タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (485)

  • 真に憎しみを増幅するのははてなスターとリツイート

    はてブもツイッターも極論ばかりになってしまうのは、はてなスターとかリツイートシステムのせいなのではないか。 つまり何か言いたい人は無意識にスターとリツイートを集めようとして凄い極論を言ってしまうし、大多数の同意する側もエキサイト翻訳してしまって、実際に自分が思ってるより強い意見を増幅してしまうのではないか。

    真に憎しみを増幅するのははてなスターとリツイート
    fortrand
    fortrand 2018/10/29
    平和より戦争のほうが利益が出る的。
  • パスタってペーストだったのか!

    カフェインがカフェにインしてたとき以来の衝撃

    パスタってペーストだったのか!
    fortrand
    fortrand 2018/10/29
  • 2001年宇宙の旅を見たんだけど

    意味がわからなかった(小並感) あ、いつぞやのポップコーン買えない増田だったんだけど 寝そうなシーンでもポップコーンがあればいけるという知見を得ました 次から毎回買います

    2001年宇宙の旅を見たんだけど
    fortrand
    fortrand 2018/10/29
  • コメントに映画の中で答えが描かれてるから難しくないとか言ってる人がい..

    コメントに映画の中で答えが描かれてるから難しくないとか言ってる人がいるけど、嘘だから。こういうのは最悪。 こうやって映画を使ってマウント取ろうとする人がいるから「映画好き」は嫌な奴ってイメージが広がる。いい迷惑だ。 来は冒頭に解説があって編にもナレーションがあったのを、監督のキューブリックがわざと削って「意図的に」わかり辛くしてる作品だから。見ただけじゃ誰も正確にはわかんないよ。 淀川長治とか海外の評論家とか有名な映画監督も細かい内容を理解してなかったのは有名な話。 俗説が間違いだらけの中、根拠を元にそれらを否定して映画2001年宇宙の旅を「きちんと解説した」ことではやはり町山智浩の仕事が一番だと思う。(最近は映画以外のことで色々言われてるけど) 脚や資料や当事者にきちんと取材して作家の来の意図を伝える一連の仕事はすばらしいと思う。 WOWOWの公式で解説した動画もyoutubeに

    コメントに映画の中で答えが描かれてるから難しくないとか言ってる人がい..
    fortrand
    fortrand 2018/10/29
  • もう少し解説すると、1コマ目(右上)だけ視点人物がボーダーを見ていない..

    もう少し解説すると、1コマ目(右上)だけ視点人物がボーダーを見ていないので、 この時点では気にしていなかったことが分かる。 2コマ目で気づいて振り返っており、 そこから見かけるシチュエーションが特殊になっていく=どんどん気になってしまって、 青一色を見たところで「終わった」と思って、 見届けたような気持ちでひとり歩いている=ボーダーの人がいないんだけど、 最後に赤ボーダーを見てしまって、 まだ終わってなかったのか、またあの日々が始まるのか、というのでオチ。 これのおかしみに近い。 トイレットペーパーの芯を集め始めて十年以上が経ち、トイレの背面と出窓部分が埋まりそうなタイミングで、芯が一回り小さい銘柄に出逢ってしまった。私の新たな十年が始まろうとしている。 pic.twitter.com/4TeAzBTffb— 戌一 (@inu1dog1) August 30, 2018

    もう少し解説すると、1コマ目(右上)だけ視点人物がボーダーを見ていない..
    fortrand
    fortrand 2018/10/29
  • 「山で迷ったら降りるのではなく登れ」

    インターネッツにわか知識マンと荻上チキ(同一人物かもしれない)がよく口走る台詞であるが、どうも正しくはないらしい。 今ワイが手に取ってる書籍『山岳遭難の構図』によると、 欧米の道迷いに関する書籍「mountain navigation」には以下の記述がある。「 work your way slowly downhill folowing streams, as these tend to lead eventually to havitation」とあるように、川筋に下っていけば、やがて居住地にたどり着くという考え方もある。 とあり、川が必ず人間の領域に接しているのであるから川を回避するのは必ずしも得策とは言えないということだ。 但し、日の山である場合には川は必ずしもslowlyではなく急で滝もあるというのはその通りだが、反対の登る時を考えると、「登ったからといって必ずしも登山道に復帰で

