タグ

ブックマーク / maka-veli.com (83)

  • 建築的なディレクションを / Maka-Veli .com

    普段から気にかけていることがあります。 ディレクターだけでなく、営業代理店など、あるいはお客さんなど、よく仕事をしていて感じさせるのが、この仕事(タスク)は誰の仕事だ?と。 まぁ取りまとめて、役割分担するのがディレクターの仕事でもあるんですが。 仕事って、責任を取りたがらない部分も人によってはあると思うんですよね。責任とは言わずとも、単純にやりたくない、とか。そういうのが大体下請けの方に回ってくるんですけれども。 その取りまとめっていう部分、単なるパイプだと思ってる方が多いかなと危惧してます。 そもそも、ディレクターって何?ディレクターって必要なの?とか言われますけど、正直、このパイプだけやってるならディレクターいらないですよね。誰でも出来るし。 パイプするならフィルターを ディレクションって大きく2つ、大事な仕事があると思っていて、 それは「品質管理」と「進行管理」 人に

    建築的なディレクションを / Maka-Veli .com
    glat_design
    glat_design 2014/08/09
    お金のこともコンサル的なこともこなせるようになりたいけど、とりあえずはやはりここが重要なのだろうと思う / 建築的なディレクションを
  • イラストレーター(イラスト描き手さんの方)検索サイト / Maka-Veli .com

    普段頼んでいるイラストレーターさんのタッチと違うイラストが描ける良いイラストレーターさんいらっしゃらないかなーとWebから探していたのですが、せっかくなので溜めておきます。 検索サイトっていうかイラストレーター集団みたいな感じの会社さんとかもありますけど。 イラストレーションファイルWeb http://i.fileweb.jp/ 玄光社が運営するイラストレーター検索サイト。 雑誌「イラストレーション」に掲載されている作品、イラストレーターがベースです。 それぞれイラストレーター別にページが設けられていて、右上のContactから直接連絡をとる事が可能。 クリエイターズ・バンク http://www.creatorsbank.com/ クリエイター同士を繋いだりするポータルサイトなんですが、直接メッセージ送れます。 特にイラストに特化させてるわけでは無いですが、ポートフォリ

    イラストレーター(イラスト描き手さんの方)検索サイト / Maka-Veli .com
    glat_design
    glat_design 2014/05/21
    クリ8というサイト、気にせざるをえない /
  • デザインで一番大事なコトってなんだろ?ってぼやーっと考えてた / Maka-Veli .com

    デザインの事を勉強したり、人の意見を色々聞いて参考にしていくと、どんどんロジカルになってくる事が多いのですが、色やレイアウト、写真、アイコン、動作、色んな部分で「理由」から形成されていきます。 全ての事に意味を持たせるデザイナーも入れば、直感的に作るデザイナーも居るとは思いますが、基的には意味の無い装飾であったり設計はしてほしくないなぁ、、、という考え方でもあったのですが で・す・が いつからか、ロジカルなデザイニングっていうのに、こだわりが薄れていきました。 というか、そういうのは考えて当たり前じゃない?という感覚。 例えば、デザインは設計であり装飾はうんちゃらかんちゃら、とか。神は細部に宿るやら、細部にこだわりすぎると全体見えなくなるやら、まぁ色々あると思うんです。フォルム一つとっても黄金比とか白銀比/大和比とかね。 この当たりは成長の過程で必ず皆考えてる事ですし、今ですと

    デザインで一番大事なコトってなんだろ?ってぼやーっと考えてた / Maka-Veli .com
    glat_design
    glat_design 2014/01/13
    ほんとそう思います。理論がある程度わかったら、そこからはやっぱり感覚的なものがでてくるなーと /
  • 翻訳の必要性 / Maka-Veli .com

    技術者からの要望で、こんな風に仕様書を書いてほしいというようなのがよく聞かれるが、それは非技術者に向けてある程度翻訳して伝えなければ理解に苦しむのは明らか。勉強をしろと思うかもしれないが、そもそも専門的技術を持っていないので技術者に作ってもらう為に仕様書を書いているケースも多い。 もちろん必要最低限の知識は仕様書を書く上で必要だが。そもそも書き手は、技術者の苦労を理解できない事が多い。それは作っていない側なので当たり前の現象だとは思う。つまりは上手く伝えられるように翻訳が必要であるという事。 また、お客様からの要望を受けて提案する場合も同様に、 我々がよく知る内容で、よく知る言葉で伝えても相手には何一つ伝わらない。もし1つ伝わったとしても、もしかするとそれは相手側で勝手に翻訳されて違う内容に変換されたモノになっているかもしれない。 ディレクションを行う上で必要なのは翻訳力 プロジェ

    glat_design
    glat_design 2013/07/24
    「失敗できない仕事」とはなるほど。あと前半、専門職の人が相手の不勉強を笑う感覚があんまし理解できない方なのでよくわかる /
  • 機能美こそが最優先? / Maka-Veli .com

