タグ

日本とEuropeに関するfujikumoのブックマーク (40)

  • As birth rates fall, animals prowl in our abandoned 'ghost villages'

    fujikumo
    fujikumo 2021/01/27
    アジアから欧州まで人口が減り始めている。それに合わせて、野生動物が人の消えた村をうろつくようになっている。欧州でも、およそイタリアぐらいの大きさの地域が2030年までに無人になると想定されていて
  • Challenging Trump, E.U. and Japan Push Joint Trade Deal (Published 2017)

    fujikumo
    fujikumo 2017/07/06
    日本とEUが、日欧EPAの合意を発表。このタイミングは、G20の会合が独のHamburgで開催される前日のこと。Trump大統領の訪欧の直前に当たる。USの保護主義的な態度への牽制であることは明らか。
  • tsudaさんによる「東日本大震災と新旧メディアの役割 〜日独における地震報道に関する比較の視座」実況

    3月11日に発生した東日大震災は、地震・津波被害の甚大さに加え、原子力発電所事故も併発し、未曾有の大震災である。短期的には地震津波警報が市民の安全に直接の影響を与え、また安否確認にテレビや電話などの既存メディアに加え、携帯電話やインターネットを利用した災害伝言板など新たなツールが使用される局面もあった。その後、募金の呼びかけや放射能情報がツイッターやフェイスブックで大きなうねりとなって人々を動かすなど、情報伝達は新しい局面を見せた。さらに、海外と日では報道ぶりの違いがあった。シンポジウムは、各種メディアが災害時に果たした役割、また現在果たしている役割を検証し、海外と日での報道の差異を概観した上で、今後、情報の送り手と受け手にはどのような課題があるかを日欧の実務家、専門家が議論し今後の展望を探るものである。 プログラム(予定) セッション1:基調講演、メディアの役割と日独における現状

    tsudaさんによる「東日本大震災と新旧メディアの役割 〜日独における地震報道に関する比較の視座」実況
    fujikumo
    fujikumo 2011/07/08
    すごく読み応えのあるやりとり。<日独シンポジウム 「東日本大震災と新旧メディアの役割 〜日独における地震報道に関する比較の視座」 >特に原発事故について、どう報道するべきか、とか。
  • ワシントン条約の勝者は中国とリビアで、敗者は日本と持続的漁業 - 勝川俊雄公式サイト

    前回の記事は予想以上の反響で驚いた。書いてみるものだとおもった。「不正漁獲の話しはちゃんと新聞に載っていた」という書き込みをいただいたのだが、俺も新聞は気をつけてみていたけれど、不正漁獲についてまともに書いた記事は見つからなかった。「隠した」という表現は言い過ぎかもしれないが、きちんと伝えていなかったとは思う。不正漁獲の蔓延が、ICCAT不信の根幹にある以上、不正漁獲の実態を知った上で、それにどう対処していくかを、考えないといけない。その判断材料になるレベルの報道があったなら、「ワシントン条約断固阻止」という世論一色にはならなかっただろう。 不正漁獲の背景 クロマグロ激減の要因は、2000年ぐらいに、日の商社が、地中海にもちこんだ、畜養である。畜養の手順は、だいたい、こんな感じ。 1)産卵場で待ちかまえて、産卵群を巻き網で一網打尽にする 2)網の中でマグロを生かしたまま曳航し、いけすに入

  • クルーグマン教授曰く、スペインの悲劇: 極東ブログ

    現下、欧州連合(EU)ではギリシャの財政が問題になっているが、スウェーデン銀行賞受賞者のクルーグマン教授はスペインのほうが問題だと指摘している。そのあたりを、今後の動向理解のために簡単にまとめておこう。 クルーグマン教授の言及で一番明確なのは、4日付けテレグラフ紙「Fears of 'Lehman-style' tsunami as crisis hits Spain and Portugal」(参照)だろう。標題は「リーマンショック並の衝撃がスペインとポルトガルを襲う」ということ。 In Spain, default insurance surged 16 basis points after Nobel economist Paul Krugman said that “the biggest trouble spot isn’t Greece, it’s Spain”. He bla

    fujikumo
    fujikumo 2010/02/15
    <ここでもまた日本を顧みざるをえない。日本の経済問題も通貨価値の固着にあるし、労働者には流動性が少ない。>
  • 労働市場で起きている奇妙な現象 経済と雇用の先行きを楽観できない理由 JBpress(日本ビジネスプレス)

