タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (10)

  • 開発期間はわずか1カ月、今後はiPhoneアプリやAndroidで世界へ――GREE iPhone版の開発者に聞く

    快進撃を続けるSNSGREE」。ついにiPhone対応版が登場したが、開発を担当したのは入社間もないエンジニアだという。開発プロジェクトの裏側について、話を聞いた。 グリーは2010年8月9日、同社のSNSGREE」のiPhone版のWebサイトを公開した。これを手始めに、今後はスマートフォン対応を強化していく考えだ。このiPhone版Webサイトの開発メンバーに抜擢されたのは、プロジェクト開始時にまだ入社して2週間しか経っていなかった、エンジニアの熊谷健太郎氏である。開発期間はわずか1カ月、担当エンジニアは熊谷氏1人というから、そのスピード感には驚かされる。どのように開発が進められたのか、開発チームに話を聞いた。

    fuba
    fuba 2010/09/16
  • ベニヤ板とDCのハイブリッド! pixivインフラの今 - @IT

    2010/07/21 ホームセンターに行けば9800円で買えそうなスチール製の“ラック”に、むき出しのマザーボード。うねうねとケーブルがラックの間を這(は)う。 「ラックに直接置くと通電しちゃうじゃないですか。だからラックに木片をくくりつけて、その上にマザーボードを載せているんですね。ただ、そうすると実は若干たわむんです、自重で……。なのでパーツの抜き差しではかなり嫌な思いをします」。 イラスト投稿サイトの「pixiv」(ピクシブ)でインフラの設計・運用を担当する上薗竜太氏がこう話すと、あまりの無手勝流ぶりに会場からは笑いが起こる。 「でも、これはまだ前のバージョンの運用でですね、3カ月前ぐらいからベニヤに変えました。これが新しいpixivを支えるラックです」 実物の写真がスクリーンに映し出されると会場には再び大きな笑いが起こった。「これによってマザーボードがたまわない。パーツの抜き差しで

    fuba
    fuba 2010/07/21
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fdb/rensai/09_couchdb/icons/icon.gif

    fuba
    fuba 2009/09/04
  • 3回目はあるのか? おばかアプリ選手権レポート

    コンテンツ糸柳——拡張現実感、クローン大戦へ ハッカーズカフェ 「破滅コンテンツ——The spotlight turns to ITOYANAGI」 メンバー:akio0911、doodoo_jap、takano32、itkz、nishio ハッカーズカフェは、アキバ(秋葉原)を中心に活動する謎のハッカー集団。Web上では活動の痕跡が散見されるが、その規模や参加者の正体などは謎とされている。 ハッカーズカフェは、第1回でもおばかアプリではなく活動紹介として参加している。世のエンジニアたちが集まる場所でその存在を知らしめることで、少しずつ勢力を拡大しようとたくらんでいるようだ(前回の紹介内容はこちら)。 梅雨の蒸し暑い中、マント姿で現れた暗黒卿は、「ウェルカムトゥー・サンフランシスコ・カリフォルニア。ワールドワイド・オバカアプリケーション・カンファレンス!」とカタコトの英語であいさつ。続い

    3回目はあるのか? おばかアプリ選手権レポート
    fuba
    fuba 2009/07/17
  • RDBMSで使われるB木を学ぼう (1/3)- @IT

    第5回 RDBMSで使われるB木を学ぼう はやしつとむ アナハイムテクノロジー株式会社 2009/6/22 オブジェクト指向によって、アルゴリズムは隠ぺいされていることが多くなった。しかし、「用意されていない処理」が求められたときに対応できるだろうか(編集部) 第3回「AVL木で木構造を学ぼう」、第4回「もっとAVL木で木構造を学ぼう」と2回連続でAVL木について解説しました。 今回はAの後だからBというわけではありませんが、B木(B-Tree)を取り上げます。 B木の変種であるB+木やB*木は、OracleやPostgreSQL、Firebirdなどのリレーショナルデータベースでインデックスとして利用されている、メジャーな木構造です。 筆者はDelphi 2009でサンプルプログラムを作成していますが、Delphiをお持ちでない方は下記のURLからTurboDelphiをダウンロードして

