タグ

関連タグで絞り込む (160)

タグの絞り込みを解除

web制作とブログに関するglat_designのブックマーク (210)

  • シフトブレイン/スタンダードデザインユニット

    活動終了のご報告 私たちスタンダードデザインユニットは、2020年6月末日をもってウェブサイトの更新を停止するとともに、チームとしての活動を終了いたします。サイトは2018年10月よりおよそ1年半にわたって運営して参りましたが、これまで続けることができたのはひとえに読者の皆さんの支持のおかげです。ありがとうございました。またどこかでお会いしましょう。 UIにおける見えるけど利用できない非活性な領域の実装とinert属性について モーダルダイアログのようなUIには、それが出現している間はダイアログの外の領域が操作不能になっているという慣習があります。ダイアログが取り扱うタスクだけにユーザーを集中させるために、あえてダイアログ以外の操作ができないようになっています。 Component Driven Development for Static Deliverables: A Retrosp

    シフトブレイン/スタンダードデザインユニット
    glat_design
    glat_design 2018/10/26
    シフトブレインのウェブ制作に関するメディア /
  • デザイナーこそブログを書くべき3つのメリットと苦手克服法|macheri|note

    嫌になるほど苦手だったブログ執筆は、 デザイン制作に欠かせないスキル向上の宝庫だった会社の技術ブログ執筆に誘われたことがきっかけです。 「ブログ執筆を習慣化すればデザイナーは一石二鳥だ!」と感じたデザイナーにとっての3つのメリットについて。そして、ブログ執筆の苦手意識をどのように克服したかについてお話します。 先日SketchとAdobe XDの比較についての記事を会社ブログに書きました。 【チームの課題から考える、Adobe XDとSketchの導入メリット】 予想に反して多くの方に読んでいただきまして恐縮しております。振り返れば執筆依頼されたときは正直当に嫌で(笑)全く筆が進まず完成まで2週間以上もかかっています。発狂しそうでした。 ただ一方で、書くことで得たスキルや工夫したことは、デザイン制作に欠かせないコミュニケーション力とよく似ていると感じました。 デザイン制作におけるコミュ力

    デザイナーこそブログを書くべき3つのメリットと苦手克服法|macheri|note
    glat_design
    glat_design 2017/12/19
    ああ、これは本当にブログをやることのデザイナーにとってのメリットを正しく表しているし解決策も共感できる。とてもいい記事だ…! /
  • Strategic Choice

    Problemこのクラスは大きすぎて、もうこれ以上大きくしたくありません。「単一責務の原則」を適用してクラスを分割しようと思います。分割の具体的な方法がわかりません。Strategy「クラスの抽出」を適用します。どんなとき?「単一責務の原則」を適用してクラスを分割しようと思います。責務を把握したので、分割の実装を行いますが、具体的な方法がわかりません。どうする?「クラスの抽出」リファクタリングを適用します。ほとんどのレガシーシステムにおいて、最初にできることは、「実装レベル」で単一責務の原則を適用することです。つまり、大きなクラスから「クラスの抽出」をして、抽出クラスに委譲することです。「インタフェースレベル」で単一責務の原則を導入するには、より多くの作業が必要です。クラスの呼び出し側を変更しなければならず、テストも必要になります。まず、実装レベルで単一責務の原則を導入しておくと、将来イン

    glat_design
    glat_design 2016/04/16
    このブログすごい。参考になる原則などをまとめている /
  • ブログのアイキャッチ、OGP画像をタイトルから自動生成してみる