    米国の失業率は10%台に乗せ、一部の欧州諸国よりも高くなった(写真は2009年11月にニューヨーク市内で開かれた就職フェアの様子)〔AFPBB News〕 先進国の労働市場で奇妙な現象が生じている。景気後退の深さと失業の増加との関係が崩れ去ってしまい、欧州の人々は実に数十年ぶりに、自国の失業率が上昇しなければ米国並みにならないという相対的に恵まれた状況に置かれているのだ。 一部の国では――米国はその中で突出した存在だが――生産の落ち込みはそれほどひどくないのに、労働者が大量に解雇されている。米国で失われた雇用はほかのどの国よりも多く、米国自身の過去の記録に照らしても圧倒的に多くなっている。 一方、欧州の北部に位置する大国――ドイツ、英国、フランス――では生産の落ち込みが非常に激しく、事前の予想をはるかに上回る深刻さに達しているが、失業の増え方は比較的穏やかだ。そして地理的な意味でも経済的な

  • Digging out of debt

    DELEVERAGING is an ugly word for a painful process. But few things matter more for the world economy than whether, and how fast, the rich world's borrowing is cut back. History suggests that severe financial crises are usually followed by long periods of debt reduction—in which credit falls relative to the size of the economy. This time, too, that process is under way. Banks have been furiously re

    fujikumo
    fujikumo 2010/01/21
    借金を減らす、デレバレッジの過程は痛みを伴い、時間がかかると。各国ごとの借金の状況について。日独以外は、家計の借金の増加が目立つと。2009年中、各国の金融部門は借金を減らしたけれど、政府の借金は増大。
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

    fujikumo
    fujikumo 2009/12/22
    詳しい記事。各種電池の素材の特性や、各国の電池に対する取り組み方の違いなど。
  • Bloomberg.com

    fujikumo
    fujikumo 2009/12/09
    <欧州の自動車最大手、独フォルクスワーゲンはスズキの株式取得に関心を寄せている。事情に詳しい関係者が明らかに>
  • Bloomberg.com

    fujikumo
    fujikumo 2009/12/04
    <プジョーの広報担当、リリアン・ラクール氏は電話取材に対し、協議が「出資を含め技術協力を越えたものに重点が置かれている」とし、「予備的な協議がここ数週間続いている」と述べた。 >
  • Bloomberg.com

  • 失業者時限爆弾が密かに時間を刻む - 今日の覚書、集めてみました

    The unemployment timebomb is quietly ticking (失業者時限爆弾が密かに時間を刻む) By Ambrose Evans-Pritchard Telegraph:04 Jul 2009One dog has yet to bark in this long winding crisis. Beyond riots in Athens and a Baltic bust-up, we have not seen evidence of bitter political protest as the slump eats away at the legitimacy of governing elites in North America, Europe, and Japan. It may just be a matter of time. 今回の長い

    失業者時限爆弾が密かに時間を刻む - 今日の覚書、集めてみました
    fujikumo
    fujikumo 2009/07/07
    <先週の衝撃的事件は、5月に米国では467,000人が失業したことだけではなく、労働時間が一年前に比べて6.9%も減少して週33時間になったことだった。 「1990年、2001年の不況の時にも、これほどの落ち込みはなかった」>
  • 日本、再生エネルギー機関に一転参加へ…米参加で方向転換 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、太陽光や風力などの利用拡大を目指す国際再生可能エネルギー機関(IRENA)に参加する方針を固めた。 29日からエジプトで開かれる会合で設立協定に署名する。当初は不参加の方針だったが、米国の参加で方向転換した。 政府は、欧州諸国の主導で設立された同機関について、〈1〉再生可能エネルギーの技術規格などが欧州の都合で決められる〈2〉日が事務局長を出している国際エネルギー機関(IEA)と機能が重複し、IEAの存在感を低下させかねない〈3〉高額の分担金を支払わされる――ことなどを懸念し、参加しない考えだった。 しかし、米国が参加する見通しとなり、日が参加しなければ米欧との規格競争などで不利益を被りかねない状況になったと見ている。