    fuba
    fuba 2009/07/04
    書く
  • グーグル、日本でもストリートビュー提供開始 ― @IT

    2008/08/05 グーグルは8月5日、日の主要12都市でストリートビューの提供を開始した。地図上の指定地点に実際に立っているかのように360度をパノラマ写真で見渡せるサービス。2007年5月から米国のサンフランシスコなど一部都市で提供してきたサービスを、今回は日とオーストラリアでも開始した形だ。 ステージビューは、通常のグーグルマップ利用時に、航空写真への切り替えなどと同様「ストリートビュー」ボタンを押すことで利用できる。Flashを使ったパノラマビューは、ユーザーの操作により水平方向に360度回転するほか、上下にも視野を移動でき、建物を見上げることもできる。「桜のきれいな時期に写真を取る工夫をした」(グーグル プロダクトマネージャー 河合敬一氏)といい、京都など観光名所の多い場所を、実際に訪れているかのようにWebブラウザで眺めることができる。 写真データはカメラを搭載したクルマ

    fuba
    fuba 2008/08/06
  • 国立国語研究所が大規模コーパスを試験公開 - @IT

    2007/05/28 「風景」と「光景」の意味や使い方の違いは? そんな疑問に答えるためには、用例辞典が役立つ。しかし、文例が少なかったり具体的な使い分けの方法が分からなかったりといったことも少なくない。こうした問題に役立つのは物の文例を集めた実例集だ。人々が実際にどのように言葉を使っているのかを、その言語の母語話者が話したり書いたりした文例を集めることで解明する。 そうした文例集は言語学や情報処理の研究者の間では「コーパス」(corpus)と呼ばれている。コーパスを用いれば、例えば「風景」は、ほかの語彙と結びついて「心象風景」「研修風景」「風景鑑賞」などの合成語を作るのに対して、「光景」のほうは、「日常的光景」「歴史的光景」といった「的」を伴う3例をのぞいて合成語をほとんど作らないという違いが、すぐに分かる。 品詞情報や係り受けといった文法情報を付加することで、言語研究や辞書編纂といっ

  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

  • 「Winny裁判」で有罪判決、自由なソフト開発はもうできない? - @IT

    2006/12/13 ファイル共有ソフトウェア「Winny」を開発し、ゲームソフトや映画コンテンツをネット上に無許可で送信させることを助けたとして、Winnyの開発者が著作権法違反(公衆送信権の侵害)のほう助罪を問われた、いわゆる「Winny裁判」の一審判決が12月13日、京都地裁であった。裁判長は元東大大学院助手 金子勇被告に対して罰金150万円(求刑懲役1年)の有罪判決をいい渡した。金子氏は控訴する方針。 公判で被告側は技術的な検証を行っただけで、著作権侵害を助ける意図はなかったとして無罪を主張。検察側は著作権侵害を助長する目的でWinnyを開発したと訴えていた。 著作権法の解釈以外にも、Winny裁判はソフトウェアを開発する技術者が、その影響範囲をどこまで認識する必要があるのかが議論になった。被告側は、Winnyを使って著作権を侵害するコンテンツをやりとりするのは当初、想定していなか

  • @IT:Open Laszloを使って作るリッチクライアント(1)

    Open Laszloを使って作るリッチクライアント(1) オープンソースのリッチクライアントを使おう 浅野守 2005/4/22 連載はオープンソースのリッチクライアント製品として最近急速に注目を集めつつある「Laszlo」を紹介する。Laszloはサーバサイドで生成したコンテンツをFlashとしてクライアントのWebブラウザに配信するもので、Macromedia社のFlexと非常によく似たアーキテクチャを採用している。その実力を検証してみよう。 ■ Laszloとは? Open Laszloとは、Laszlo Systems社が開発したリッチ・インターネット・アプリケーションを開発、配布するためのプラットフォームです。Laszlo Systems社は、米国カリフォルニア州サンマテオに社を置くソフトウェアベンダです。ちなみに、Laszloはラズロと発音します。 Laszlo Syst

  • 1