タグ

ブックマーク / srad.jp (24)

  • 米国に「監視カメラを監視するカメラ」登場 | スラド

    米メリーランド州で監視カメラが破壊される事件が相次いだため、対策として「監視カメラを監視する監視カメラ」が登場したそうだ(WTOP.com、家/.)。 米メリーランド州ジョージ郡では今年4月以降、スピード違反取り締まりカメラや赤信号監視カメラを破壊した人が6名に上っているとのこと。交通違反を撮られたために破壊におよんだと考えられるケースもあるとのことで、数人がかりで倒されたカメラ、脚を切断されたカメラ、中には燃やされたり銃撃されたものもあったという。交換には3万~10万ドルかかる上、その間カメラが無いことによって地域の安全が失われる懸念があるとし、郡では「監視カメラを監視するカメラ」の設置に踏み切ったとのこと。 法律ではスピード違反取り締まりカメラはあくまで取り締まりを目的とした撮影しかできないことになっており、監視カメラとして使うのは法律違反となるそうだ。監視社会を推し進めようという意

    gennei
    gennei 2012/09/21
  • 楽天koboストア、WIkipediaの人名ページを「電子書籍」として配信。1人1冊扱いでタイトル数を水増し? | スラド

    開始から余り良い噂を聞くことがない楽天電子書籍リーダー「kobo」であるが、9/17に追加された新規タイトルの大半がWikipediaからの転載という状態になっており、話題になっている。 各項目にはキチンとISBNコードも割り振られており、手の込んだ手抜きというような状態だ。

    gennei
    gennei 2012/09/19
    手の込んだ手抜き
  • 書評レビューの 3 分の 1 はステマ | スラド

    商用サイトで商品を購買するとき、購買者によるレビューがあったら、多くの人がそのレビューを参考にするだろう。身近な立ち位置にある購買者のレビューは、それが真実のような錯覚を与えるのに十分な効果を果たすからだ。 国内ではちょっと前にまとめサイト関連によるステマブームがあったが、海外でも同じような状況らしい。NYTimes の記事で「GettingBookReviews.com」という書評サイトの創設者 Todd Jason Rutherford 氏が、こうしたレビューは業者や小売業者、もしくは制作者がハンドルで書いているとして、その内幕を暴露している (The New York Times の記事、家 /. 記事より) 。 彼は 2010 年秋に GettingBookReviews.com を創設した。彼は 499 ドルで 20 のレビューを、999 ドルで 50 のレビューを請け負い、2

    gennei
    gennei 2012/08/29
  • Windows 8では起動が速すぎてブートオプションメニューを出すのが難しい? | スラド

    Windows 8は起動時間がWindows 7よりも30~70%高速化しているそうだ。そのため、キー入力でブートオプションメニューを呼び出すのが難しくなってしまったらしい。そこでMicrosoftが、この問題を解決するための方法を紹介している(ITmedia、Building Windows 8ブログ)。 Windows 8ではWindowsに問題があってうまく起動できない場合、自動的にセーフモード起動や起動ドライブ選択など、起動関連のすべてのオプションをまとめたブートオプションメニューが表示されるという。また、ドライバの設定変更などのためにブートオプションメニューを表示させたい場合は、従来のWindowsにおけるコントロールパネルに相当する「PC Settings」からリブートを行うことでブートメニューを表示出来るという。また、シャットダウンメニューでShiftキーを押しながら「Res

    gennei
    gennei 2012/05/28
  • WAON、年間決済額一兆円突破 | スラド

    元々電子マネーは少額決済向けと言われていたわけですが………WAONはスーパーでの決済利用が多くできるので、それが平均単価を引き上げたと思います。当初は最大2万でしたが、5万チャージ可能にしましたしね。 また、WAONポイントは一決済毎の200円利用ごとに1ポイントで実質最大0.5%還元ですが、セルフレジ利用でさらに200円利用ごとに1ポイント(最近止めつつある?)や、イオン銀行との一体型クレジットカードイオンカードセレクト」へ一日一回のオートチャージに限り、ポイント付加(ただし、イオンカードセレクトからのオートチャージはクレジットカード利用ではなく、イオン銀行からの直接チャージ)になり、かなりお得感を出しているのが大きいと思われます。 オマケにクレカ利用が多いとすぐゴールドカードのインビテーション出しますし。 あと、地域WAONを出して、地域振興にも役立つというあたりも利用を促進している

