タグ

ブックマーク / ascii.jp (21)

  • ドスパラ パーツ館向かいに「濃厚鶏そば 麺屋武一」がオープン

    sponsored Radiant GZ3500Z790/D5をカスタム BTOってマジ大事。16万円台のふつ~なPCが20万円のi5&RTX 4060のゲーミングPCに sponsored 音を知る企業による自社ブランドの第一弾製品 一生使いたいヘッドホンを見つけた。その名は「The Industrial-ist Wired」だ! sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くという

    ドスパラ パーツ館向かいに「濃厚鶏そば 麺屋武一」がオープン
    fudsuki
    fudsuki 2013/07/26
    あそこのペッパーランチ潰れてたんだ……。
  • 日本マイクロソフト 樋口社長が使うべきスマホは何か? (1/2)

    バルマーCEOWindows Phoneの日展開に言及 2013年5月23日に、報道関係者を対象に来日講演を行なった米マイクロソフトのスティーブ・バルマーCEOが、「Windows Phone」に関して言及したのには驚いた。 バルマーCEOは、デバイス&サービスカンパニーを目指していることに触れ、マイクロソフトの戦略転換を強調。その中で、Windows Phoneについて言及したのだが、これは日法人の関係者も驚くべき、突然のアドリブだったという。 バルマーCEOは、「Windows Phoneは、WindowsタブレットやPCと同じような機能を持ち、同じようなサービスを利用でき、共有できる。今は、日Windows Phoneは展開していないが、その準備に向けて努力している。市場に導入すれば、スマートフォンの刷新が図れると考えている」などとし、「iPhoneのように、ひとつのスマー

    日本マイクロソフト 樋口社長が使うべきスマホは何か? (1/2)
  • スマホで音楽を聞くならこのヘッドフォンアンプを買え! (1/5)

    iPodやウォークマンなど、携帯プレーヤーはその種類も多いが、最近はスマートフォンにヘッドフォンを差して音楽を聴いている人を街中でよく見かけるようになった。 スマートフォンによる音楽再生も、携帯プレーヤーと特に変わることはないように感じられるが、実際に使ってみると音質的には少々差を感じることがある。 この理由は、高性能なCPUや大型のタッチパネルディスプレーなど、電力消費の大きいデバイスが数多く使用されるため、ヘッドフォン用の音声出力やアンプ部などを省電力化せざるを得ないためだろう。 そんなスマートフォンの高音質化に役立つのがヘッドフォンアンプだ。ポータブル型なら、内蔵のバッテリーや電池で使えるので外出時に持ち運んで使うこともできるので、屋外での音楽リスニングには最適だろう。 バッテリー内蔵のポータブル型でも 音質にこだわったモデルは数多い ポータブル型ヘッドフォンアンプというと、前回紹介

    スマホで音楽を聞くならこのヘッドフォンアンプを買え! (1/5)
  • 大事なことはみんなウィルコムから学んだ (1/3)

    ウィルコムファンサイト最終回企画 歴代担当者がウィルコムを振り返る 2006年から始まったウィルコムファンサイトも今回で最終回。これまで数々の記事を制作してきた、歴代担当者が集まって座談会……と思ったのだが、初代担当は産休に入ってしまったし、2~4代目担当者で集まったらみんな好き勝手に喋ってまとまらなかったので、各人のウィルコムに関する思い出を語ってもらった。ちなみに、2代目担当はシラガを経てコバヤシ、3代目担当はオカモト、4代目担当はスエオカである。 3人とも30代半ばと年が近いこともあり、ウィルコム黎明期から現在までを知る、まさにウィルコム直撃世代だ。そんな3人が語る思い出話に「そうそう、こんな端末あったよね!」とか「へ~、そんなこともあったんだ」などなど、反応していただければ幸いである。 これまでエポックメイキングな端末やサービスを提供してきたウィルコムだが、先日、新端末の発表があっ

    大事なことはみんなウィルコムから学んだ (1/3)
    fudsuki
    fudsuki 2011/10/02
    自分がウィルコムから乗り換えたその日に連載終了か……。お疲れ様でした。
  • オタク諸君! コミケに行くならウィルコムを持つのがオススメだ! (1/3)