    デザインってなんですか? この質問と答えって、いたるところで議論されていますよね。 デザインは設計。こんな悲しい翻訳は無いと思います。 「良いデザインですね」この真意は「見た目が美しい」と、美しさを讃えていたり、専門的に見て「導線がしっかりしていて素晴らしいですね」と評価していたり(設計)多くの意味を含んでいると思います。(発言した側は特に意図していなくても) 設計はもちろん重要なデザインファクター。 シンプルでわかりやすい機能美は非常にハイレベルでハイクオリティなデザインだと思います。 特にWebサイトの場合、目的やターゲットがある程度絞られ、その中でいかにコンバージョンに到達できるかが重要になってきます。 設計が疎かでUI/UX面でストレスを与えてしまえば末転倒。 限られたユーザーの時間の中でいかに効果的なシグニファイアから導線を、シンプルでキャッチーな見出しから適切

    glat_design
    glat_design 2013/06/14
    そうなんですよ。そうなんですよね。特にプロダクトは本来の用途と別に「それを使っている」こと自体が存在価値だったりする。これもデザインの意味の一つ。 /
  • Gunosy関連のを見ていて… そろそろ”Web First”って考え方どうでしょうか? / Maka-Veli .com

    GW終わっちゃいましたねー・・・ すっかり休みボケしてる僕ですが、急性五月病にかかり明日から頑張れるか不安で一杯です。 ところで、Gunosyの話で持ちきりですね。そこまで注目されてきてるって証拠なので、Gunosy頑張れ派の僕は嬉しく思います。所謂キャズム超えをあとは待つだけかなーなんて、軽い感じで見てます。ちなみに僕はGunosy使っていますが、同様にはてブも見ますし、第一に情報収集はまだまだRSSベースでGunosy自体はそこまで頼ってません。ただ、好きなんです。アレ自体、生み出せた事が当凄いと思います。 題に戻ります。 けっこう前からなんですが「Second Screen Experience」なんて言葉が使われ始めている事はご存知でしょうか? あるメディアやサービスが、別のモノを介して内容を伝えたり楽しんでもらえたりするような展開などに用いられる言葉です。最近ので言

    glat_design
    glat_design 2013/05/07
    考え方に完全に同意だし、”その杭で家建てちゃおうぜ”のフレーズにシビれたwww /
  • 社会を知らない事はデザイナーにとって致命的かもしれないがクリエイターにとっては好都合なことも。 / Maka-Veli .com

    (久々に答えのない駄文です。図解もありません。ついでに見出しもありません。) デザインっていうのはモノと人なんかを、より良い形で繋げる為にあるものなんだと思うんです。 商業デザインの場合なんかだと、色んな目的や理由が存在するわけですけど、それは様々。その目的に対していかに上手くデザインというモノでアプローチできるかが重要になってくるんですけど、それが何に向かっているかというと、やはり社会に対してなんですよね。 つまりデザインの対象はいつも社会なわけです。 ということは、 デザインをする事は社会を理解していないと出来ません。社会を知らないと、どこかに「違和感」が生じてしまいます。どんなに綺麗なデザインでも、表現出来ていなければデザインとは呼べないじゃないですか。それはある程度クライアントの仕事、と切り捨ててしまえば終わりなんですが、それって良いデザイナーなんでしょうか? よくデザ

    glat_design
    glat_design 2013/05/01
    常識人と破天荒の組み合わせが一番上手くいくと思う。どっちが偉くてもいいけど、お互いを信頼している場合に限る /
  • フラットデザインについて @maka_velicom が思う6つのこと。 / Maka-Veli .com

    フラットデザイン、流行が止まりませんね。国内サイトや記事でも、以前にも増して見かけるようになりましたし、TLでもよく議論しているのを見かけます。iOSもフラットデザインに~みたいな話もあったり、TwitterBootStrap3.0もフラットデザインですね。そんな僕もロゴ変更時にフラットチックにしていますし。個人的にもけっこう好きです。なんで好きなのかと言うと、「色」が好きなんです。色そのもの。というわけで、以下、個人的に注意している点です。 あ、始めに言っておきますが、このブログデザインがフラットデザインの正解だ、なんて当に1mmも思ってません。むしろ前のデザインにむりやり組み込んだこのデザイン、これでフラットデザイン語るなんてヤバいです。勉強し直す自戒も含めて、書かせて下さい。そして読んでくれた皆さま、心より御礼申しあげます。 英語圏と同じにしない テキストで大胆なタイポグラフィ

    glat_design
    glat_design 2013/04/17
    お、結局フラットデザインの記事書いたんですねw僕もわりと好きなので手を出したい… /
  • Facebookの「いいね!」対象はサイト(ページ)とFacebookページ別ってのがわかりづらい / Maka-Veli .com