    gennei
    gennei 2012/03/19
  • コークとペプシ、発がんリスク表示を回避するために米国でレシピ変更 | スラド

    ストーリー by headless 2012年03月11日 13時15分 毎日2,900のコーラを70年間飲み続けると 部門より カリフォルニア州では、カラメル色素に含まれる4-メチルイミダゾールが発がん性物質のリストに追加されたため、品に添加する場合は発がんリスクの警告表示が必要となった。これに伴い、コカ・コーラおよびペプシコーラでは、警告表示を回避するためにレシピが変更されたとのこと(The Guardianの記事、 International Business Timesの記事、 家/.)。 コカ・コーラでは、カラメル色素の製造過程で副産物として生成される4-メチルイミダゾールの量を減らすため、カラメル色素の製造会社に製法の変更を指示したとのこと。すでにカリフォルニア州ではレシピの変更されたコカ・コーラおよびペプシコーラが販売されており、順次全米に広げられるという。米国飲料協会

    gennei
    gennei 2012/03/11
  • ソニー、「認証型コンセント」を開発 | スラド

    ソニーは2月14日、利用者や電気機器を認証して電力の使用量等を制御管理できる「認証型コンセント」を開発したことを発表した(インターネットコム、日経済新聞、家/.)。 この認証型コンセントは非接触ICカード技術「Felica」を利用したもの。プラグ側にICチップを搭載し、読み取り機能を搭載したコンセントに差し込む仕組みとなっている。プラグ側とコンセント側との通信は、無線経由もしくは電力線経由で行う2つのタイプが開発されたという。 どちらのタイプもプラグがコンセントに接続された際に認証が行われ、利用可能な機器かどうかの判断、使用電力の管理および制御、課金や決済といったサービスとの連携などを実現できるとのこと。 実用化されれば公共の場での有料電力供給サービスや、店舗等での電力の無断使用の防止といった応用が考えられる。なお、ソニーは実用化の時期や売上規模等は「公表しない」としているとのことだ。

    gennei
    gennei 2012/02/16
  • 「ハッカー」からエンジニアになりたい、どうしたらいい? | スラド

    私は、コンピュータサイエンスの修士号取得を目前に控えており、「実社会」で(再)出発することになっている。既に就職先は決まっているが、一つとても引っ掛かっていることがある。それは、私が学んできたことの大部分はコンピュータサイエンスに関してであり、それこそ来のソフトウェアエンジニアリングではないということだ。私はまだ「ハッカー」でしかないのだ。 つまり問題解決を請け負っても、できることは適するアルゴリズムを使って大まかな解決方法をみつけたり、(多くのデバッグプリントを使って)コードを書いたり、基的な検証を行うくらいのものである。当然、このやり方でも学校の授業ではうまくいくのだが、実社会ではそうはいかないだろう。いままでもシスアドやセキュリティ、サポート、プログラミングといった何でも屋的なことは経験しているが、処理手順の検証に特段の厳格さは求められず、その結果として私は「エンジニア」としては

    gennei
    gennei 2012/02/04
  • Amazon が Palm を買収か | スラド

    Amazon が Palm の買収を検討しているとの話があがっている (VentureBeat の記事、家 /. 記事より) 。 信頼できる情報筋からの情報によれば、HP は現在 Palm 部門の売却先を探しているところだが、数多ある候補の中で Amazon が最も有力な候補だという。Palm の CEO を務めていた Jon Rubinstein 氏が去年 Amazon の取締役会に就任しており、同氏が以前行われたインタビューで Amazon に関し「すばらしいパートナーと成り得る」と言及していたことも注目すべき点であるとのこと。Kindle Fire は Android OS を搭載しているが、Amazon によって大きくカスタマイズされている。Palm 買収により Amazon は WebOS を用いて Kindle を更に拡張し、他の Android タブレットと差別化するこ

    gennei
    gennei 2011/10/05
  • Facebook、「最も嫌われている企業トップ 19」にランクイン | スラド

    「最も嫌われている企業トップ 19」に、Facebook が 10 位でランクインしたとのこと (Business Insider の記事、ITworld の記事、家 /. 記事より) 。 このランキングは ACSI (The American Customer Satisfaction Index: 米国顧客満足度調査) の 2011 年度の結果をスコアの低い順から並べたものである。2011 年度の結果がまだ算出されていない企業については 2010 年度の結果を採用しているようだ……という算出方法からこのランキングの信憑性は揺らぐわけだが、とはいえ2010 年度の結果を見てもやはり Facebook の 10 位ランクインは変わらない。 それはともかく ACSI の低スコア企業には大抵、電力会社や航空会社、銀行、通信会社といった公益事業や独占企業など、サービスが悪くとも他に競合企業がい

