タグ

糞記事に関するfunnnonのブックマーク (8)

  • iPhone6s、山手線全29駅で最速回線はどのキャリア?計測結果が公開! - iPhone Mania

    ドコモ、au、ソフトバンクのiPhone6sを使って、山手線全29駅で回線速度を計測した結果が公開されました。 山手線全駅でiPhone6sの回線速度をチェック! 山手線全29駅で、ドコモ、au、ソフトバンクのiPhone6sを使った回線速度計測結果をニュースサイト「らばQ」が公開しています。 計測は、通信速度計測アプリ「RBB TODAY SPEED TEST」を使い、iPhone6s発売日の9月25日に実施しています。 各キャリアが取り組むLTE回線の高速化 iPhone6sは、4G LTE-Advancedに対応しており、LTE回線での通信速度はiPhone6の最大150Mbpsから最大300Mbpsへと、2倍の高速化を果たしています。 大容量のデータ通信が発生するスマートフォンユーザーが増える中、各キャリアとも回線品質や速度の向上で対応しており、ドコモは最大262.5Mbpsの国内

    iPhone6s、山手線全29駅で最速回線はどのキャリア?計測結果が公開! - iPhone Mania
    funnnon
    funnnon 2015/09/27
    ソースって書けば記事の画像となあ用○パクリしてもいいってもんじゃねーぞ
  • 【驚愕】オリンピックロゴで炎上した佐野研二郎氏の過去の作品を調べた結果

    博報堂出身の佐野研二郎氏がデザインした2020年オリンピックのロゴにパクリ疑惑が浮上し、法的問題に発展しつつあるのはすでに報じられている通り。ただの偶然か、悪意あるパクリか。 真実は人にしか分からないのでnetgeekでは佐野研二郎氏の過去の作品を検証することにした。その結果、興味深い事実が見つかったのでここにまとめておく。 過去の4つの作品について分かった驚くべき事実を紹介しよう。 ▼佐野研二郎氏がデザインしたauリスモ(音楽が聞けるサービス)のロゴ。 ▼言わずと知れたAppleの商品「iPod」の宣伝用クリエイティブ。もちろんこちらのほうが先にリリースされたもの。 ▼佐野研二郎氏が製作した飲んでいるときに豚鼻になるマグカップ。 ▼海外アーティストがすでに発表済みだった同じ作品。偶然の一致か、それとも…。 ▼佐野研二郎氏がデザインしたトヨタのReBORNのロゴ。 ▼ドラゴンボールに敵と

    【驚愕】オリンピックロゴで炎上した佐野研二郎氏の過去の作品を調べた結果
    funnnon
    funnnon 2015/08/02
    この内容どこかで見たけどパクリかな?
  • Windows7・8.1でWindows 10への自動アップグレードを止める方法

    7月29日以降にWindows 7・Windows 8.1から無償でアップグレード可能になる新OS「Windows 10」について、「今使っているソフトウェアやドライバーがWindows 10で動作するか確認が取れてからアップデートしたい」という要望に応えて、Windows Update経由でのアップグレードを抑止する方法が公開されました。 Windows Update からの Windows 10 への無償アップグレードを抑止する方法 - Ask CORE - Site Home - TechNet Blogs http://blogs.technet.com/b/askcorejp/archive/2015/07/23/windows-update-windows-10-1.aspx 方法には、グループポリシーを用いるものとレジストリからブロックする方法の2種類がありますが、いずれの場

    Windows7・8.1でWindows 10への自動アップグレードを止める方法
    funnnon
    funnnon 2015/07/24
    公式が、自動でアップデートされないと修正したのにつりタイトルで糞記事を書くあたりギガ死ね
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    funnnon
    funnnon 2015/02/25
    他の記事にあった大前提抜かすからおかしなことに…あくまでも行動範囲が限定されてわかってる前提じゃなかったかこれ
  • カメラのフラッシュを当てると動作停止するデスフラッシュ現象が「Raspberry Pi 2」で発生

