タグ

マーケティングとビジネスに関するglat_designのブックマーク (29)

  • 濱口秀司氏が語る「ストーリー、意味性」のインパクト | Biz/Zine

    USBメモリや日初のイントラネットの開発に携わった実績を持つビジネスデザイナーの濱口秀司氏は、商品やサービスの機能やデザインに加えてストーリーの重要度が高まってきているとみている。濱口氏がストーリー性、ストーリービルディングを現在どのように捉えようとしているかを語っていただいた。 顧客が見る価値の変遷—機能、デザイン、ストーリー monogoto 濱口 秀司 氏 ――最近、注目されているという「ストーリー」についてお考えになっていることをお聞かせください。 まず、「顧客が見る価値」の変遷をざっと見てみましょう。 30年前は機能、「利便性の時代」でした。家電業界を思い浮かべていただくとわかりやすいと思います。たとえば、3万円の洗濯機には機能が3つ、5万円なら機能が5つ付いている。測ってわかる、見てわかる価値が評価された時代です。 20年前には、「機能にデザインという新しい価値がプラス」され

    濱口秀司氏が語る「ストーリー、意味性」のインパクト | Biz/Zine
    glat_design
    glat_design 2014/11/20
    めちゃめちゃわかりやすくて内容もいい文章。論理的で納得感高い /
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    glat_design
    glat_design 2012/05/02
    SEO的にと言うより何かを売るなら大体必須に感じる。チェック表としても使えそう。
  • 1.売れるセールスコピーを書くために必要不可欠な10の要素

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. コピーライティングは、WEBマーケティングで結果を出すために必要不可欠だ。 いくら商品やサービスに自信があったとしても、コピーライティングのスキルがなければ結果は出ない。 しかし現実を見ると、商品やサービスの販売実績が伸びない理由を、商品の質に求めて、肝心のコピーライティングを改善しようとしないビジネスオーナーは意外なほど多い。 とても大切なことなので、繰り返すが、商品やサービスの売れ行きが良くない場合は、まずセールスレターのコピーライティングを見直そう。 そのための参考になるように、ここでは、売れるコピーライティングを書くために必要不可欠な10の要素を、 トップコピーボディコピークロージングコピーの3つに分けてお伝えする。あなたがセール

    1.売れるセールスコピーを書くために必要不可欠な10の要素
    glat_design
    glat_design 2012/05/02
    分かりやすい。確かにこれを下敷きにすればそれなりのものが作れると思う。
  • コンテンツ・マーケティングに必須のアイテム12選 | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    【原文】 CC BY 2.0: via Flickr by Matthew Hickey マーケッターは、よく次のような質問を受けることから話が始まることが多い。「コンテンツ・マーケティングをやりたいのだが、どんなコンテンツがよいだろう?」 この質問に端的に答えるなら、あらゆるコンテンツ・マーケティング・プランの一部として使えるものとして、少なくとも12酒類のコンテンツが存在する。 この場合、あなたのブランド、さらには、ウェブサイトやブログへのリーチを増やせるコンテンツに重きを置くことになる。すべての会社に万能な方法というのは存在しない。実際に、あなたが引き出せる多様性や、多岐にわたるコンテンツの数々こそがカギになる。注目に値する12種類のコンテンツと、その使い方について紹介したい。 1. ビデオやモーション・グラフィック ビデオはあなたのコンテンツ・プランに含まれるだろうが、想像している

    glat_design
    glat_design 2012/05/01
    webで何かを宣伝する為には必須の取り組みにも感じる。こうやってまとめると分かりやすい
  • 「Facebookは儲かるそうなのでFacebookの始め方を教えて下さい」への返答

    最近旭川で、何があったのかわからないけど「facebook儲かるんでしょねぇねぇなんなのどうすればいいの」と聞かれることが増えてきた。そんなわけで、とりあえず皆様には 『ネタ帳 Facebookは儲かる』 でGoogle検索してくださいと伝えて、いったんその話しをブロックさせて頂きたい一心で、この記事を作ることに決めました。 そもそも、そんな同じ話を毎回毎回説明するもの大変でして・・・。 人が集まるところにいくツール 儲かる、儲けるツールではないんですよFacebookって。 だから儲かる、儲けるでFacebookに参入しようとすると、死ぬほど不自然なことが起こるんですよね。 ひとまずFacebookについて軽くおさらいをしますと、Facebookを一つの学校に見立てて、とりあえずそこに入学するわけです。勿論友達もできます。既に入学しているお友達に関しては、スムーズに検索できます。実名が基