    gennei
    gennei 2011/07/04
  • インターネット起業家のピークは 25 歳前後 | スラド

    TechCrunch JAPAN の記事によると、「消費者向けインターネットの起業家のピークは 25 歳、30 歳になるころにはやめるのが普通」だそうだ。とあるベンチャーキャピタリストがデータに基づいて分析した結果とのこと。 ただし、ほかの結果を示すデータもあるという。たとえばベンチャーキャピタルの Y Combinator 出身の創業者の平均年齢は 25 歳以下だという。また、年長の起業家のほうが成功するという意見もあるという。日ではそもそも 20 代の IT 起業家自体が少ないが、日での傾向もしりたいところだ。

    gennei
    gennei 2011/05/06
  • 建物内の生存者を探知できる無人ヘリ | スラド

    米TiaLinx社が遠隔操作で建物内の人物などを探索できる小型無人ヘリ「フェニックス 40-A」を発表した(sUAS News、家/.)。 フェニックス40-Aは複数のギガヘルツ帯を利用した超広帯域域無線(UWB:Ultra Wide Band)のセンサー・アレイが搭載されており、遠隔からのモーション探知および呼吸検知による静止生命体の探知が可能とのこと。超広帯域無線信号を利用することである程度の厚さのコンクリートも透過できるといい、ターゲットからの反射をレシーバー側で処理し内部の様子を浮き彫りにするとのこと。操作は陸や空の拠点から遠隔で行うことができ、GPSでのプログラム飛行に加えて搭載されたカメラを通じたモニタリングを昼夜を問わず行うことができる。 開発には米軍がスポンサーになっており、装置の更なる小型化を実現できたとしている。「フェニックス40-A」は建物の構造解析や地雷探知、また

    gennei
    gennei 2011/03/22
  • ラジオ局の合併が解禁に。いよいよ終わりの始まりか? | スラド

    やや旧聞となるが、総務省は3月4日付でラジオ局同士の合併や経営統合を認める放送法の省令改正案を発表しました(省令案PDF、MSN産経ニュース)。 ラジオ4局までの合併を認めることや、同一地域内のラジオ局同士の合併やAM局とFM局の合併も認めるなど、統廃合や再編を促すことを主眼においたもののようです。一部のコミュニティFM局が行っているネット送信やLISMO WAVEなど ネット配信のほうではサービスエリア外への送信が先行していましたが、一気に再編の機運が高まるのでしょうか? タレコミ子の地方ではゲンナリするほどグダグダな番組しか作れない地元局の1局1波しかないのが現状で、再編といっても受け皿となる企業なんてあるのか甚だ疑問です。1局でさえスポンサー枠が埋まらない地方ではそもそもラジオメディアは成立しないのかもしれないなぁ、などと思う今日この頃。隣県の局と合併するのでしょうか?それとも電波で

    gennei
    gennei 2011/03/08
  • Open Library、電子書籍の貸し出しプログラムを開始 | スラド

    全世界で出版された全ての書籍情報へのアクセスを目標に掲げる「Open Library」が、北米地域の150以上の図書館と提携して電子書籍の貸し出しプログラムを開始した(Open Library - Borrow Books、Internet Archive家/.)。 Open Libraryでは既に100万冊以上の電子書籍を制限なく読むことができるが、このプログラムでは各図書館の所有する8万冊以上の電子書籍を借りて読むことが可能となる。貸し出し対象となる電子書籍は主に20世紀の作品で、希少性のあるや取扱いに注意を要する古いなどをスキャンして貸し出す図書館もある。閲覧方式はウェブブラウザ、PDF、ePubが用意されるとのことだ。 貸し出しプログラムの利用にはユーザー登録が必要で、1回につき最大5冊、最長2週間まで借りることができる。紙のと同様に、貸し出し中の電子書籍は借りることがで

    gennei
    gennei 2011/02/27
  • 米 19 歳少年、Facebook でヒットマン雇おうと試みる | スラド

    強姦の罪に問われたことに腹を立て、Facebook でヒットマンを雇おうと試みた少年がいるそうだ (philly.com の記事、家 /. 記事より) 。 米国の 19 歳少年は、とあるパーティにて 20 歳の女性を強姦した罪に問われている。この少年は彼女の口を封じるべく、「500 ドルで女を殺してくれる人を求む」といったメッセージを投稿していたとのこと。 警察の聴取で少年は「強姦で告訴されることに腹が立った」と述べているという。少年は強姦と殺人教唆の両方の罪を認めており、有罪が確定した場合懲役 11 年から最長で 22 年となるとのこと。ちなみに罪を認めなかった場合は 35 年から最長 70 年の懲役が科せられる可能性があったとのことだ。