    コミケでウィルコムを徹底活用して狙いのをゲット! 夏はイベント盛りだくさん。秋口に入ってもイベント盛りだくさん。人がいっぱい集まるところでの連絡手段はメールやTwitterが定番になっているが、なんだかんだで口頭での連絡が一番的確で早い。急な待ち合わせ場所変更や遅刻の連絡も楽々だ。ということで、今回はイベント会場におけるウィルコム活用法を考えてみよう。 ASCII.jp的にもっとも大きな夏のイベントといえば、コミケこと「コミックマーケット」。日全国津々浦々、果ては世界からオタクが集まるナイスなイベントだ。 日は、夏コミの前日なので、すでにスタンバイしている人もいるだろう。念のため、名前くらいは知っている人に解説すると、コミケはイベント開催中の参加者が50万人を越える(過去最大は56万人)という、世界最大規模の同人誌即売会。カンタンにいうと、ビッグサイトがオタで埋まる。一般的にマンガば

    オタク諸君! コミケに行くならウィルコムを持つのがオススメだ! (1/3)
    fudsuki
    fudsuki 2011/08/12
    ウィルコムはつながるが、相手が他キャリアなのでつながらない罠/かつては、「コミケではASTEL最強」と言われたんだが……まあ、そういうことだ。
  • 聖地の宝庫、広島で「たまゆら」ゆかりの地を巡る! (1/4)

    今秋TVアニメが放映予定の 「たまゆら」の聖地を一足先に巡る! 昨年11月からオリジナルアニメ(OVA)として展開している「たまゆら」。広島県竹原を舞台に、主人公の「ぽって」こと沢渡 楓をはじめとする、女子高生たちの日常とささやかな夢を追う姿を描いたアニメだ。そしてこの作品が、今秋からTVアニメ化されることは、ASCII.jp読者の皆さんならもちろんご存じのことだろう。 「地方都市」と「女子高生」の組み合わせは、昔からたくさんの作品で使われてきた定番のシチュエーションだ。特に瀬戸内は、穏やかな風土が物語の雰囲気にピッタリなのか、頻繁に舞台として登場する。それはアニメに限らず、例えば大林宣彦監督は尾道を舞台に6もの映画を撮影しているし、新任教師と女子高生たちの交流を描いた日文学の名作「エデンの海」は、ここ竹原を舞台に3度も映画化されたことで知られている。 アニメ作品でも、瀬戸内を舞台とす

    聖地の宝庫、広島で「たまゆら」ゆかりの地を巡る! (1/4)
  • ウィルコムが災害に強い理由

    地震が起きたそのとき、編集部員たちは!? ASCII.jp編集部部員は様々なキャリアの携帯電話を持っている。その中でもウィルコムユーザーが、今回の震災で「持ってて助かった」と口を揃えて言っていたので、彼らの震災当日の体験談を聞いてみた。 ●編集部スエオカの場合 SUPER GTの某チームへのインタビューが終わり、「ありがとうございました」と言った瞬間、地震が発生した。急いで荷物をまとめて同僚Sと共に最寄り駅へ向かう最中に、他の編集者に連絡をするも、どのケータイも繋がらない状況になっていた。 ネットは繋がるようなので、Twitterを見ると他のキャリアはどうも繋がらない様子。しかし、スエオカと同僚Sのウィルコムは普通に繋がった。スエオカはGALAXY Sとの2台持ちなので、そちらでもかけてみたのだが、回線が混雑しているようだった。 どうもウィルコム同士は繋がるようだ。地下鉄の駅に避難中、同僚

    ウィルコムが災害に強い理由
    fudsuki
    fudsuki 2011/03/23
    マイクロセルが災害に強いのは確かだけど、そもそもユーザーが少なく、輻輳があまり起こらなかった、というのもあると思う。
  • 低消費電力CPUと言えば、忘れちゃいけないTransmeta (1/3)

    こっそり始まったTransmeta トーバルズ氏の雇用で知名度が上がる x86 CPUのベンダーとしては、インテルやAMD、VIA(Cyrix/IDT)というのが3大ベンダーであるが、そのほかに低消費電力CPUの分野で忘れてはならない企業として、Transmetaがある。 Transmetaは1995年、「こっそりと」設立された。最初の設立者の中には、その後もCEOやCTOをずっと務めたデビット・ディッツェル(David Ditzel)氏がいる。こっそりと設立されただけに、当初は話題にも上らなかったが、そののち開発の進展にともない、腕の立つエンジニアを多く参集することにより、次第に人々の耳目を集めていく。 特に1997年、Linuxの開発者であったリーナス・トーバルズ(Linus B.Torvalds)氏を雇用したことで大きく有名になる。1999年11月には、同社のウェブサイトのHTML

