getlifeのブックマーク (1,256)

  • 丸山眞男をひっぱたいた人々: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳) コメント 2017年11月12日 (日) 10時12分

    かなり長期にわたって閉鎖されていた大原社研のサイトがめでたく復活したようで、大原社研雑誌も読めるようになったようです。 https://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/ https://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/images/oz/contents/707%EF%BD%A5708_06.pdf その9/10月号に載っている加瀬和俊さんの「失業対策史研究を振り返る」という講演録は、戦前の失業対策事業、失業保険の試みなどの研究史を振り返って語っていて、『労働法政策』でも取り上げてテーマで興味深いのですが、その最後のあたりに出てくるトピックが、たぶん多くの人にとっては結構「へぇへぇ」なのではないかと思われ、ちょっと引用しておきます。 それは、「6 補 足―徴兵制と失業問題」というタイトルの短い一節で、加瀬さんが今から25年前に東大の社研雑誌に書いた論文の内容

    丸山眞男をひっぱたいた人々: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳) コメント 2017年11月12日 (日) 10時12分
    getlife
    getlife 2017/11/12
  • 読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が原価が高いし……」 - 週末5分間 英語クラブ byコツログ

    読者「電子書籍なのになんで紙と同じ値段なんだ!安くしろ!」 出版社「すいません。社内で検討します(いや電子の方が原価が高いし……)」 出版社で電子書籍の制作や販売に携わっていたら、誰もが上記のようなやり取りを経験したことがあるはずだ。 anond.hatelabo.jp 上記エントリーに対して「もっと安くできるだろう」という意見もあがっている。 私はこれまで出版社の編集者として、紙の書籍も電子書籍にも携わってきたが、正直なところ電子の方が原価がかかり、原価を回収するのも困難だ。 紙の書籍の場合、1000円のを初刷り1000冊で販売する際の内訳は以下になる。 ①~④の合計は1000円だ。 ここでおかしなことに気づく。 あれ、利益が出ていない……? そう、①~④はすべてコストである。 初刷りと言われる最初に印刷所で刷る分の1000冊を販売するだけでは利益は出ないのだ。 出版社の利益は、100

    読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が原価が高いし……」 - 週末5分間 英語クラブ byコツログ
  • 日本の重要な産業を国がバックアップ!農業の補助金制度について | 農家・農業求人サイト【あぐりナビ】

    事業を行う人々は、当然その事業を成功させなければいけませんが、その事業を行っている法人・個人に関わらず国が資金を提供することによって事業をバックアップする制度があります。それが補助金制度です。補助金を給付することによって、法人・個人の事業への取り組み方が広がり、その事業を活性化させる効果をもたらすことがこの制度の目的です。古くから日の重要な産業である農業でも、この補助金制度は適用されています。ここでは、農業における補助金制度の種類をご紹介します。 地域の活性化をバックアップ!農林水産省による補助金制度 農林水産省が行っている農家への補助金制度は2種類あり、「と地域の交流促進対策交付金」と「農業主導型6次産業化整備事業」です。前者は、農林漁業に関わる人々の収入の向上、または集落の維持および過疎化する現状の再生を図るために、農林漁業の活性化を図ることが目的の補助金です。活性化させるためには

    日本の重要な産業を国がバックアップ!農業の補助金制度について | 農家・農業求人サイト【あぐりナビ】
  • AMD、16コアのデスクトップ向けCPU「Ryzen Threadripper」を夏に投入 ~モバイル向けプロセッサもついにRyzen+Vegaに

    AMD、16コアのデスクトップ向けCPU「Ryzen Threadripper」を夏に投入 ~モバイル向けプロセッサもついにRyzen+Vegaに
  • ヒラリー・クリントン氏、IT企業に対し「国内労働者を海外の安価な労働者に置き換えている」と批判 | スラド

    米国のIT業界で正社員を解雇し、代わりにコストの安い移民労働者を雇用するケースが増えているそうだ(CNET Japan)。 たとえばフロリダのウォルト・ディズニー・ワールドはIT関連社員250人を解雇し、その業務をアウトソーシングすることにしたという。解雇された従業員らが行っていた業務は、ディズニーから業務を請け負った企業経由でインド出身のエンジニアによって行わることになるそうだ。解雇された元従業員らはその後就労ビザを不適切に使用しているとしてディズニーを訴えている。 このような人員削減と移民労働者の導入は他の企業でも行われており、批判を集めている。これに対し米大統領候補のヒラリー・クリントン氏は、米国のIT企業に対し「国内の労働者を海外の安価な労働者に置き換えている」との批判を行ったそうだ(COMPUTERWORLD、VOX、Slashdot)。 クリントン氏は「熟練したアメリカ人労働者

