タグ

ブックマーク / ido.nu (7)

  • Flashのことを笑っている場合じゃない « ku

    Web開発の現状を25のトゥウィートで斬るとこうなる–iPhoneを見捨てたFacebookデベロッパの告白のはなし。 Apple vs Adobeで大揉めしてみんなに楽しい娯楽を提供してくれているけれど、我々ウェブ開発者(というのは大雑把すぎるくくりだけれど)にとってはFlashなんてはなから選択肢に入っていないのだから単なるゴシップでしかない。 でもJoe Hewittの話はひとごとではない。 彼は10年前の2001年にcanvasを実装し[canvas]、Firebugを作り[firebug]、facebookのiPhone向けWeb版を作り、facebookのiPhoneアプリを作りセットでいろんなiPhoneアプリで使われてるthree20を作り、Appleの身勝手にうんざりしてiPhoneアプリはもうやらないと宣言してた。 彼のいまのウェブに対する見方はこのふたつのtweet

    fuba
    fuba 2010/05/04
    "でも既にGoogleはちゃんとAndroid+AdMobを持っている"
  • The art of AutoPagerize nextLink XPath writing � ZeroMemory

    SITEINFOのnextLinkケーススタディ - 0x集積蔵を読んで自分が書いたのを思い出したら、これを公開したつもりで公開してませんでした… os0xさんの書かれた記事のほうが網羅的なので、あちらを読んでもらえばよいですが、兄弟要素から取得するケースでnumberでaの中の数字を利用することができるときもある、というのだけいいたいので公開しておきます。 AutoPagerizeのSITEINFOを書いていると、ナビゲージョン部分のHTMLがださくてnextLinkをXPathで表現できなさそうなことがよくあります。 が、ふたつほどコツを見つけたのでご紹介。 following-sibling, descendant-or-selfを使う ありがちなのがナビゲーションに次のページへのリンクがなくて、数字だけが並んでいて今いるページだけハイライトされてるタイプのやつです。 Behanc

    fuba
    fuba 2008/10/06
  • iview - iphone application for tumblr « ku

    iview is now available at AppStore for free. for Tumblr “dashboarding” iview is an application for watching your tumblr dashboard and reblogging those images. iview brings you no-overhead dashboarding/reblogging experience. You can keep watching your dashboard forever by just touching next button. iview prefetches the pages and the images in background. Nothing prevents you to keep dashboarding. W

    fuba
    fuba 2008/07/12
  • いまさらながらAutoPagerizeでmixi日記のコメント欄が逃げる件 « ku

    いまさらながら、10/1にmixiのデザインが新しくなったときに、前よりぜんぜんXPathフレンドリーなHTMLになっていたのがうれしくてためしにSITEINFOを書いたけど、コメント欄がpageElementに入っていなかったのでコメントが書けなくなってAutoPagerizeを使われているひとに迷惑をかけた件について。まず迷惑をおかけしてしまってごめんなさい。そして直していただいたotusneさんありがとうございます。 このことについてまとめられているAutoPagerizeでmixi日記のコメント欄が逃げる件 - cameraLadyのこの件を通じて思ったことを読んで思ったことを。 この件を通じて思ったこと 個人的にはSITEINFOは気軽に書くことができて、気軽に使えるほうがよいと思う。 もし気軽にSITEINFOを書くことができないなら、たとえば一度書いてSITEINFOコミッタ

    fuba
    fuba 2007/12/19
  • capture.atom.js ブラウザでキャプチャしてはてなフォトライフにアップロードするJSActionsスクリプト v.0.0.2b « ku

    Share On Tumblr! するときに、サイトのロゴとかはだいたいタグの背景画像として設定されていているので選択できないし、さらに特定の背景色を前提にして画像が作られていたりするのでブラウザでレンダリングした状態でないときれいに表示されないので、ブラウザ上でスクリーンショットをとって、それをそのままatomでアップロードするJSActionsスクリプトをつくりました。 2007.12.1 v.0.0.2b jsactions_2007112102a1で動かなくなっていたのを修正しました。 2007.11.29 v.0.0.2a Firebugがインストールされていないときにエラーが出ることがあるのを修正しました。あと文中で設定ファイルをcapture.conf.jsにしてくださいと書いていたところがあったのは間違いで正しくはcapture.atom.confでした。taizoooさ

  • Quartz Componser の隠しパッチ RSS Parser « ku

    Quartz Composer でtumblrのRSSを読んで画像を出すっていうのを題材にいじってみた。 Re: Quartz Composer HTTP GET-ting XML If your XML is structured like an RSS file then the best way is to use the RSS patch. If not, there isn’t an easy way to do this in Tiger. You would have to write an app that downloads and parses the data and pass it to your composition. Quartz Confuser « Important Shock I can say without a doubt that Quart

  • 見たページぜんぶの履歴が残せて、その履歴だけからGoogle検索できる Google History

    Windows2000の時代からずーーーーーっとほしかったものがついに出たのに誰も書いてくれないので自分で書く。 前からGoogleの検索履歴があとから検索できる Google Search History はあったけど、こんどの “Google Web History” はFirefoxの Google Toolbar と連携してみたページ全部の履歴をとっておいてくれて、さらにその履歴の中からだけ検索という芸当ができる。もちろん、ページの中のテキストも検索の対象に含まれます。 ということはつまり、Googleの検索で”自分の見たページだけから検索”ができるということ。あのページどっかで見たんだけど思い出せない、検索してもたくさん出てきてわからない、みたいなのは全部解決。del.icio.usにブックマークしたけど、サーバ重いし検索うまくできてるのかいまいちわかんないみたいなのも Goo

  • 1