    低消費電力CPUと言えば、忘れちゃいけないTransmeta (1/3)
    fudsuki
    fudsuki 2010/07/06
    FIVA206/FMV LOOXと、Crusoeマシンを2台続けて使っていた俺が来ましたよ
  • 「明るい未来を作るため」ニコ動に来た小説家、野尻抱介氏 (1/5)

    92年に「クレギオン ヴェイスの盲点」で作家デビューし、代表作「ロケットガール」シリーズはアニメ化されている。SF小説専門の文学賞・星雲賞でも6回の受賞歴を持ち、まさに日SF界きっての存在と言える。 そんな野尻氏には、小説家以外にも「作家」としての顔がある。動画サイト「ニコニコ動画」で活躍する「尻P」だ。 尻Pは機械工作系の映像を投稿しつづける制作者集団「ニコニコ技術部」の代表的存在だ。その名を知らしめたのは、動画「空を飛ぶパンツのようなもの」。 これはアニメ「そらのおとしもの」にインスピレーションを受けて作られたもので、鳥の羽ばたきと同じ仕組みで空を飛ぶ、「オーニソプター」という航空機の設計案を応用して作られたものだった。 その活動は個人の枠にとどまらない。何人かのチームでロケットを作ったり、「あの楽器」という仮想の電子楽器の開発などにも関わっている。 さらにはNHKの番組「ネット☆

    「明るい未来を作るため」ニコ動に来た小説家、野尻抱介氏 (1/5)
  • 鉄板Thunderbirdアドオンで作業効率アップ! (1/6)

    特集第1回はFirefox、第2回はChromeと、ウェブブラウザーを取り上げてきた。3回目となる記事のテーマは無料メーラー。Mozilla Japanが提供している「Thunderbird」を扱いたい。 動作・サイズの軽さに定評のある「nPOPQ」や、テキストエディター「秀丸」を作っているサイトー企画の「秀丸メール」など、人気の無料メーラーは他にも多い。その中でThunderbirdの便利さを特徴づけている要素の1つが拡張機能「アドオン」の存在だ。 趣味で友だちとメールをやりとりするくらいなら基機能だけでもいい。だが、公私でメールを使い分け、スケジュールやToDoなどもメール単位で把握し、さらにはTwitterなどコミュニティー単位で複数のメールアカウントを併用する―― といった形でヘビーな使い方をするようになってくると、メールの管理にかける手間は1つでも省き、効率よく作業を進めたく

    鉄板Thunderbirdアドオンで作業効率アップ! (1/6)
  • HYBRID W-ZERO3が、超・スマートフォンである理由(PC接続編)

    HYBRID W-ZERO3専用の料金プランである「新ウィルコム定額プランG」では、3G回線利用時のパケット通信の上限額は5250円となっており、HYBRID W-ZERO3とPCの両方で使えることを考えると非常に割安だろう。 まずはインターネット共有でPCとつなぐ Windows Mobileには、USBやBluetoothでノートPCとHYBRID W-ZERO3を接続してインターネットを利用する「インターネット共有」が用意されている。簡単にいうと、W-ZERO3のWAN回線を、USBやBluetoothを使ってPCにもおすそ分けできる機能である。 使い方も簡単で、スタートメニューからインターネット共有を選択し、PCとの接続方法(USB/Bluetooth)やインターネット接続に利用する回線(PHS/3G)を選んで、PCとつなげばよい。この際、パケット通信に利用するのは3G回線のみに固

    HYBRID W-ZERO3が、超・スマートフォンである理由(PC接続編)
    fudsuki
    fudsuki 2010/02/06
    BT接続の場合、DUNでモデムとして認識するのではなく、PANとして扱うのか
  • HYBRID W-ZERO3を買ったら最初にすること

    スマートフォンの魅力としてまず挙げられるのはアプリケーションをインストールできる拡張性の高さだが、HYBRID W-ZERO3ではこれに加えて自分の使い方に合わせてインターフェイスを変更したり、表示されている内容を切り替えたりできるという自由度の高さがある。メーカーが用意した仕様に合わせるのではなく、自分のスタイルに合わせてカスタマイズできるのだ。 HYBRID W-ZERO3の活用記事: ・HYBRID W-ZERO3のブラウザーを変えてみる ・HYBRID W-ZERO3を買ったら最初にすること ・QWERTYレスでも大丈夫? 「ケータイShoin」のツボ ・HYBRID W-ZERO3、ハイブリッドの当の意味 ・HYBRID W-ZERO3が、超・スマートフォンである理由(PC接続編) ・「HYBRID W-ZERO3」は来年1月28日に発売~実質3万円台中盤 ・発売直前! HYB

