タグ

ブックマーク / yro.srad.jp (11)

  • Google Play、可聴域外の音声ビーコンをユーザーに無断で使用するアプリを公開停止 | スラド YRO

    1年以上前、可聴域外の音声ビーコンを用いてユーザーを追跡する「SilverPush」SDKを使用したAndroidアプリがGoogle Playで公開されているとして問題になった。今年1月の時点でアプリが234に増加しているという調査結果(PDF)が4月下旬に発表され、問題が再燃していたのだが、その後Googleが該当のアプリを公開停止にするなどの処置を行ったそうだ(CBS News、Daily Mail Online、The Inquirer、The Sun)。 インドのSilverPushが開発した音声ビーコン技術は、18kHz~19.95kHzのビーコンをテレビコマーシャルやWeb広告などに埋め込む。ビーコンを受信したアプリがサーバーに識別情報を送信することで、関連した広告が端末に表示されるといったものだ。マクドナルドやクリスピークリームといった著名企業もフィリピン向けのアプリでS

    Google Play、可聴域外の音声ビーコンをユーザーに無断で使用するアプリを公開停止 | スラド YRO
    gennei
    gennei 2017/05/30
  • Nexon対エミュ鯖ユーザー裁判、裁判所は「しぶしぶ」損害賠償請求を認める | スラド YRO

    米国でオンラインゲーム「メイプルストーリー」のエミュレーションサーバー(エミュ鯖)「UMaple」を利用していたユーザーに対し、メイプルストーリー運営元のNexonが損害賠償を求めて訴えた裁判で、「ユーザー1人あたり200ドル」という損害賠償請求が認められた((Eric Goldman、Technology & Marketing Law Blog記事、Techdirt記事、家/.、/.J過去記事)。 UMapleを利用することにより、ユーザーはNexonのサーバーに接続せずにメイプルストーリーをプレイできる。メイプルストーリーはアイテム課金型のMMOゲームで、「基無料」でプレイできるが、課金をしないと利用できないコンテンツもある。UMapleでは課金無しでこれらが利用できたり、成長の速度が速かったりといった特徴があり、一部で人気を博していた。 裁判では、Nexonは損害賠償として1人

    gennei
    gennei 2012/04/24
  • ブラジルの公立学校で「さぼり防止チップ入り制服」の着用が義務付けられる | スラド YRO

    ブラジルのビトリア・ダ・コンキスタにある公立学校213校のうち、2万人の学生が通う25校では先週より、マイクロチップの埋め込まれたTシャツの着用が義務づけられることとなった(家/.、newser記事)。 このチップ入り「インテリジェント・ユニフォーム」には、学生が従業を「さぼる」のを防止する効果が期待されている。この制服を身につけた生徒が校舎に入ったところで保護者の携帯にメールを送付してその旨を知らせたり、また、授業開始から20分が経過しても生徒が教室に現れない場合には、「あなたの子供はまだ学校に到着していません」というメッセージが送付されることになる。 2013年には、このマイクロチップ入り制服の着用義務範囲を、4から14歳を対象に市内の全公立学校に拡大する予定とのこと。

    gennei
    gennei 2012/03/27
  • Microsoft、「CMをスキップしたら課金」という特許を取得していた | スラド YRO

    GeekWireによると、米Microsoftが、テレビのリモコンを使って新たな収益を得る方法についての特許を2011年11月に出願したことが表面化した。その特許は「コントロールベースのコンテンツ課金」。内容は、テレビの視聴中にCMをスキップしたり、オンデマンド型のビデオ視聴システムが開始されたときに、リモコンを操作する視聴者に対して課金するというものだ(CNET Japan、家/.)。 例えば、動画の視聴料金は無料の場合、間に入っているCMのような広告を見続ければ無料となる。視聴中に広告をスキップした場合は、課金を行う。無料の場合は、動画の作成・配信費用などは広告料から収益を得、CM等をスキップされた場合は視聴者から直接収入からまかなう。このシステムを使えば、広告の有無にかかわらず動画配信時に収益化できるビジネスモデルができると言うことになる。

    gennei
    gennei 2012/03/21
  • 個人情報保護のための「忘れられる権利」、欧州と米国の衝突は避けられない | スラド YRO

    欧州委員会は 1 月末に、インターネット上における個人情報保護ための「忘れられる権利」を盛り込んだ法案をまとめた。「忘れられる権利」とは、利用者がネット事業者に対して情報の削除を要求できる権利である。もし同法案が通過すれば、プライバシーの保護と言論の自由のバランスの取り方を巡って、欧州と米国が激しく衝突するのは避けられないだろうとのこと (Stanford Law Review の記事、家 /. 記事より) 。 「忘れられる権利」をカテゴリー別に分けると、「私」がインターネット上に掲載した個人情報を削除する権利、インターネット上に掲載された「私の」個人情報を他人がコピーしてその人のサイトに再投稿したものを削除する権利、他人が掲載した「私の」個人情報を削除する権利の 3 つがあるが、同法案は全カテゴリーを包括的に網羅しているという。だが「報道、または芸術や文学的表現を目的としている」場合に