    いいね!(※以下LIKEと呼びます)というかFacebookってわかりづらい点が多いですよね。 ページ、記事へのLIKEはそのままの意味でいいんですが、ドメインに紐付けたLIKEとFacebookページ(※以下Fbページ)を設置しているサイトでFbページへのLIKEが別物って、ユーザーからしたらとってもわかりづらいと思いませんか? サイト(ドメイン)へのLIKE FbページへのLIKE これ、ユーザーからすると、すっごくわかりづらいと思います。 一般ユーザー層から考えると、そもそも「Fbページ」って概念が理解できない、あるいはサイトと別物だという事も理解できない、なんて事は大いにありえます。 サイト(ドメイン)へのLIKEって、実際にはページなんですよね。 (ドメインなんて書きましたが、わかりやすいようにあえてそうしています) 注意点として、例えば hogehoge.com

    glat_design
    glat_design 2013/04/09
    僕もすっごい悩みましたけど、結局TOPのいいねは無視。というかいくついいねがあるかすらわからない /
  • 楽しめなきゃ良いモノなんて作れない! / Maka-Veli .com

    だって楽しい事考えるのに、自分が楽しくないと出てこないでしょう ブログでは何度か書いてるかもしれません。 モノを創るのって、その人自身の影響力がとても大きいとおもいます。 単なる情報整理や要件に対する設計なんかは左脳バリバリ動かして情報を構築していくだけで、わりとそれっぽいモノは作れるとおもいます。そういう視点では、請負業務ってのは楽しんでなくてもけっこう出来ちゃうとは思いますが。 自分のハードルを超える 人がびっくりするような事を考えだす こういう事っていうのは、作り手が楽しんでいて、普段活動してない脳ミソがフル活動してないと出てこないと思うんです。 人間レベルなんて、意外と同じようなモノですよ。 他人が頭いいとか悪いとか、すごい人だとかすごくないとか、 そんなのチャンスを掴んだか、やり方のコツをつかんだか、仲間に助けられているか、せいぜいその程度だと思うんです。結果論です。

    glat_design
    glat_design 2013/04/08
    人を巻き込むまでは行かなくても、自分の周りの雰囲気や流れくらいは自分で作らないと…逆に、それが出来ればいくらでも楽しめると最近特に思います /
  • スマホサイトでは「お気に入り/ブックマーク」への促しは有効な手段かもしれない / Maka-Veli .com

    なぜ有効かというと ターゲットが、より一般層に近いから はい出た冒頭で結論。僕の悪い癖。 デバイス標準の機能というのは非常に有効です。 シェアボタンはそもそもシェアする先に自分が登録している必要があります。 しかし、他人へ発信する事やSNS登録する事に抵抗を覚えるユーザーはまだまだ多いです。 Webに浸かってると当たり前に思っている事が通用しないような、普段パソコンを触らない層にもアプローチできるのが今のスマホサイトだと思うんですよね。 (ここでは仮に”一般層”と呼ぶ事にします) 僕のブログのようなのは全体から見るとニッチですし専門的で、見てくださってる方々はそもそものITリテラシーが高いのでコレに当てはまりませんが、一般層は違います。 偶然、何かのサイトから訪れたり検索で訪れたり。その時に、「このサイト好きだなー、また見たいなー」と思っても、どうしていいかわからない状態に

    glat_design
    glat_design 2013/03/29
    そうなんすよね…「出来る」ということを伝えるって言うのは本当に大事。ただ、その手段は難しい… /
  • 自分がロゴを作る時に意識してるポイント / Maka-Veli .com

