タグ

社会に関するfireflysquidのブックマーク (325)

  • ツリにはマジレス - とラねこ日誌

    釣りにはマジレスで返したい。 最初から釣りと分かるものでは釣りではないので、釣りだと思ってマジレスすると謂う意味ではない。 釣りだと明確になるまでマジレスすると謂う意味だ。 なぜならば、それが一番誠実な対処だと思っているから。 そうでなければ、相手を非難する事に躊躇してしまうからだ。 まぁ、それはどらねこの勝手なのだけれども。 さて、次のような数列があったとして、次にはどんな数字が来る?と聞かれたとして貴方はどう答えるだろう。 0,1,1,2,3,5,8,13,21,34,55・・・ おそらく、大抵の方は89であると答えるだろう。どらねこもそうする。そしたら、出題者はこう返答したんだ。 「うん89ね、実は違うんだよね、あははーバカじゃん?」 なんだとー。 「答えは0だよ、11続いたら元に戻って繰り返す数列なの、最初からそういう設定なの」 ふざけるなー。 これが釣りだと思ってる。 元に戻って

    ツリにはマジレス - とラねこ日誌
    fireflysquid
    fireflysquid 2010/09/14
    「釣りにマジレスカッコイイ」!これがボクラの生きる道。
  • OECD加盟国 教育への公的支出/日本は最下位/GDP比3.4%/デンマーク7.8%

    の公的教育支出が国内総生産(GDP)に占める割合は、先進工業国でつくる経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で最下位になることが7日、同機構が発表した教育施策にかんする国際調査「図表でみる教育2010」で分かりました。 調査によると2007年の日教育への公的支出(奨学金を含む)はGDP比3・4%で、00年の3・6%から減少。加盟国平均の5・2%を大きく下回り、データの存在する加盟国では最も低くなりました。大学など高等教育への公的支出のGDP比は0・6%でした。 公的支出を除く教育への私費負担の割合は33・3%で、OECD平均の17・4%を大きく上回り、韓国・チリ・アメリカに次ぎ4位でした。 一方、日の公立学校の1学級に在学する児童・生徒の平均人数(2008年)は小学校が28・0人で加盟では韓国・チリに次ぎ3番目に多く、中学校は33・0人で韓国に次いで2番目に多くなりました。OEC

    fireflysquid
    fireflysquid 2010/09/10
    情けない国やでまったく。なんとかせねば。
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    イラスト・福井典子 認知症と生きるには家族の認知症、拒否が招く心身症 心と体の悲鳴に気づく(2019/8/16) 大切な人が「認知症かも」という事態になったときに、介護する家族の心の在り方が重要になります。子どもとして親の受診を考える場合、夫婦として…[続きを読む] 叱らないと決めてもつい愚痴が……夜尿症、薬出てほっと[患者を生きる](2019/8/16)  「治せる認知症」の手術 負担少ない手法、じわり広がる[ニュース・フォーカス](2019/8/14)  耳鳴り、見えないつらさ 「生きる限り付き合う」と覚悟[患者を生きる](2019/8/14)  抗生物質効かない緑膿菌、新手法で殺菌 名大院など開発[ニュース・フォーカス](2019/8/15) 認知症をどうチェック 介護のポイントなど支援ガイドに[ニュース・フォーカス](2019/8/16) 「幸せと障害の有無は関係ない」神奈川

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    fireflysquid
    fireflysquid 2010/09/08
    すごいすごい。/「同協会関連の出版社の書籍の中では(略)」いわゆるバイブル商法であることも示唆。
  • asahi.com(朝日新聞社):日本の教育予算、OECD最下位 GDP比3.4% - 社会

    経済協力開発機構(OECD)は7日、日や欧米など32カ国の教育状況をデータで紹介する「図表でみる教育2010」を発表した。2007年現在の統計で、教育機関に支出される日の公的支出の割合は、国内総生産(GDP)比で3.4%と、データのある加盟28カ国の中で最下位になった。  統計は、小中学校や高校、大学など全教育機関に対する国や自治体などからの公的な支出の額(奨学金を含む)を国際比較した。  GDP比の公的支出は加盟国平均で5.2%で、最も高かったのはデンマークの7.8%。次いでアイスランドが7.4%、スウェーデンとノルウェーが6.7%だった。ただ、日では今年度からすべて国費で高校の授業料無償化を始めているが、その予算はまだ調査に反映されていない。  日では子ども1人あたりの教育支出はOECD平均を上回っているが、家計などの私費負担の割合が高い。日教育支出のうち私費負担が33.3

    fireflysquid
    fireflysquid 2010/09/08
    恥ずかしい話や。
  • ノーモア・ヒバクシャ(原爆症認定)訴訟 近畿弁護団通信 初心者のための原爆症認定訴訟講座 3 ~原爆症認定制度①~