    getlife
    getlife 2016/07/15
  • 日本でアジャイルが流行らない理由 - @ledsun blog

    ポジション的なもの 個人的に、アジャイルは「(あんまり未来や遠くのことを考えるのをやめて)目の前にある問題を解決しよう」という思想と認識しています。 現実の問題を見ないで「将来、日と米国のソフトウェア開発技術の差が広がるから、ウォーターフォールをやめてアジャイルをやろう」とか、何を言っているんだ、おまえは? と、思います。 キーワード「エンタープライズ」が出てきているので、業務システムの話をします。 情けないぞアジャイルコーチ 私は間違っていた。ごめん。ウォーターフォールは何のメリットも無い - メソッド屋のブログを読みました。 感想を書きます。 サム・グッケンハイマーの一言 サム・グッケンハイマーは、マイクロソフトが、アジャイル、そして DevOps 移行したことに関するソートリーダー の方が 「ウォータフォールは一切メリットがないので止めておきなさい」 といったそうです。まあ、ポジシ

    日本でアジャイルが流行らない理由 - @ledsun blog
    getlife
    getlife 2016/06/22
  • 焼き畑農業に入ったイケダハヤト、はあちゅうは数ヶ月以内に死に絶える - 珈琲をゴクゴク呑むように

    ソーシャル小作農という単語をご存知だろうか。これは時代が変わっても地主と小作農という図式が繰り返されている事を表す極めて優れた表現だ。 昔々、日の殆どの住民は農民であった。彼らは天候に一喜一憂しつつ、米を生産しそれを地主に送り届けていた。地主は地主で領主へと年貢を納める。それで社会が成り立っていた。 インターネット社会となった現在でもほぼ同様の図式が繰り返されている。アフリエイターがネット中にアドセンスやアフリエイトをばら撒き、それをgoogleAmazonが少ない手数料で全て自分の手柄にする。そして国に税金という年貢を治める。なんとキリストが誕生してから2016年たった今でも僕らは同じ図式で生息しているのである。 さて表題にうつろう。昔々、イケダハヤト、はあちゅうというソーシャル小作農界の2大巨塔がいた。彼・彼女らは日々下らない記事を書き起こし、炎上に一喜一憂しPVを荒稼ぎ。アドセン

    焼き畑農業に入ったイケダハヤト、はあちゅうは数ヶ月以内に死に絶える - 珈琲をゴクゴク呑むように
    getlife
    getlife 2016/02/21
  • 三井住友銀、固定パスワード原則廃止へ - 日本経済新聞

    三井住友銀行は2016年度上期をメドに、インターネット取引の人確認に使う「固定パスワード」を原則廃止する。顧客情報を盗まれ不正送金などの被害が増えているのに対応する。8月に使い切りの「ワンタ

    三井住友銀、固定パスワード原則廃止へ - 日本経済新聞
    getlife
    getlife 2015/07/18
    後で
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン
    getlife
    getlife 2015/07/09
    後で
  • Microsoft Word - 150709 東証適時開示案.docx

    平成 27 年 7 月 9 日 各 位 会 社 名 スルガ銀行 株式会社 代表者名 取締役社長 岡野光喜 (コード番号 8358 東証第 1 部) 問合せ先 執行役員常務 経営管理部長 秋 田 達 也 (TEL 03-3279-5527) 日アイ・ビー・エム株式会社に対する損害賠償請求訴訟の 上告審決定に関するお知らせ スルガ銀行株式会社(以下「当社」)が日アイ・ビー・エム株式会社(以下「IBM」)に対して提起しており ました損害賠償請求訴訟に関して、平成 27 年 7 月 8 日、最高裁判所において決定がなされ、これにより、 控訴審判決(41 億 7,210 万 3,169 円及び遅延損害金の支払いを IBM に対して命じるとともに、IBM の反訴 請求(請求額:125 億 5,198 万 4,823 円)を全面的に棄却する判決)が確定しましたので、ここにお知らせ致し ます。 記

    getlife
    getlife 2015/07/09
    後で
  • バイク?自転車?いいえこれは「バイクル」です ― 近距離移動に特化した電動二輪車販売開始 [えん乗り]

    「bycle(バイクル)」は、オートバイ(bike)と自転車(cycle)の中間の乗り物。5キロ程度の近距離移動に特化している。維持管理費がガソリンオートバイより安く、自転車よりも楽に移動できるのが特徴。

    バイク?自転車?いいえこれは「バイクル」です ― 近距離移動に特化した電動二輪車販売開始 [えん乗り]
    getlife
    getlife 2015/07/05
    電動二輪車版のモペットか。
  • 家計簿アプリ業界について思うこと - プロマネブログ