    ブログのアイキャッチ、OGP画像をタイトルから自動生成してみる
  • Craftsman Software

    サービスは絶対に止めたくない! サービスが止まれば、機会損失や信頼問題につながってしまいます。社内向けのサービスであれば、社員の業務を止めてしまうこともあります。だから、サービスは絶対に止めたくない。インフラは安定稼働が至上命題です。しかし… 強固なインフラを作るのが難しい しかし、止まらないインフラを作るのは簡単ではありません。安定稼働するインフラを作るには、あらゆる障害局面を熟知している必要があります。ところが、社内だけでは経験値が不足していたり、24時間365日の運用体制を敷くための人員確保ができなかったりと、理想と現実のギャップに悩まされます。 セキュリティが心配で夜も眠れない… サービスはオープンしてからが番です。運用開始後もっとも気になることはセキュリティです。もしも社外秘や個人情報が漏えいしたらと考えると不安です。これまで無事でも、今後も大丈夫とは限りません。今この瞬間、そ

    Craftsman Software
    glat_design
    glat_design 2015/11/12
    クラフトマンソフトウェアという会社のブログ。Webサイトの構成的に色々気になるところが多い /
  • Blogリデザインしてみた - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. version.3.0のスクリーンショット Ver.3.0 なのです。Ver.2.1にしたのが2007年だったようなので、実に8年ぶりの改装となります。これだけ長いと流行り廃りも激しくて面白い。 解りやすいのがモバイル事情で、iPhone3Gが出たのが2008年7月。 日初のAndroid携帯(HT-03A)が出たのが2009年7月。 jQuery mobile 1.0.0 RC1 が出たのが2011年9月。 貴サイトのモバイル・ユーザビリティに問題がありますよー、とウェブマスターツールから警告のメールが来たのが、この2月末。 あとはSassが使われ出してから3年以上経ってるとか、CSS3の接頭字もだいぶ外れてきたよなーとか、非プログラマがGulpとかGitみたく黒い画面を使うシ

    glat_design
    glat_design 2015/10/04
    リニューアル。WAI-ARIAとかmicrodata(Schema.org)とかの導入 /
  • 技術系ブログを書いてくれてる人に申し上げたいこと6つ

    はじめにいつもお世話になってます! 助かってます! ありがとうございます! 解説サイトの人は特にありがとうございます! How to doは多いけど、Why I did in this wayで書かれてる記事が極端に少ないことたぶん備忘録として書いている人が多いと思うんだけど、マニュアルのような書き方が多い気がします。いやまあマニュアルがないよりは遥かに嬉しいことなんですが。重ね重ねいつもありがとうございます。 『AしてBしてCすると、コレができる! かんたん!』で終わっていることが多いです。多いというか、ほぼこれです。 『ほげほげのためにA、もげもげのためにB、FUBARのためにCすると、コレができる』というように書いてくれると相当嬉しいです!別に『これこれをクリックして…』とか『bashとはうんたらかんたら』とか詳細を書かなくてもいいので、こういう目的のためにやったと書いてくれると嬉し

    glat_design
    glat_design 2015/02/11
    初心者向けWebメディアを作ろうとしてる人なら参考になるかも(それ以上の記事を読む人は自分で読解するので)。あと日付は必須ですね。 /
  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

    glat_design
    glat_design 2015/02/05
    ほぼ既知の内容ではあったけどやっぱり話題にフィットした専門家の見解は参考になる /
  • ブログ記事やサイトを紹介するのに「はてなブログ ブログカード」がかなり都合がいいかもしれない*prasm

    はてなブログ ブログカードってどういうの? 見てもらったほうが早いと思うので、 はてなブログ ブログカードをブックマークレット化してみたよ こういう奴↑です。 「ブログカード」をOGPなどに対応しました。さまざまなWebページをコンパクトに整形して掲載できます – はてなブログ開発ブログ 仕組みは正直良くわかりませんが、なんとなくスマートです。 タイトルがわかりやすくて、記事内の画像(OGP拾ってるぽい)が出て、文の抜粋があって、ブログ名の横にはなんとファビコン! こんなになごむ記事がかつてあっただろうか。→ 【Androidでも出して欲しい。たのむ!】北陸の観光名所が施された「iPhone用金箔カバー」がかっこいいと俺の中で話題 http://t.co/hPPxKueR5x #金箔 — シンタロヲフレッシュ (@shintarowfresh) November 13, 2014 ↑Tw

