ブックマーク / harienikki.hatenablog.com (72)

  • 『君たちは どう 生きるか』を観に行きました。 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2015年4月24日 アルツハイマー型認知症の診断から約8年2ヶ月) harienikki.hatenablog.com *チャーコの夏休み harienikki.hatenablog.com ジジがショートステイに行っていたので、私は思いがけず10日間も実家通いをお休みしていました。 さぁ❗️チャーコの夏休みです。 しかし、更年期の体調不良と夏バテで、ほぼ出掛けることもなく自宅に引き篭もっておりました。せっかくの夏休みだけど、外もせず(ダンナは外嫌いのため)どこにも行かずに過ごすのは残念無念。 今週は少し元気になったので、思い切って映画を観てきました。 話題の宮崎駿監督の『君たちは どう 生きるか』です。ダンナは全く興味がないので、一人で観てきました。TOHOシネマズは水曜日は1300円。私って,当に安上がりね。 いざ、「ぼっち、ざ、シネマ」❗️(^O^) *ザックリ感想 www

    『君たちは どう 生きるか』を観に行きました。 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2023/08/29
    なんやかんやと作画の隙やメタファーの意図やらを深く考えこんで観てしまった私には羨ましい感想です〜。色々考えさせられました。人によってこうも感想が違う映画はないんじゃないかと思います。
  • コロナ禍の救急搬送(その2 どこも受け入れてくれない) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2019年11月11日 アルツハイマー型認知症の診断から約12年9ヶ月) 全記事の続きです。 harienikki.hatenablog.com *「東京ルール」でもダメ 救急車に乗れたとホッとしていましたが、これから思わぬ展開が待ち受けていたのです。 <16:00> デイサービスの前はとても道幅が狭い。それでジジを載せた救急車は少し離れた広い道に停車して入院先を探し始めました。しかし、なかなか搬送先が決まりませんでした。 <16:30> 医療体制が逼迫しているため、どこの医療機関も病床の空きがなくのでしょう。 入院先選定がなかなか難しいのは分かりますが、あまり時間がかかるとジジの体力が保つのだろうか。段々心配になってきました。 「病床が逼迫していて、これまで5つの病院に受け入れ要請を断られました。入院先選定開始から20分以上経っていますので、これからは「東京ルール」に則って入院先を調整

    コロナ禍の救急搬送(その2 どこも受け入れてくれない) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2022/07/25
    現実は報道よりも悲惨ですよね…。救急車が交代って聞いたことないですね💦ご自身も不安と焦りがある中、救急隊の方へ感謝と配慮ができるって凄いことだと思います。
  • ハンバーガーを切れるかな? - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2022年4月8日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年2ヶ月) *おママはお上品 お手軽なファーストフードの代表格といえば、ハンバーガーでしょう。 濃いめのついつい癖になるジャンキーな美味しさで、時々べたくなります。 ジジとおママは高齢者ですが、例に漏れず喜んでべてくれます。 それで、私が行った時の実家のお昼ご飯に月に1度か2度は利用しております。 つまり、これは私の手抜きです。 いえ、そんな事ばかりではありません。 当ブログではこれまで何度も某大手ハンバーガーチェーン店のハンバーガーネタを取り上げてきましたが、これはおママの認知症の症状を推し量る深淵な目的があるのです。(半分以上は手抜き目的です) ここ10年くらい、実家でハンバーガーをべる時、ジジ、おママ、私で三者三様のべ方をしていました。 ◉おママは上品にナイフで十文字に切り分け、 ハンバーガーをお口に入れ易くする御行

