ブックマーク / www.itmedia.co.jp (15)

  • 音楽生成AI「Suno AI」が話題、文章から楽曲を瞬時に作成 プロの音楽家も「これはヤバい」と驚愕

    音楽生成AI「Suno AI」がX(旧Twitter)上で話題になっている。歌詞や曲調を文章で指示するだけで音楽を自動生成するサービスで、PCやスマートフォンのWebブラウザ上から利用できる。生成した音楽の出来栄えには、プロの音楽家からも驚きの声が上がっている。 Suno AIは、米国を拠点とする音楽家とAIの専門家たちからなる米Sunoが運営するサービス。開発者の中には、米MetaやTikTokを運営する中国ByteDanceなどに所属していた人たちもいるという。利用にはGoogleMicrosoftDiscordのアカウントが必要で、12月14日時点ではβ版を提供中。1日5回まで無料で音楽を生成できる他、有料プランもある。 早速使ってみた そのお手並みは? 記者も試しに利用してみた。メニューにある「Create」を押し、「記事を書くのがはかどる音楽を作成してください」と指示を入れた

    音楽生成AI「Suno AI」が話題、文章から楽曲を瞬時に作成 プロの音楽家も「これはヤバい」と驚愕
  • “和製GPT”競争勃発か サイバーエージェント、独自の日本語LLM発表 「活用を始めている」

    サイバーエージェント(東京都渋谷区)は5月11日、独自の日語LLM(Large Language Model、大規模言語モデル)を発表した。すでに130億パラメータまで開発が完了し、広告の制作などに活用を始めているという。 サイバーエージェントは「既存のLLMのほとんどは英語を中心に学習されており、現状では日語および日文化に強いLLMは少ない状況」と指摘。日語に特化したLLMで「従来よりも自然な日語の文章生成が可能になる」としている。 さらに「国内最大級のLLM開発」を目指し、米NVIDIAのAI開発に特化したスーパーコンピュータ「DGX H100」を国内で初めて導入したことも明らかにした。社内のAI研究開発組織「AI Lab」とプロダクト開発チームが研究開発を進め、今後は産学連携などの取り組みを通して「国内における事前言語処理技術の発展に貢献していく」としている。 大規模言語モ

    “和製GPT”競争勃発か サイバーエージェント、独自の日本語LLM発表 「活用を始めている」
  • 「バラバラにするのが難しすぎる」――高難易度の3Dパズルを自動設計する技術

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 シンガポールのSingapore University of Technology & Design(SUTD)、スイスのEPFLとETH Zurich、オーストリアのInstitute of Science and Technology Austria(ISTA)による研究チームが開発した「Computational Design of High-level Interlocking Puzzles」は、高度な3Dパズルを設計するためのボクセルベースの計算フレームワークだ。ユーザーはパズルの形状やピース数、難易度などを指定でき、独自の3Dパズルを設計できる。 組み立てるとバラバラにならな

    「バラバラにするのが難しすぎる」――高難易度の3Dパズルを自動設計する技術
    fukufukuyarou
    fukufukuyarou 2022/06/23
    3Dモデル分割
  • せりふの“あのキャラ度”をAI診断、ゲームシナリオ作りに活用 「ライター多数の現場も楽に」

    せりふの“あのキャラ度”をAI診断、ゲームシナリオ作りに活用 「ライター多数の現場も楽に」(1/2 ページ) 「Fate/Grand Order」などのヒットを契機に増えた、ストーリーをメインに据えたスマートフォンゲーム。さまざまな企業が開発を進める一方、プロジェクトが巨大化すると複数のライターが必要になり、キャラクターの言動に細かいぶれが出るといった問題もある。バンダイナムコグループの研究開発機関、バンダイナムコ研究所(東京都江東区)は、この課題に自然言語処理AIを活用して立ち向かっている。 「現場からは『せりふを把握し続ける負担が減って楽になった』『この人に聞かないとキャラ特有の言い回しが分からない、ということがなくなった』などの声もある」──バンダイナムコ研究所の中野渡(なかのわたり)昌平さん(イノベーション戦略部プロデュース部事業プロデューサー)は、自社開発したツール「AIセリフ

    せりふの“あのキャラ度”をAI診断、ゲームシナリオ作りに活用 「ライター多数の現場も楽に」
    fukufukuyarou
    fukufukuyarou 2021/10/01
    バンダイナムコ研究所の自然言語処理AI活用事例
  • 「個別の11人事件」は現実に起こせるか 「攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG」のゾクっとする話

