タグ

情報とネットに関するgenneiのブックマーク (4)

  • フェースブック旋風 実名交流、定着するか 匿名になじんだ日本だが… +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米国発のインターネット交流サイト、フェースブック(FB)が旋風を起こしている。全世界で5億人以上が使う巨大な情報インフラに成長。チュニジアやエジプトの反政府デモの呼び掛けにも活用され、威力を見せつけた。原則実名での利用が、匿名でのネット交流になじんだ日で定着するのか。 「フェースブック、使ってる?」。約2年前、都内で会社を経営する角田一太さん(32)に、16歳まで過ごした米ロサンゼルスから1通の招待メールが届いた。差出人は幼なじみの米国人。会員になって友人同士のネットワークに加わらないかという誘いだった。 実名や顔写真、連絡先を登録して自分のページを開設した。幼なじみのページで友人の欄を見ると疎遠になっていた顔がずらり。「友達になる」ボタンを押すと次々と承認。自分を見つけてくれる人もいて交流の輪がさらに広がった。 FBは、もともとは米ハーバード大の学生だったマーク・ザッカーバーグ氏(26

  • ネット2時間以上、3割 - MSN産経ニュース

    現代っ子の3割はインターネットを「2時間以上」利用−。バンダイナムコゲームス(東京都品川区)などが行った「インターネット利用」に関する調査でこのような結果が出た。調査は小中学生の男女500人を対象に実施した。 「自分専用のパソコンを持っているか」を聞いたところ、8割以上が「ない」と回答。1日のインターネットの利用時間は「1〜2時間未満」(32・4%)が最も多く、次いで「30分〜1時間未満」(25・8%)。全体の4割近くが1時間未満だったが、「2時間以上」という回答も3割に達した。学年が上がるにつれて利用時間も長くなる傾向が見られ、インターネットの利用歴は「5年以上」が全体の4割を占めた。 インターネットを使うようになったきっかけは「家族がやっていたから」(65・4%)が最も高く、次いで「学校の授業」(19%)、「テレビで見て知りたい情報があったから」(17・2%)−の順。利用目的は「暇つぶ

  • asahi.com(朝日新聞社):グーグル、フェースブックへの情報遮断へ メルアドなど - ネット・ウイルス - デジタル

    【ニューヨーク=山川一基】米ネット検索最大手グーグルは5日、米交流サイト最大手フェースブックに対し、メールアドレスなど個人情報の一部の提供を遮断する方針を明らかにした。急成長を続けるフェースブックによる情報遮断に対抗する狙いがあるとみられる。  グーグルはこれまでフェースブックに対し、グーグルのメールサービス「Gメール」のアドレス情報を流してきた。このためフェースブックに初めて加わる人でも、Gメールの連絡先情報を活用し、フェースブックをすでに利用している知人を簡単に捜し出すことができた。交流サイトの「命」である連絡網の拡大が簡単にできていた。  しかしグーグルは同日、朝日新聞の取材に対し「フェースブックは情報の袋小路だ。我々は方針を転換した」と述べ、メールアドレス情報の転送を禁じる方針を明らかにした。この結果、フェースブック利用者は連絡網の拡大がこれまでに比べて難しくなる。  フェースブッ

  • “CD不況”はウソ! コンビニ、SA、生協…意外な場所でヒットが続出する理由 - 日経トレンディネット

    この記事は2010年10月4日発売の「日経トレンディ11月号」から転載したものです。情報は基的に発売時点のものとなります。 有名店が閉店したり、生産枚数がピーク時に比べて半減するなど、CD販売は明るい話題がないようにみえる。しかし、チャートに表れないヒット作が、ユーザーにより近い売り場で生まれている。 8月22日、大手CDチェーンHMVジャパンの旗艦店だった渋谷店(東京都渋谷区)が閉店した。同社は7月以降、店舗整理を加速させ、9月末までに全体の約3割に当たる17店を閉店させた。ネット販売ではアマゾンジャパンや楽天市場に次いでおり、今後はこちらに軸足を置くとみられる。 CDの生産実績が、ここ10年間で半減しているというデータもある。大手チェーンの“音楽の聖地”からの撤退は、音楽流通がCD販売から配信へとシフトする象徴的な出来事として、大きく報道された。 しかし、隠れたヒットCDが、CDショ

    “CD不況”はウソ! コンビニ、SA、生協…意外な場所でヒットが続出する理由 - 日経トレンディネット
  • 1