    HYBRID W-ZERO3を買ったら最初にすること
    fudsuki
    fudsuki 2010/01/28
    30日に引き取ったら読む。
  • テクノラティ撤退が示す「ブログ1.0」の終わり (1/2)

    Twitterがブログを駆逐する? テクノラティが日から撤退する。アメリカ社は営業を続けるので、テクノラティのサービスがなくなるわけではないが、同社のブログ検索サービスは、ヤフーやグーグルも提供するようになり、独自性を打ち出せないまま縮小の道を選ばざるをえなかったようだ。 テクノラティは、「ウェブログ」のちに略して「ブログ」という新しい個人メディアが注目され始めた2003年に設立された。ブログのフィード(配信情報)を集めることによって、従来の検索エンジンのようにロボットでたぐっていくのではなく、ブログ側から情報が提供されてリアルタイムに検索できるウェブサイトとして、一時はブログ界の中心だった。ブログへのアクセスではなく、そのリンク数(オーソリティ)でランクづけするランキングも、ブログの評価に影響を与えた(私のブログも国内12位にランクされている)。 ただ、こうしたリアルタイム検索やラ

    テクノラティ撤退が示す「ブログ1.0」の終わり (1/2)
    fudsuki
    fudsuki 2009/10/22
    Twitterなんて99%ノイズじゃん(おはよう、とか)。でも、そのノイズに価値を見いだせるのがTwitterのおもしろいところだとおもう。
  • フェイス秋葉原本店がパソコン工房秋葉原本店と同時オープン

    フェイス秋葉原店が、日17日からリニューアルオープンとなった。場所は旧石丸ソフトワン店舗跡(東京都千代田区外神田3丁目1-16ダイドーリミテッドビル)だ フェイス秋葉原店と4年半ぶりの復活オープンとなるパソコン工房秋葉原店が同居するかたちで日オープン。パソコン工房秋葉原店の出入り口が神田明神通り側、フェイス秋葉原店の出入り口が旧ツクモケース王国店舗があった一方通行路側となる 新店舗は、フェイス秋葉原店と4年半ぶりの復活オープンとなるパソコン工房秋葉原店が同居するかたち。パソコン工房秋葉原店の出入り口が神田明神通り側、フェイス秋葉原店の出入り口が旧ツクモケース王国店舗があった一方通行路側に設けられ、内部での通り抜けが可能な構造となっている。 なお、取扱い製品はフェイス秋葉原店が自作パーツ全般、パソコン工房秋葉原店がBTOや液晶モニターといったそれぞれの得意分野を活か

    フェイス秋葉原本店がパソコン工房秋葉原本店と同時オープン
  • 津田大介が語る「MADとニコニ・コモンズは裏腹」 (1/4)

    4日、「ニコニコ動画(夏)」の新製品発表会である「ニコニコ大会議2008」が盛大に開かれた。イベント会場では、「ニコ割アンケート」や「ニコニ・コモンズ」など、いくつもの新要素が発表されたが、これらはどういう意図で投入されたのだろうか。会場を取材していたジャーナリストの津田大介氏に話を聞いた。 うまい演出だった ── ニコニコ大会議の率直な感想を教えてください。 津田 面白かったです。「エンタテインメント」ってのを分かってるし、ニコニコ動画のユーザー特性を踏まえた上での演出も多かった。 ああいう形で盛り上がる日の発表会って、実はなかなか多くないんですよね。アリーナ席にお客を入れて、盛り上がっているところを記者に見せれば、ニコニコ動画に勢いがあるということが分かるし、その辺の演出までも含めてすごく考えられていると思いましたね。 ニコニコモンズなど、単にニコニコ動画を見ているだけの人には関係な

    津田大介が語る「MADとニコニ・コモンズは裏腹」 (1/4)
  • IM@S天海 春香の百合展開!アルター5月発売分を一挙ご紹介! (2/6)

    とそこに、編集部のアイマスオタク編集Iこと、荒熊ラスカルプロデューサーが現れ、 「あれスノーストロベリーって白いパンツだったかな?」 と。Pによれば、ゲームでは衣装ごとにパンツの色が違うというのだ! どうやらコイツ、衣装をチェンジしてはステージで転ばせて、いちいちパンツの色を確認しているダメ人間のようだ。 マニアである! 変態である! バカである! えー、パンツの色が違うじゃないか! とお嘆きのPは、各自色を塗っていただきたい! なおスカートを脱がすと、女の子座りもOK!