    「Facebookは儲かるそうなのでFacebookの始め方を教えて下さい」への返答
    glat_design
    glat_design 2012/04/28
    要は「金持ちは長財布」的な…結果だけ真似してもねって話よね
  • キーワード 2012: Cultivate(耕作する)

    昨年「キーワード 2011」と題して注目のテーマを幾つか紹介しましたが、今年もやります。最初のキーワードは「Cultivate」です。農業に挑戦しようという意味ではなく、耕作するときのような視点と振る舞いをしようという意味が含まれています。このキーワードはデザイナーだけでなく、Web に関わる様々な仕事に通じます。 Webの狩猟時代は終わった Web だけではありませんが、今までのビジネスは石器時代の狩猟社会に似ていると思います。顧客をたくさん獲得すること、ひとりでも多くの振り向いてもらうこと、自分たちの場所に集めること・・・これらは野生の動植物を採取していた石器時代の狩りと重ねることができます。Web でもページビューや会員数の価値は未だに高いですし、ソーシャルメディアだと言っても結局 Like 数やフォロワー数といった『採取数』が重要視されています。とにかくたくさんの人に注目してもらう

    キーワード 2012: Cultivate(耕作する)
    glat_design
    glat_design 2012/01/04
    記事の言わんとすることとは違うけど僕は「狩猟=ソーシャルでの宣伝等の能動的な流入」「農耕=検索エンジンからの受動的な流入」とかそんなイメージ。両方大事。
  • お客の心理を操れば売上があがる!26の心理サイトまとめ | お土産屋さんブログ

    広告の心理 電通の広告戦略を分析する http://tsurumitext.seesaa.net/article/130055536.htmlのモンスター企業「電通」の心理戦略。 広告に学ぶ心理学 http://kenichinishimura.blogspot.com/2011/07/blog-post_19.html マーケターが使っている広告心理。 この言葉になぜ心を動かされてしまうのか http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-202.html 人間の心理を突き、人を動かすキャッチコピーのノウハウ集。 儲かるランディングページの作り方を公開 http://www.re-marketing.jp/marketing/website_navigation/lp.html WEBで売れるページの作り方。リアル店舗の広告や看板に応用可。 広告コピー

    お客の心理を操れば売上があがる!26の心理サイトまとめ | お土産屋さんブログ
    glat_design
    glat_design 2012/01/01
    いくつかは読んだけど今度じっくり読みたい
  • SEO内部施策だけで検索エンジンからの来訪が3億PV増加、社内にSEOノウハウも蓄積/pixivのSEO事例 | 事例

    そう話すのは、ピクシブ株式会社のディレクター中村氏と鈴木氏。 多くのユーザーが自分でイラスト漫画小説を創作し投稿するpixivのサイトでは、検索エンジン最適化に関してどんな問題を抱えていて、どんなSEO施策を進めたのだろうか。 今回pixivSEO施策を担当した株式会社アイレップの担当者とともに、話を伺った。 今回のSEO施策でpixivが行ったのは、次のようなものだ。 サイトコンテンツのインデックス促進 ―― 重複コンテンツなど不要なページへのクロールをなくし、意味のあるページをよりクロールしやすいようにサイト内リンクを最適化することで、検索エンジンが効率的にコンテンツをインデックスできるようにする最適化。検索ボリュームが多くなるキーワードに対応した重み付け ―― 関連するイラスト投稿の多いキーワードに対するサイト内リンクが自動的に増える仕組みの実装。検索エンジンが理解しやすいペー

    SEO内部施策だけで検索エンジンからの来訪が3億PV増加、社内にSEOノウハウも蓄積/pixivのSEO事例 | 事例
    glat_design
    glat_design 2011/12/26
    ここまで大規模のサイトだと内部施策でもこんな変わるのね。ECとかは参考になりそう
  • 日本のソーシャルゲームが儲かっている本当の理由