    連載:アニメに潜むサイバー攻撃 サイバー攻撃は、時代に合わせ、攻撃の対象や手口が変化してきました。しかし近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説します。第3回のテーマは「攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG」です。 文月(以下F): 役人とは……。 ITmedia NEWS編集K: 役人とは? F: 国民の血税で国家の運営を任されている公僕です。だからこそ常に中立であり、いわゆる政治のゾーンに関する発言をするべきではありません。 K: なるほど。 F: それは役人のルールでもあり、矜持(きょうじ)でもあります。ですので今回話す内容がそれに類するものに見

    「個別の11人事件」は現実に起こせるか 「攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIG」のゾクっとする話
  • JASRAC、美容室など全国166店舗に法的措置

    施設内でBGMを利用していながら音楽著作権の手続きが済んでいない全国166店舗に対して、JASRACが民事調停を申し立てた。 日音楽著作権協会(JASRAC)は7月2日、施設内でBGMを利用していながら著作権の手続きをしていないとして、全国の美容室や飲店など151事業者・166店舗に対し、民事調停を申し立てたと発表した。高知県、鹿児島県の店舗が対象になったのは初という。 内訳は、美容室が66事業者・73店舗、飲店が71事業者・75店舗、その他の業態が14事業者・18店舗だった。 JASRACは2015年以降、無許諾でBGMを利用する施設への全国一斉法的措置を実施している。15年には171事業者・258施設、16年には187事業者・212店舗、17年には178事業者・352店舗に対して法的措置を行っている。 関連記事 JASRAC、美容室など全国352店舗に一斉法的措置 BGM利用の著

    JASRAC、美容室など全国166店舗に法的措置
    fukufukuyarou
    fukufukuyarou 2018/07/02
    ファルコムの楽曲なら店舗で商業利用しても良かったはず。|https://www.falcom.co.jp/music_use/use.html
  • なぜ人間はポーカーでAIに負けたのか? 日本トッププロが解説する“違和感”

    初めまして、プロポーカープレイヤーの木原直哉と申します。「人工知能AI)がポーカーのトッププロ4人に勝った」というニュースが世間をにぎわせています。しかし、これらのニュースを読む中で、自分の認識と違うなと思うことがいくつかありました。 「なぜ、AIは人間に勝てたのか」を始め、このニュースについて自身が感じたことなどを、ポーカープロの立場から解説していきたいと思います。 (編集:ITmedia村上) 木原直哉さんプロフィール 1981年生まれの北海道出身で、2001年に東京大学理科一類に入学。在学中は将棋部に所属し、バックギャモンやポーカーなどの頭脳ゲームに熱中していく。10年かけて東京大学理学部地球惑星物理学科を卒業し、翌2012年の第42回世界ポーカー選手権大会 (2012 World Series of Poker) の「ポット・リミット・オマハ・シックス・ハンデッド」で日人初の世

    なぜ人間はポーカーでAIに負けたのか? 日本トッププロが解説する“違和感”
    fukufukuyarou
    fukufukuyarou 2017/02/04
    >「1対1」(※ポーカー用語でヘッズアップと呼びます)|多人数じゃぁなかったのか。多人数において、任意のプレイヤーと協調戦略取れる判断ができるAIはよ。
  • 圏外でもメッセージを送受信 P2Pを利用したチャットアプリ「FireChat」

    「インターネットに接続していなくてもメッセージが送れる」と言われたら、あなたはどう反応するだろう。たいていの人は「そんなことできるはずがない」と思うはずだ。 米サンフランシスコ拠点のITベンチャーが、圏外でもメッセージを送受信できるチャットアプリ「FireChat」を開発した。山の深く奥や飛行機で、空の上にいたとしてもやりとりできる。その仕組みとは――。 FireChatは、iOS/Androidで使える無料のアプリ。インターネット接続がなくても、インストールしているデバイスならメッセージを送受信できる。 そのからくりは、「メッシュネットワーク」。「Peer to Peer (P2P)」の接続技術を基とし、デバイスに搭載されるBluetoothやWi-Fiの機能を介してデータを送受信する技術だ。 開発元のITベンチャー、Open Gardenはこの技術をモバイルアプリ開発に応用するための