    IM@S天海 春香の百合展開!アルター5月発売分を一挙ご紹介! (2/6)
    fudsuki
    fudsuki 2008/05/03
    ライター悪ノリしすぎだ(笑)
  • SP3でWindows XPは何が変わる? (1/3)

    当初XP SP3は、Windows Updateのオプションや、マイクロソフトのダウンロードセンターでの提供に限られていたが、2008年7月から「自動更新」機能での提供も開始された。そのため、自動更新が有効なパソコンに対しては、順次適用が始まっているはずだ。 セキュリティー面の修正はもちろん、パフォーマンス向上にも効果があると噂されるXP SP3によって、Windows XPの何が変わるのか見ていこう。 SP2との違いとは? XP SP3について語る前に、先代のXP SP2について振り返ってみよう。XP SP2はWindows XPのセキュリティー面を強化するために、非常に多くのモジュールのアップデートが行なわれ、実体としては、それまでのXP SP1とはまったく異なったOSと呼べるほど変化していた。マイクロソフトの内部では、XP SP2としてリリースするのではなく、「XP Release

    SP3でWindows XPは何が変わる? (1/3)
  • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)

    ソーシャルブックマークは、ネットの「みんな」が関心を集めているトピックを探すのに便利なサービスだ。中でもIT系に関心が高いユーザーに人気なのが「はてなブックマーク」になる。登録ユーザーの間で、ある種のコミュニティーを形成するまでに至っており、ここ1、2年では、ネットのネガティブコメントに関する議論の発端にもなった(関連記事1、2)。 一体、はてなブックマークは、何を目指して作られて、今後はどこに行こうとしているのだろう。サービスの生みの親である同社執行役員CTOの伊藤直也氏に、ジャーナリストの津田大介氏が話を聞いた。 ── 2005年にはてなブックマークをリリースしましたが、もともと始めたきっかけを教えていただけますか。 伊藤 はてなブックマークは、純粋に「ツール」的なものを作りたいというところが出発点になってるんですよ。ブックマークをオンラインで共有することで、ネットで今話題になっている

    津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)
  • アスキーゲーム:【特別企画】そもそも「アイドルマスター」ってなんなんだ?(後編) (1/3)

    2007年の動画共有サイトを賑やかせた(株)バンダイナムコゲームスのXbox 360向けゲームソフト「アイドルマスター」(以下、アイマス)。そのアイマスの新作「アイドルマスター ライブフォーユー!」(以下、L4U!)が今月28日にいよいよ発売される。

    アスキーゲーム:【特別企画】そもそも「アイドルマスター」ってなんなんだ?(後編) (1/3)
    fudsuki
    fudsuki 2008/02/27
    キャラ紹介文が濃すぎる
  • 「はてブ」の意見は、mixiより質が高い?──コメントサービスのあるべき姿 (1/4)

    ブログ、2ちゃんねる、mixi、はてなブックマーク、ニコニコ動画など、新しいインターネットサービスが登場したことで、「何かに自分のコメントを付ける」ことがいとも簡単に行なえる時代になった。 そうしたサービスは、コミュニケーションの楽しさを再確認させてくれる一方で、ときには不快な思いを与えたり、投稿者の実生活にまで影響及ぼすケースも増えている。ブログなどで悪意のあるコメントが短期間に投稿される「炎上」という現象はその代表例だ。 最近でいえば、ニコニコ動画に端を発する吉野家の「テラ豚丼」事件、mixiの日記が元となったケンタッキーの「ゴキブリ揚げ」騒動などが思い浮かぶだろうが、炎上は元記事の執筆に落ち度がなくても発生する。 インターネットには、自分の意見と異なるブログに反応し、相手の意見が変わるまでその記事にコメントを書き続ける投稿者も存在する。そうした人物たちを、ネットの一部では「ネットイナ

    「はてブ」の意見は、mixiより質が高い?──コメントサービスのあるべき姿 (1/4)
    fudsuki
    fudsuki 2007/12/21
    ユーザーの意識として、mixi=プライベート(自分と友人だけ)、はてブ=プライベート兼パブリック、という人が多いのかなと。/ネガコメでも、まったくの見当違いに☆が付くことはないという意味で良いと思う