  • 原爆・平和関連記事2010

  • 原爆被爆者対策基本問題懇談会 / ワードBOX / 西日本新聞

    韓国人被爆者訴訟で最高裁が1978年、「原爆医療法(当時)には、国が自らの責任で救済する国家補償的配慮がある」と被爆者健康手帳の交付を認めたのを受けて設置された。メンバーは、茅誠司元東大学長(座長)▽大河内一男元東大学長▽緒方彰NHK解説委員室顧問▽久保田きぬ子東北学院大教授▽田中二郎元最高裁判事▽西村熊雄元フランス大使▽御園生圭輔原爆被爆者医療審議会会長=いずれも故人。 被爆者援護法 国が難色 79−80年 基懇の議事録開示 財政難で制定回避 官僚が議論誘導 (2010年8月2日掲載) 大平正芳内閣から鈴木善幸内閣にかけて国が被爆者に補償する被爆者援護法制定の可否を検討した厚相(当時)の諮問機関「原爆被爆者対策基問題懇談会」(基懇、1979―80年)の非公開の議事録が厚生労働省内で見つかった。民間委員の議論に官僚が介入。財政難などを理由に当初から法律制定に難色を示していたことが浮か

  • 東京新聞:『受忍論』に異論出ず 『被爆者 ぴんぴんしている人も多い』:社会(TOKYO Web)

    三十年ぶりに明るみに出た原爆被爆者対策基問題懇談会(基懇)の議事録。民間の戦争被害者に我慢を強いる「受忍論」が初めて行政の方針として示されたが、民間委員の間では賛否をめぐり論戦が交わされた様子はない。被爆者が期待をかけた各界の権威からも補償拡大に消極的な発言が相次いでいた。 (橋誠)

  • [PDF]「ホメオパシー」についての会長談話 - 日本学術会議

    「ホメオパシー」についての会長談話 ホメオパシーはドイツ人医師ハーネマン(1755 - 1843 年)が始めたもので、レメディー(治療 薬) と呼ばれる 「ある種の水」 を含ませた砂糖玉があらゆる病気を治療できると称するものです。 近代的な医薬品や安全な外科手術が開発される以前の、民間医療や伝統医療しかなかった時代に 欧米各国において「副作用がない治療法」として広がったのですが、米国では 1910 年のフレク スナー報告に基づいて黎明期にあった西欧医学を基に据え、科学的な事実を重視する医療改革 を行う中で医学教育からホメオパシーを排除し、現在の質の高い医療が実現しました。 こうした過去の歴史を知ってか知らずか、最近の日ではこれまでほとんど表に出ることがな かったホメオパシーが医療関係者の間で急速に広がり、ホメオパシー施療者養成学校までができ ています。このことに対しては強い戸惑いを感じ

    fireflysquid
    fireflysquid 2010/08/24
    あとはカルト化するであろう団体についていく人をどれだけ少数におさえられるか
  • 助産院は安全? ブログが引っ越します

    お世話になったFC2ブログでしたが、今回、このブログに関してブログ運営会社の方に批判を受けている助産師の知人と名乗る人物から、 『名誉棄損や営業妨害で訴えるかもしれませんから、そちらの方で先になんとかしてください』 との要請が入ったそうです。 そこでブログ会社より、どうしましょうかと連絡を頂きました。 まあ、圧力ですよね。 加圧者には「子供の命より大事なのは名誉とお金だ」と言われたようなもので、このまま馴染んだブログで更に問題の根をみたことからの警鐘を鳴らしたいと思ったのですが、様々な点を考慮し、社会的な問題提起をしているブロガーの方の利用も多い別のブログ運営会社に引っ越すことにしました。 助産院は安全? はてな 今、引っ越し作業中です。 ので、引っ越し完了まではコメントの書き込みをしないで頂きたいのです。 引っ越し先にブログの過去記事は移せるのですが、引っ越し先のブログ会社の方針で、コメ

    fireflysquid
    fireflysquid 2010/07/23
    応援してます。こんなことで世の中を後退させるわけにはいかない。
  • 献血915回「想像絶する」、69歳に感謝状 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    長野県内で最も多く献血した長野市西尾張部の自営業松川孝一さん(69)に14日、県赤十字血液センター(長野市南県町)から感謝状が贈られた。 18日で70歳になり、年齢制限で献血ができなくなる松川さん。14日に行った915回目の献血が最後の献血となった。 松川さんは会社員だった1972年、「仕事などで何をやってもうまくいかず、初めてこのセンターに足を運んだ」という。以来38年、仕事の合間をぬって、月2回の献血を欠かさず続けてきた。これまで献血した量は「13体分くらい」(松川さん)。「誰かの役に立っているという使命感で何とかやってきた」と話す。 同センターの宮川幸昭所長から感謝状を受け取った松川さんは、「献血の定年を迎えてさみしいですが、今は全うできた充足感が勝っています。孫が来年18歳になって、成分献血できるようになるので、今度は付き添いで来ますよ」と感慨深そう。 宮川所長は「想像を絶する回数