    圏外でもメッセージを送受信 P2Pを利用したチャットアプリ「FireChat」
    fukufukuyarou
    fukufukuyarou 2016/11/10
    毎日学校とかに詰められる学生などに流行ればワンチャンあるな。
  • 角川会長「ようやく、川上さんという若い経営者を手にした」 新会社「KADOKAWA・DWANGO」の目指す姿は

    角川会長「ようやく、川上さんという若い経営者を手にした」 新会社「KADOKAWA・DWANGO」の目指す姿は(1/2 ページ) 「プラットフォームとコンテンツ、双方を提供してきた会社が1つになる」――ドワンゴとKADOKAWAが経営統合を発表。角川会長は「ようやく川上さんという若い経営者を手にした」と、川上会長の経営手腕に大きな期待を寄せている。 「プラットフォームとコンテンツ、双方を提供してきた会社が1つになる」――ドワンゴの川上量生会長は5月14日、KADOKAWAとの経営統合を発表した記者会見でこう述べ、両社の親和性の高さを強調した。KADOKAWAの角川歴彦会長は「ようやく私は、川上さんという若い経営者を手にしたんだと思う」と感慨深げに語り、川上会長の経営手腕に大きな期待を寄せた。 ドワンゴの技術力をKADOKAWAに 「日の丸プラットフォームを」 両社で統合持ち株会社「KADO

    角川会長「ようやく、川上さんという若い経営者を手にした」 新会社「KADOKAWA・DWANGO」の目指す姿は
    fukufukuyarou
    fukufukuyarou 2014/05/15
    最後のジョークがすごいおもしろいな。おもしろい、だけで終わらない人もいるんだろうけど。/非難轟々だった超会議をそれでもやりきって意義あるイベントへもっていったことは、すごいと思ってる。
  • 著作権によるもうひとつのブレーキ

    これまで著作権法は、主にデジタルコンテンツ配信の面でブレーキになることが多く、それに対応する策が数々講じられてきた。しかしながら現状は、ネット権構想にしてもフェアユース導入にしても、いまひとつ具体的な成果や仕組みの転換にはさしかかっていない。 先日発表されたAppleiPad」をきっかけに、日でも電子出版に対する機運が高まってくると思いきや、出版、特に雑誌、新聞業界の反応は冷ややかで、熱狂で迎えるとはほど遠い状況である。やはり既存インフラである紙の製・出版・販売といったものへの影響を懸念しているのか、電子出版特有の値頃感とスピード感を出すまでにはなかなか至らないようである。 次いで筆者がもうひとつ懸念しているのは、著作権法による技術振興へのブレーキだ。今年1月に行なわれたInternational CES 2010では、東芝が米国向けCELL TV(日名 CELL REGZA)に、

    著作権によるもうひとつのブレーキ
    fukufukuyarou
    fukufukuyarou 2013/07/07
    これが理由でニコニコ実況をオーバレイして表示するテレビは市販できないらしいね。
  • 角川GHD、9子会社を吸収して事業会社に 角川書店、アスキー・メディアワークスなど消滅

    角川グループの持ち株会社・角川グループホールディングスが10月1日付けで9子会社を吸収合併し、社名を「KADOKAWA」に変更して事業会社化する。 角川グループの持ち株会社・角川グループホールディングスは3月28日、10月1日付けで9子会社を吸収合併し、社名を「KADOKAWA」に変更して事業会社化すると発表した。6月22日予定の定時株主総会で正式決定する。 今後は「KADOKAWA」が自ら出版・映像・版権・デジタルコンテンツ事業などを展開していく。外部環境に迅速かつダイナミックに対応し、収益力向上、機動的な新規事業の展開を加速させるためにIP(コンテンツ)・ID(顧客)を1つの会社に統合・結集する組織再編が必要と判断したという。 吸収するのは、角川書店、アスキー・メディアワークス、角川マガジンズ、メディアファクトリー、エンターブレイン、中経出版、富士見書房、角川学芸出版、角川プロダクショ

    角川GHD、9子会社を吸収して事業会社に 角川書店、アスキー・メディアワークスなど消滅
    fukufukuyarou
    fukufukuyarou 2013/03/28
    渉外、版権管理、海外営業、財務経理、あたりをまとめて、制作はいままでどおり個別って感じなのかな。/海外売りこみ重視=ネット進出重視な気配かな。/クールジャパン(笑、あたりの国策一儲けできるといいね。
  • 「この反響はマジで予想外でした」――猛烈に売れるSandy Bridge

