タグ

ブックマーク / ameblo.jp/ca-1pixel (5)

  • 『「AWA」のデザインはどのようにして作られたのか。』

    こんにちは。 AWAでアートディレクション/デザイン/ブランディングを担当しているムロハシと申します。 今回はAWAのUIデザイン、インタラクションがどのようにしてつくられたのか、 先日行った「 メディアプロデューサー養成講座」の講義内容をベースに、 簡単ではありますが書いていきたいと思います。 「AWA」とは? AWAとは、ひとことで言うと 「登録なしですぐに音楽が聴ける定額制の音楽配信アプリ」です。 サービスの特徴として第一にあげられるのは、 ・好きなアーティストを聴くだけでなく「プレイリスト」を軸に、自分の好みにあった音楽が「リコメンド」されること リコメンドを通じて「昔好きだったあの曲」や「まだ知らなかったけど好きな曲」を一人ひとりにパーソナライズしてお届けしています。 そのほかの詳しい説明は プレスリリースをご覧いただければと思います。 インタラクションモックの重要性 AWAの初

    『「AWA」のデザインはどのようにして作られたのか。』
    glat_design
    glat_design 2015/06/25
    AWAのデザインの制作工程の話し。実際の制作の流れがイメージできる /
  • 『CSS3でつくるキャラアニメーション』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして! アメーバゲーム部門でディベロッパーをしております、なるげと申します。 現在、私は「ガールフレンド(仮)」チームに属していますが、前は「フレンダリアと魔法の指輪」というファンタジーRPGで、モンスターのアニメーションを担当していました。 ガールフレンド(仮)でも一部CSSアニメを使用してキャラクターを動かしています。 今回は、ガールフレンド(仮)に登場するガールを例に、キャラアニメの制作をご紹介したいと思います。 ガールフレンド(仮)とは 「ガールフレンド(仮)」とは、ユーザーが主人公となり、様々な女の子と出会っていく学園恋愛カードゲー

    『CSS3でつくるキャラアニメーション』
    glat_design
    glat_design 2014/05/22
    あーこういうのめっちゃ好き懐かしい /
  • 『デザインは8の倍数でできている』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。 mama&crowdのデザイナー、長谷川彰之介です。 今回は、WEBサイトの「余白」や「ブロックサイズ」「WEBサイトの横幅」に対して 「最適な値は存在するのか?」 について考えてみたいと思います。 少々長いですが、お付き合いのほどよろしくお願いします。 ボックスサイズとは、「ヘッダー」「コンテンツ」「ナビゲーション」などの ひとつひとつの固まりの大きさ(サイズ)を指します。 【第1部】8の倍数 WEBサイトのUIをデザインしていて悩まされるのが「余白」です。 「ここは3px…いや4pxか。もっと空けたら見やすくなるかもしれない。6p

    『デザインは8の倍数でできている』
    glat_design
    glat_design 2014/05/08
    よく流行っているフレームワークの最小単位みたいな感じ /
  • 『スマホブラウザサービスのボタン』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。2011年入社の根岸と申します。 9月まで「あそんで♪HuggPet」というゲームのディベロッパーをしており、10月から新規ゲームプロジェクト責任者(PS)をしております。 今回の記事では、「あそんで♪HuggPet」で使用している「ボタン」の実装方法について、少しだけお話させていただきたいと思います。 ボタンは押したらハイライトしてほしい先日、居酒屋で「すみませ~ん!」と大声で店員を呼んだのですが、反応がありませんでした。 その後、すぐに店員が来たので問題無いと言えば無いのですが、私は店員に声が届いているのか不安で、危うくもう一度大

    『スマホブラウザサービスのボタン』
    glat_design
    glat_design 2012/11/01
    スマートフォンアプリのユーザビリティの細かい話。こういうの好き。考えも同意 /
  • 『ピグアイテムのイラストレーションについて』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。 アメーバピグでデザインを担当しております青山です。 テイスト、世界観の分析 まず初めに行ったのは、ピグのイラストレーションの成り立ちを分析するところからでした。 ピグのテイストは当時の立ち上げメンバーが、直感的にカワイイ、皆に愛されるイラストの見せ方をいくつかの試作を経て完成しました。このプリミティブなかわいらしさや魅力を常にキープするためにはイラストの特徴を捉え、傾向を共有することが運用チームの我々としてまずやるべき仕事でした。 キャラクターと空間の傾きの違い 上の図は、ピグの立っている世界の傾き、いわゆるクォーター・ビューと呼ばれ

    『ピグアイテムのイラストレーションについて』
    glat_design
    glat_design 2012/03/15
    クオリティを安定させる為のガイドライン。いいね。個人的にはこれの@games版を見てみたい
  • 1