ブログに関するgerge0725のブックマーク (591)

  • 【2019年版】初心者のためのブログ運営・副業の教科書 - とらべるじゃーな!(はてなブログ)

    この記事では、これからブログをスタートする方や、月10万PV未満の方のために、分かりやすく正確な説明を心がけてゆきます。 【追記】独立5年を経て、自身が設定した条件を満たしたため、以前から考えていたブログコンサルティングを、2019年9月1日から開始することにしました。そこで使用するため、この教科書に、2019年8月31日に一部改訂を加えました。 www.jarna.jp コンサルティング用のカリキュラムも完成させました。ブログ運営の教科書とは、当記事のことで、無料公開の部分です。 結論 2019年は、記事供給過多の時代を生き抜く技術が必要! 結論から言うと、2019年は、記事供給過多の時代を生き抜く技術が必要な時代といえます。Google検索を使ってみれば気づきますが、多種多様の細かいキーワードに対し、すでに先行記事が書かれています。 記事供給過多の時代には、あるテーマに対する記事を「た

    【2019年版】初心者のためのブログ運営・副業の教科書 - とらべるじゃーな!(はてなブログ)
    gerge0725
    gerge0725 2019/04/29
    ブログに関する素晴らしいエントリー
  • 自己紹介と、当ブログについて(2022年4月版) - 言いたいことやまやまです

    当ブログにアクセスしていただき、ありがとうございます。 2014年3月に開設して以来、試行錯誤しながらその時々の悩みや関心事を書き溜めてきました。 2022年4月現在、「自己受容」を大きな軸にして記事を書いています。 このテーマに共感していただける方に記事が届いたらうれしいです。 このブログは「自己否定人間が、自己受容するまでの人体実験記録」 我が子には「どんな自分でもだいじょうぶ」と思える人になってほしい 私とブログのポリシーは「わたしはわたし、あなたはあなた」 活動実績/連絡先/SNSアカウント 免責事項 プライバシーポリシー 広告について アクセス解析ツールについて 著作権について リンクについて このブログは「自己否定人間が、自己受容するまでの人体実験記録」 1985年生まれの37歳、既婚、0歳児を子育て中の主婦です。 育休取得中ではなく、会社勤めをしていないガチの主婦です。 昔か

    自己紹介と、当ブログについて(2022年4月版) - 言いたいことやまやまです
    gerge0725
    gerge0725 2019/04/22
    応援しています。頑張ってください。
  • 私のPTA委員役員歴まとめ - 人生楽しんだもん勝ち♫

    高校でもPTA?! この度またPTAをすることになったsachikoです。 今回は初の高校PTAです。 正直、子どもが高校生にもなってPTAをするとは思ってもなかったです(^_^;) 高校のPTAは免除一切無し。でも役員の数は少なく1クラス40人中2人だけ。立候補者がいなければ子どもがくじを引きます。 息子の高校から着信通知。 イヤな予感… まさかの当たり(|| ゚Д゚) たった2人しかしなくていい役員に当たっちゃうなんて〜( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )— sachiko@パーソナルフードトレーナー (@sasyrrs) 2019年4月10日 今思えばわたしのPTA歴が始まったのはもう10年以上も前からになります。。。 私のPTA委員歴 2007年 長女幼稚園年長時、クラス委員 2008年 長女小学校1年生時、文化委員 2009年 息子保育園年長時、納涼祭委員 2010年 息子小学校1年生時、

    私のPTA委員役員歴まとめ - 人生楽しんだもん勝ち♫
    gerge0725
    gerge0725 2019/04/15
    私は今年から小学校のPTA会長です(笑)
  • 拙著『凡人の星になる』発売!書くのは本当に辛かった - 言いたいことやまやまです

    こんばんは、桜満開の時間です。 恵比寿のタコ公園に顔を出しました。ビール気分が吹っ飛ぶ寒さでしたが、満開の桜のもとでロゼワインを。 ◆ むりやり「桜」に紐づけますが、「桜色の表紙」の拙著『凡人の星になる』が日発売されました。電子書籍です。KindleUnlimited対象ですので、会員の方はぜひよろしくお願いします。 ▼電子書籍の読み方がわからない!Unlimitedて何!?という方はこちらを yamama48.hatenablog.com ブログハウツーはないです、ごめんなさい。凡人が凡人でいることに抗おうとしたけどダメでウーン!みたいなことがダラダラ書かれているエッセイです。 「この程度でも出していいのか……」と思ってもらえたら望です!凡人もどんどん、やりたいことをやっていきましょうということをお伝えしたいのです。 どんな気持ちを込めているかについては、下記の記事を参照いただけ