    fireflysquid
    fireflysquid 2010/07/15
    すごいなあ
  • 大企業トップ役員への減税/1人あたり1900万円/報酬上位200人平均

    政府は高額所得者を優遇するため、所得税と住民税の最高税率を1999年に引き下げました。この措置によって大企業のトップ役員200人が受けた減税額が、昨年度だけで合計38億3272万円、1人当たり約1916万円にのぼることが分かりました。菅直人首相は「財政再建」のために消費税率10%を口にしますが、この不公平税制こそ正すべきです。 6月末締め切りで金融庁に提出された3月期決算企業の有価証券報告書で、昨年度1億円以上の報酬を受け取っていた役員が200人以上にのぼりました。報酬額が判明した役員のうち上位200人について、紙が試算しました。 大量の派遣労働者切りで社会問題を引き起こした自動車メーカーは、日産、トヨタ、ホンダ3社の役員10人で合計2億5507万円の減税。日最高の役員報酬、8億9100万円を受け取っていたカルロス・ゴーン日産自動車社長の減税額は1億2291万円となります。 大企業優遇

    fireflysquid
    fireflysquid 2010/07/11
    ひどい話や。
  • 大学の学費/後退する民主の政策

    昨年の総選挙で争点になった教育費の負担軽減。「世界一高い」大学の学費を払う学生の状況は好転したのでしょうか―。 大学の学費は初年度納入金が国立大学で81万円、私立大学で平均131万円(過去最高額)です。 自民党政権が「受益者負担」を口実に、学費を高騰させてきたからです。 経済的理由で学業をあきらめる青年は後を絶ちません。 私立大学では年間1万人の学生が経済的理由で退学しています。 高学費のために大学進学率も5割余にとどまっています。東京大学大学院教育学研究科の調査によると、年収の低い家庭の大学進学率は、年収の高い家庭の半分にとどまっています。(図) 全日学生自治会総連合がまとめた「学費・雇用黒書2010」(42学園・3647人)には、「奨学金を返済できるか不安で借りるのを迷っている」(首都大学東京1年)「きょうだいが多く入学金は出せたが学費が払えない」(東京学芸大学1年)「母子家庭。母は

  • なんらかの不安を抱える子を持つ親が代替療法に嵌らないために - とラねこ日誌

    この記事で述べます『代替療法』は、子どもの健康を損なうおそれのある理論や思想などを持っているものをいいます。 例えば、通常医療で提供される治療法を否定したり、効果の確認されていない療法を通常療法と置換させるようなもの、治療法が確立されていない疾病等からの回復を謳うようなものに限ります。その点をご了承いただき読んでいただければ幸いです。 何らかの障害を抱えていたり、慢性疾患に苦しむ子どもを前に悩まない親は少ないと思います。そんな親の心を利用して代替療法は接近を図ってきます。それは善意であったり、藁にもすがる思いを利用するものであったり・・・ 過去記事では代替療法の問題点などを述べてきましたが、今回はなんで嵌ってしまうのだろう、出会う切っ掛けはどんなものだろう、どうして信用してしまうのだろうという事を主に考えてみたいと思います。 ■出産前 代替療法に接する機会は子どもが生まれる前からあると思い

    なんらかの不安を抱える子を持つ親が代替療法に嵌らないために - とラねこ日誌
    fireflysquid
    fireflysquid 2010/07/11
    『母原病』的発想とは社会的にたたかわなあかんよなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):消費増税、公約化評価 8団体検証、民主説明不足に苦言 - 政治

