タグ

fukumotoyのブックマーク (322)

  • 童貞には分からない童貞っぽいセリフ『キスマークとか拭けばいいじゃん』の童貞力が強すぎて誰も敵わない - Togetter

    ナベどん / nabedon @nabedon_cw 童貞にはわからない童貞っぽいセリフ、「キスマークとか拭けばいいじゃん」が個人的に1位なんだけど、コレを超えるようなのって無いかな 2017-11-29 01:08:09

    童貞には分からない童貞っぽいセリフ『キスマークとか拭けばいいじゃん』の童貞力が強すぎて誰も敵わない - Togetter
  • 印刷したら崩れてた!?印刷用CSSのスタイル確認と修正に便利なChrome DevToolsのエミュレータ機能

    いつでも、どこでもネットにアクセスできる昨今、ウェブページを印刷する機会は減っているかもしれません。でも、いざ印刷したらレイアウトやスタイルが崩れていて使えないものになっていたらユーザに申し訳ないですよね。紙の無駄使いになってエコじゃないですし。 ということで、今回は自分メモ的にプリントCSSの確認ツールのご紹介です。 Chrome DevToolsのメディアタイプのエミュレーション機能 以前は印刷プレビューで印刷用CSSを確認していましたが、なにせ効率が悪いので他の方法を探してみました。なんと、Chrome DevToolsにエミュレータ機能がついてたんですね。さすがです。 以下の手順で、そのエミュレーション機能にアクセスできます。 Chrome DevToolsを開く(⌘ + ⌥ + I) スマホ(device mode)アイコンをクリック drawerアイコンをクリックする (Emu

    印刷したら崩れてた!?印刷用CSSのスタイル確認と修正に便利なChrome DevToolsのエミュレータ機能
    fukumotoy
    fukumotoy 2015/05/24
  • 実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方

    【Unite Tokyo 2019】Unity上でセルルックCGアニメ映画「HELLO WORLD」のシーン再現にチャレンジ!UnityTechnologiesJapan002

    実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
  • 青色リンクのその先に: クリック可能なものは見てわかるようにしよう

    フラットデザインか否かにかかわらず、インタラクティブな要素は、クリック可能とわかる十分な手がかりを提供する必要がある。枠線、色、サイズ、一貫性、配置や、Web標準の遵守といった手がかりによってクリックできることを伝えれば、インタラクティブな要素の外観はそれにふさわしいものとなる。 Beyond Blue Links: Making Clickable Elements Recognizable by Hoa Loranger on March 8, 2015 日語版2015年5月11日公開 Webの移動とは目的を達成するための手段であり、クリック1回1回が非常に重要なものになる。したがって、ページの、どのエリアが地の静的なコンテンツで、どのエリアがクリック可能かどうか(あるいはタップ可能か)は、ユーザーにわかるようになっている必要がある。 クリック可能な要素が一目瞭然であれば、何かが期待

    青色リンクのその先に: クリック可能なものは見てわかるようにしよう
    fukumotoy
    fukumotoy 2015/05/11
  • ステップアップのためのJavascriptデザインパターン入門(1)

    普段Javascriptをよく書いているのですが、設計が今の自分の弱点だなぁと思い、 積読になっていた JavaScriptデザインパターン – オライリー・ジャパン を引っ張りだして勉強したことを紹介していきます。 内容に関して何か間違いや問題があったらご指摘ください。 デザインパターンとは デザインパターン – wikipedia “ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである。” デザインパターンというのは、テンプレートの様なものと考えるとわかりやすいかもしれませんね。 また、Javascriptデザインパターンでは次のように提唱されています。 パターンは実績のある解決策で

    ステップアップのためのJavascriptデザインパターン入門(1)
    fukumotoy
    fukumotoy 2015/02/17
  • 「オブジェクト指向の価値ってよく分からないですよね」について - manie's blog

