タグ

スマートフォンに関するfuyuki999のブックマーク (5)

  • 今やXperiaやAQUOSと超限定的。なぜSDカードスロットは廃止の方向に? | xPeria lEaker

    Xperia 1Ⅳが国内で6月3日より発売されて早速購入したので先行レビューで試しきれなかった部分をレビューしてみました。詳細は「Xperia 1Ⅳ開封レビュー。結局発熱はちょっと不安が残る感じに」をご参照下さい。 また先日には香港版のXperia 5Ⅳを購入して開封レビューをしてみましたが発熱以外は想像以上に良く良機種に仕上がっている印象を受けます。詳細は「Xperia 5Ⅳ 開封レビュー。満足度激高。けど発熱はひどめ」をご参照下さい。 さて今回ハイエンドスマホを中心にSDカードスロットが廃止になっている理由を推測してみたいと思います。 SDカードとストレージの伝送速度の差。 国内で見ればSDカードスロットを搭載している機種はXperiaにAQUOSくらいとかなり限定的です。ただ今後の流れ次第では搭載機種がさらに限定的になる可能性があり流れとしても廃止の方向性です。 まず一つ目の理由とし

    今やXperiaやAQUOSと超限定的。なぜSDカードスロットは廃止の方向に? | xPeria lEaker
  • 「ダークモード」に意味はあるのか?

    黒を基調としたレイアウトにする「ダークモード」は、画面を見やすくして眼精疲労を予防したり、端末のバッテリー節約に役立ったりしてくれると考えられているため、OSやブラウザ、アプリなどさまざまなソフトウェアがダークモードに対応しています。しかし、いろいろと調べた結果ダークモードを使うのをやめたという開発者のKev Quirk氏が、なぜその結論に至ったのかを解説しました。 Is Dark Mode Good For Your Eyes? | Kev Quirk https://kevquirk.com/is-dark-mode-such-a-good-idea/ ◆:読みやすさ ダークモードとライトモードに対する視認性を比べた調査によると、正常な視力を持つ人であれば、ライトモードの方がパフォーマンスは高かったとのこと。 人間は日中に狩りをするよう進化しており、これは「明るい背景に暗い物体」を見る

    「ダークモード」に意味はあるのか?
    fuyuki999
    fuyuki999 2023/01/04
    やっぱり意味はなかった( ´,_ゝ`)フッ
  • EU、容易に交換できるバッテリーの搭載を義務付ける法案を提出 - すまほん!!

    EUが提出したモバイル機器のUSB Type-Cポート搭載を事実上義務付ける法律によって、次期iPhoneにはUSB Type-Cポートが採用される、という話は記憶に新しいですが、今度はバッテリー。 XDA Developerによると、EUはバッテリーを「より持続可能で再利用可能にする」ための規制を提案しているとのこと。 この規制は電気自動車からポータブルバッテリー、電子機器向けのバッテリーなどEU圏内で販売される様々な種類のバッテリーが対象で、製造や輸送などの過程で発生した二酸化炭素量であるカーボンフットプリントの報告が義務付けられるほか、鉛やリチウムなどのリサイクル率も設定される予定であるとのこと。 このほか、一般消費者向けのスマートフォンやノートPCといった機器に関しても、バッテリーへ容易にアクセスできるようにネジやカバーを備え、またバッテリーも簡単に交換できるように求めているようで

    EU、容易に交換できるバッテリーの搭載を義務付ける法案を提出 - すまほん!!
    fuyuki999
    fuyuki999 2022/12/26
    良い話だ( ̄ー+ ̄)ニヤソ
  • スマホでmicroSDカードが使えなくなる!? Androidスマートフォンで始まった外部ストレージ廃止の流れ - ライブドアニュース

    Androidなのにmicroが使えない!? ここ数年、Androidなのにmicroスロットがなく、microを使えない機種が増えてきています。 主に10万円以上するようなハイエンドがその対象ですが、中には7月28日に発売が予定されているGoogle製「Pixel 6a」のように、 ミッドレンジの価格帯のでもmicroが使えない機種も出始めています。 データのバックアップや写真・動画の保存先など、さまざまなメリットがあるmicroスロットは、なぜ廃止されつつあるのでしょうか。 Pixel 6シリーズの3機種はすべてmicroを使用できない ●カメラ機能の進化がmicroスロットを廃止させた 最大の理由はカメラの動画撮影機能の性能向上です。 microに限らず、ストレージにはデータ転送速度(書き込み速度/読み込み速度)というものがあります。 数年前までのは、フルHD(1920×1080ド

    スマホでmicroSDカードが使えなくなる!? Androidスマートフォンで始まった外部ストレージ廃止の流れ - ライブドアニュース
  • SIMフリーとキャリアの「Xperia 1 II/1/5」は何が違う? スペックや価格を比較

    ソニーモバイルコミュニケーションズのスマートフォン「Xperia 1 II」「Xperia 1」「Xperia 5」がSIMロックフリーで発売される。2019年10月に発売した「Xperia 1 Professional Edition」は、「SIMロックフリーだから」という理由で購入した人が多かったこともあり、今回の3機種も、SIMロックフリー化を心待ちにしていた人も多いのではないだろうか。 3機種とも既にキャリアが扱っているが、スペック面での違いをあらためて確認した。 →ソニーモバイルが「Xperia 1 II/1/5」をSIMフリーで発売 デュアルSIM対応でストレージ増量 最も分かりやすい違いが、SIMロックが掛かっておらず、ネットワークに対応していれば、どのキャリアのSIMも使用できること。さらにSIMロックフリー版はデュアルSIM(DSDS/DSDV)を採用しているため、複数キ

    SIMフリーとキャリアの「Xperia 1 II/1/5」は何が違う? スペックや価格を比較
  • 1