    gennei
    gennei 2012/02/18
  • Twitter、「特定の国でのみツイートを検閲することが可能」と宣言 | スラド YRO

    Twitterは、特定の国においてツイートのフィードを遮断しながら、世界中の他の国ではそのツイートの表示を維持できる機能をもっており、いつでも公開する準備ができているとのこと(家/.、IT World記事、 Twitter公式Blog)。 「表現の自由」は国ごとに捉え方が違うため、内容によっては今後ツイートの検閲を行わなければならない国もある。これまでは、特定の国で表示できないコンテンツは、同様に世界中の他の国でも遮断せざるを得なかった。だが、今回明らかにされた機能をもってすれば、検閲のある国向けにはツイートを遮断せざるを得なくなったとしても、その国以外ではつぶやきを発信し続けることができるようになるのだという。

    gennei
    gennei 2012/01/27
  • オンラインストレージMegaupload閉鎖、創業者は逮捕 | スラド YRO

    バージニア州の連邦検事により、オンラインストレージサービスMegaupload.comが閉鎖され、その創立者が海賊版対策法違反によって逮捕されるという事態が発生している(家/.、ITmedia)。 ITmediaによると、米司法省(DOJ)が関係者の逮捕に向けて米国やニュージーランド、香港など世界各国の捜査令状を執行したという。いっぽう、これに抗議してかDOJ、全米レコード協会(RIAA)、米国映画協会(MPAA)、UMGなどSOPA支持企業のWebサイトへのサイバー攻撃も行われているという。 Engadgetによると、創業者Kim Dotcom氏ら4人がニュージーランドで逮捕されているという。逮捕された関係者は最大で20年の罪に問われる可能性があるそうだ。 また、MegauploadのCEOに著名音楽プロデューサーの名前が挙がっているとの話もある。昨年末、海外の大物アーティストがMeg

    gennei
    gennei 2012/01/21
  • BitTorrent を用いた海賊版ダウンロード、Sony、Universal、Fox からも行われた事が判明 | スラド YRO

    BitTorrent からのダウンロード履歴をトラックする youhavedownloaded.com というサイトが最近立ち上げられたのをご存知だろうか? TorrentFreak はこのサービスを利用して、BitTorrent の利用を追跡したところ、Sony Pictures Entertainment、Fox Entertainment、そして NBC Universal といった大手エンタテイメント企業の IP アドレスからのダウンロードが確認されたそうだ (TorrentFreak の記事、家 /. 記事より) 。 公開されている履歴をみると Fox では今年のヒット映画「Super 8」が、NBC Universal では日では今秋公開されたばかりの「Cowboys and Aliens」、Sony Pictures では米国で夏公開された「Conan the Barba

    gennei
    gennei 2011/12/17
  • フランスでは「Twitter」と「Facebook」を放送で用いてはならない | スラド YRO

    フランスの CSA (視聴覚高等評議会) は「Twitter」および「Facebook」という言葉をテレビ、ラジオで使用することを禁止した (ZDNet の記事、家 /. 記事、TechCrunch JAPAN の記事より) 。ただし Twitter や Facebook が重要な要因となるニュースで使われる場合は除く。 これはサービスを名前で呼ぶことが宣伝に該当するという 1992 年 に定められた法令によるもので、「Twitter」や「Facebook」という言葉を使用すれば、他のサービスよりも有利になるという解釈のようだ。CSA のスポークスパーソン Christine Kelly 氏は L'Express 誌のインタビューに対し、Facebook や Twitter の名前だけを放送するのは不公平であり、他のソーシャルネットワークサービスから不満が出るだろうなどと語ったとのこと

    gennei
    gennei 2011/06/06
  • ポケモン、セーブデータへの著作権を主張 | スラド YRO

    ストーリー by hylom 2011年02月10日 20時47分 セーブデータは創作的なものなのか? 部門より ZKAZAK の記事によると、株式会社ポケモンはセーブデータの著作権を主張しているようだ。 違法にコピーされたセーブデータがネットオークションで売買されているそうで、不正に改造されたデータも出品されているという。同社関係者は「セーブデータをコピーして販売するのは著作権法違反」「改造ポケモンを発売するはオリジナルの楽曲を改変して無断販売するようなもの」と述べているという。

  • Amazonが「欲しくないプレゼントを好きなものに換えるシステム」の特許を取得 | スラド YRO

    Amazon.comは、要らないプレゼントを他の商品などに交換するシステムの特許を取得したそうだ(米国特許7,831,439号、TechFlash、家/.)。 特許は「System and method for converting gifts(贈り物を変更するためのメソッド及びシステム)」と題されている。説明には、「オンラインで贈られたプレゼントは、例えば既にその商品を所持していたり、サイズや種類、スタイルなどが合っていなかったりと、受け取り主の趣味やニーズに合わない場合もある。このような状況において、受け取り主は贈り物を他の商品やクーポン、またはその他商品券と交換したりすることができる」とあり、要は欲しくない贈り物を好きなものに変えることができるシステムだそうだ。 このシステムを使えば、例えば特定の人からの贈り物は全て「変更対象とする」と設定したり、ブロックしたい商品を指定したり、洋

  • 1