    ブログ記事やサイトを紹介するのに「はてなブログ ブログカード」がかなり都合がいいかもしれない*prasm
    glat_design
    glat_design 2014/12/12
    便利そうだし使ってみようかな /
  • HeartRails Capture | サムネイル画像/PDF ファイル作成サービス

    2010 / 04 / 23Office ファイルのサムネイル画像、PDF ファイルを作成できるようになりました。 2010 / 04 / 23PDF ファイル内のハイパーリンクがクリッカブルになりました。 2008 / 06 / 10PDF ファイルのサムネイル画像を作成できるようになりました。 HeartRails Capture は、特定の URL の後に対象ページの URL をつなげて指定すると、直接そのページのサムネイル画像を返します。 例えば、次の URL は、"http://www.mozilla-japan.org" のサムネイル画像になります。 ただし、指定の URL に対するサムネイル画像がまだ作られていない場合は、"Now Capturing" と書かれた画像が返されます。 このとき、HeartRails Capture のサーバーでは順次リクエストを受けてサムネイル

    glat_design
    glat_design 2014/12/09
    Webサイトのキャプチャーを埋め込むことができる /
  • 完:WPに記事を投稿したらTwitterに画像付きで投稿したあと、画像URLを取得する | keisuke tsukayoshi

    右往、左往を経てついに完結となりました。まずやりたいことをまとめると WPに記事を投稿する 指定した画像付きで自動ツイート (Twitterのタイムライン上にサムネイル表示) ツイートした画像URLをWPのテーマ上で扱える (ツイートボタンに組み込みたい) です。IFTTTを使ってみたり色々なやりかたを試して試行錯誤してみたのですが、WPプラグインであるNextScripts: Social Networks Auto-Posterが一番的を射ていて、ようやくベストプラクティス的なものに辿り着いた感があったので今回はその内容を記事にしてみました。 要件 まず前提というか、ぼくが求めている要件としては 投稿したら画像付きツイートを自動でしてくれる ツイートした画像を取得してカスタムフィールドあたりに保存してくれる カスタム投稿でも動作する アイキャッチ画像から設定できる カスタムフィールドに

    完:WPに記事を投稿したらTwitterに画像付きで投稿したあと、画像URLを取得する | keisuke tsukayoshi
  • なぜ記事・本を書くのか? Webメディア/出版の基礎知識

    一方のメディア(Webメディアや出版社)は、たとえそれが専門領域であっても、できるだけ多くの読者、つまりマスをターゲットしている。よって基的に、どの記事、どの書籍でも、利益を確保できる一定基準以上のPV(ページビュー)数や実売部数を獲得できることが目標になっているだろう。あくまでビジネスとしてメディア業を営んでいるので、売り上げにつながらないニッチなものは、大半の場合、扱いにくい(図2)。 筆者が感じる両者の違いとしては、素早く情報発信するなら「ブログ」などの方が便利で、より多くの人に長期間、教科書的に読んでもらいたいのであれば「メディア」の方がうまくいく場合が多いだろう。 メディアの現状を説明する上で、開発者による技術情報発信方法の変化に触れておきたい。ここでは、より読者に身近なブログ系の変遷を基にこれを説明する。 ブログ系の変遷 ブログが最も盛り上がっていたのは2005~2010年ご

    glat_design
    glat_design 2014/09/30
    わかりやすい解説だと思う /
  • 専門的な文章を読むには訓練が必要という当たり前だがあまり知られていないこと|Colorless Green Ideas