    そういえばCORBAとかROSEとかUMLとかやってた気がします。 プログラミング勉強中の人にオブジェクト指向とは何なのかを何となく伝えたい話 - かまずにまるのみ。 「オブジェクト指向の価値ってよく分からないですよね。」 誕生の歴史を知ればよい。環境によっては価値がある。 コンピュータは情報数学と電子回路から誕生した。電子回路は半導体によってハードウェアからソフトウェアとなり、機械語(そしてアセンブリ言語)が必要になった。C言語はアセンブリ言語に配列と構造体を加えたものだ。手続型言語ではデータ構造とアルゴリズムを同時に設計するが別々の保守が必要だった。保守は同時にやるべきだ。データ構造とアルゴリズムを同時に同じ場所で実装し保守出来る仕組みがクラスだ。 情報数学と電子回路 情報数学は乱暴に言えばビット演算学だ。NOTとORとANDを使ってあらゆる命題論理を電子回路で置き換え可能な式に書き下

    「オブジェクト指向の価値ってよく分からないですよね」について - manie's blog
    fukumotoy
    fukumotoy 2014/10/10
  • -webkit-alt プロパティ - fragmentary

    PUAアイコンフォントのアクセシビリティ - Unreviewed これを読んでいて、内容とはまったく関係ないのだけれど -webkit-alt プロパティのことを思い出した。昨年11月に実装されたgenerated contentの読みを提供するためのプロパティだ。 Changeset 159591 – WebKit — AX: Implement CSS -webkit-alt property [webkit-dev] AX: Implement CSS -webkit-alt property (text alternative for generated content pseudo-elements ::before and ::after) 実装された時期的にSafari 8/iOS8 Safariに入っててもおかしくないのだけれど、どうなのかな。誰か確かめておくれ。 装飾的

    -webkit-alt プロパティ - fragmentary
    fukumotoy
    fukumotoy 2014/09/25
  • Webコンテンツを理解できる人になろう

    9月13日に金沢で WDF Vol.15 が開催されました。今回はポッドキャストでおなじみのたにぐちまことさん、神森 勉さん、そして初共演になる株式会社キノトロープの生田 昌弘さんとご一緒させていただきました。昨年はコンテンツに関する講演やワークショップをしてきましたが、今年は 1 月以来ストップしていました(最近はデザインプロセスの話が多かったです)。今回は久しぶりのコンテンツ関連の講演ということもあって「コンテンツとはなにか?」という原点に立ち返って話をしました。 「コンテンツ」と言うけど コンテンツとはなにか?と尋ねられたら「訪問者・利用者のためになる情報」と応える方がいると思います。確かに利用者のためでなければいけないわけですが、立場によってニュアンスが異なる場合があります。 PR やプロモーションでは、自分たちをアピールすることで、お客様に商品・サービスの魅力を伝えるということが

    Webコンテンツを理解できる人になろう
  • ナビゲーションメニューが複数ある場合のスクリーンリーダーでの識別 | Accessible & Usable

    公開日 : 2014年7月31日 カテゴリー : アクセシビリティ / 情報設計 (IA) Web ページの中にナビゲーションメニューが複数あるというケースは珍しくありません。多くのサイトが、グローバルナビゲーション、ローカルナビゲーション、といった具合に、複数のナビゲーションメニューを持っていることでしょう。 これら複数のナビゲーションメニューは、ページレイアウトを見渡すことで、それぞれの役割を類推することができます。ページ最上部の共通ヘッダー内に並んでいるメニューはサイト全体のグローバルナビゲーション、メインコンテンツの横にもう少し細かな粒度で並んでいるメニューは (そのメインコンテンツが属するカテゴリーの) ローカルナビゲーション...といった感じです。 スクリーンリーダーユーザーにとっての課題 (ナビゲーションメニューの種類を推測する手間) ところが、Web ページ内の情報をシリア

    ナビゲーションメニューが複数ある場合のスクリーンリーダーでの識別 | Accessible & Usable
  • 時代はロングテールSEO!?検索エンジン利用実態調査 | 株式会社フルスピード - Growth Seed