    ハンバーガーを切れるかな? - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2022/06/15
    ナイフを入れるときの左手の添え方を拝見して流石おママさん!と唸りました。若い世代はこの手の動きを自然とはできない人がほとんどです。よくよく使って、働いた手の動きが美しいです。
  • 絵を描きたい‼️2021年もいろいろ描きました。 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2021年10月24〜28日頃 アルツハイマー型認知症の診断から約14年8ヶ月) *日アップの貼り絵 10月のおママはとても元気でした。貼り絵にも旺盛に取り組んでいました。 この作品は「お題パック」も使わず、おママが一人の時に自ら紙を選んで制作した、 おママの完全オリジナル作品です。 この作品を見た時,私は当に嬉しかったです。 桃色の三角形は10月8日におママが自分で切った紙片です。 メインピースは思い出の千代紙です。2017年5月の末におママ、オネコと3人で小津和紙に行った時に購入しました。おママが自分で欲しいと言った千代紙です。 もう小さな紙片しかありません。過去に大活躍してくれました。 (↓)関連作品です。この時の残りを活用したのだと思います。 harienikki.hatenablog.com harienikki.hatenablog.com おママの貼り絵を見てくださり,

    絵を描きたい‼️2021年もいろいろ描きました。 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2021/12/29
    チャーコさんの絵は一つ一つ慈しむかのように丁寧で、お人柄をうかがえますね😌いい意味でとても懐かしく、描かれている時間にほっとします。
  • 弱音を吐く - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2021年9月13日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年7ヶ月) *不調 最近、私は調子が良くありません。 身体は動かそうと思えば動くので、一概に体調が悪いともいえないのです。 実家には週2日しか行きませんし、ジジとおママは身体的には重い介護が必要な状況ではありません。2作ってべてもらい、片付けをするだけです。 それなのに自宅に戻ればグッタリです。 しかも、起きられない。倦怠感が強くて家事ができない。事を作る気になれない。 通常ボンヤリしているのに、ブログの文章を書いてイラスト描く時だけは気がはっきりしています。ダンナの目からは、やりたい事と好きな事だけに熱中している、ただのワガママなサボリ主婦でしょう。 でも、私からしたら、ブログがあるからまだなんとかなっているのです。更新したい続けたいという気持ちがなかったら、恐らく起きて何かをしようという気も起きないのではないかと思いま

    弱音を吐く - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2021/12/08
    チャーコさんのおママさんへの想いの深さゆえに、でしょうか。変わっていく身内を受け入れていくのは本当に難しいです。どうかご自身を責めず、労ってあげてくださいね😌
  • 私の存在は? - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2021年5月15日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年3ヶ月) *レッツ ゴー 7月の中旬ごろから、おママの頭髪を見る度に気にはなっていたのです。 8月中には行かなきゃね。 そうしたら、8月16日にジジから言われました。 「おママね、髪が伸びて自分でも気になるみたいだよ。」 そうでしょう。癖っ毛なので伸びた髪が膨らんで、頭がとても大きく見えますもの。 前回おママを美容院に連れて行ったのはいつだったか? ブログにはアップしていませんでしたが、4月16日でした。 丁度4ヶ月です。ここいらが限界ですね。(^◇^;) 昼後、 「お散歩がてら美容院に行きましょう」 と誘ったら、おママは「おさんぽ」と聞いて目を輝かせました。外を歩きたかったのでしょう。 「髪の毛が伸びましたね。美容院に髪を切りにいきましょう。」 語彙が乏しくなったおママにはそう説明しても混乱するだけです。 かみ?きる?びよ

    私の存在は? - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2021/08/25
    私は祖母に「おんぶしてくれたおにいさんにお金を渡して」と言われたことがあります。おんぶしてきた父は顔面蒼白でした。仕方がないとは理解できても感情がついていかないことはありますね。
  • スマホ依存症 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2021年2月26日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年) *スマホがない❗️ 実家へ行く途中、電車に乗ってから、はたと気が付きました。 リュックの中を探っても、トートバックに手を入れてかき混ぜても、 どこにもスマホがありません。 「マジか❗️」 これは一昨日(7月16日金曜日)の事です。 朝から頭がボーとしていたせいか、私はやっちゃいかんミステイクを犯しました。(←大袈裟です。) それに気がついた時から、私は情緒不安定に陥りました。 おそらく、口は半開きで目は泳いでいたでしょう。 自分では依存症だとは思っていませんでしたが、私も立派なスマホ依存症なのですね。 普段、私は電車の中でブログ巡りをしたり、Twitterをやったりしております。 ブログの下書きも、おママの写真や動画の撮影も全てスマホ。 出かけた先でもぽちぽちスマホで作業しております。 考えてみれば、スマホを手にしていない

