タグ

ブックマーク / blog.mach3.jp (8)

  • CSS3のbox-shadowでお絵かきアプリを書いてみたものの… - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 先日、CSS3のbox-shadowで描画されたモナリザが話題となりましたが、 インスパイアされて同じ手法でお絵かきアプリを作ったらどうなるか試してみました。 作ってみたもの まずはデモから。当たり前ですが、box-shadowに対応していないブラウザでは動きません。 DEMO on JS Bin JS Bin 感想 作って動かしてみた率直な感想を申し上げると…そもそもこういう用途を想定していないと思うので、当然あまり捗りませんでした。 が、描かれる物の雰囲気は、これはこれで嫌いではないです。水墨画的な物が描けそう。 重さが加速する Webkitはかなり軽快に動くのですが、Firefoxだとかなりもっさりした動きになります。IE9だとまだマシです。 そして、書けば書くほど重くなっていきます。 box-shadowを一点ずつどんど

    CSS3のbox-shadowでお絵かきアプリを書いてみたものの… - Mach3.laBlog
    glat_design
    glat_design 2012/10/09
    すげえwwwまっはさんすげえwwwおもしろー!! /
  • OpauthとtmhOAuthで極めてお手軽にTwitterと連携してみる - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) PHPTwitterAPIを利用する方法は何度かPEARのServices_Twitterと絡めて記事にした事がありましたが、 今回はもっと手軽に導入できるOpauthとtmhOAuthを紹介してみます。 認証はOpauthで Opauth – Multi-provider authentication framework for PHP Opauthは、様々なOAuth認証を一手に引き受けてくれる認証フレームワークです。 執筆時に公式に紹介されていた利用可能なサービスは、Twitter・Facebookなどを含め11件。 これらのサービスへの認証機能は「ストラテジー」という形で外部モジュールとして提供されます。 所謂ストラテジーパターンと呼ばれる物ですね。 その使い方は、認証のみにフォーカスしているライブラリなだけあって恐

    OpauthとtmhOAuthで極めてお手軽にTwitterと連携してみる - Mach3.laBlog
    glat_design
    glat_design 2012/08/24
    ほっほう。OAuth使う予定もあるしチェックしておいた /
  • ラジオボタンでグラフィカルなトグルボタンを作ってみる - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) HTMLでトグルボタンを実装するにはinput[type=radio]が近道ですが、 リッチな雰囲気にする為に見た目を制御したい。今回はそんなお話です。 「ラジオボタンがすでにグラフィカルでは?」という細かいつっこみは置いといて頂き、 稿ではより自由度高く外見をカスタマイズする方法を記していきます。 ラジオボタンでなくともトグルボタンはJavaScriptで作れますが、 択一で選択する仕組みをわざわざ自前で実装するよりも、 その為に作られた物をその為に使って実現してみます。 マークアップ 例えばこんなHTMLCSSを書きます。 血液型を選択する簡単なトグルボタンです。 HTML <form class="question"> <h1>あなたの血液型は?</h1> <ul class="bloodtype-list"> <li

    ラジオボタンでグラフィカルなトグルボタンを作ってみる - Mach3.laBlog
    glat_design
    glat_design 2012/07/31
    この時点で普通にキレイ。良いすね☆ /
  • jQueryUIのDialogをカスタマイズする6つの物凄く細かい小技 - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) jQueryUIのdialogは結構お世話になっているのですが、たまに欲しい機能がなかったり、あっても説明されてなかったりするのでここにDialogカスタマイズTipsをしたためておきます。 この記事の内容は既に古くなっています。現在最新バージョンのjQueryUIでは挙動が改善されていたり、渡せるオプションが変わっていたりします。 Modalしたダイアログをオーバーレイクリックで閉じる 任意の要素をクリックして閉じる アニメーションで閉じる・開く エフェクト中にオーバーレイの後ろに回りこんでしまうのを回避する 閉じる・開くアニメーションにパラメータを渡す 閉じるついでにデストロイする 1. Modalしたダイアログをオーバーレイクリックで閉じる escキー押下で閉じるオプションはあるのですが、このオプションはない様子。 そこで

