txtに関するgebetのブックマーク (27)

  • 奥様、バナナがないなら別のバナナを食べればよろしいのではなくて。

    まあ、テレビの人気司会者が無責任に紹介したのがそもそもの始まりなんだけど、欲望自体を悪とみなすようになってきた社会の風潮に微妙にマッチしていたのかもしれない。 痩せられないのは欲望に負けるからだ、じゃあその欲望を減退させちゃえばいいんじゃね?というのが 「スプラッタ・ダイエット」 お腹がすくなら映画を見ましょう、TVゲームをしましょう。という水のごとく低きに流れる方向性は、とても受け入れられやすかった。 これに「ゲーム脳の恐怖」とかいう屁理屈で煽った(煽られた)連中は反対した。以前はその言説に乗っていたTV局はというと、現金なもので当時自社企画中のホラー映画が成功するためにならと「スプラッタ・ダイエット」を持ち上げ、その一方で科学的な特番をつくり、「ゲーム脳の恐怖」を徹底的に叩いた。巻き添えになって一緒に叩きのめされた「水からの伝言」にはえらい迷惑なことだったろうと思う。(もっともネットで

    奥様、バナナがないなら別のバナナを食べればよろしいのではなくて。
    gebet
    gebet 2009/01/02
  • 2008-11-07

    小説映画のことなどは http://d.hatena.ne.jp/Yashio/ で書くこととしました。なのでこちらではもう真面目なことは言いません。 「たかゆき、新しいお母さんだよ。24歳、いかがかね、この、ぼん、きゅっ、ぼん! は」 と父が連れてきたのは青いポリバケツだった。 母を亡くして静かに気が触れたかと思ったが、周囲の人々に「新しいお母さん、やさしそうね。それに、とても、その……グラマラスで」などとたびたび言われるにつけ、狂っているのは自分の方かと疑われてくるのだった。バケツに見えている自分がおかしいのであって、当は、人なのではないか。 父の手前、朝の席にいる母バケツに向けて愛想を振りまいたりもした。 「お母さんの作ってくれたごはん、おいしい」 母バケツは身じろぎもせず椅子の上にあるままだった。父が血相を変えて俺をなじった。 「たかゆき! お母さんはこんな体だからご飯は作れ

    2008-11-07
    gebet
    gebet 2008/11/09
  • public-image.org

    gebet
    gebet 2008/10/14
  • プリズ魔 | 怪獣ブログ

    最強の怪獣 ここ最近このブログで話題にしているテーマであります 最強の怪獣はなにか?という話題は怪獣ファンだったら誰しも必ず1度は話題にしたことがあるでしょう それは怪獣ファンに関わらずプロレスファンなら「歴史上もっとも強かったレスラーは誰か?」、ボクシングのファンも同様に「階級ごとにもっとも強かったボクサーは誰か?」という話題であーでもない、こーでもない、と盛り上がるものです しかし大抵の場合、結論は出ないんですよね なにをもってして最強と呼べるのかという決まった基準などありません どうして男はみんな「最強」にこだわるんでしょうね?w そういいつつもこだわれずにはいられずはっきりとした結論を何とか見つけ出そうと議論に議論を重ねる これはもう男とはそういう生き物だから、としか言いようがないですねw さて怪獣における最強議論は主に子供たちによって盛んに繰り広げられるものですが、大人になった怪

    プリズ魔 | 怪獣ブログ
    gebet
    gebet 2008/09/12
    熱い
  • オレ日記 ▼ありがとう4周年

    このブログを初めて、早4年が経過しました。いや、経過していました。さっき気付きました。4年前は27歳ですよ。まだ女性の身体も知らないお年頃ですよ。それがもう31歳ですよ。4年間もこんな事ばかり書いているんですよ。そろそろ潮時ですかね。 今日こそは更新しようかと、海外サイトで画像を探していたんですが、運悪くグロ画像を見て憂な気分になってしまったので、ブラウザを閉じてしまいました。そんな理由で画像を探すのを断念しちゃったので、この日記は画像なし、笑いなし、涙なし、ろくでなしでお届けしたいと思います。 まだ暑い日が続きますね。日中はセミがミンミン鳴いています。あいつらは7日の命なので、自分の存在を伝えるのに必死なのでしょう。その点は人間と一緒ですね。人間なんて70年も命があるくせに、我よ我よと必死になっております。セミをうるさいと言う人は、セミのような人です。もちろん僕もそのひとりです。 みな