    スマホ依存症 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2021/07/18
    スマホ、なかったらなかったでいいかなーと思いますが、私も連絡先は実家の固定電話と母の携帯しか覚えていません(・_・;会社の電話番号と仲の良い友人くらいはメモして財布にいれておこうかしら、とおもいました!
  • 念願かなって、購入しました。 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2021年6月7日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年4ヶ月) *おママのお気に入り 今月はとても嬉しい事がありました。 無くなりそうだから、無くならないうちに、 買いたいな。 もし今度、購入する機会があったら、 1枚2枚じゃなく、大人買いしちゃおう。 そんな風に思っていた物を手に入れる事ができたのです。 www.ozuwashi.net それは、おママのお気に入り。 これです。(↓)じゃーーん❗️ 私は月に一度、用があって日橋に行きます。そのついでに必ず小津和紙に寄ります。 おママが貼り絵の台紙に使っている「越前耳付きはがき」や、好みに合いそうな千代紙を探すためです。 そして、お店の棚におママのお気に入りがある事を期待して…。 小津和紙の千代紙は定番の柄もありますが、季節によって少しずつ替わっていきます。だから、見ていてとても楽しいし、毎回ついつい欲しくなっちゃいます。(^O^

    念願かなって、購入しました。 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2021/06/25
    きれいな色ですね😌昔お土産で和紙をもらったことがあります。和紙のお店も今は貴重ですね。若きおママさん、熱心にアートを求めてきて今があるんでしょうね。私もおママさんみたいにずっとつくれたらいいなぁ。
  • 好きな事は大切に - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2021年4月2日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年2ヶ月) *どうして決めつけるの 先日、習い事のお教室で、話の序でに自分のブログを紹介しました。 熟年より老年に近い男性が、おママの貼り絵の写真を見た途端に、 「この人は認知症ではありませんね。」 そう面と向かって言われてしまいました。私はビックリして一瞬固まってしまいましたが、 「診断を受けてから14年経ちますし、認知症だけで要介護3になっていますが…」 と反論するのがやっとでした。しかし、この方は更に続けて、 「認知症の人に、こんなもの作れるわけがありません❗️」 そう言い切られました。 この方はブログのテキスト部分を読む気は全くないようですし、口惜しいけれど、場の雰囲気がこれ以上悪くなるのも嫌だったので、私は口をつむぎました。 それから、私の頭の中は折に触れてこの言葉が蒸し返されて、動悸が起きます。 「認知症の人に、こんな

    好きな事は大切に - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2021/05/30
    その方が存じている、ある認知症の方は、手指の機能や創作に不自由が出ていたのかなぁ、と推測しますが。自分の経験でしかものをとらえられない方は多いです。翻せばおママさんの作品への賞賛ですね。
  • チャーコ髪を切る - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    1枚目(2021年2月17日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年) 2枚目(2021年2月17日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年) *私事ながら… 世の中はまだコロナ禍ですが、春の風がビルに谷間の我が家にも吹き始めました。 いまだに家の中は完全に片付いたとは言えないけど、 そろそろ新しいカーテンを注文したいなと思うこの頃…。 モーレツに(先日紙に「猛烈」と書けなかった(^◇^;)、気分を変えたくなりました。 失恋したわけではないのですが、長年ロングヘアにしていた髪をバッサリと、 (切ってやるーー❗️ベリーショートにしてやる‼️) 私、ほぼヒステリーに近い衝動に駆られたのでした。 しかし、ここで問題が2つありました。 1つは、生来の癖っ毛。 私は28歳くらいの時に1度ショートヘアを試みたことがあります。 その時は、広がるし在らぬ方向に跳ねるという暴れ馬のような癖毛を、上手く御