    こんにちは。Growth Seed編集部です。 ユーザーが検索エンジンをどのように活用しているのか、リアルな声を聞くためにアンケート調査を実施しました。 検索エンジンの利用頻度や、検索キーワードの種類、クリックする際に重要視している個所など、検索ユーザーの特徴をまとめた検索エンジン実態調査の一部を公開します。 調査期間 : 2014年4月22日~ 5月13日 調査手法 : インターネットリサーチ 調査対象 : 当社メディアサイト「TALENT」会員 調査人数 : 160人 調査属性 : 10代~60代(男性45%・女性55%) 調査機関 : 株式会社フルスピード ↓株式会社フルスピードのSEOコンサルティングサービスのご紹介(資料DLページ) 設問1 Webサイトを閲覧する際、主に利用しているデバイスは? デスクトップPCとノートPCが大多数を占め、スマートフォンの利用者は想定よりも少ない

    時代はロングテールSEO!?検索エンジン利用実態調査 | 株式会社フルスピード - Growth Seed
    fukumotoy
    fukumotoy 2014/07/29
    メモがてら
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「ネイティブ広告」って何?現状と近未来、課題と注目プレーヤーをまとめる|まだ仮想通貨持ってないの?

    「ネイティブ広告」ってわかりにくいキーワードで、何だかややこしいことになっていますよね。 ネイティブ広告って何? 人によって「ネイティブ広告」というキーワードで指している内容が違う気がするので、ちょっと整理をしてみようと思います。 Wikipediaの「Native advertising」の記述を邦訳すると、このような感じになります。 「ユーザーの行動に合わせて価値あるコンテンツを提供し、生活者の興味・関心を惹きつけようとするウェブ広告の形態の一つ。…広告主の意図としては、広告を押しつけがましくないように見せることで、クリック率を上げようとするものである」 「ネイティブ広告」は、当に「ネイティブ」な「広告」であるべきなのだろうか? | CONTENT MARKETING LAB(コンテンツマーケティングラボ) うん、まぁ、「自然な」広告ということなんでしょうけど、これだけだとよくわかり

    「ネイティブ広告」って何?現状と近未来、課題と注目プレーヤーをまとめる|まだ仮想通貨持ってないの?
    fukumotoy
    fukumotoy 2014/07/11
  • input type = password autocomplete = off は使ってはいけない

    Big Data Challenges, Presented by Wes Caldwell at SolrExchage DCLucidworks (Archived)

    input type = password autocomplete = off は使ってはいけない
    fukumotoy
    fukumotoy 2014/07/06
  • Googleリッチスニペット対策!初心者向けSchema.org解説!

    Googleリッチスニペット対策!初心者向けSchema.org解説!
    fukumotoy
    fukumotoy 2014/06/16
  • Yahoo! JAPAN Creative Blog — ヤフーが考えるウェブアクセシビリティとは??

    こんにちは。メディアサービスカンパニー制作部の佐仲です。 ヤフーではメインの業務に平行して、UIの実装に関するガイドラインを作成する「UI実装ガイドライン分科会」に所属しています。 今回は、その分科会の取り組みの一つとして昨年度発表した「ウェブアクセシビリティ方針」を中心にお話をしたいと思います。 ウェブアクセシビリティってなんだろう? by Jil Wright on flickr. 今回の取り組みをご紹介する前に、ウェブアクセシビリティについて軽く触れておきたいと思います。 みなさんはウェブアクセシビリティと聞いて何を思い浮かべられるでしょうか? 障がい者対応音声ブラウザへの対応上記のような言葉を思い浮かべることも多いかと思います。 私も今回の取り組みまでは「音声ブラウザへの対応」という認識でいました^^; もちろんこれらも間違いではありません。 ですが、ヤフーでは 「アクセシビリティ

    Yahoo! JAPAN Creative Blog — ヤフーが考えるウェブアクセシビリティとは??
    fukumotoy
    fukumotoy 2014/06/12
    「アクセシビリティ=高齢者・障がい者を含む『誰もが』、サービスへ支障なくアクセスできること」
  • レスポンシブデザインの進化はWebの常識を変えるか? | ゆっくりと…