    fujikumo
    fujikumo 2009/06/25
    <政府は、太陽光や風力などの利用拡大を目指す国際再生可能エネルギー機関(IRENA)に参加する方針を固めた。>
  • EU、20%削減目標の真実 実質削減量は数%か?/bp special ECOマネジメント/特集

    麻生太郎首相は6月10日、2020年における温室効果ガス削減の中期目標を発表。「2005年比で2020年まで15%削減する」という、今後の交渉のベースラインを示した。この政府発表に対して、“環境派”からは、「きわめて後ろ向き」との批判がなされている。その論拠の一つが、欧州連合(EU) が2007年にまとめた中期目標で、「2020年までに、EU27カ国で90年比20%削減する。他国も相応の削減をするなら30%削減する」という内容だ。 日ではEUの目標を「野心的」と誉めそやす一方、「EUは実現可能性が低くても野心的な目標をぶち上げ、すぐ放棄する」との冷ややかな見方も根強い。日政府はEUの中期目標に見劣りしない数字で、現実的なコスト負担の、実現可能な目標を選ぼうと腐心したが、そんななか、EUの目標は、実は野心的でも、実現可能性が低いわけでもなく、極めて達成が容易であることを示す分析を日エネ

    fujikumo
    fujikumo 2009/06/17
    日本とEUの温室効果ガス削減比較。EUは採取処分場から発生するメタンガスなど、比較的容易に、削減量を積み上げられると。
  • Bloomberg.com

    fujikumo
    fujikumo 2009/03/23
    <欧州ではEU加盟各国の利害関係が複雑で、金融対策や財政対策に遅れが目立つことを嫌気し、「欧州各国の投資家がリスク資産である株式の保有圧縮を急いでいる」という。 >
  • 太陽電池,スペイン・バブルの崩壊と希望

    2月末にドイツの太陽電池の業界団体が,2008年の各国の推定市場規模を発表した。アジア市場についての精度は低いが,欧州地区については精度が高い推定値と考えてよいだろう。この発表によると,ドイツ市場は前年比32%成長の1500MWとなった。驚異的な成長を遂げたのはスペインで,前年比5.1倍の2600MWと,われわれの推定値の2000MWを大きく上回った。しかし,2009年の市場規模は300MW弱と予想され,世界の太陽電池市場に対して大きな重石となっている。

    太陽電池,スペイン・バブルの崩壊と希望
    fujikumo
    fujikumo 2009/03/19
    <グリッド・パリティ(太陽電池の発電コストが系統電力の電力料金以下になること)が前倒しになるもようである。日本の太陽電池メーカーからは「2010年にグリッド・パリティに到達するだろう」との見解>
  • 総合/CO2排出枠、一気に調達 ウクライナと合意 目標へ前進 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    政府は18日、「グリーン投資スキーム(GIS)」と呼ばれる国際的な取引手法を初めて活用し、ウクライナから3000万トンの二酸化炭素(CO2)排出枠を購入することで合意したと発表した。日は京都議定書で、1990年比6%の温室効果ガスの排出削減を義務づけられており、これに沿って外国政府から排出枠を調達するのも初めてになる。取得額は300億〜400億円前後とみられる。 ◆「絶好の買い時」 政府は2012年度までに海外から約1億トンの排出枠を取得する計画を打ち出していたが、今回の契約でその3割を一気に手当てする。京都議定書の第1約束期間(12年)が迫るなか、地球温暖化対策の目標を確実に達成するのが狙い。 今回、ウクライナから購入することを決めたのは、排出枠の国際的な取引価格が下落していることも関係している。国際協力銀行などが公表する国内取引の排出枠価格(参考気配値)は、昨年7月に1トン当た