    国内では、2009年の後半から凄まじい勢いでモバイルソーシャルゲームの市場規模が拡大しました。そのインパクトは、老舗ゲームメーカーを巻き込み、独自の家庭用ゲーム機を持つ大手企業の不安を煽るまでになりました。 今までゲームなんか作ったことのなかった小さなITベンチャーや、暗中模索していたシステム屋の中には、ソーシャルゲーム開発へ方向転換して、一気に急成長したところも少なくありません。 ネット上では、ソーシャルゲームについて賛否両論ありますが、結果として「いっぱいユーザーがいて、たくさんお金を使っている」というのが現実です。 日のモバイルソーシャルゲームが急成長した理由を考えれば、ネットで課金ビジネスをする上で参考になります。今回は、そこに興味を持っている人向けのエントリーです。 なぜユーザーは携帯のソーシャルゲームお金を使うのか 現状の結果を見ても、MobageやGREEのソーシャル

    日本のソーシャルゲームが儲かっている本当の理由
    glat_design
    glat_design 2011/12/19
    まあわかってはいることだけど、すごくわかりやすくまとめてくれてる
  • グレイトフル・デッドのビジネス論

    glat_design
    glat_design 2011/11/12
    逆立ちしたってあまねく見込み客に宣伝しきることなんてないのだから、より多くの見込み客にリーチすることを最優先しろという例。テキストは2ページ。
  • webサイトの企画書や提案書のサンプルを見たいのですが、提案書や企画書がまとめられているサイト等知っている方がいましたら教えていただけないでしょうか?

    webサイトの企画書や提案書のサンプルを見たいのですが、提案書や企画書がまとめられているサイト等知っている方がいましたら教えていただけないでしょうか?

    webサイトの企画書や提案書のサンプルを見たいのですが、提案書や企画書がまとめられているサイト等知っている方がいましたら教えていただけないでしょうか?
    glat_design
    glat_design 2011/11/04
    なんかしばっちさんの企画の記事にまた火がついてるみたいww
  • オンラインビジネスモデルの9分類 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    スタートアップブームも続いていることですし、ネットビジネスで起業してみたいなぁ、と考えている方も多いかもしれません。さて今回は、ネットビジネスのモデルについて改めて考えてみた記事をThe Next Webから紹介します。自らもシリアルアントレプレナーの筆者が、色々と考えた結果、オンラインビジネスを9つに分類してくれました。 — SEO Japan 先日投稿した「起業家の7つのタイプ(日語)」の捕捉として、今度はビジネスモデルに注目したいと思う。 オンラインのスタートアップ(ツイッターやフェイスブック等のメジャーなサービスでさえも)において、最も重要な問題の一つが“ビジネスモデルは何か”である。真摯な態度で尋ねられることもあるが、“それでどんなビジネスモデルを持ってるんだ?”とまるで非難めいた言い方で問う人もいる。 ビジネスモデルには魔法は存在しない。これがビジネスモデルの興味深い点である

    glat_design
    glat_design 2011/11/02
    "ブローカー,広告,情報仲介,商人,メーカー(直接型),アフィリエイト,コミュニティ,購読,ユーティリティ"
  • あのアクセス解析が終了。無料について考える | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の弐百参十六 無料フォトサービスに隔世の感毎週、笠井枝理依さんの新作がないかをチェックしてしまいます。笠井枝理依さんとは女子大生のフリーモデルで、チェックするのは「写真素材 足成」です。「写真素材 足成」は有限会社エイムデザインが運営する写真素材サイトで、特に人物写真に重宝しております。以前は「山口沙羅」さんを使わせていただくことが多かったのですが、最近は笠井さんです。 「写真素材 足成」はすべての素材(

