タグ

MediaとMedicinaに関するflagburnerのブックマーク (12)

  • 『週刊現代』のジレンマ - NATROMのブログ

    以前、マスコミからのインタビューに対する報酬について話題になった(■「孤独のグルメ」久住先生が報酬・校正無しの取材を断った件で浮上した、『無償による真実性』という原則とそれに対する疑問の声 - Togetter)。私も、ときにメディアから取材やインタビューの依頼を受けるが、報酬は発生したりしなかったりする。これまでの経験では、週刊誌系メディアでは報酬が発生するのに対し、新聞系メディアでは発生しないことが多い。 無報酬を原則とする言い分も理解はできる。あくまで私の経験の範囲内だが、平均すると、無報酬のメディアのほうが質の高い記事が多い。謝礼を払うと、謝礼目的の有象無象の情報が集まりやすいという面はあろう。週刊誌の医療記事では、「お前はいったい何の専門家だ」と問い詰めたくなるような「常連」のコメンテイターが記事の質を下げている。記事を書く方にとっては都合のよい「専門家」のコメントが得られ、コメ

    『週刊現代』のジレンマ - NATROMのブログ
  • 過去の苦い記憶 日本のワクチン展開の影響を懸念

    米製薬大手ファイザーと独製薬ベンチャーのビオンテックが共同開発したワクチンを準備する医療関係者。ベルギー・リエージュで(2021年1月18日撮影、資料写真)。(c)Kenzo TRIBOUILLARD / AFP 【2月1日 AFP】過去に日で起きた予防接種に関わる問題の数々。新型ウイルス感染症拡大の第3波のさなか、それが同国内でのコロナワクチン投与の展開に影響する可能性があると専門家は懸念する。 先進国では近年、ワクチン忌避、さらには反ワクチンといった動きが広がっているが、日では国民の疑念は何十年も前にさかのぼる。 すでに英国や米国では数百万人が新型コロナウイルスに対する予防接種を受けているが、日での開始は早くても2月下旬になる。 接種に対する国民の懸念を払しょくする目的もあるのか、菅義偉(Yoshihide Suga)首相は自ら率先して接種すると表明した。 調査会社イプソス(Ip

    過去の苦い記憶 日本のワクチン展開の影響を懸念
    flagburner
    flagburner 2021/02/01
    「日本でのワクチン不信は、被害をめぐる訴訟、メディアの誤情報、さらには政府の過剰なほどの慎重な姿勢の悪循環が原因だと専門家らは指摘する」
  • 【記者コラム】コロナ禍さなかのAFP

    【4月21日 AFP】中国・武漢(Wuhan)の歩道で、マスクを着けたまま死んで横たわる年配の男性。この強烈な映像が、今度はいつもと違うかもしれないとわれわれに教えていた。それは1月30日、AFPのジャーナリストらがこの中国の大都市で、悲惨さが増す状況を取材していたときのことだった。その映像を見た瞬間、状況は制御不能で、われわれの想像を超えるものであることが感じられた。AFPの配信先も同様に感じたようだった。エクトル・レタマル(Hector Retamal)が撮影した無名の遺体と、その周りにためらいがちに立つ白い防護服の顔も見えない当局者らの写真が、世界のメディアの琴線に触れた。英紙ガーディアン(Guardian)は「武漢の危機を捉えた画像」と見出しを付けた。まるで警告のようだった。 だが同時に、われわれの多くは前にもこういうことがあったと感じていた。ジャーナリストは疫病の流行やパンデミッ

    【記者コラム】コロナ禍さなかのAFP
    flagburner
    flagburner 2020/05/01
    「今回のパンデミックは比類なき人間の物語だ。だが、胸を締め付けられる今回の危機の大きなパラドックスの一つは、その物語に顔のない人が多いことだ」
  • 【新型コロナウイルス】「関係ない質問するな」「次は無いですよ」 福島県広報課長が筆者に〝質問させない宣言〟 県政記者クラブからも疑問の声 - 民の声新聞

    【新型コロナウイルス】「関係ない質問するな」「次は無いですよ」 福島県広報課長が筆者に〝質問させない宣言〟 県政記者クラブからも疑問の声 2020/04/24 04:01 新型コロナウイルスの感染者が65人に達している福島県。感染者が判明するたびに毎回、開かれている記者会見に関し、司会を務める県広報課長が「質問の内容があまりにもかけ離れている」として今後、筆者が会見で挙手しても指名しないと〝宣言〟した。当局が質問内容でメディアや記者を選別するのは自由な取材活動を妨害する問題行為。福島県庁内の県政記者クラブに所属する記者からも「〝明日は我が身〟だ」と広報課長の姿勢を問題視する声があがっている。しかし、広報課長は「結論は変わらない」としており、筆者の質問権は奪われたままだ。 【「ああいう質問するなら…」】 よほど頭に来たのだろう。福島県広報課・高橋和司課長の表情はこわばっていた。 「次は無いで

    flagburner
    flagburner 2020/04/25
    『気に入らない質問をする記者は司会者の一存で排除する。質問内容でメディアや記者を選別するような事は、永田町でも地方自治体でもあってはならない事だ』中央政府のやりかたを真似する地方自治体(謎
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    flagburner
    flagburner 2020/04/25
    「情けないのは、もはやこんな程度の人気稼ぎしか発言できなくなった安倍政権であり、またそれを喜んでいる人たちだ」自分達の主張や思想を全力で擁護するためなら何だろうと嘲笑する人達だし(謎
  • 【記者コラム】新型コロナウイルスめぐるデマとの闘い