    gebet
    gebet 2008/09/12
    おめでとです。
  • SIの中の人

    Windowsの中の人 「闘うプログラマー」というドキュメンタリーがある。デヴィッド・カトラーというマイクロソフトで働くカリスマ・プログラマーが主人公だ。彼のミッションはOS「Windows NT」を開発し、製品化すること。すさまじい才能と個性の持ち主であるカトラーは、彼と同じように才能も個性もある部下たちと共に、開発中に出喰わす幾多の困難を乗り越えていく。十年以上前のだが、今でも文句なく面白い。 カトラーと仲間たちが開発した「Windows NT」は無事製品化され、その後いろいろあって「Windows XP」となり、その後継が最新の「Windows Vista」である。つまり今、私達が使っているWindowsのどこかには、カトラーたちが奮闘した跡が残っているはずだ。そのせいか、私はこのを読んで以降、Windowsがとつぜんクラッシュすることがあってもあんまりイライラしなくなった。な

    gebet
    gebet 2008/08/21
    kosekiさん
  • ばあちゃんと自転車

    俺、老人苦手。 「おばあちゃんこ」とか「おじいちゃんこ」とかってスゴイ。 老人慣れしてるヤツってスゴイ。 電車で席も譲れない。話しかけるの怖い。 年に一回くらい田舎に連れて行かれた時の祖父母との対応に常にいっぱいいっぱい。 敬語で喋っていいんだか、親に話すみたいに普通にしていいんだかわからなくて、困る。 胃が痛くなる。 親がいなくなると、話題ゼロ。 田舎帰るの嫌い。 で、中学に入ってからは、部活や何だとかいって、親の帰省に付き合わなくなる。 高校に入る頃には祖父母なんて、一番他人に近い知り合い程度の認識。 ところが、 去年、じいちゃんが死んだ。 葬式はさすがに帰省。 正直、神妙な面持ちをするのが精一杯。全然、涙でない。感情移入できない。 ばあちゃんにも、結局、何も声かけれず。一言も話さず。 それから一年。 親父がいきなり 「ばあちゃんを東京に呼ぼうと思うんだけど、いいか?」 発言。 いやい

    ばあちゃんと自転車
    gebet
    gebet 2008/08/05
  • 歌餓鬼抄 - サマータイム

    夏は通勤時の満員電車が臭いです。たまに拷問のような時があります。密室はキツいです。 夏は裏地のあるスカートより綿の軽いスカートが涼しいです。今日履いてたスカートは380円(どこで買うんだよって)の安物で、気合の入ってない生地で非常にいいです。 夏はビールが美味いといろんな人に言われますが、1人では飲みません。 夏は洗濯の機会が多いのに洗濯機が調子悪くてブルーです。 夏になると長い髪がうざいので切ろうかなと毎年思うけど、結局切りません。短い方が手入れが大変だからです。 夏は台所がすぐ臭くなります。おかげで掃除がマメになります。 今日から8月。 2年前、7月いっぱいで当時勤めていた会社を辞めて、8月2日に実家を出て京都に引っ越した。なんて暑い時に引越しをしたんだろうと、思う。 最近よくない意味で話題の「工場での派遣」を2年前の7月31日までしていました。 私の在籍した工場は、大手メーカーで携帯

    歌餓鬼抄 - サマータイム
    gebet
    gebet 2008/08/03
  • 青空文庫のお気に入り50

    はてなナツ100」にトラックバック http://anond.hatelabo.jp/20080708184613 とても面白い企画だと思ったので、便乗させてください。 ご覧の通り趣味に走って暗めですがそのあたりはお許しを。 一作家一作品としたら100にいたらなかったので50、元増田 さんとの作品の重複は避けたつもりです。 芥川龍之介「結婚難並びに恋愛難」 http://mgw.hatena.ne.jp/?url=http%3a%2f%2fwww.aozora.gr.jp%2fcards%2f000879%2fcard1131.html&noimage=0&split=0 チェスタートン「金の十字架の呪い」 http://mgw.hatena.ne.jp/?url=http%3a%2f%2fwww.aozora.gr.jp%2fcards%2f001123%2fcard43496.htm

    青空文庫のお気に入り50
    gebet
    gebet 2008/07/16
  • 私のおかした貴重な体験 - 総合的学習の練習

    コーパマンデゥヴィ村。そこはこの取材を開始して初めて向かった村だった。そして、最終日、私はもう一度ここを訪れた。 初めて訪れた時チンチョルカールという家族を取材した。その家族はとても若く夫のスウラーが25歳、のギタサラブンが21歳。そして、1歳になったばかりのアスピニーが居た。約3ヶ月前に夫を亡くしたにもかかわらず彼女は私の質問にポツリポツリと、それでいてはっきり答えてくれた。 私は今回4×5サイズのカメラを使用した。あまりカメラに慣れていなかったという事と、初めての取材という事もありいささか段取り悪く撮影済みフィルムを開けてしまったのだ。そういった事もあり、最終日にもう一度彼女を撮らせてもらおうと訪れたのだ。 しかし、私が他の村を取材している間に別の家で自殺が起きてしまっていたのである。 「シャンカル・ワサントラ・カントリ」私がに訪ねたが返答が無く、その瞬間誰と無く周りにいた人間が私