    あのアクセス解析が終了。無料について考える | 企業ホームページ運営の心得
    glat_design
    glat_design 2011/10/12
    「続いてほしい無料サービスは宣伝してください。お願いですから」まあこれはすごく同意。続いて欲しいしね
  • お金が無くとも実践できる21の素敵なマーケティング手法 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    インターネットで誰でも自社サービスを簡単に世界に売り込めるようになったと言っても、サイト制作や広告宣伝にはお金がかかり、SEOするにしても外注すればお金がかかる(&結果の保障なし)だったりするわけです。同じく0から始めたシリアルアントレプレナーの筆者が、そんな悩めるあなたにお金が無くとも実践できるネットマーケティングの手法を21も紹介してくれました。これを読めば「お金が無くて自社サービスを十分に売り込めない」なんて言い訳は通用しなくなるかもなので、ある意味覚悟して読むべきかも? — SEO Japan あなたも自分の会社をオンラインで売り込もうとしている?というか、やっていない人なんていないのでは?でも、あなたは、あまり多くのお金をかけずに自分の会社をオンラインで売り込む方法を知っているだろうか? もしあなたにたくさんのお金がなくて、それでも自分の会社をオンラインで売り込もうとしているなら

    お金が無くとも実践できる21の素敵なマーケティング手法 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    glat_design
    glat_design 2011/10/12
    全部実例入りで解説してあるのがすごい。その戦略を採った場合の立ち位置みたいなのも見える気がするw
  • 企業や会社ブログでより魅力的なコンテンツを提供するための42のアイデア

    企業や会社のブログ運営時に行き詰まった時などに参考にしたい、新鮮で魅力的なコンテンツを提供するための42のアイデアを紹介します。 41 Awesome Blog Post Ideas for Your Company Blog [ad#ad-2] 下記はebook「100 Content Ideas for Community Managers(コミュニティマネージャーのための100のコンテンツのアイデア)」から抜粋されたものを意訳したものです。 ※元記事のタイトルは41となってますが、36がダブりなので42にしました。 マルチメディアとビジュアル プロダクトのスクリーンキャストをScreenrで作成し、ブログで共有します。 スクリーンキャストでステップごとのガイドやハウツーのビデオなどを見せます。 会社用のイメージビデオを作成し、ブログに掲載します。 オリジナルのマンガのキャラクターを作

    glat_design
    glat_design 2011/07/23
    自社でどれが出来るか、チェック表のように使ってもいいかも
  • @chibicode - コーラの競争相手はペプシではない

    マーケティングの基だけど、見落としながらスタートアップを運転してる人がいそうなので叩かれるの覚悟で書いてみます。 コーラの競争相手はペプシではない クラウドの競争相手は家賃かもしれない 意中の人はもう落とされている コーラの競争相手はペプシではない コカ・コーラとペプシコーラのアメリカ2大コーラ会社はコーラを中心に同じような清涼飲料水のラインナップをそろえ、世界各地で激しいマーケティング競争を繰り広げた。—コーラ戦争 コーラの「競合製品」はペプシで、ダイエットコークの「競合製品」はダイエットペプシ。だけど「競争相手」は違うかもしれない。同じ自販機に置かれているジュースたちでもなくて。 コーラには大量のカフェインが入っている。コンピューター室でオールしてた大学二年生の頃、全品半額の自販機が近くにあったのでコーラで目を覚ましてた。しかし虫歯に悩まされた上、一75セントしか節約してないのでは

    glat_design
    glat_design 2011/07/21
    凄いなー、納得させられる。”「ぶっちゃけ、誰も私の作ってる物など必要としないだろう。」それを大前提に…”
  • WEB集客について、失敗しないリスティング広告のために考えるべきこと |https://wp.yat-net.com/name

    2011年 06月 28日 WEB集客について、失敗しないリスティング広告のために考えるべきこと カテゴリ: EC SEM タグ:サイト運営マーケティングリスティング サイト運営を行う上で集客というのは非常に重要なものです。 WEBサイトは公開すれば誰でも見れるようになる媒体ですが、見てもらうには当然そのサイトを知ってもらう必要があります。 現状WEBの集客としてはSEOを含んだSEM、メールマガジン、ソーシャルネットワーク、アフィリエイトなどが主流かと思いますが、今回はSEMに分類されるリスティング広告の話しを書きたいと思います。 リスティング広告とは そもそもリスティング広告は皆さんご存知のとおり指定したキーワードに対して「露出したいページに対するリンク広告」を表示させる仕組みです。 ユーザーが指定したキーワードを検索エンジン等で検索した際に、掲載している広告をクリックした場合、ユーザ