    専門家はお互いにとって理解しやすくするために、専門用語を使って文章を書く。こうした専門的な文章を理解するにはしっかりとした訓練が必要である。 はじめに 西日新聞のウェブサイトに掲載されたコラムに次のような文章があった。 ネット上に公開された大学などの論文にある「解釈的文脈」「モダリティ辞」「ディアスポラ」「語用論」って何? 高度な論文でなければ注目されず、不勉強と冷笑されもするだろうが、難解な言葉で自己陶酔する世界観が学術界に広がっていないだろうか。 来、研究は人、社会に役立つべきものと思うが、ネット上の論文には個人的な知的遊戯に浸っている物が少なからず散見される。 田端良成 (2014年3月23日)「STAP細胞をめぐる一連の大騒動」『西日新聞』 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/desk/article/77391 この指摘は妥当なものでない。研究

    glat_design
    glat_design 2014/07/10
    これは頻繁に思う /
  • Webメディアと紙媒体のメリットと違い「掲載できる情報量」「ライター個人の集客責任」など | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集部です。こちらはWebライティングに関する全10回のシリーズ記事です。 さて、Webライティングに興味のある方なら、誰でも一度は「Webメディアと紙媒体の違い」について考えたことがあるのではないでしょうか。 実際、LIGブログ編集部でも、WebにはWebの、紙には紙のやり方があると感じています。そこで今回は、“Webライターならこれだけは理解しておきたい”という4つの違いについて学んでいきましょう。 両者の違いを知れば、より効果的なWebライティングができるようになるはずですよ! ▼目次 掲載できる情報量の違い ライター個人の集客責任の違い 記事が掲載されることの「権威」の違い 情報の広がり方の違い 1. 掲載できる情報量の違い 紙とWebのライティングにおける大きな違いとして、真っ先に挙げられるのは「字数制限」です。しかしWebライターとして意識しなければなら

    Webメディアと紙媒体のメリットと違い「掲載できる情報量」「ライター個人の集客責任」など | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    glat_design
    glat_design 2014/07/10
    読みやすい構成でわかりやすい /
  • Webデザイナーの私がブログを書き続ける理由 | Webクリエイターボックス

    2014年8月20日 Web関連記事 先月、『海外でWebクリエイターとして働くには?』対談セミナーが無事終了しました。私自身初のセミナーだったので、かなり緊張したのですが…多くの方に来ていただき、感謝感謝です。セミナーでは海外でのWeb関連のお仕事事情や留学情報がメインテーマだったのですが、ブログ運営についても少しお話しました。残念ながら時間の都合上すべてを語りつくせなかったので、補足も兼ねてブログをすることのメリットを記事にしようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ブログを始めたきっかけ 2009年、夏。バンクーバーのとあるカフェで、同じく駆け出しであった日人Webデザイナーの友人WordPressのオリジナルテーマの作り方を教えていました。彼曰くWordPressに関する記事は当時英語で書かれたものばかりで、日語で詳しく書かれたサイトがあまりなかったようです

    Webデザイナーの私がブログを書き続ける理由 | Webクリエイターボックス
    glat_design
    glat_design 2014/06/29
    Web制作を始めたころから参考にさせてもらってます。これからも応援してます!★ /
  • 脱PVで見えてくるコンテンツの質

    PVが人気を証明しているとはいえない ページビュー(PV)は、とても気持ちいい数値です。自分が作ったコンテンツの反応を分かりやすい数値で示してくれます。また、多くの広告モデルが PV を基に価格が設定されているので、ビジネスに直結している数値といえると思います。しかし、PV が高いから、訪問者が満足しているとは限らないですし、顧客ロイアリティに繋がっていないかもしれません。そこで、ソーシャルメディア … という意見もありますが、そこの評価指標も RT 数、Like 数といった PV と似たような数字に留まっている場合があります。 特にブログのようなメディア配信をしていると、PV 至上主義になりがちです。PV を稼ぐために釣りタイトルを付けたり、手軽なお菓子コンテンツで、人を集めようとしてしまいます。もちろん、それをひとつの『戦略』といってしまえば、そうかもしれません。しかし、それで欲しい読