    私のおかした貴重な体験 - 総合的学習の練習
    gebet
    gebet 2008/07/13
    必読、必見
  • KANE KOSUGI Official web site:Diary

    Eiga to drama no satsuei ga owarimashita . Hisashiburi no drama wa hontou ni tanoshikatta desu . Imama de to chotto chigau yaku dakedo kantoku to hoka no cast no minasan no support ga atta node , tanoshiku dekimashita . Eiga no hou wa action ga main nanode , mochiron mainichi happy desu . Kondo wa shibaraku kaigai desu . Dewa mata !!   Senshuu no fan club no event wa hontou ni tanoshikatta desu .

    gebet
    gebet 2008/06/22
    ケイン、カタカナ
  • 新・野口健公式WEBサイト ― 富士山から日本を変える

    富士山から日を変える 「エベレストでゴミ問題を意識する」 全国各地で講演活動やシンポジウムなどに参加するたびに、「環境を専門に活動されているアルピニストの野口健さん」なんて紹介される。それを聞くたびに、「ああ、大変なことになってきたな」と思う。確かにこれまでエベレストや富士山の清掃登山を行ったり、環境省ならびに東京都の委員を務め、エコツーリズムの推進に関わってきた。 ただ、いわゆる環境に関する活動は、たかだかここ四年間のことに過ぎない。私は今年で登山を始めて十六年目だが、その内の十二年間は環境ということをまったく考えずにひたすら山頂を目指していた。正直に告白すると私自身、これまで山にゴミを置いてきている。缶や瓶などといった、明らかに残ってしまうゴミはあまり置いてきてはいないが、最も厄介なゴミを世界各地の山に残してきた。それが糞尿だ。当時、糞尿がゴミになるという認識はなかった。しかし糞尿こ

    gebet
    gebet 2008/06/18
    産廃業者による嫌がらせ
  • 13歳の冬、誰にも言えなかったこと - hiroyukikojima’s blog

    昔、塾で教えていたときのこと。 とある中1の女の子を受け持った。 母親がとても熱心で、どこかからうちの塾のことを聞き込んで 娘さんを連れてきたんだと思う。 その子は一風変わった娘だったけれど、見た目では、そんな に人と違うようではなかった。 でも、その子は、明らかに数学との関係の上で、 トラブルを抱えていた。 それは文字式の操作に如実に表れた。 とにかく、文字式の記号処理の規則に従うことが できなかった。 ぼくは、半ば意地になって、彼女のためだけのプリント を作った。すべての文字式計算の操作を1ステップずつ 分解し、穴埋め問題にし、これ以上分割するのは不可能、 というところまでこなごなにしたのだ。 彼女は、その1ステップずつは、どうにかこうにか 進むことはできた。けれども、その1ステップずつの 操作の「連続性」を捉えることができないのだ、 とわかった。 どんなに練習を繰り返しても、プリント

    13歳の冬、誰にも言えなかったこと - hiroyukikojima’s blog
    gebet
    gebet 2008/06/18
  • 青空文庫ゲートウェイ

    青空文庫ゲートウェイとは? 青空文庫は、専用ソフトを使うか、WEBブラウザで見ることができます。ただ、前者はダウンロードとインストールが必要、また後者の方法は手軽な反面、長文を読むには縦スクロールがストレスになるなど、一長一短です。「青空文庫ゲートウェイ」は、手軽なWEBブラウザ方式を見やすく改良した閲覧方法です。 青空文庫ゲートウェイはbookreader.jsを使って、青空文庫を紙媒体ようにページめくりしながら読むためのサービスです。縦スクロールが無いと、視線移動が減りブラウザでも意外と(?)長文が読めます。お試しください。 サービスは無料なの? テキストファイル自体は、青空文庫のサーバから取り込みますし、プログラムもJavaScriptなのでサーバへの負荷はほとんどありません。有料化することはありませんが、プロクシサーバの負荷が高くなるようならばGoogleAdを入れるかも。 boo

    gebet
    gebet 2008/06/04
    via poafag
  • さよなら、ズリネタ

    失恋をしたのである。 けっこう前からウチのこの掲示板をご覧になっている方はご存知だと思う。俺が密かに想いを寄せている、会社のOLさんのことを。それはそれは生理が重そうなけだるい美人で、是非一度ファックをお願いしたいと常々思っていた。 もちろんそんな度胸はない。なにしろこっちはガンダムおたくの真性ヘナチン野郎である。そのくせプライドだけは人一倍高いから、自分が傷つくような行為はなにひとつしない。する訳がない。ひたすら自分に都合のいい妄想を膨らませ、日夜腰をヘコヘコさせて、シーツを汚すだけの毎日であった。 俺は各支店をグルグル回る仕事をしていて、だから彼女とは週1~2度しか会わない。 ある日、いつものように自分に都合のいい期待にチンポを膨らませつつ出勤したら、彼女はいなかったんである。 「?」 まあ、よく生理痛で休む人だからな。ちょいと残念だが、また後日。しかし彼女のイスから、私物の座布団がな

    gebet
    gebet 2008/05/22
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -マッチ箱の脳(WEB)篇