    「山で迷ったら降りるのではなく登れ」
    fortrand
    fortrand 2018/10/27
  • みんなFairのために戦ってるけど

    実際careだよね、みんなが求めてるのって。 ひとりの人間として、誰からも適切なケアも得られない状態で生きるのってシンプルに苦しいじゃん。 誰にも気にかけてもらえない状況で正しいことを求められて続けるのってしんどいじゃん。 べつに承認のためにセックスしたいんじゃない、性を景品にしたいんじゃない。 誰かに気にかけてほしいということに、そもそも男女の別なんてない。美醜も関係ない。どんな人間にもその欲求はある。そして満たされないと苦しい。 FairじゃなくてCareの話をしようよ。どんな人にでもあるこの欲求を、Fairを損なうことなしに、どうやって満たすか考えようよ。 ダメなの?わたしはまた何か考え違いをしてるの? おしえてはてなの偉い人。

    みんなFairのために戦ってるけど
    fortrand
    fortrand 2018/10/25
    fairは社会(政治)が実現すること、careは個人で実現すること、とか?
  • Hagexのブログのコメントがなかなかの地獄

    このお願いをHagexが言ったのならおまゆうだが、遺族はヲチャーではないのでそこはわきまえような。 …という "お願い" を、今までヲチを趣味としてきた人々はどう扱ってきたのかなー……みたいなことを思ったりした。 他人の、ましてや遺族のプライベートを詮索したり、暴いたりする行為は人として最低だから絶対にすべきじゃない。ちなみにハゲ子氏はお好きだったようですよ↓↓ http://hagex.hatenadiary.jp/entry/2016/10/04/103000 hage氏に直接文句言うならまだわかるが遺族のお願いに虫がいい話とかいうのはおかしくね?hage氏の行いは必ずしも善良なものだけじゃなかったけどそれらの振る舞いは遺族には関係ないじゃん。遺族も同じ罰受けろってか これらのコメントは、遺族には罪がないと、一見すると穏当なコメントを付けてる様だけど、翻って考えれば、Hagex人は自

    Hagexのブログのコメントがなかなかの地獄
    fortrand
    fortrand 2018/10/25
    自分も、この増田も、言及先のコメントも、対岸の火事みたいにお互いが遠いから擁護も悪口も出るし、発言をいつ撤回したって大丈夫な安心感を持ってるような気がする、と。
  • 増田式プログラマー養成講座 コンテンツ一覧

    コンテンツが増えてきたので、一覧ページを用意します。 第1章 準備anond:20181016015826 増田プログラマー養成講座 その1 パソコンの用意 anond:20181016164341 増田プログラマー養成講座 その2 プログラム=データ+処理、プログラム言語の種類 第2章 手続型言語 2-1 構造化プログラミングanond:20181016180059 増田プログラマー養成講座 その3 構造化プログラミングの基(順次、反復、分岐) anond:20181016193144 増田プログラマー養成講座 その4 子ども向け教材「Scratch」で構造化プログラミングの練習 2-2 オブジェクト指向プログラミングanond:20181017161003 増田プログラマー養成講座 その5 オブジェクトとは何か? anond:20181017191404 増田プログラマー

    増田式プログラマー養成講座 コンテンツ一覧
    fortrand
    fortrand 2018/10/25
    こういうのがいきなり転がってくるのが匿名の面白いところ。でも恐れ多くて謎の罪悪感。
  • 栗本薫はラノベ業界の先駆者だと思ってる ラノベという概念のなかったころ..