    拙著『凡人の星になる』発売!書くのは本当に辛かった - 言いたいことやまやまです
    gerge0725
    gerge0725 2019/03/31
    おめでとうございます!
  • 日記 - 言いたいことやまやまです

    こんばんは、ライターにはなれそうもない時間です。 「記事の書き方」に悩んでる 3月24日はブロフェス2019 LTに向けて5分間トークを練習していたポッドキャストはこちらです 「記事の書き方」に悩んでる 構成を書くと遊びがなくなり、 いきなり書き出すと終わりが見えない。 ブログは自由帳みたいなもんで、納品する記事とはやはり別物。でもブログのときの楽しく適当なかんじを納品物にも滲ませたい。 どうしたらいいんだろう。— やまま@言いたいことやまやま (@yamama48) 2019年3月14日 納品する記事、「ちゃんと書いたぞ」という気持ちはあるけれど、「おもしろく書けたな」と思ったことはたぶんない。 読み返すと真面目すぎて自分にがっかりするばかりで、しばらく面白いエッセイやコラムが読めなくなることもある(くやしくて)— やまま@言いたいことやまやま (@yamama48) 2019年3月14

    日記 - 言いたいことやまやまです
    gerge0725
    gerge0725 2019/03/15
    誰を対象に書いたかの違いがありますね
  • 人に優しくすること - チェコ好きの日記

    1. 最近になって、自分の書いたものを「優しい」と評価されることが増えた。バカだのアホだのサイコパスだの言われていた頃に比べると、す、すごい進歩だ。 ただ、では私はバカでアホでサイコパスな人間から、人に優しくできる素晴らしい人間に成長を遂げたのか? と問われると、まったくそんなことはない。せいぜい、炎上したくないから言葉遣いに気を付けるようになったくらいだ。内実は、相変わらずのバカでアホなサイコパスである。あと煽り体質なのも直ってない。プライベートで仲が良い・悪いに関係なくTwitterですぐに喧嘩を売りたくなるし、相手が顔を真っ赤にして喧嘩を買ってくれると嬉しくなってしまう(人間関係に支障をきたすし不毛なので極力やらないけど)。 私は人と会話するのが苦手なんだけど、それは雑談したり場の空気を読んでノリを合わせたり共感したりするのが苦手なのであって、議論は大好きだ。お酒を飲んでまったりする

    人に優しくすること - チェコ好きの日記
  • 自分で考えろについて考える - あのにますトライバル

    この記事読んで思ったことをメモメモ……。 anond.hatelabo.jp 記事を要約すると「自分で考えろって言っても右も左もわかんないのに考える事なんかできないんだからさっさと教えろ」という感じで、この主旨自体は当にその通りだと思うのですがそれでも気になることがありまして。ひとつは「単純なルーチンもできなかったらどうするの?」という場合。もうひとつは「単純なルーチンを回しているけれど意味を理解していなかったら?」という場合。少し極端な例示をしながら考えていきます。 【単純なルーチンもできなかったら?】 これは観測範囲の話になってきそうですが、意外と単純なルーチンを指示通りにこなすことができない人はいます。集中力がなく同じ作業を継続して行うことが出来なかったり、目の前の作業が嫌になって「こんなことやっても意味がない」と難癖をつけたり、あるいは「失敗したらどうしよう」と怯えてしまって何も

    自分で考えろについて考える - あのにますトライバル
  • 記憶喪失になって悪かった事良かった事 - 寿屋_おおそうじ

    こんにちは、寿屋です。 このたび病気をしたことで記憶喪失となりました。(関連:ご報告 - Children & Weapon Smith) 記憶喪失と言っても「俺は、俺は誰なんだ?ここは何処なんだ?」とドラマなどであるような状態でなく、ここ数年の記憶がすっぽり無くなっていることと、ここ数日の記憶が前後する(昨日の事を今日の事と思ったり、逆だったり)という程度です。 幸いな事に投薬で病状も回復傾向にあり、また勤め先の福利厚生が手厚いこともあり、なんとか社会復帰できそうな状態にあります。 さてせっかく中々できない経験をしたということもありますので、記憶喪失になったことで悪かったこと、良かったことを、エントリにまとめてみたいと思います。 ■ 記憶喪失になって悪かったこと 最初に悪かったことの方を。 >最初の数日間はショックで泣き続け 忘れてしまったここ数年というのが、ちょうど子供が生まれてから