    jQueryUIのDialogをカスタマイズする6つの物凄く細かい小技 - Mach3.laBlog
    glat_design
    glat_design 2012/04/16
    物凄く細かいと言うか、結構かゆい所に手が届くカスタマイズのスニペット!
  • はじめてのRaphael (1) : お絵かき編 - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) SVGが少しずつ市民権を獲得し始めている昨今のWWWですが、 Raphaelとは、そのSVGをコントロールするのに非常に便利なライブラリです。 公式によさげなチュートリアルがなかったのもあり、 今回はその使い方をまとめてみようという試み。 Raphaelとは RaphaelはSVGで図を描画するためのフレームワークです。 正しくは「Raphaël」と書きますが、 毎度めんどくさいのでRaphaelでいきます。 なにをしてくれるのか SVGが動かないクラシックなIE環境の為に、VMLでも出力してくれます。 イベントやアニメーションまわりも簡単に実装できるようになっています。 特に助かるのがVML対応。 旧ブラウザをサポートしなければならないケースには、 ぜひとも導入したいライブラリですね。 極めてシンプルな例 Rraphaelで図

    はじめてのRaphael (1) : お絵かき編 - Mach3.laBlog
    glat_design
    glat_design 2011/12/07
    おお…Raphaelも存在を知ってからずいぶん経ってしまったな…SVG触りたいけど><
  • head要素に読み込むべき唯一のスクリプト「headjs」 - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 「Modernizr」や「html5.js」等、 モダンな環境の為の便利なスクリプトは多々ありますが、 「headjs」はそんな彼らの仕事を一気に引き受けてくれる働き者のスクリプトです。 使い方 Head JS :: The only script in your HEAD 謳い文句はhead要素に読み込む唯一のスクリプト ダウンロードして読み込むだけ。おしまい。 <script type="text/javascript" src="head.js"></script> その多彩な機能 環境の判別 CSS3のプロパティの対応状況、画面のサイズ、ブラウザなどの情報を Modernizrと同じ手法でHTML要素のクラスに出力してくれます。 こんな感じに… <html lang="ja" id="test-page" class="

    head要素に読み込むべき唯一のスクリプト「headjs」 - Mach3.laBlog
    glat_design
    glat_design 2011/03/29
    パフォーマンスに関してはちょっと分からないけどあれこれ考えるのがめんどいとき、対応範囲の広いHTML5サイトを作るときに
  • はじめてのjQueryMobile - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 先月10月にアルファリリースされ、つい先日Alpha2が公開されたjQueryMobile。 新たなモバイル向けフレームワークとして期待が高まりますが、 今日はそんなjQueryMobileを、極めてザックリと紹介してみたいと思います。 だいたいのイメージを掴んで頂ければ幸いです。 公式 : jQuery Mobile | jQuery Mobile jQueryではなく、jQueryUIのモバイル版 と、言うべきでしょうか? jQueryMobileが提供してくれるのは、 スマートフォン向けのテーマスタイルシートと、 それをより簡単にレンダリングする為の仕組みです。 はじめ勘違いしていたのですが、 jQueryをモバイル向けにチューンした物ではないので注意。 使用の際にはjQueryを一緒に読み込む必要があります。 <link

    はじめてのjQueryMobile - Mach3.laBlog
    glat_design
    glat_design 2011/03/21
    同じ勘違いをしていたが、確かに「jQuery UI Mobile」と考えるとわかりやすい
  • IEの透過PNG+opacityの不具合を治すメモ - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 透過PNGの処理が下手くそなのは、IE6だけではなく、IE7/8も同様です。 IEで透過PNGをあてた要素のopacityを弄ると、周りがグレーがかって汚くなります。 この現象はよく知られていると思いますが、今日はこの不具合の治し方のメモを記しておきます。 サンプルコード 例えば、こんなコード。 <style> .test { display:block; width:128px; height:128px; background:url(./test.png) 0 0 no-repeat transparent; } .test:hover { background-image:url(./test-hover.png); } </style> <a href="#" class="test"></a> test.pngとte

    IEの透過PNG+opacityの不具合を治すメモ - Mach3.laBlog
    glat_design
    glat_design 2011/03/11
    jQueryを使ったものと普通のDD_belatedPNGのIE6以外で使った場合の話し。スクリプトで吐き出したタグにPNGを使うとIE7・8で表示が崩れる為
  • 1