ネット 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りし

    リーマン辞めて漁師にでもなるかぁ : 暇人\(^o^)/速報
    ferias
    ferias 2012/02/28
    成功例の1つ。雑学としてはなかなか面白い。 初期投資や目利きはそこそこ必要
  • 1