    記憶喪失になって悪かった事良かった事 - 寿屋_おおそうじ
    gerge0725
    gerge0725 2016/08/05
    お体には充分お気をつけ下さい!
  • miyahaya.com

    miyahaya.com 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    miyahaya.com
  • 「自分らしい文章」を書くには?ブログだからこそ生まれる「らしさ」 - ぐるりみち。

    先日、こんなご相談をいただきました。 「最近、ブログを始めたのだけれど、自分が書いた文章に違和感を覚えて仕方がない。上手い下手は置いといて、なんだか“自分らしくない”気がする……」 わかる~~~!!(めちゃデカ大声) そうそう、そんなことありますよね。自分なりに思うがままに文字を書き綴っているはずなのに、あとで読み返してみると、謎の違和感を抱いてしまう感じ。 僕自身、1年前と2年前のブログ記事を読み返してみると……なんとまあ、「誰だおまえは!?」とツッコみたくなるような文章も割とある。考えていることは「自分らしい」と言えば “らしい” のだけれど、文体でちょいと引っかかるんですよね……。あと、ネットスラングの流行り廃りが激しい。 今回は、「 “自分らしい” 文章ってなんぞ?」という問いについて、改めてつらつらと考えてみようと思いまする。 「書き言葉」と「話し言葉」は別物である まず、そもそ

    「自分らしい文章」を書くには?ブログだからこそ生まれる「らしさ」 - ぐるりみち。
    gerge0725
    gerge0725 2016/06/15
    自分らしさは必要なのだろうか…。というかそんなものが簡単に手に入るかな。
  • 最近ブログが楽しくなくなってきた

    当方、読む専のネットユーザなのだが、最近ブログを見るのがつまらなくなってしまってきた。 「今月はアクセス数○万いきましたー」とか「○円もうかりましたー」やらの記事は、 「同じような記事ばっかで飽きたよー」とはおもったけどそれまでだったんだ。 「効率的にクリックさせる広告の置き方」とか「SNS連携ボタン作りました」とかの話ばっかになってるのも、 つまらないし、それはそれで技術系記事かなと思って読んではいたんだ。 でも、最近は「30分で1記事書く方法」とか「○年続けないといけない」とか「1日○記事」とか「量産」とか「1000文字」とか およそ読ませることを考えてない、読者が苦痛に感じようとなんだろうとbotがそれっぽく判断すればそれでいいという話ばかりで、読まされてる感じが強くて心が折れたというか、「読む意味あるのかな」ってつい思ってしまった。 その手のノウハウって昔から色々あったんだろうし、

    最近ブログが楽しくなくなってきた
  • 「会社をやめて、ブログで食べていこう」と思っている若い人たちへ - いつか電池がきれるまで

    ネットを回遊していると、ときどき、「会社をやめて、これからはブログでべていこうと思います」と宣言する若者たちを目にします。 個人的な利害関係があるわけじゃないので、「ああ、頑張れよ」と思うくらいなのですが、彼らに対して、ネット上では逆風が吹き荒れることが多いんですよね。 僕は彼らに「危うさ」を感じる一方で、そういうのが新しい生き方のひとつであり、それでべていけるという選択肢が世の中にあるほうが、生きやすいのではないか、とも思っています。 若いうちであれば、何かやってみてうまくいけば万々歳だし、失敗しても、「それもまた経験のひとつ」として今後に活かせるところもあり、ブラック企業、あるいは「どうしても自分に合わない場所」にしがみついているよりはマシなんじゃなかろうか。 でもなあ、そうやって「理解のある大人」であろうとしながらも、僕のなかには、なんだかすごくモヤモヤとした感触が残っていたので

    「会社をやめて、ブログで食べていこう」と思っている若い人たちへ - いつか電池がきれるまで
  • 地元の田舎で窒息するよりも、東京で消耗する方がマシだ。 - 立て直せ、人生。

    関東に出て東京に就職したぼくだけれど、時折実家にもどると旧友たちに会う。20代後半ともなれば結婚している人もいるし、だれそれが引っ越したなどという話も聞く。 地元は物価が安いし、街へ出るのにも不便しない。話を聞くと、実家から通い、お金を貯め、結婚したなどという幸せそうな話を聞く。その一方、ぼくは関東に一人切り離され、後ろ盾なく、不安定な生活を送っているかのような気分になる。 それでも、ぼくは実家に帰りたいと思えないし、多分帰らないだろうとも思う。 名古屋にほど近いベッドタウンで生まれたぼくは、公立の小中高と経て関東の大学に出た。進学校であったので、東海圏以外の大学に行く人が多かったけれど、それでも地元志向がつよい。地元の典型的エリートコースは、名古屋大学か名古屋工業大学にいき、トヨタ系列の会社に正社員としてはいることだった。 ぼくは高校で落ちぶれて、成績はひどい有様だったけれど、運良く関東