    【3月6日 AFP】香港に住む私の友人友人が最近、新型コロナウイルスが人から人へ飛沫(ひまつ)感染するなんて信じない、と言ったそうだ。使い捨てマスクをしながら、同僚たちに皮肉でなく自信たっぷりにこれを語ったのは、若くて教養もキャリアもある男性だった。その主張の出所はどこか。メッセージアプリ「ワッツアップ(WhatsApp)」のグループチャットに書きこまれた、無名の医師の言葉を引用したメッセージだ。この話を友人から聞いたとき、私はあぜんとした。教養もキャリアもある人が、こんな露骨な誤情報に引っかかるなんて。

    【記者コラム】新型コロナウイルスめぐるデマとの闘い
    flagburner
    flagburner 2020/03/28
    「ここ数週間の取材で学んだのは、私たちがオンラインで遭遇する中で最も大きい被害を受けるのは、おそらく健康に関する誤情報だということだ。文字通り、命取りとなる恐れがある」
  • テレ朝「TVタックル」を精神科医らが批判、暴力的手法で「ひきこもり当事者」を連れ出す映像を放送 - 弁護士ドットコムニュース

    テレ朝「TVタックル」を精神科医らが批判、暴力的手法で「ひきこもり当事者」を連れ出す映像を放送 - 弁護士ドットコムニュース
    flagburner
    flagburner 2016/04/05
    『池上 正樹さんは~ひきこもりの当事者が悪者で、親は被害者であるというストーリーに仕立てることにより、「テレビが一緒になって、視聴者を『加害的な傍観者』にしていると言わざるをえない」と批判した』ふむ
  • てんかん報道(特に、報道関係者のかたへ)|てんかん(癲癇)と生きる

    【追記あり 2012.4.12 19:10 祇園事故について】 鹿沼市で発生したクレーン車暴走事件から一年が経過し、この事件を取り上げる番組が各局で放送され、新聞にもご遺族のかたが交通事故厳罰化と免許制度見直しの陳情を行った件が報道されました。しかしこれらの多くは、視聴者や読者の心の中で「てんかん患者によって引き起こされた事件」と「遺族の悲しみ」に焦点が結ばれ、この二つの要素から、報道の意図とは異なるかもしれませんが、(すべての)てんかん患者の運転は危険である、さらに「てんかん患者は危険である」といった印象をすくなからぬ人々に与えたように感じます。 そして、てんかん患者への憎悪の念が再生産されることが懸念されます。 この感想は、私がてんかん患者であることから被害妄想的に思い込んだものではなく、一年前の当ブログへの過激なものを含む反応を見る限り、てんかんとは何かを知らぬ人々にとっては当然のも

    flagburner
    flagburner 2012/04/13
    『事実、いまこのとき Net にはてんかん患者への憎悪の言葉、合法的に免許を取得している者へも批難の言葉が渦巻いています』←そういう人達は、てんかん患者への差別をしてるという自覚がないんだろうが・・・。
  • Doonesbury strip on Texas abortion law dropped by some US newspapers

    flagburner
    flagburner 2012/03/12
    "Trudeau is dismayed by the newspaper reaction. "I write the strip to be read, not removed. And as a practical matter, many more people will see it in the comics page than on the editorial page,""←人工中絶は米国社会で鬼門のネタとはいえ・・・。
  • 人に優しい3D普及のための 3DC安全ガイドライン | 3D コンソーシアム

    1 人に優しい3D普及のための 3DC安全ガイドライン 2010年4月20日改訂 国際ガイドラインISO IWA3準拠 3Dコンソーシアム(3DC) 安全ガイドライン部会 禁無断転載 2 3DC安全ガイドライン全面改訂に当たって 2010年4月 3Dコンソーシアム(3DC)安全ガイドライン部会 ガイドラインは、会員の便宜を図るべく2004年12月に策定されました。 当時、 3D映像に対するガイドラインで公的にオーソライズされたものは存在せず、 1999年6月発行の(社)電子情報技術産業協会の「3次元映像に関するガイドライン 試案」があるのみでした。 2005年9月、関係者の努力が実を結び、国際標準化機構ISOより映像の安全性に 関するガイドラインISO IWA3が策定公開されました。 2006年2月 ISO IWA3の立体関連部分を網羅し、内容も補強して3DCガイドライ ンの改定を行いま

  • B型肝炎訴訟はたかりではない - NATROMのブログ

    「幼児期の予防接種によってB型肝炎に感染したとするB型肝炎訴訟は国に対するたかりである」という主張を見付けた。2ちゃんねるかネット右翼あたりの妄言であろうと最初は思ったが、実名でそのような主張をしている人もいた。高山正之氏という人物で、Wikipediaによると、元産経新聞記者で元帝京大学教授であるとのこと。元産経新聞記者ぐらいならまだわからないでもないが、元帝京大学教授というのはちょっとだけびっくりした。 高山正之氏の主張は、「B型肝炎、たかりの構造」という14分あまりの動画、および、週刊新潮・平成23年8月11・18日夏季特大号で読める。私は動画も見てしまったが、14分かけて見る価値は無い。■〔反論を追記〕B型肝炎訴訟って朝日新聞が扇動した"たかり"だった? - エコドライブ日記にて、Mojaさんという方が、動画の要約文字起こしをされているのでそちらを読めば事足りる。Mojaさんによる

    B型肝炎訴訟はたかりではない - NATROMのブログ
    flagburner
    flagburner 2011/09/16
    『高山正之氏が朝日新聞の報道だけを問題にする理由は、医学的事実に基づくものではなく、単に高山 正之氏の政治信条に由来するためであると私は考える』←確かに(苦笑)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    flagburner
    flagburner 2011/03/27
    「政府に政府の責任を求めるのであれば、ジャーナリストにはジャーナリストとしての責任があるでしょう。無知と自分の安っぽい正義感を振りまくことがジャーナリストの責任なのでしょうか?」う~ん・・・。
  • 1