    Sandy Bridgeこと新Core i7/i5の深夜販売の数時間後、ドスパラ秋葉原店やソフマップ リユース総合館、ツクモ各店が午前8時半から9時に店を開ける早朝販売を実施し、こちらも合計で200人を超える大勢のユーザーが行列を作っていた。一番人気は深夜販売時と同じく、最上位のCore i7-2600Kだったが、ここでも需要を満たすことはできなかった模様だ。 各ショップの行列後方に並んでいた男性は「数時間後に開くほかのショップを回ります」と語り、しばしの休息を求めて飲店に向かっていった。・・・…が、それでも2600Kを入手できなかったかもしれない。 今回ショップに入荷したCPUは以下の7種類。通常の営業時間になっても、人気が集中するCore i7-2600Kを筆頭に、Core i5-2500KやCore i7-2600などの上位モデルを即座に売り切るショップが複数みられた。フェイス秋

    「この反響はマジで予想外でした」――猛烈に売れるSandy Bridge
    fukufukuyarou
    fukufukuyarou 2011/01/11
    Sandy Bridge興味あるなぁ。DTM環境の刷新にあわせてデスクトップ組み直そうかしら。
  • 「マジコン」販売禁止命じる 東京地裁、任天堂の訴え認める判決

    「ニンテンドーDS」ソフトを不正コピーしたデータを利用できる機器「マジコン」の販売差し止めを任天堂とゲームソフトメーカーが求めた訴訟で、東京地裁は2月27日、業者に対しマジコンの輸入販売禁止と在庫廃棄を命じる判決を言い渡した。 任天堂とスクウェア・エニックスなど54社は7月、「マジコンの輸入・販売で当社とソフトメーカーは極めて大きな被害を被っており、マジコンで大きな被害を受けている」として、代表的な機種「R4 Revolution for DS」を輸入販売していた業者5社に対し、輸入販売の差し止めを求めて提訴していた。 判決は任天堂などの主張を全面的に認めたもので、任天堂は「主張の正当性が認められたものであり、妥当な判決であると認識している。当社とソフトメーカー各社は、マジコンに対して、今後も継続して断固たる法的措置を講じる」とコメントした。 関連記事 ニンテンドーDS「プロテクト外し」横

    「マジコン」販売禁止命じる 東京地裁、任天堂の訴え認める判決
    fukufukuyarou
    fukufukuyarou 2009/02/28
    今回の見所は、「著作権」ではなくて「不正競争防止法」を使ってるとこ。/著作権でやると面倒な関係者がシャシャリ出るので、不競法を使うのが主流になるのかもね。
  • 第4回 教える仕事は「構造・シナリオ・アクション」で完結する

    第4回 教える仕事は「構造・シナリオ・アクション」で完結する:新入社員がやってくる──専門知識を教える技術(1/5 ページ) 「退屈な、あまりに退屈な……」。いくつかの講義ビデオを見た筆者の感想です。これらビデオに共通した問題点と、それらの解決方法を考えてみましょう。 2008年はこの「専門知識を教える技術」を自分のメインテーマとしている関係で、いくつかの大学教授の講義ビデオを見てみたことがあります。 しかし、そこで感じたのが、 退屈な、あまりに退屈な…… というものでした。まあ考えてみれば当たり前なのでしょう。昔から、大学の講義は面白くないものと相場が決まっています。いやいや、一部の例外は除いてですよ。それに「面白くない」のには学ぶ学生側の責任も多々あることも認めます。とはいえ、やはり教える「先生」側でもできる努力はしておきたいですね。 今年私が見て回った「大学教授の講義ビデオ」の大半に

    第4回 教える仕事は「構造・シナリオ・アクション」で完結する
  • 「初音ミク」同人ゲームが解禁に

    クリプトン・フューチャー・メディアは2月22日、「初音ミク」「鏡音リン・レン」など同社のキャラクターを使って作成した同人ゲームの作成を解禁した。これまで規約で禁止していたが、同日、規約を改訂した。 「公序良俗に反する」「第三者の権利を侵害する」など同社の2次創作ガイドラインに反しない限り、個人やサークルなどが自由にゲームを作成し、非営利で配布できる。 「ゲーム創作を解禁してほしい」という要望がユーザーからあり、昨年末ごろから改訂を計画していた。

    「初音ミク」同人ゲームが解禁に
  • 1