タグ

ブックマーク / momdo.hatenablog.jp (3)

  • 本家Stack OverflowでHTMLの質問をしたら、仕様が変わったという話 - 水底の血

    とある人(筆者ではない)が家Stack Overflowでfigure要素に関する質問をしたら、HTML Living Standardの明確化が行われたという話。こういうとき、英語で質問できると専門家(というかSpec Editor's)が直接回答してくれるのはつよいよなぁ…と改めて思ったり(英語力ください)。 What does reference mean in when using figure? https://stackoverflow.com/questions/45070672/what-does-reference-mean-in-when-using-figure dfn what it means for elements to be “referenced” by sideshowbarker · Pull Request #2841 · whatwg/html

    本家Stack OverflowでHTMLの質問をしたら、仕様が変わったという話 - 水底の血
    glat_design
    glat_design 2017/07/19
    理にかなってるしこういう決まりがある方が個人的にも好み。文章だけじゃなくちゃんとコードとして参照されてたほうがいいですよね /
  • W3Cスタイルシート仕様の歩き方みたいなもの(メモ) - 水底の血

    Back to Basics CSSというイベントが先日行われた。主旨としては、SassやらCompassといったスタイルシートを記述するためのメタ言語なりフレームワークではなく、スタイルシート言語そのものの基礎に立ち返ろう、というものであったらしい。らしい、というのは筆者はこのイベントに参加しておらず、あくまで当日Twitterに流れてきたツイートと、イベントレポートでしか様子を伺い知ることができないからなのだけれども、このイベントで発表した人たちのスライドの中で、CSS3の日語訳集やCSS 2.2日語訳といった筆者の管理しているウェブページがほんのちょっぴり出てきたりする。 で、主に発表した人たちのエントリーを見るにつけ、ウェブ制作に携わる人が大多数のイベントであっても、そのイベントに参加する層はどうも日頃から仕様書を読まなかったり、縁遠かったりするという雰囲気……らしい。また、上

    W3Cスタイルシート仕様の歩き方みたいなもの(メモ) - 水底の血
    glat_design
    glat_design 2015/09/11
    すごくありがたい記事だ…ぜひ #btbcss 参加者、行きたかった人に読んでほしい /
  • W3C文書を読むときに気をつけたい7つのポイント(超簡易版) - 水底の血

    超簡易版だからものすごい手抜きの説明だよ。下の画像のらくがきは、見出し番号と対応しているよ。 1. ステータス 文書*1のステータスは何段階かあるよ。少し詳しい説明はW3C勧告プロセスの概要を見てね。「W3C Recommendation」がW3C勧告、「W3C Working Group Note」がW3Cノートと呼ばれるもので、この2つはその時点で確定した文書だよ。それ以外のステータスは作成途中のものだよ。勧告とノートを比較する場合、勧告の方が優先されるべき文書だよ。多くの文書で「Status of This document」の最後に"This document is governed by the 14 October 2005 W3C Process Document. "みたいな形でどのW3Cプロセスで作成されているかがわかるよ。正規のW3C文書はhttp://www.w3.o

    W3C文書を読むときに気をつけたい7つのポイント(超簡易版) - 水底の血
    glat_design
    glat_design 2015/08/27
    参考にします /
  • 1