    ある記事 によれば、レスポンシブ Web デザインを採用するサイトの 72% が、デスクトップとモバイルに同じリソースが使われているそうです。またそれらリソースの 60% 以上が画像 という統計や、モバイル用に画像を最適化すれば、データ量を 72.2% 削減できる という調査結果もあります。 ということで、レスポンシブ画像のことを調べていていましたが、その技術進化というか、紆余曲折も含めて色々とある様です。 最新技術を素早く取り入れることはもちろん大事ですが、特に過渡期においては、変化に強いサイトを作るためにも技術の先行きを見極めることが重要です。そこでタイトルのような視点で、これまでの経緯をつらつらと辿ってみました。 自分としてのテーマは、「じゃあ、今、どうするか?」だったのですが…。読んで下さる方の何かに役立つかどうかは甚だ心もとない記事です。 ちなみに今回記事で取り上げた話題について

    fukumotoy
    fukumotoy 2014/06/09
  • Re: 年寄りを困らせる「レスポンシブWebデザイン」

    2014年5月20日 著 少し前の記事ですが、日経BPコンサルティングスタッフルームに掲載された年寄りを困らせる「レスポンシブWebデザイン」を読んでの感想。確かに、レスポンシブWebデザイン(以下「RWD」)のユーザビリティ上の問題点について指摘はしているものの、その問題点は当に高齢者に特有のものなのだろうか? そして、記事中で紹介されている東北大学の対応策は当に利用者の使い勝手を考えてきちんと吟味し、改善策を実践した結果なのだろうか? などと疑問に思いました。 RWDを採用した場合、Webページがブラウザの拡大機能に反応してしまうとか、スマホでアクセスすると強制的にスマホ向けのレイアウトで表示されるのは、事実です。しかしいずれも、利用者が高齢者であろうとなかろうと同じ。結局のところ、記憶のなかにある慣れ親しんだレイアウトを頼りに、複数の異なるスクリーンサイズ間で自身の必要とする情報

    Re: 年寄りを困らせる「レスポンシブWebデザイン」
    fukumotoy
    fukumotoy 2014/05/20
  • 【徹底整理】ポイントサービス各陣営の狙い - それ、僕が図解します。

    4月、5月と、立て続けにポイントサービス系と、スマート決済のニュースがありました。 楽天ポイント 楽天、共通ポイント市場に参入 11社参加で10月開始:朝日新聞デジタル ポンタ&リクルートポイント ポイントサービス:リクルート、Pontaと業務提携 - 毎日新聞 ヤフー&Tポイント 「ウルトラマン商店街」をTポイントで活性化 ー ヤフーとTポイントが商店街の活性化を狙う | Shopping Tribe べログ 飲店向けモバイルカード決済「べログPay」提供開始 最安水準の決済手数料 - ITmedia ニュース 僕はポイント系、スマート決済系の話は大好きで、過去に何度かブログの記事も書いているのですが、今回も誰も取材に来てくれなかったので、勝手にまとめます。 今回の発表で、各種陣営はこんな風にまとまりました。ポイント系の事業計画してる人は、この表、試験に出ますのでまるごと暗記して下

    【徹底整理】ポイントサービス各陣営の狙い - それ、僕が図解します。
    fukumotoy
    fukumotoy 2014/05/18
  • Introduction to WAI-ARIA (2) - DOM ECMAScripting

    fukumotoy
    fukumotoy 2014/05/14
  • 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita

    あわせて読みたい 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ 2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 この記事について この記事は新人向けの研修内容を再編集してお送りいたします。 ここで述べる内容はどのようにして現在のプログラミングスタイルが生まれてきたかを理解することで、よりよいプログラムを書くためのもので、正確なソフトウェア工学の歴史を学ぶためのものではありません。正確な歴史を把握したい場合は、原典をあたるようにしてください。 また、想定している読者は「よくあるオブジェクト指向プログラミングの学習」を既にし

    新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita
    fukumotoy
    fukumotoy 2014/05/14