    fujikumo
    fujikumo 2009/03/19
    <政府は18日、「グリーン投資スキーム(GIS)」と呼ばれる国際的な取引手法を初めて活用し、ウクライナから3000万トンの二酸化炭素(CO2)排出枠を購入することで合意したと発表>取得額は300-400億円程度と
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、皇居・宮殿で記者会見。即位後の30年を旅になぞらえて何度も声を震わせながら、象徴としての在り方や平和への思い、国民や皇后さまへの感謝を述…続き 皇后さま84歳に 「最後」の文書回答 [映像あり] 雅子さま55歳に 「国民の幸せのため力尽くしたい」

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    fujikumo
    fujikumo 2009/03/03
    <ポルトガルで、電気自動車に使う大容量リチウムイオン電池を量産すると発表した。同国政府と工場の建設を検討する同意書に調印した。国内自動車業界で、次世代電池の具体的な海外生産計画を表明したのは初めて>
  • Volkswagen Interactive - フォルクスワーゲン、長谷部誠 チャリティイベント ~PASS THE MESSAGE~ に特別協賛

    【見積りシミュレーションの月額表示について】 ※見積りシミュレーションに表示される月額は残価設定型ローン ソリューションズにて算出しています。 ※見積りシミュレーションに表示される金利・お支払い金額はあくまで参考例です。 ※ソリューションズ提供会社はフォルクスワーゲン・ファイナンシャル・サービス・ジャパン株式会社になります。 ※表示された金利が適用されるのはフォルクスワーゲン・ファイナンシャル・サービス・ジャパン株式会社の指定モデルに限ります。 ※ご購入条件、登録時期、モデル・グレード等により別の金利及び別の据置価格が適用される場合もございます。 ※お支払いプランにかかわる諸条件につきましては予告なく変更されることがございますのでご注意ください。 ※「新車にお乗換え」「ご使用車両のご返却」の場合は、最終回のお支払いは不要となりますが、その際の車両の状態が事前に定められた規定外であった場合は

    Volkswagen Interactive - フォルクスワーゲン、長谷部誠 チャリティイベント ~PASS THE MESSAGE~ に特別協賛
    fujikumo
    fujikumo 2009/02/15
    <両社は今後…新しい小型モデルシリーズに搭載される電気パワートレインおよびパワーエレクトロニクスの開発を目指し、さらに、次世代電気自動車のための高エネルギー密度のバッテリーシステムの開発にも取り組んで>
  • 世界不況の打開策 行動の先に成果がある JBpress(日本ビジネスプレス)

    デンマークの看板制作会社、ノンビュの役員ラース・ノンビュ氏は、世界的な不況に対抗するための独自の対策を考え出した。職場から、その言葉を完全追放したのである。 新聞は景気の悪い記事が人目に触れないよう切り抜かれ、会議の冒頭では危機を話題にすることが禁止され、顧客には「危機反対」を訴えるステッカーが配られる。「もうたくさんだと言わなければならない」とノンビュ氏。 戦略という意味では、ノンビュ氏の戦略の効果は、政治家や中央銀行が編み出すどんな戦略にも引けを取らないと言えるだろう。 対策を打てども見えてこない効果 2月初旬、バラク・オバマ大統領が率いる米国新政権は、8000億ドル規模の景気対策法案を巡って思わぬ難局に陥った。中国では、政府が膨大な数の出稼ぎ労働者が職を失うことを示唆し、大規模な社会不安が起きる恐れが出てきた。そして、欧州の政治家は米国の政治家と同様、経済を安定化させるうえで

    fujikumo
    fujikumo 2009/02/10
    <サブプライムローンの大惨事に巻き込まれたアジアの銀行は極めて少なかったが、それも経済を悪性の不況から守ってはくれなかった…貿易を通じて感染し、工業生産の急減と、消費者心理の劇的な悪化を招いた>