    ここしばらく仕事にやる気が出ず、シロギス釣りばっかりやっていたら、ブログ更新もすっかり滞ってしまってました。 久しぶりの更新です。 いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します - ツイナビ | ツイッター(Twitter)ガイド 個人で作っているサービスで仕方なくスクレイピングしているならともかく、法人として運営しているサービスなんだしきちんと金融機関に仁義通して金払って企業間連携用のapi利用すりゃいいのに。 2015/07/02 08:58 う~ん、家計簿アプリのチョンボなわけなんですけど、ブコメでは銀行側がミョーなとばっちりを受けておりますね。。。 なんていうか。。。微妙。 「金融機関側がAPIを用意」しても解決しない 金融機関がAPIを用意しないせいで家計簿アプリ側が「乱数表」情報を入力せざるを得ないって意見を結構な数見かけます。 でも、実際金融機関側で

    家計簿アプリ業界について思うこと - プロマネブログ
    getlife
    getlife 2015/07/03
    OAuthとか実装段階に着目するコメント多い。。。実装云々を議論する以前に、スキーマ、方式段階で爆弾があるから見直せって書いたつもりなのになあ
  • いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します | ツイナビ

    いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します — Yusuke OSUMI (@ozuma5119) 2015, 6月 30 Zaimの件、そもそも家計簿アプリごとき(と敢えて言う)に、銀行やクレカのログインパスワードを入れちゃう人があんなにたくさんいることの方がよっぽど問題だと思う https://t.co/pidZhtUbej pic.twitter.com/jpNw41MqK0 — Yusuke OSUMI (@ozuma5119) 2015, 6月 28 Zaimの「金融機関の連携」機能、新生銀行にいたっては暗証番号までナチュラルに入れさせようとしてくるので、控えめに言ってこのアプリは頭がおかしいと思う https://t.co/50guysHXIV pic.twitter.com/BQnIaUnfGo — Yusuke OSUMI (@ozuma5119

    いやー、家計簿アプリ業界、そのうち絶対にヒドい事件がおきると予想します | ツイナビ
    getlife
    getlife 2015/07/02
    個人で作っているサービスで仕方なくスクレイピングしているならともかく、法人として運営しているサービスなんだしきちんと金融機関に仁義通して金払って企業間連携用のapi利用すりゃいいのに。
  • 現実味が増すIT担当者の“クラウド失業”、企業はもうサーバを持たない

    関連キーワード Amazon Web Services | Amazon | クラウドコンピューティング | IT部門 クラウドのタイプ別比較表(TechTargetジャパン記事「“私たちが当に欲しいのは、パブリックよりも“わがままクラウド”」から)《クリックで拡大》 クラウドコンピューティングは、今後も大きく8つの分野でこれまでのデータセンターに変化をもたらすだろう。実際、企業においてIT部門の人員削減につながっている。 米調査会社451 Researchのデータセンター技術担当調査副社長であるアンディ・ローレンス氏は、データセンターの変化が予想される分野として、接続性、耐障害性、信頼性、オーバープロビジョニング、投機的構築、経営管理、制御&自動化、データセンター境界線の拡張を挙げる。同氏は米カリフォルニア州で開催のシンポジウム「Uptime Institute Symposium」の

    現実味が増すIT担当者の“クラウド失業”、企業はもうサーバを持たない
    getlife
    getlife 2015/06/25
    日本の場合、ユーザ企業のIT部門がサーバ管理などそもそもやってないことが多いので、あまり変わらない気がする
  • 俺の考えるニトリネットの顛末

    ・ニトリのシステムコンサル(経歴だけやたらすごいことを主張し横文字ばかり使う)がGoogleのパンダアップデートを機にニトリネットのリニューアルを提案 ・その際に、自分の懇意にしているシステム営業を連れてきて提案させる(CTC) ・CTCのMAMSを導入することを決定し、基幹システム等のつなぎ込みプロジェクトが開始 CTCでの受注額はおそらく数億〜十数億レベル(3年保守契約含む)→コンサルには5%キックバック ・この時点で、以前にニトリネットを依頼してた会社(0社)の足切りを決定。 ・0社は引き継ぎは1ヶ月しか行いませんと明言、ニトリ担当者了解する。 ・CTC下請けへ開発を投げる。そこそこ中堅規模の開発会社(A社)が5000万で受注。 ・A社、いつも仕事を投げているB社へ800万で発注。 ・B社、コンペで募った会社(C社、D社、E社)の中から、一番デザインが良さそうだったD社に300万で発