    脱PVで見えてくるコンテンツの質
    glat_design
    glat_design 2014/04/11
    ちょうどこういう話をお昼してた /
  • 4年続けてわかった、個人ブログで行うプレゼント企画成功の秘訣

    2017年6月29日 Web関連記事, マーケティング 毎年新年に実施している「Webクリエイターボックスプレゼント企画」。今年もたくさんのご応募をいただき、無事終了してホッと一息ついているところです。さて、Twitterを使えばフォロワーも増え、ブログの宣伝にもなるキャンペーン企画ですが、単に景品を揃えて宣伝すればいいというものでもありません。Webクリエイターボックスが4年行ってみて感じた、企画の流れや注意点を10項目に分けて記事にしました。もしブログで何かしら企画をお考えでしたら、ぜひ参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. 企画のタイミング まず第一に考えるのは、いつするか?という点。Webクリエイターボックスはブログ開始日が1月4日なので、それにあわせて行なっています。景品に応募の際に「◯周年おめでとうございます!」等、お祝いの言葉もいただけて中の

    4年続けてわかった、個人ブログで行うプレゼント企画成功の秘訣
    glat_design
    glat_design 2014/01/14
    これはすごく良いノウハウ。プレゼント企画は一度やったけど割と楽しかった★ /
  • ブロガーなら知っておくべきGoogleアドセンスポリシーをまとめました - ラブグアバ

    皆さんはGoogleアドセンスAdSense)のポリシーについてどの程度ご存じですか?私の場合、自分でクリックするのはダメ、アダルトはダメ、1ページに3つまでしか表示させちゃダメ、という程度の認識でした。 でもGoogleはポリシー違反について非常に厳しいと聞きます。知らぬ間にポリシー違反してしまって広告配信停止されてはたまりません。 ここらで一度、きちんとポリシーを読んでおくかと思いひと通り目を通してみました。すると、え、こんなことも?と思えるようなこともポリシーとして明記されていました。 あまりポリシーを読んだことがない人は、数あるポリシーの中でも最低限知っておくべき点についてこの記事で知っておいてもらえればと思います。 Googleアドセンスで気をつけておきたいプログラムポリシーポリシーについては全て目を通しておき、さらに時々更新される内容についても常に把握しておきなさいとGoog

    ブロガーなら知っておくべきGoogleアドセンスポリシーをまとめました - ラブグアバ
    glat_design
    glat_design 2013/12/10
    確かに漏れがある人もいそう /
  • アインシュタインの電話番号

    Commit Every Day, Blog Every Week

    アインシュタインの電話番号
    glat_design
    glat_design 2013/10/29
    Web制作者ルエダップさんのブログ。この人面白そう… /
  • WordPress:誰かが記事をコピーしたら教えてくれるプラグインCCC(Check Copy Contents)を作ってみた。 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン

    最近では、読んだ記事をツイッターやFacebookなどに投稿することが多くなりました。 また、記事を引用をして、ブログの記事を書くということも増えました。 しかし、そのブログ記事の書き手からすれば、興味を持ってもらったという事なので嬉しいのですが記事のどこの箇所をコピーされたのかは分かりません。 検索をしまくれば分かるかもしれませんが、そこまでの労力はかける程ではありません。 そこで、ブログ記事のどこがコピーされたのかが分かるWordPressのプラグインを作ってみました。 誰かが、あなたのブログの文章をコピーしたら、そのコピーされた箇所とページのURLを、こっそりとあなたにメールで通知します。 名前はCCC(Check Copy Contents)としてみました。 CCCのインストールと使い方 WordPress › Check Copy Contents(CCC) « WordPres

    WordPress:誰かが記事をコピーしたら教えてくれるプラグインCCC(Check Copy Contents)を作ってみた。 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン
    glat_design
    glat_design 2013/07/25
    こんなことできるのか… /