タグ

Web制作とPhotoshopとノウハウに関するglat_designのブックマーク (5)

  • 細かすぎて伝わらないアンチエイリアスの話

    はじめまして、デザイナーの越後です。 webフォント全盛の昨今ですが、まだまだ文字を画像化する機会も多く 画像で文字を扱うにしても、くっきりはっきり、意図した形でデザインがしたいものです。 そこで今回は「細かすぎて伝わらないアンチエイリアス」と題して、 少しマニアックなphotoshopでのフォント調整についてお話したいと思います。 おさらい:photoshopのアンチエイリアスについては、基的には5種類 Photoshop上で文字を扱う際には、指定出来るアンチエイリアスは、 なし / シャープ / 鮮明 / 強く / 滑らかに の5種類です。 「なし」に関してはアンチエイリアスがかかっていないので、 文字のままのドットで表示されますが、 他の4つに関しては シャープ:文字が太い / くっきり 鮮明:文字が細い / くっきり 強く:文字が太い / なめらか 滑らかに:文字が細い / なめ

    細かすぎて伝わらないアンチエイリアスの話
    glat_design
    glat_design 2014/02/05
    確かに一応使って試してみてるけど、都度よく見える方法を使うしかないか
  • Photoshop補正講座〜ヒストグラムとレベル補正とトーンカーブ〜 – from Editors | サストコ

    こんにちは。唐揚げ大好き横地です。 先日、社内で「Photoshop補正講座」というのを開催しました。 メインコンテンツは「ヒストグラムの理解と、レベル補正とトーンカーブの使い方」でした。 先ず、レベル補正、トーンカーブに興味を持っている時点で初心者の域から一段昇っていると思いますが、これらを感覚でなく理論で使いこなせるようになるためには、ヒストグラムへの理解が必須です。 多くのPhotoshopなどで、ヒストグラムへの言及はありますが、これがそもそも何であるかを、きちんと理解できるよう説明しているものは少ない… 私自身は、そこを「ちゃんと」説明しているに出会ったことがありません。 たとえば、Photoshop Lightroomのヘルプでは、このように説明されています。 http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/6280.html ヒストグラムとは

    glat_design
    glat_design 2013/04/09
    すごく丁寧な解説。わかってはいるけどここまでわかりやすく説明は出来ない… /
  • PhotoshopのGPU/OpenGLって使ってる? 僕が使ってるお気に入り機能まとめ / Maka-Veli .com

    メモリいますしグラボによっては使えないそうですが、皆さんGPU/OpenGLって使ってますか?僕は一応使ってます。使いこなせてないと思いますが。けっこう便利な小技が揃ってるので、個人的に気に入った機能をまとめました。使った事無い方は是非一度お試しください。 それと、3Dが出来るのは大きいかもしれないですね。使い方によっては面白い装飾が作れます。 が、3Dに関しては知識不足の為、省きます。 CS4から、あるいはCS5から導入された物が散らばってますが、 僕の環境が5.5なので5.5前提で書いていきます。ちなみにWinですが、Macも部分併記。 それと、恐らくCS6は微妙にどこか違うはず。6での追加機能も特に調べて無いです。 なんだよCS6書けよとご不満の方、CS6買って!CC1年でも良いです。ぜひ! フリップ スマホ的な感じで、するするーっと動くようになります。 [Spac

    glat_design
    glat_design 2013/01/11
    へー…こういうの全然知らなかった。使ってるのもあるのかな。とりあえずCS6をですね /
  • PhotoShopで最適な画像保存をする為に。ニアレストネイバー法やバイキュービック法でのリサイズやJPEG圧縮などを検証したよ。 / Maka-Veli .com

    どうも。某サイトのクオリティにがっかりしてる松です。 これからは自分らしく普段通り書いていこうと思いますので宜しくお願い致します。 さて、今回はPhotoShopの画質変換・圧縮についてです。 ニアレストネイバー法、バイリニア法、バイキュービック法でのリサイズと、保存時の圧縮率パーセンテージ別、更に写真の特徴なんかとを比較すると何か新しい発見があるかなぁとふと思いましたので検証してみます。そもそも、それ何?という方も、簡単な説目を書いておきますので合わせてご覧ください。 それと「プログレッシブ、プロファイル、カラーマネージメント」なんかが複合的に絡むとややこしいので割愛。 一番シンプルなアルゴリズムなんじゃないでしょうか? 変更前の座標と、変更後の座標を、ピクセル単位で計算し移動させ、そのピクセルに対して変更前の色を割り当てる。 ドットをそのまま拡大、縮小する ような感覚で

    glat_design
    glat_design 2012/01/29
    ニアレストネイバーとバイキュービックはいちいち切り替えたりする。「○○には○○」とかあるとなおいいかもです!
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    glat_design
    glat_design 2011/02/18
    かなり濃い目。web制作初心者の基本として
  • 1