    俺の考えるニトリネットの顛末
    getlife
    getlife 2015/06/25
    http://www.nitorihd.co.jp/about_us/business_model/ ニトリの自社サイトでは情報システムは自社開発とか言ってるよ。まあ、実際の開発は委託かもしれないし今回の問題となった箇所も内製化してるかは知らんけど。
  • Yahoo!ニュース

    【独自】「軍刀持って殺しに来た」ファミレスで刺され女性死亡 逮捕の男は“医師”名乗り共に仕事も…関係こじれ「我慢できない」知人らの証言

    Yahoo!ニュース
    getlife
    getlife 2015/06/19
    年金の場合も500円なのかな
  • 釣りでも最強のパートナーに、魚を見つけるドローン誕生

    何度竿をふっても坊主のまま。そんな悲劇とはおさらば...できるのかな。 Kickstarterで面白いドローンを見つけました。「Aguadrone」は防水ボディのドローンに魚群探知機用のソナーをビルドイン。フィッシングポイントに着水させ、水中の魚影をチェックできます。 どこに魚がいるのかを、岸にいながらしてスマートフォンで確認可能。「Aguadrone」によって釣りの世界は大きく変わりそうです。 またカメラユニット、釣り糸&ルアーユニットへの交換も可能です。 えっ、ドローンが釣ってくれるの!? ペイロードと揚力どれくらいさ! イワナにだって水中に引きずりこまれちゃうんじゃない!? と思った方、ご安心ください。ドローンそのものが釣り上げてくれるのではなく、目的地でルアーつきの釣り糸を投下するシステムのようです。 水面に影が映っているし、少なからず水面にも影響が出るでしょう。パシャンと魚が跳ね

    釣りでも最強のパートナーに、魚を見つけるドローン誕生
    getlife
    getlife 2015/06/18
    航続時間次第では欲しい。海でも大丈夫かな
  • マイクロサービス移行の代償

    Rustが再評価される:エコシステムの現状と落とし穴 In this article, we share findings and insights about the Rust community and ecosystem and elaborate on the peculiarities and pitfalls of starting new projects with Rust or migrating to Rust from othe...

    マイクロサービス移行の代償
    getlife
    getlife 2015/06/17
    "SAOの単なる焼き直しと見るにせよ" SOAじゃなくてサオ?
  • 地方IT企業の時計は20年前から動いていないのでは - Life is Really Short, Have Your Life!!

    僕の最近の楽しみは全国の地方IT企業のWebサイトを片っ端から巡回すること。下記リストにある秋田県を現在見ています。 ITSIerゲーム企業リンク集(WEB企業リスト): 秋田県 30社近く見てきて感じたことを書きます。 メインの顧客は各種公的機関 地方自治体が100%って明記している会社さんもあったぐらい、公共機関の比率が高い。地方自治体・なんとか福祉法人・なんとか組合・JAなど。歴史がある企業ほど、民間の企業の仕事の比率が滅茶苦茶少ない傾向にある。無いんだろうねぇ、業務システム開発の機会なんて。 20〜30年前の地方のIT需要なんて公共と金融ぐらいしか無いので、そこを抑えたシステムを開発した会社さんが生き残るという話なんだろうなぁ。公共機関は予算消化の意味で高く買ってくれるし、潰れないし、金は払う(サイトは長いらしいが)から、ええこと尽くめ。 WebのUIを作るのはとても苦手 コー

    地方IT企業の時計は20年前から動いていないのでは - Life is Really Short, Have Your Life!!
    getlife
    getlife 2015/06/17
    地方自治体は地元企業活性化名目で地元IT企業に発注するんだけど、縛りのない民間大手中堅や金融機関辺りは都内大手のSIerに流れてきてる。地方はIT需要がないってよりか、IT供給が足りてないイメージがする
  • 東京以外マイナス成長へ--国内中堅中小IT市場についてIDC調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japanは6月15日、国内中堅中小企業IT市場の2015年~2019年の市場予測を発表した。 それによると、2015年の国内中堅中小企業IT市場においては、消費税増税による個人消費の減退、円安による原材料価格高騰などの影響によって業績が悪化する企業の増加、および前年のPCの更新需要の反動もあり、市場規模は3兆7368億円で前年比マイナス1.0%と、マイナス成長を予測している。 2015年の国内中堅中小企業IT市場は、業績が減速する企業が増えていることに加えて、前年までのWindows XPサポート終了に伴うPC更新需要の反動もあり、IT支出は減少傾向となっている。 一方で、中堅企業および一部の中小企業では堅調な業績を維持してい

    東京以外マイナス成長へ--国内中堅中小IT市場についてIDC調査
    getlife
    getlife 2015/06/16
    後で