    2015年2月1日に発売されたシングルボードコンピュータの最新モデル「Raspberry Pi 2」にカメラのフラッシュを当てると突然クラッシュするという謎の現象が発生することが判明しました。 Raspberry Pi • View topic - Why is the PI2 camera-shy ? http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=28&t=99042 PeterOというユーザーがRaspberry Piの公式フォーラムに投稿した内容によると、フラッシュをたいてRaspberry Pi 2を撮影したところ突然動作が停止したとのこと。動作が停止した直後は何が起こったのかわからなかったそうですが、撮影を何度か試すうちにカメラのフラッシュがRaspberry Pi 2のクラッシュを誘発する、という結論に達しました。 Pete

    カメラのフラッシュを当てると動作停止するデスフラッシュ現象が「Raspberry Pi 2」で発生
    funnnon
    funnnon 2015/02/09
    ほぼ丸パクリでニュースサイト名乗ってるんだから世話ない…せめて引用元くらい書けや…
  • マウスがカクカクするくらい重くなったWindowsを 元の軽さにもどす方法

    | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | マウスがカクカクするくらい重くなったWindowsを 元の軽さにもどす方法 Windows 8.1/7を高速に作動させるためのTips紹介です。CPUが常に20~100%になりマウスがカクカクになってしまうPCは、TrustedInstaller.exeが常に作動しているケースを疑います。

    マウスがカクカクするくらい重くなったWindowsを 元の軽さにもどす方法
    funnnon
    funnnon 2015/01/17
    たまにしか使わない人にセキュリティアップデートを止めろというクソな記事…重くなるのはわかるけど、これをやることによってどんなデメリットが生じるのかまで書かないクソ
  • で、バイラルメディアって儲かるの?4ヶ月運営した管理人が驚きのアフィリエイト収入を公開

    2014年に入ってから一気に盛り上がったバイラルメディアは様々な論争を巻き起こしながらも、そのほとんどがマネタイズに苦しみ、サイトを閉鎖してしまった。果たしてバイラルメディアは当に儲かるビジネスなのだろうか。 夏頃に大量に出現したバイラルメディアはわずか数ヶ月で大量淘汰された。 例えば起業家の家入一真は動画系バイラルメディアdropoutを満を持して公開したがわずか数ヶ月で更新停止し、大手企業では上場企業のトレンダーズが同じように動画系の「いまどうが」を運営していたがやはり更新されなくなってしまった。 個人が運営しているようなサイトもほとんどが苦境に喘ぎ、すぐに「バイラルメディア儲からない説」が浮上したのであった。 そんな中、TABIMOLEという動画系バイラルメディアを開設した男性は思い切って収益を公開すると発表した。 TABIMOLEは「旅に出たくなる動画メディア」というキャッチフレ

    で、バイラルメディアって儲かるの?4ヶ月運営した管理人が驚きのアフィリエイト収入を公開
    funnnon
    funnnon 2014/12/29
    他人の記事だけ取り上げて自分は公開しないヘタレ
  • 2015年中になくなるかもしれない「8つのもの」 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    クーリエ・ジャポン編集部ブログでは、クーリエ誌でも紹介した海外メディアによる国際情勢やビジネス、社会、教養にまつわる話題などをわかりやすく提供しています。紹介した記事はfacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを介して多くの方が閲覧しています。ビジネスデスクの増谷です。米ビジネス誌「ファスト・カンパニー」から、テクノロジーの未来予測に関する興味深い記事「The 8 Things Technology Wants To Kill Next」をご紹介します。 技術の進歩によって、今はごく普通に使われているものでもどんどん新しいものにリプレイス(置換)されています。この記事は2015年にリプレイスされる可能性があるものを8つ挙げています。 もちろん中にはすぐになくならないものもありますが、映像を記録するツールがフィルムカメラからデジタルカメラへと数年のあいだに変わっていったよ

    2015年中になくなるかもしれない「8つのもの」 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)
    funnnon
    funnnon 2014/12/27
    このサイト
  • 1