    こないだロゴを変えてサイトデザインも変えたわけですが、ロゴはもっともっともっと時間かけてやりたいところだったんですが、自分の性格上、それだといつまで経ってもやらないので一気に勢いでやりました。自分のブログですから、また気が向いたらマイナーチェンジを加えていく予定です。 自分のブログなんかでなく、お客さまのロゴ制作をする上で注意している点がいくつかありますので、今回はその辺りを書いてみようと思います。せっかくなのでMaka-Veli.comロゴと併せて とにかく最初は「作らない事」これにつきます まず、とにかく下調べ とにかく競合他社を調べまくります。 どんなロゴを使っているか そのロゴからどんな雰囲気を感じ取れるか どんな人が顧客、潜在顧客なのか(ターゲット) ここで仰天。教えてもらったんですが、なんと有名アニメ(?)のキャラと丸かぶりでしたよ。 良い悪例なので晒しておきます

    glat_design
    glat_design 2013/03/01
    キーワードとか私もこんな感じです。マインドマップツールは良さ気なのがわかんなかったのでこれ参考にしますー★ /
  • クオリティの高さは結局のところアーティスティックなデザインから来るんじゃないかと。 / Maka-Veli .com

    James Ensor (Belgian, 1860–1949) / Skeletons Fighting Over a Pickled Herring. 1891 ルー大柴的なタイトルでトゥギャザーしちゃってますが気にしないで下さい。 このブログの記事でも何度か書いてると思いますが、デザインは装飾じゃあないよー的なアレ。 特にUIなんかは人間工学的ですよね。 ただ、「あー、これ、当に良いなぁ」と関心するモノって 結局のところはデザイナーのアーティスティックな感度によるモノが大きいと思います。 そして、デザイナーの良し悪しもこの部分が少なからず影響しているんじゃないかなと。 クライアントワークとアーティスティックな作品は別だよーと前に書きましたが、要望やブランド構築に応える商業デザインの中にも、その人らしい提案があると思うのです。 (リンクした記事で言う”アーティスティッ

    glat_design
    glat_design 2013/02/14
    まったくもって同感(設計としてのデザインの重要さは承知の上で)。 /
  • #Font Feb.2013 最近惚れた英字フォント16選 / Maka-Veli .com

    個人的に気に入ったフリーフォント集。フリーじゃないのもありますよ。 FACUNDA FREE FONT http://bybu.es/portfolio/facunda-free-font/ LSTK GaraPen Tiny http://www.behance.net/gallery/LSTK-GaraPen-Tiny-FREE-FONT-DOWNLOAD/5556992 Bokeh Font http://www.behance.net/gallery/Bokeh-free-font/5537207 Nickname – Handwriting Web Font http://wegraphics.net/downloads/nickname-handwriting-web-font/ Higher – Free Font http://www.behance.net/ga

    glat_design
    glat_design 2013/02/08
    HAYMAKER,Garapen,Capitaが特にいい感じ /
  • クリエイティブを言語化できるスキルの必要性とコミュニケーションデザイン / Maka-Veli .com

    先日、某社の社長さんと飲んでた時、色々な技術について話していたこと。 「そんな事よりも、クリエイティブを言語化する事の方がよっぽど求められてる」 と会話になった。 ”言語化” なんともデザインとかけ離れた言葉だ、と思う方は居るかもしれないが、 デザインはそもそも対話する事に意味があり、全てデザインというのは理由があり施されている。昨今でいうUIなんかは、全てユーザーとの対話力がキーとなる。 いかにユーザーの意識と対話できるかによって、GUIが設計される。(想定) 何度も書いているし、色々な場面で見られる言葉だが、デザインとは情報設計が主軸だ。 表面的な装飾はあくまでも”装飾”でしかない。(装飾そのものも意味を持ったデザインの一つだがそれは別の話で) GUIは一番わかりやすいので、僕のブログを読んでくださっているクリエイティビティ溢れる人々は「そうそう」とも「違うだろ」とも今

    glat_design
    glat_design 2013/01/28
    すげー言いたいことわかる。まさとんさんとは技術や知識的な下地は違うにしても考え方が近いと勝手に思ってるw /
  • メトロライクなUIと大胆なオーバーレイエフェクトが気持ち良い EXPANDING OVERLAY EFFECT / Maka-Veli .com

    CodropsでMARY LOUという方が書かれていたんですが、可愛かったのでご紹介。 CSS/JS/で作られていて、デモでは天気予報を作られているんですが、アイコンはフォント。オーバーレイエフェクトもとても良い感じです。 メトロっぽいデザイン、増えてきましたよね。 個人的には結構好きなんですが、色と枠内のバランスをミスると一気に下品な感じになりがちなので結構難しい・・・ ダウンロードも出来ます。詳しく知りたい方はこちら PUTTING CSS CLIP TO WORK: EXPANDING OVERLAY EFFECT / Codrops http://tympanus.net/codrops/2013/01/17/putting-css-clip-to-work-expanding-overlay-effect/ メトロライクなUIと大胆なオーバーレイエフェクトが気持ち良い

    glat_design
    glat_design 2013/01/25
    ポップアップの色の帯はぱっと見グラデーションぽいけど縁辺対比でそう見えるだけで帯ごとは単色。人の目は不思議だ /
  • Flickr、Instagram、その他SNSの写真とYouTube、SoundCloudの音楽で簡単オシャレにスライド動画『slide.ly』 / Maka-Veli .com

