タグ

ブックマーク / bn.dodgson.org (2)

  • Bigtable: A Distributed Storage System for Structured Data - steps to phantasien t(2006-09-11)

    2006-09-11 近況 今月は貧乏なので慎しく暮らしている. 週末もひきこもりとしてオンラインの記事を読んで過ごすことに. ウェブを眺めているといいタイミングで Google の新作論文が出ていた. ありがとう, Google の中の人. これ. GFS, MapReduce, Sawzall とつづく Google インフラ N 部作の 4 章が幕をあげた. 実はデータベースも作ってるんだぜ, という話. BigTable という名前だけは以前から O'Reilly Radar などに登場していた. ようやく公式な文書があらわれた. BigTable は GFS をはじめとする Google インフラの上に作られた分散データベース. 少し変わったデータモデルと, 運用までワンセットのヘビーな実装を持つ. 実装の話もまあ面白いんだけれど, それよりデータモデルが印象的だった. 先にその

  • steps to phantasien(2008-08-14) Netflix Prize 外野席

    "集合知プログラミング" というが出たらしい. 私の積読には元の "Programming Collective Intelligence" があって, 途中まで読んだまま放置していたら日語訳が出てしまった. (オライリーのアンチパターンと命名.) 悔しいのでは処分. そのうち日語版で続きを読もう.... 興味を持っていたのは推薦エンジン(協調フィルタ)だった. 私の中では検索エンジンに匹敵するウェブのハイテクという位置付けなんだけど, 草の根には普及しておらず悲しい. 検索エンジンでの Hyper Estraier や senna に相当する協調フィルタの立ち位置は デッドヒートが予想される...とだいぶ前から思ってるんだけど, いまのところ閑古鳥気味. まったく, 出し抜くだけの実力があればなあ. 先の皇帝ペンギンでは, 一章にさっそく協調フィルタが登場する. 読んでみると

  • 1