    gennei
    gennei 2011/02/21
  • はてなが「エンジニア重視」から方向転換? | スラド

    はてな社長の近藤淳也(jkondo)氏が、「エンジニアにとって生産性の高い環境を追い求めているだけでは事業は成長しない」というタイトルの日記を記している。はてなの社内のコミュニケーション方式を変えたところ、会社の歯車がかみ合い始めた、という話だ。 日記内で挙げられているのは、「エンジニアにとって最も生産性が高い環境を追求する」という方針の転換。かつては会議はできるだけ減らし、連絡事項はオンラインで伝える、作業中はなるべく作業を中断させない、という方針だったそうだが、それを止め、口頭でのコミュニケーションや報告・連絡・相談の重視、という方針にしたそうだ。 いっぽう、このような方針に対して「経営者にとって都合の良い言い訳を考えてるうちは,事業の成長は望めそうにない」などのツッコミも上がっている。 はてなといえば技術者の会社、というイメージだったが、これも変わっていくのだろうか? IT企業が成長

  • 任天堂のゲームキューブは 3D対応だった | スラド

    ニンテンドー3DSの発売が来月に迫っているが、「社長が訊く『ニンテンドー3DS』」によると、任天堂は昔から3Dに取り組んでおり、2001年発売のゲームキューブには 3D対応機能が搭載されていたそうだ。 専用の液晶ディスプレイを接続することで3D表示が可能で、ソフトもすでにできていたそうだ。 裸眼での立体表示が可能で、宮茂氏によると「けっこうきれいに飛び出していたんですよ」とのことだったらしい。 ただ、当時は 3D対応の液晶が非常に高価だったため販売には至らなかったという。 当時、3Dが商品化されていたらどうなっていたのか、興味は尽きない。

    gennei
    gennei 2011/01/08
  • ムーアの法則はまだまだ現役? | スラド

    家/.記事「45 Years Later, Does Moore's Law Still Hold True?」より。 新しい年が明け、所謂「ムーアの法則」が発表されてから45年が経った。コンピュータ業界では有名なこの法則はことあるごとに引用されるが、今日のこの業界を見渡してもまだ法則が成り立っていると言えるだろうか? ムーアの法則の初出は1965年、「Electronics Magazine」に投稿された論文の一節であった。 部品あたりのコストが最小になるような複雑さは、毎年およそ2倍の割合で増大してきた。短期的には、この増加率が上昇しないまでも、現状を維持することは確実である。より長期的には、増加率はやや不確実であるとはいえ、少なくとも今後10年間ほぼ一定の率を保てないと信ずべき理由は無い。すなわち、1975年までには、最小コストで得られる集積回路の部品数は65,000に達するであろ

  • Wikipediaまたしても資金難、そろそろ広告導入するべき? | スラド

    ここ最近Wikipediaをご覧になった方なら、創始者であるジミー・ウェールズ氏の顔を目にしたことだろう。ウェールズ氏の顔が掲げられたバナーはWikipediaへの「寄付のお願い」へのリンクであるのだが、今年もまたWikipediaは資金難に直面しているそうだ(家/.) Wikipediaは昨年も寄付金の目標額に達成せず、同様の「お願い」を掲げていた。このときはEbayの創始者Pierre Omidyar氏とGoogleがそれぞれ200万ドルずつ寄付して難を逃れることができた。 今年は目標額におよそ700万ドル達していないとのことで、アナリストからはそろそろ広告導入を見据えたマーケティング策を取るべきとの声も挙がっている。 WestworldのブロガーJeff Otte氏などは「広告はクールじゃない。確かに広告が掲載されている場合は、そうでない場合よりクールじゃない。でも物乞いはもっとク

  • IT系は左寄り? | スラド

    家記事「From Apple To Xbox, Tech Companies Lean Left」によると、IT系の人は左派、リベラル派が多いそうだ。 大手IT企業は沿岸部リベラル傾向の強い層に支配されていることが一つの要因であるとう。勤める人は高学歴であることが多く、この層は左に傾いていることが多いということもあるとのこと。大手IT企業は流行や時代に敏感な若者の方を向き社会問題や環境問題に取り組んでおり、特にニューメディアでは経営よりも政治的価値観が重要視されるカルチャーが育っているそうだ。 「Googleの顔」とも呼ばれるMarissa Mayerなどは2009年、民主党全国委員会に3万ドル以上献金している。さらに、Google社員からの最も金額の多かった献金トップ10のうち、CEOのEric Schmidt以外は皆民主党議員へと送られており、Facebookからも献金も同様に大きく

    gennei
    gennei 2010/10/29