    参院選に向けた各党のマニフェスト(選挙公約)が出そろったのを受けて、民間のシンクタンクなど8団体が20日、民主、自民両党の公約評価を発表した。両党が財政再建を重視して消費増税に踏み込んだことを、各団体はおおむね歓迎した。一方で、衆院選マニフェストを修正した民主党の説明不足に厳しい意見が相次いだ。  学者や経済人らでつくる「新しい日をつくる国民会議」(21世紀臨調)主催の公約検証大会に、8団体が参加。全国知事会と日青年会議所を除く6団体が、両党の公約を採点した。4団体は自民優位、1団体は民主優位とし、残る1団体は同点とした。平均点は、100点満点で自民党が40.7点で、40点の民主党をわずかに上回った。  政策内容だけでなく、マニフェストの全体構成など形式要件も評価基準に含まれるため、「(各政策に)一通り触れている」(日総合研究所)形の自民党の評価が高くなった面があるとみられる。  両

    fireflysquid
    fireflysquid 2010/06/22
    違うモノサシで測った点数の「平均点」って、記者にはモノを考える頭があるのか。
  • 民主の実績・公約に厳しい評価…8団体検証 : ニュース : 参院選2010 : 参院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    参院選を前に、学者や経済人らでつくる「新しい日をつくる国民会議」(21世紀臨調)は20日、都内で「政権実績・参院選公約検証大会」を開いた。 参加8団体からは、民主党政権の実績や、民主、自民両党の参院選公約に厳しい評価が相次いだ。 大会には経済同友会、日青年会議所など8団体が参加し、6団体が評価を点数で示した。全国知事会は地域主権改革などに限って評価を行った。 民主党政権の実績評価では、連合を除く各団体が「政策」「政権運営」ともに40点台以下とした。 「予算組み替えや財源の手当てが不十分なまま、マニフェスト(政権公約)に掲げた政策実現のため予算規模を拡大させた」(日総合研究所)、「マニフェストは大幅見直しに追い込まれているのに、国民に説明していない」(言論NPO)などの批判が相次いだ。 参院選公約の評価は民主党が21〜64点、自民党は30〜54点。最高点は民主党が連合、自民党はPHP総

    fireflysquid
    fireflysquid 2010/06/22
    数値が出れば客観的、というトンデモ。どういうモノサシで測っているのかを論じるのがジャーナリズムだろ。
  • 「学問の府」危機打開/日本共産党が大学政策発表 - しんぶん赤旗

    共産党の小池晃政策委員長・参議院議員は3日、国会内で記者会見を行い、大学政策「大学の危機打開へ、『学問の府』にふさわしい改革をすすめる日共産党の提案」を発表しました。(提案の要旨と全文) 小池氏は、財政難や高学費など大学の危機的状況をまねいた「旧政権の構造改革路線」と、現政権の「短期的な効率主義」を批判し日共産党の大学政策のポイントを3点にわたり説明しました。 一つ目は大学の基礎的な経費の拡充です。小池氏は、国立大学法人化前の公費負担を確保するとした国会付帯決議に反して、運営費交付金が750億円も削減されたことを指摘し、「きちんと回復し増額させたい」と述べました。また私立大学について、1975年に国会が決議して以来まったく実現していない「経常費の2分の1国庫補助」を実現するなどの政策を説明しました。 二つ目は大学の自主性を弱めてきた国立大学法人制度の抜的見直しです。小池氏は、今年

  • 行政機関が作成した健康食品関連のパンフレット集 -「健康食品」の安全性・有効性情報

    行政機関が作成した健康品関連のパンフレット集 このページでは、厚生労働省など各行政機関が発行している健康品の利用に関するパンフレットを紹介しています。利用法や表示、注意点などについてわかりやすく解説されています。ぜひ参考にして下さい。 PDFをご覧になるためには、Adobe Readerというソフトが必要です。 右のアイコンをクリックして頂くと、リンク先より無償でダウンロードできます。 これから健康品を利用しようと考えているあなたへ 作成;平成20年度厚生労働科学研究費補助金(品の安心,安全確保推進研究事業) 「いわゆる健康品の安全性に影響する要因分析とそのデータベース化・情報提供に関する研究」班 健康品に関心があり、これから利用しようと考えている消費者の方に、当に自分にとって必要か、今一度考えてもらうためのパンフレットです。 文(603KB)  パンフレッ

  • 面接で血液型を訊かれた人(ブラッドタイプハラスメントの実例)

    面接で血液型を訊かれた人などの話を集めました(たまに面接じゃない話も入っていますが)。 ブラッドタイプハラスメントの実例として貴重なtweetsだと思います。 ※誰でも編集が出来るようにしているので、追加や削除はご自由にどうぞ。

    面接で血液型を訊かれた人(ブラッドタイプハラスメントの実例)
    fireflysquid
    fireflysquid 2010/05/13
    「御社は遺伝子で人を差別する会社なんですか?」とか言ってみたい。
  • 英保守党の政権奪還、「単純小選挙区制」代償か : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    fireflysquid
    fireflysquid 2010/05/12
    「今や国民の6割は、比例代表制の要素を反映する選挙制度改革を支持」日本もはよ小選挙区制幻想から脱却せな。比例代表減らすとか言うのは時代錯誤。