    あー、なるほど。これは人気出そう。 と思わず思わされました。 結婚式のムービー作成ソフトなんかに似てるツールですが、全てWeb上で、かつWeb上の素材を使って、きちんとリンクも貼って組み合わせたスライドをシェアできるなんて、色々楽しみ方が出来そうで心躍ります。 SAMPLE ※音量注意 マサト’s Slidely 使い方 基的にはスライドを、自分の写真、SNSの写真、あるいは検索して写真を選択して、YouTubeなどの音楽を、プリセットされたエフェクトを使って作成する形。 公開したスライドに対し、LIKEやコメント、シェアして楽しもうという感じ。 トップページに羅列されたユーザー作成スライド マイページ SNSの写真でサクッと作れる Facebook、Flickr、Picasa、Instagramなどが用意されており、それらのアカウントを登録することでアップしている写真リス

    glat_design
    glat_design 2013/01/21
    うおーこれ面白い!!こういうwebで完結するやつ欲しかった! /
  • PhotoshopのGPU/OpenGLって使ってる? 僕が使ってるお気に入り機能まとめ / Maka-Veli .com

    メモリいますしグラボによっては使えないそうですが、皆さんGPU/OpenGLって使ってますか?僕は一応使ってます。使いこなせてないと思いますが。けっこう便利な小技が揃ってるので、個人的に気に入った機能をまとめました。使った事無い方は是非一度お試しください。 それと、3Dが出来るのは大きいかもしれないですね。使い方によっては面白い装飾が作れます。 が、3Dに関しては知識不足の為、省きます。 CS4から、あるいはCS5から導入された物が散らばってますが、 僕の環境が5.5なので5.5前提で書いていきます。ちなみにWinですが、Macも部分併記。 それと、恐らくCS6は微妙にどこか違うはず。6での追加機能も特に調べて無いです。 なんだよCS6書けよとご不満の方、CS6買って!CC1年でも良いです。ぜひ! フリップ スマホ的な感じで、するするーっと動くようになります。 [Spac

    glat_design
    glat_design 2013/01/11
    へー…こういうの全然知らなかった。使ってるのもあるのかな。とりあえずCS6をですね /
  • 味付けは包丁を握る前が命 [ロゴデザイン時の注意点] / Maka-Veli .com

    いつも楽しみ読まさせて頂いてるWP-Dさんから面白い記事が。 コンセプトが無いデザインは味の無い料理と一緒。という話。 / WP-D まったくの同意。もう既にタイトルで「同意!」と思ってしまいました。 ロゴも拝見 させていただき、きちんとつめ込まれたロゴで素敵だなーと思いました。 ちょうどその日、他にもロゴ系で面白い記事があって読んでいたのですが、 10 Tips to Design Memorable Logos | Smashing Hub http://smashinghub.com/10-tips-to-design-memorable-logos.htm ロゴは当に一球入魂と言いますか、 それ1つで全てを表現しなければならない、非常に大事なモノだと思います。 ロゴから受ける印象と、中身(企業やサービス)を知った時に受ける印象、 そしてそれが独り歩きしますから

    glat_design
    glat_design 2012/12/07
    良かった僕の考えもそんなに間違ってないようで安心。ロゴのヒアリングはがっかりすることも少なくない…(そういう会社/サイトはそれで良いんだろうけど) /
  • HTML5のVIDEOタグ使用の注意点など / Maka-Veli .com

    ※模索して行った物なのでミスリードの可能性がありますのでご注意下さい。 なかなか動かなくてハマリました・・・動画やっぱこわい。。 タグ自体はシンプルなんですが、ブラウザ対応の動画形式が違うんですね。 何が面倒って、その動画形式や対応状況などを加味して用意するのが面倒でした。 用意する動画は mp4 : Chrome・Safari・IE9 ogv : Firefox・Opera webm : Chrome・Opera という具合。 更に、もちろんHTML5をサポートしていないブラウザも有り。 動画の変換ですが、僕はこのツールを使いました。 XMedia Recorde http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/xmediarecode.html (窓の社) 読み込んで形式を選択してエンコードボタンをクリ

    glat_design
    glat_design 2012/10/31
    うおおお。これはありがたい!!!参考にさせて頂きます。 /