    「マッチ箱の脳」という森川くんが書いたは、 その世界で、かなりの評判を呼んでいます。 まだ、売り出されてまもないこのを、 森川君、WEB用に再編集して、 「ほぼ日」に連載してくれることになりました。 なんとふとっぱらで、骨惜しみしない男なのでしょう?! ◆気前がいいだけじゃ生きられない。 ただのケチでは生きている資格がない。 謹んで、感謝の意をこめて、上記のことばを 森川くんにささげさせていただきます。

    gebet
    gebet 2008/05/12
  • ネットと生物と無生物のあいだ:村上敬亮 情報産業の未来図

    「生物と無生物のあいだ」というを読みました。あちらこちらで絶賛されているなので、今更僕がお薦めする必要はないのですが、確かに、こんなに説明の上手な、読んでて飽きない科学入門書は、久しぶり、と思いました。 ちょっと変な発想かもしれませんが、実は、このを読みながら、「ネットって、生物と無生物の間のどの辺にいるんだろう・・・?」っていうことを、考えていました。 もちろん、ネット自身が生物学的な生物であるはずがありません。でも、街が一つの生態系として息づいている部分があるのと同じように、ネットにも、ある種息づいている部分がある。その自律性みたいなものって、どのくらいしっかりしてるんだろう。ネットは一つの進化系を作れるんだろうか?逆に欠けているものがあるとすれば、それは何なんだろうか。そんなことを、よく僕自身考えることがあるものですから、このを読んでいる間も、ついつい、ヒントになるような発想

    ネットと生物と無生物のあいだ:村上敬亮 情報産業の未来図
    gebet
    gebet 2008/05/08
  • 二階堂奥歯 八本脚の蝶

    二階堂奥歯は、2003年4月26日、まだ朝が来る前に、自分の意志に基づき飛び降り自殺しました。 このお知らせも私二階堂奥歯が書いています。これまでご覧くださってありがとうございました。 そしてお父さんとお母さんと華子と康太。 自分たちになにかできたんじゃないかとは思わないで。 とくにお母さんとお父さん。私たち姉弟はみんなこんなに性格が違う。 私の性格は私が作ったの。私の責任なの。 こんな性格の私でも、とても楽しかった。 家族を愛し、家族に愛されるという幸福の中で私は生きてこられました。 私のために何かすべきだったんじゃないかと、自分たちに落ち度があるんじゃないかと、決して思わないでください。 どうか、私のために、幸せになってください。お父さんとお母さんと華子と康太が幸せでいることが私の幸せなの。絶対に自分を責めないで、私のために、どうか、お願いだから、自分を責めないで。しあわせになってく

    gebet
    gebet 2008/04/22
  • ハナとタマシヒ (平山 千代子)

    ハナ いつごろだつたのか、誰であつたか、多分、渡辺千代子さんだつたと思ふが、私をそつと手招きして、校庭のすみへつれて行つた。そして小さな声で、「あのね、ハナッて、何んだか知つてる?」「ハナ? …

    ハナとタマシヒ (平山 千代子)
    gebet
    gebet 2008/04/19
  • グーグルが悪に変わるとき:コリイ・ドクトロウのSF短編「Scroogled」日本語訳 - "Scroogled" by Cory Doctorow

    『いちばん高潔な人物の書いた文が六行もあれば、 その中に彼を吊るす理由を見つけてみせよう』 ――リシュリュー枢機卿 『私たちはあなたのことをもっと知りたいのです』 ――グーグル最高責任者 エリック・シュミット グレッグがサンフランシスコ国際空港についたのは午後8時、だが税関の行列にたどりついたときには夜中を過ぎていた。ファーストクラスから降り立ち、ナッツのように茶色く焼けて、剃らないままの髭、カボで過ごしたひと月のあとで柔軟そのものの身体(週に3日のスキューバ・ダイビング、残りの時間はずっとフランスの女子大生たちをナンパすることにあけくれた)。ひと月まえにこの街を後にしたとき、グレッグは背で腹の突き出た廃人だった。いまやグレッグはブロンズの神となり、キャビン前方の席でCAたちからの熱い視線を引き寄せていた。 税関の列に並んで4時間後、グレッグは神の座から引き降ろされ、ただの人になっていた

    gebet
    gebet 2008/04/03
    deadpopさん