    薫はラノベ業界の先駆者だと思ってる ラノベという概念のなかったころのラノベ作家

    栗本薫はラノベ業界の先駆者だと思ってる ラノベという概念のなかったころ..
    fortrand
    fortrand 2018/10/25
    「(人名)は(今流行ってる単語)の先駆け」って、単語のほうをどんどん新しくしていけば何でもできるような。
  • ほかにこういうのあるかな

    1000円(せんえん) 2000円(にせんえん) 3000円(さんぜんえん) 4000円(よんせんえん) 5000円(ごせんえん) 6000円(ろくせんえん) 7000円(ななせんえん) 8000円(はっせんえん) 9000円(きゅうせんえん) なんで3000だけ「ぜ」なの? みたいな。

    ほかにこういうのあるかな
  • オリラジ中田敦彦のサイドビジネスがすごい件

    オリラジ中田の育児記事を読んで、そもそも最近見ないから何してんの?って思って調べたらサロンビジネスに手を出しているっぽい。 NKTオンラインサロン https://www.nakataatsuhiko.com/salonentrance 月額1000円で人を集めてバーベキューとかやっているみたい。 今売っている週刊新潮によると、会員にライブのチケットを渡して売らせたり、ビデオの撮影をやらせたりしているらしい。しかもタダ働きとのこと。金払って働かされる……まぁ人それぞれの消費の仕方がありますけどね。 そして、個人的に一番「うわっ」と思ったのが中田が展開しているオリジナルグッズ。その名も「幸福洗脳」。 幸福洗脳 https://www.happybrainwash.com/ Tシャツやスウェットに「幸福洗脳」と書かれているだけの安っぽいシンプルなデザイン。価格はなんと1万円。先ほどの週刊新潮に

    オリラジ中田敦彦のサイドビジネスがすごい件
    fortrand
    fortrand 2018/10/24
    メディアで大々的にやったら疑うが、ひっそりやってるくらいならまあ、通じる人向けのジョークだと思う。(ネタにマジレスするのが怖くて控えめ)
  • 妻が木綿豆腐で麻婆豆腐を作る人だった

    そういえばの麻婆豆腐を初めてべる。 豆腐がなんか硬いと思ったら木綿豆腐だった。 70点満点のものだと割り切ってべはするけど、こういうのってどうやっても分かり合えない部分だと思う。 これまで他にもあったな。肉まんにソースかけたりカレーを豚の細切れで作ったり。細かいことなんだけど結構気になる。

    妻が木綿豆腐で麻婆豆腐を作る人だった
  • ギークは何故テキストエディターを黒に染めたがるか

    黒背景の白文字だと、一般人は中に書いてある文字が仕事に関係のある文字だと思うからである。 実際は、頭の中でいろんな事考えながらやってるけど、テキストファイルに進みがないとサボってると思われるので、適当にそれっぽい文字をコード補完使いながら書いているか、実はテキストエディターに偽装した別サービスである可能性が高い。

    ギークは何故テキストエディターを黒に染めたがるか
    fortrand
    fortrand 2018/10/24
    自分はどちらでも問わないが、コマンドプロンプトが白地になったら動揺すると思うので、つまりは慣れだと思う。マカーがwindowsのタスクバーmac風にしたがるような、ああいうの。
  • ここは増田のホ~ムペ~ジ

    いらっしゃい あなたは 001000 人目のお客様です! ようこそ~~~~三三三三三三 Menyu ・自 己 紹 介 増田当の姿がわかる!…かも(汗 ・日 記 ( 工 事 中 ) 日々思ったことを徒然なるままに書いていこうとおもいます。 ・ひ と こ と 掲 示 板 キリ番報告などにお使いください ・掲 示 板 交流メインです。 ・チ ャ ッ ト 管理人は毎週火曜日の19時にいます! ・L I N K お世話になっているサイトです。 [W e b 拍 手] ↑押して頂けると励みになります [人 気 ラ ン キ ン グ][ H P リ ン ク 連 合][日 記 カ テ ゴ リ ー ラ ン キ ン グ] ↑一日一回クリックお願いします ・追 記 : カ ウ ン タ ー 増 や す の が 辛 い の で カ ウ ン タ ー は こ の 追 記 で 更 新 停 止 し ま す 。

    ここは増田のホ~ムペ~ジ
    fortrand
    fortrand 2018/10/23
    バナーの直リンクはおやめください。
  • 全人類にマウントマン「民間企業のシャトルで月に行ったことあんのおまえら?w」