    チャーコ髪を切る - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2021/03/19
    お似合いのような感じがします😌髪を切りたくなるのは突然やってきますよね。私もいつも衝動的に切ります。
  • ご無沙汰しております。 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2021年1月26日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年11ヶ月) *引越し出来ました❗️ 皆様、ご無沙汰しております。 お元気でいらっしゃいますか? チャーコはなんとか生きております❗️ 無事に引越は済みました。 まだまだ家の中には沢山の箱が積まれていますが、事と寝るスペースだけは確保できたのでホッとしております。 前回の記事にブックマークで温かいお言葉を下さった皆様、当にありがとうございます。先ほどようやく拝読することができました。m(_ _)m いまだに読者登録をさせていただいているブログへ訪問する事もできず、申し訳ございません。m(_ _)m 私は前回の更新から10日近くiPadを開くことすら出来きませんでした。Twitterすら見る気持ちになれないのですから、全く心に余裕というものがなかったと思います。 この期間、ひたすら掃除と引越し作業に忙殺されておりました。 若け

    ご無沙汰しております。 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2021/02/27
    お疲れ様です!引っ越しはほんと骨が折れますよね…。私も引っ越したい気持ちはありつつ、今は動けそうにありません(^◇^;)
  • お紅茶牛乳(再掲載) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2020年10月2日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年8ヶ月) お恥ずかしいことに、 前回の更新の時に、トップに配置する貼り絵の画像を貼り付け忘れました。 改めて、記事をアップさせて頂きます。 前記事をご覧にになった方、スターやコメントをくださった方、 当に申し訳ありませんでした。m(_ _)m (2021年2月13日 21:41) *「お紅茶」と言いますか? もしかしたら、私が育った家庭は「お」をつけるのが好きだったのでしょう。 そんな事を思ったことがあります。 なんせ、母親の隠れ愛称が「おママ」で「お」が付きます。 おママが長年つけてきた簡易家計簿は「お帳面」ですしね。 「お」をつける傾向にあるのはおママを代表として、我が家の女達でしょう。 私ら姉妹の祖母曽祖母あたりが「お」の愛好者だったのかも。(^O^) 一般的にも、お醤油、お塩、お砂糖、お酢から、お菓子、お煎、お寿司

    お紅茶牛乳(再掲載) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2021/02/14
    ロイヤルミルクティーだと思いますよ☺️私も茶葉の味が濃く出たのが好きでゆっくりゆっくりのみます。「お」をつけるのは育ちが良いお嬢様だと思いますわ💕
  • カエルの付箋 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2020年10月23日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年8ヶ月) (2020年10月23日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年8ヶ月) *カエルさんを振り返ってみる おママの貼り絵には頻繁に同じ包装紙や千代紙が使われることが多いです。 それはおママの好みによるものです。 昨年の11月から、私が居なくてもおママが貼り絵に取り組みやすいように、おママの好みそうな紙を幾種類かセットしておくようになりました。 これを名付けて「お題パック」と言っております。(^O^) しかし、いくら私が選んでおいても、おママの好みやその日の気分に合わなければ、絶対おママは使いませんし、そもそも貼り絵に取り組みません。(^◇^;) おママが貼り絵を初めて15年くらいになります。 その中で、頻繁ではないのですが、時々ひょっこり現れるのが、 カエルの付箋でした。 今回の記事はこのカエルさんが主役です。 (

    カエルの付箋 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2021/01/24
    おママさんのこだわり、完璧主義なアーティスト魂が垣間見れる回でした!
  • チャーコ、一芝居打つ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2020年9月25日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年7ヶ月) *珍しく入浴拒否 現在、ジジもおママも家ではお風呂に入りません。 ジジは足腰が弱って、一人で入浴するのが危険になりました。 おママは認知症歴13年で、2人とも入浴介助が必要です。 それで、ジジは火曜日と土曜日のデイサービスで入浴サービスを受けています。 おママは土曜日は別のデイサービスに行っているので、週に1度火曜日のみの入浴サービスです。 このおママ、まだ排泄の自律は保たれていて、自分でトイレに行っています。 しかし、用心のために紙パンツ(リハパン)を履いています。 それは結構な事ですが、普段は何をどう話しても紙パンツを取り替えさせてくれません。もう、お下の問題となると、当に頑ななのです。 それで、衛生的にどうかと思いますが、週に1度の入浴サービスのタイミングでしか取り替えられません。 それなのに、おママったら❗