    地元の田舎で窒息するよりも、東京で消耗する方がマシだ。 - 立て直せ、人生。
  • 自分で書いた本を見ると凄く感慨深い「プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト」 - 鈴木です。別館

    先日、アフィリエイトに関するを出すことを告知しました。 suzukidesu23.hateblo.jp 既に敷田さんや染谷昌利さんが書いてくれていますが、発売前に出版社である翔泳社さんより献?していただきました。 やはり自分で書いたが実際に出来上がって見てみると感慨深いものがありますね。 著者特典で5冊いただきました。 紹介を紹介 今回このを書くにあたって、インタビューを何人かの方にさせてもらったり寄稿をお願いしました。 その方々に既に読んだ感想を書いていただいています。嬉しいですね。 最初にブログ界・アフィリエイト界では大御所である染谷昌利さん。 someyamasatoshi.jp 染谷昌利さんという名前を聞いてピンっと来ない方はブログをされている方なら少ないと思いますが、念の為に何で有名かと言えばこの。 ブログ飯 個性を収入に変える生き方 作者: 染谷昌利 出版社/メーカー

    自分で書いた本を見ると凄く感慨深い「プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト」 - 鈴木です。別館
    gerge0725
    gerge0725 2016/04/10
    購入するぞ!
  • 悪文のイケダハヤト氏が文章を語る - Hagex-day info

    イケダハヤトさん、以前「ゴーストライターがいるのは恥ではない」(リンク先はキャッシュ)というエントリーを書いており、次のように仰ってました。 ぼくの、半分くらい編集者が書いてますよ 第三者の手を借りることは悪でもなんでもないと考えると、別段話は難しい問題ではなく、単純に「他人の手を借りて制作した場合は、そのことを開示する」というルールを遵守すればいいだけです。エンドロールでずらずらと関係者の名前が並ぶ映画ゲームを想像していただけるといいでしょう。 ぼくはかなり積極的に、「自分のは編集者の手が入っており、作品によっては半分近く編集者が書いている」ということを開示しているつもりです。電子書籍「ブログエイジ」は共著者として編集者をどどーんと掲載しています。 共著と言ったら聞こえは良いですが、これ、イケダハヤト氏の文章があまりにも酷いので、編集者が人前にだせるように想像を絶する大量の赤が入っ

    悪文のイケダハヤト氏が文章を語る - Hagex-day info
    gerge0725
    gerge0725 2016/03/31
    ものを書いている人間であれば「この人の文章は美しい」と思う人がいるはずなんだけどね。そのうち「俳句、短すぎて意味わからん。悪文だ」と言いそうだ。
  • スパルタWEB編集塾ですが撤退します | The Startup

    3日前に下記のような記事を出しましたが、4/1の開講を前に、撤退することをはあちゅう氏と合意の上で決定しました。始める前に撤退という、我ながらすごい判断… ・スパルタWEB編集塾を3ヶ月限定サロンではあちゅう氏と始めます 応募はそれなりの数をいただいたのですが、最大の理由は、このサロンを通して僕の一番の目的であった「東カレWEBの編集者候補」の採用が極めて難しいと判断したためです。応募者の一覧から見てそう感じました。想定外に地方の方なども多数いらっしゃり、オフラインとオンラインが混在した形式が適切なのかという疑問も。 一人でも多くの光るWEB編集者を生み出す一助を担いたいという気持ちはあったものの、あくまでビジネス的な目的を果たすことをが第一であり、その目的が今回果たせない可能性が極めて高いと判断したためです。今回の僕にとってのビジネス的な目的とは収益ではないため、受講希望者がいても、塾と

    スパルタWEB編集塾ですが撤退します | The Startup
    gerge0725
    gerge0725 2016/03/31
    イケハヤ師を超えるダメダメぶり。
  • イケハヤ、ブログ再開するってよ - はらですぎ