    ワイ「でも柔力彩芽が嫁なんだろ...?w」 また俺たちが勝ってしまったか anond:20181021012746

    全人類にマウントマン「民間企業のシャトルで月に行ったことあんのおまえら?w」
  • ビデオゲーム業界 どうしてその用語になったのか不思議な言葉

    面ビデオゲームの進行で区切りとなる単位。登場している敵をすべて倒すなどすると次の面へ進む。 (以下追記・ブコメから) 参考リンクステージ (コンピュータゲーム) - 6.1 日の「面」と「ステージ」 https://ja.wikipedia.org/wiki/ステージ_(コンピュータゲーム)#日の「面」と「ステージ」ここではスペースインベーダーで「画面」から「面」になった旨解説されている『ギャラガ』から生まれ『スーパーマリオ』が育てた「ボーナスステージ」という言葉──ゲームはなぜ「面」という単位を使い、いつから「ステージ」と呼ぶようになったのか http://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/180302こちらもスペースインベーダーを紹介ヒットポイントキャラクターが持つ指標。体力のアナロジーになっており、ゼロになると死んだり行動不能になった

    ビデオゲーム業界 どうしてその用語になったのか不思議な言葉
  • 性的なファンタジーをぶっちゃける連中が嫌い

    なんでもフラットにすればいいってもんじゃないんですよ! 先日は「(全ての)女性はおっぱいを揉まれても気持ちが良くない」って内容が結構RTされていて、こういうの当に害悪だと思うんですよ。個人的な関係としてセックスの時に「自分はより気持ちいいから胸を揉むんじゃなくて、こうして欲しい」って伝えればいい話じゃないですか?これを聞かされる男性の気持ちって、女性が「(全ての)男性は女性器よりオナホの方が気持ちいい」って言われた時のと同じ気持ちですよ。「はぁ?だから何だ?」って事です。 アダルトビデオとかで、これは女性側が絶対に無理がある展開とか言動とかってあるじゃないですか?「形が判る」とかそういうの(笑)。そんなのウソに決まっているんだけど、これも発生している快楽(という演技)を正確には伝えられない女性が「あなたとのセックスで気持ちよくなっていますよ」っていう表現の一つなワケで、それを「(全ての)

    性的なファンタジーをぶっちゃける連中が嫌い
    fortrand
    fortrand 2018/10/22
    「○○が9割」など、実用系ファンタジーは結構多いから、取り締まるなら性的かどうかにかかわらず取り締まってほしい。がたぶん全部ケチつけたら「○○警察」なんだろうなあ。
  • 政治家の経歴・業績・汚職等を第三者がまとめたサイトってないの?

    車いす市議に「ブルジョア障害者」、審議紛糾 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20181019-OYT1T50157.html こんな記事を見る度に思っているのだが,政治家の汚職とかこういう悪事をまとめたサイト(もちろん善行も含める)ってないのかな? 選挙のときに名前を検索して,↑のようなのがすぐにわかれば,知らずに投票するのを避けられる. 選挙法に違反する懸念がある?現行法でどうかはともかくとして,そういうサイトに何か問題があるか? 何も無ければ法改正すべきだし,法改正までは外国のサーバを使うとか漫画村的な方法で法律を回避できるのではないかな. 誰がやる?有志が集まってやる,って感じかなあ. ウィキペディアでいいんじゃね?っていうのは一理ある.懸念があるとすれば,編集合戦になる恐れがあり,政治家側が悪事の隠蔽を図ろうとすることか. 誰でも編集できたら,

    政治家の経歴・業績・汚職等を第三者がまとめたサイトってないの?
    fortrand
    fortrand 2018/10/22
    昔の炎上まとめWikiサイトがそれに類似しているかもしれないが、だいたい尾ひれのついた噂まで書かれて、冷静なものが作られなかった感じ。単発暴言があってもプロフィールを掘り出すと結構まともだったり。
  • もう神話とかから名前とってくんなよ。

    なんかもういい加減神話から名前とったりしないで欲しい。 キャラクターの名前だけじゃなくて道具の名前とかもそう。 なんでそこでオリジナルのキャラクター名でいかないんだよ。 種族についてもそう。 エルフとかドワーフとかもさぁ、そういうのも聞き飽きた。オリジナルの種族を考えてよ。 もっとないわけ? もううんざりするんだよ。 まーたこの名前かよーって。 もう名前をつかわないでくれよ

    もう神話とかから名前とってくんなよ。