    チャーコ、一芝居打つ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2020/12/10
    色々なご苦労が…この場合の嘘は仕方ないですよね💦入浴介助が必要なときが自分にも来るのかと思うと、今から健康管理を頑張らなきゃなとおもいます。
  • オーダーメイドマスクが届いたよ❗️& 黄色い花の謎 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2019年10月3日頃の アルツハイマー型認知症の診断から約12年8ヶ月) *ねこぞうさんマスクが来たぁ‼️ このところ再び感染者数が増えてきた新型コロナウイルス。 巷ではこれは第3波と言っていますが…。 え…。第2波はいつだったのでしょうか? そんなことを考えると夜も眠れません。(大ウソです。) 高齢親へのリスクや、もし万一デイサービスがお休みにでもなったらと考えると、 これは当に夜も眠れません…。 そして、春からずっとマスク生活が続く私達。いつこの状況から抜け出せるのでしょうか?見通しが立たない現状で、少しでも自分の気持ちを上げるには…。 やはり、おしゃれマスクでしょ❣️ いつの頃からか相互読者になったのかしら。 「ねこしごと」というブログを運営している才媛、 ねこぞう女史ねこぞう(id:munazouchan48)は御両親の介護をなさっています。 私からすると介護の大先輩でありま

    オーダーメイドマスクが届いたよ❗️& 黄色い花の謎 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2020/11/25
    すごく丁寧な手仕事!!ねこぞうさんの繊細さが伝わってきます。😊 この貼り絵は真ん中をはずす方が洒落てますね。
  • チョコレートは認知症に良い⁉️ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2020年9月16日アルツハイマー型認知症の診断から13年7ヶ月) 時系列的には前回の記事の続きとなります。(^O^) harienikki.hatenablog.com *効果はあったか⁉️ 11月13日金曜日。 5時を過ぎて夕の用意もできたし、私は帰る支度をしておりました。 すると、時事が満面の笑みを浮かべて、私の耳元でささやきました。 「今ね。おママが日語を喋ったんだよ。」 (何を言っているんだ⁉️) 私は一瞬、ジジの頭がおかしくなったのかと思いました。 おママは今だって一応,日語だよね…。 「今さっき『寒いから、温かいものが、飲みたい』って言ったんだよ。おやつにチョコレートを沢山べたから、頭が冴えたんだね。」 あ、そう言う事ですか❗️ そう言えば、「チョコレートやココアは認知症に良いんだって」と、ジジはしきりに言ってましたものね。(^O^) それで、オネコさんから「べ過

    チョコレートは認知症に良い⁉️ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2020/11/17
    コーヒーは体に良いみたいですね。昔バイトしていた喫茶店の店主が80歳すぎてましたがお肌つるっつるでした。
  • クラフトパンチ❗️👊 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2020年9月28日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年7ヶ月) (2020年9月28日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年7ヶ月) *おママの貼り絵制作を、振り返ってみると… おママが貼り絵を始めたのは、アルツハイマー型認知症の診断前の、恐らく15年くらい前だと思います。 あくまで、推測でしかないのは、姉のオネコも私も家を出ていて子育てに追われ、詳細におママの活動を把握していなかったからです。 裏面に日付の記入された最も古い作品は2006年、2007年頃。 制作日の記録を残すようにと、オネコがおママに勧めたのは、貼り絵制作が始まってしばらくしてからです。 おママは2004年に初期の肺がんが見つかり手術しました。その前後から記憶力が衰え始め、それまで楽しみで続けてきた革工芸や製が出来なくなりました。 そして、ハガキに様々な形や色の紙を構成して、手軽に楽しむようになったのが、