    WEB集客について、失敗しないリスティング広告のために考えるべきこと |https://wp.yat-net.com/name
    glat_design
    glat_design 2011/06/28
    SEMとかについてはまだ軽くしか触ってないけどぼちぼち身につけたい
  • Twitter懸賞でリンクビルディングするための7つのアドバイス | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    この記事の内容はすべて筆者自身の見解であり(ありそうもないことだが、筆者が催眠状態にある場合を除く)、SEOmozの見解を反映しているとは限らない。 僕は以前、リンク構築を目的とした懸賞の実施に関する記事(英語記事)を書いた。でも今回は、オンラインマーケティングやSEOにおけるTwitterの役割がますます重要になってきたことを踏まえて、人気の高い方法であるTwitter懸賞について考えたいと思う。 従来、Twitterを通じて懸賞を実施する目的は2つあった。 Twitterアカウントのフォロワー数を増やす(結果的に影響力を増大させる)ことブランディング。その懸賞がうまくネット上を「ウイルスのように広がって」いけば、ブランドとWebサイトは膨大な数の新しい人々の目に触れることになる。しかし、検索エンジンがソーシャルメディアのデータを利用するようになり、検索順位にもソーシャルメディアが何らか

    Twitter懸賞でリンクビルディングするための7つのアドバイス | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    glat_design
    glat_design 2011/05/24
    あれ、じゃあ「キャンペーンページが終了した後はリンクをトップページに流す」とかはよくないの?どっちだろう
  • プロジェクトの開始までにWebディレクターが用意するものとこと13個まとめ

    さて、発注が決まった。クライアントからの要望はまだフワっとしてるけど、納期は何となーく見えている。(もしくは納期だけがカッチカチに決まっている)。 この状態からプロジェクト格スタートまでにディレクターが用意するべきものは何があるんだろう?今日はそのへんをまとめてみます。 ゴールまでのざっくりストーリー たとえばコーヒーのポータルサイトだったとして「コーヒーに関する情報なら何でもあります!」って言っても何も始まらない。そこにあるストーリーを多少適当でもいいのでドラマチックに盛り上げてしまいます。 1:店主はかつて2店舗のカフェを切りもりした実店舗の経営者 2:学生の頃からカフェが好きで、なんとか自分の理想のカフェを作りたかった 3:それは、カフェの持つ独特の雰囲気とコーヒーの香りが大好きだったから 4:だから、自慢のカフェの雰囲気を全国どこにいても感じてもらえるサイトを作りたかった。とか

    プロジェクトの開始までにWebディレクターが用意するものとこと13個まとめ
    glat_design
    glat_design 2011/05/24
    重要なことが書かれてると思う。サイトを作るにあたって何を考えたら良いかわからない人はこれをベースに
  • 10年後を生き抜くWeb業界の心得10か条 | JWDA通信 10年後のWEB業界でも役立つ情報を届ける

    Webはいつしか、人と人、もしくは企業やブランド間のコミュニケーションをフォローするメインストリームとなってきました。スマートフォン、タッチパッド、キオスク端末、ゲーム機などが世に輩出され、これまで端末ごとに完結していたサービスやデータ、情報もついにユナイトし始めました。Web業界においても、1つの流れがここで集結し、新たなステージへパラダイムシフトしています。そんななか、Web制作者のみなさんに伝えたいメッセージがあります。 Web制作の領域 と問われると、サイト構築ではコーポレート・ブランドサイト制作、ECサイト制作、ケータイサイト制作、プロモーションサイトやバナー制作などが挙げられます。さらに、メールマガジンなどのメールマーケティング、アクセスログ解析や市場調査、マイニングをはじめとしたマーケティングの分野も関係し、ブランディング、クロスメディア戦略、ビジネス戦略なども除外できません

    10年後を生き抜くWeb業界の心得10か条 | JWDA通信 10年後のWEB業界でも役立つ情報を届ける
    glat_design
    glat_design 2011/05/13
    web制作におけるこれからの主要な役割分担と心得