    イケダハヤトからのお知らせです。 当面、「有料マガジン」に注力します。 何度かアナウンスしておりますが、これからはコンテンツを「有料化」していきます。 6年近く「無料」で記事を公開してきたのですが、有料にしたほうが、面白いコンテンツが作れるんですよ。 そう、有料のほうが「コンテンツが面白い」んです。これ超大事なポイントでございます。お金のために課金するというかは、コンテンツをブラッシュアップするために課金するイメージです。 そんなわけで、最近はnoteのほうに記事を突っ込んでいます。ブログも毎日更新する予定ですが、こっちは「一筆書き」的な記事が中心になります。 日常の雑記、がっつり編集した記事、がっつり書き込んだコラム、長文ノウハウなんかは、すべてnoteで有料販売しております。 「更新を楽しみにしてくださっているみなさまへ、大切なお知らせ。」より引用 今年の2月上旬に、イケダハヤト氏はこ

    イケハヤ、ブログ再開するってよ - はらですぎ
    gerge0725
    gerge0725 2016/03/30
    金を取っても責任をとらないのだから,「サラリーマンになるなんてバカ」という師の言葉を信じてサラリーマンを辞めた人たちに対する責任など微塵も感じないだろう。
  • (チェコ好き)さんがいいことを言っている - 意味をあたえる

    昨日も「リスクをとった文章は素晴らしい」みたいなのを目にして、正直辟易し、ああ、これについても俺は書かなければならないのか、と思っていたら上記の記事で(チェコ好き)さんが的確なことを言っていたのでほっとした。ブログという装置は、雨後の筍みたいに新しい言葉がどんどん生まれる場所で、たとえば今の「リスク」もそうだし、あまりすり減っていない言葉を取り繕って、どうにか自分の能力のなさを誤魔化すのである。誤魔化すとは、周りのみんなというよりも、むしろ自分であろう。ビジネスで使われる聞き慣れない横文字も同じであろう。しかしビジネスとは茶番というか、一種のごっこ遊びなんだから、そういうのを振り回したって、ただ滑稽なだけだからまだ良いのだけれど、こういうものが書く行為だったらどうだろう。 私は面倒だから、もう才能の一言で片づけてしまったらどうだろうか、と最近思う。面白いこと、魅力的なことにいちいち根拠を求

    (チェコ好き)さんがいいことを言っている - 意味をあたえる
    gerge0725
    gerge0725 2016/03/30
    日本語にうまくできないからカタカタ表記にする人がいるけど、日本語にうまくできない時点でその言葉を使う意味はないよね。
  • 一流ブロガーはPVを気にしない - Hagex-day info

    常時系 (id:georgek5555)さんが、ブロガーとPVの話について書いていて、面白かった。 これは、ある程度ブログをやったことがある人だったら、それなりにうなずけることだと思うのですが、いや、もちろん一部の達観したタッカン君は別として、かなりの数の人が「PV=モチベ」っていうのを思っていたりします。 ところが、これって、逆にいかんのですよね。 PVがあがると嬉しくてモチベになると思っている人ほど、実はPVなんか見向きもしないほうが良い理由はいくつかあります。まずは、PVが落ち込んだ時に気持ちもダウンしてしまうということです。 ブログや日記をやっている人の大半は、このPVの呪いにかかるんですね。「PVが伸びて嬉しい!」という気持ちは、そのまま「PVがダウンして悲しい!」という状態になっちゃう。PVが減ると上げようとして、デザインを変えたり、更新数をあげたり、クオリティをアップしたりと

    一流ブロガーはPVを気にしない - Hagex-day info
    gerge0725
    gerge0725 2016/03/17
    月間PVをブログに書いて記事にするなら、もっと有効に時間使いたい。
  • アフィリエイターとブロガーの逆転が起きているような気がする - 鈴木です。別館

    読みました! www.wakatta-blog.com まさにその通りだと思います。 特に ブロガーもアフィリエイターも、信用と収益化を両立させたいのであれば、収益性の高いサービスやプロダクトを、自家でつくることです。 この部分に関しては共感しか無いんですよ。実際にある程度の認知なり収益を出した人って別に収益性の高いサービスやプロダクトを生み出しているんですよね。もしくは最初からあまりブログとかアフィリエイトをメインに行うのではなくサービスやプロダクトを個人で生み出して上手く収益化している人もいます。 しかしながらはてなブログ界隈の話ですが、少し様子が違うように思う部分もあるんですよね。 ブロガーとアフィリエイター、逆に見える はてなブログでは収益やPVの報告をした上で最近はサロンへの勧誘が行われています。 これって、いろいろな人が書いているけど一昔前の情報商材の悪質なアフィリエイターが行

    アフィリエイターとブロガーの逆転が起きているような気がする - 鈴木です。別館
    gerge0725
    gerge0725 2016/03/17
    メディアクリエイターですもの!