    クラフトパンチ❗️👊 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2020/11/15
    ほんとに器用で根気がありますね。私もごくたまに貼り絵をしますが、ここまで細かいとなかなかうまく糊付けできません。昔もっていたハンカチの模様に少し似ていて、懐かしくなりました☺️
  • おしゃれ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2020年7月24日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年5ヶ月) (2020年7月24日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年5ヶ月) 「おしゃれ」 閉じた世界の片隅から 何を語ればいいのだろう 強張っているのは身体ではなく心 洗いたてのマスクの中で囁いても 誰にも聞こえない せめて思い出のバックを手にして 外を歩きませう 過ぎ去った時間が戻らないなら せめて失われた想いを詰め込んで、前に進みませう 開いた窓の隙間から どんな風を感じればいいのだろう 頑張っているのは身体ではなく心 新しいルージュで唇を描いても 誰にも見えない せめて思い出のジュエリーを身につけて 外を歩きませう もとの当たり前が戻らないなら せめてその輝きで風を受け止めて、前に進みませう おママの貼り絵を見ていて、柄にもなく詩を書いてみたくなりました。 コロナ禍が止まぬ今の心境です。どうぞ、お笑いくださいませ

    おしゃれ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2020/10/16
    素敵な思い出がたくさんあるんでしょうね(^^)こうなったらマスクのコーデもふくめてオシャレを楽しむしかないですよね。
  • ファイルの中からこんにちは❗️ No.8(2008年 見えるんです‼️) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2008年10月28日 アルツハイマー型認知症の診断から約1年8ヶ月) この度は私の白内障の手術(左目)に際して、お見舞いと温かい励ましのお言葉を頂き、心より御礼申し上げます。 そして2度にわたる娘アズキの記事を読んでくださり、ありがとうございました。 *意外と早かった再登場‼️ のシリーズ それは…『ファイルの中からこんにちは』です。 最近では他のシリーズもご無沙汰になっているので、 むしろこの『ファイルの中からこんにちは‼️』は優秀なのではないか…⁉️ 前回は今年の7月30日でした。 (^◇^;) それはさておき、この『ファイルの中からこんにちは』は、ずっと以前におママが制作をして、現在はファイルの中で眠っている作品をご紹介するシリーズです。 この作品は2008年10月の作品です。12年前の作品でした。 おママはこの1年前の2007年2月にアルツハイマー型認知症と診断されました。 認

    ファイルの中からこんにちは❗️ No.8(2008年 見えるんです‼️) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2020/09/23
    お大事にしてくださいね。書いたり描いたりが好きだとどうしても眼が疲れますね。手術の成功をきき安心しました(^^)アズキさんもお疲れ様です。
  • コロナ禍を満喫してしまった20代女性の話(アズキ) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2020年5月22日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年3ヶ月) 皆様、お久しぶりです! チャーコの娘・アズキです。 目の手術明けで安静にしている母に代わりまして、私が数回ほどブログ記事を担当することになりました。 拙い文章で心苦しいのですが、温かい目で読んでいただけたら嬉しいです。 さて、今年になってから猛威をふるっている新型コロナウイルス。 4月には緊急事態宣言も出され、働き方や過ごし方が見直されるようになりました。 私の派遣先でもリモートワークが導入され、現在は自宅で仕事をしています。 コロナ禍で派遣切りに遭う人も大勢いる中で、ありがたいことに”切られる”こともなく、さらにリモートワークにまで対応して頂けるという好待遇。 派遣先に足向けて寝られません。なんて幸運。 そんな”神対応”に支えられた私の1日を簡単にご紹介します。 ・始業10分前、ベッドから起きてPCの電源をつけて始

    コロナ禍を満喫してしまった20代女性の話(アズキ) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    flemy
    flemy 2020/09/19
    チャーコさん、Twitterでお見かけしないと思っていましたが、手術されたんですね。回復されますようにお祈りしています。お大事になさってください。私も緊急事態宣言がおわって業務再開のときはとてもしんどかった!