タグ

ブックマーク / ascii.jp (76)

  • 海外旅行に行くならApple PayかGoogle Payは必ず用意しておきたい

    キャッシュレスが進む海外 これから海外旅行をするなら非接触型決済を! 今年もMWC Barcelonaの取材で、西ヨーロッパに行ってきました。フライトスケジュールなどの関係で会場はバルセロナですが、飛行機の発着はドイツ・ベルリン。そのため、そこからバスと鉄道を乗り継いで、オランダ・アムステルダム→ベルギー・ブリュッセル→スペイン・サンセバスティアン&バルセロナ→フランス・リヨン→ドイツ・ベルリンと欧州5ヵ国を移動しました。

    海外旅行に行くならApple PayかGoogle Payは必ず用意しておきたい
    gnta
    gnta 2023/03/14
    Visaのタッチ決済とMastercardコンタクトレスはカード本体のタッチでもスマホのタッチでも同じように使える。海外でも日本でも同じ。日本でiDやQUICPayを挟まないとタッチで使えなかったのは過去の話になりつつある
  • 約13年ぶりのテレビ購入、37型プラズマから50型4K液晶に買い換えたら世界が変わった

    自宅でテレビを見るというと、最近ではめっきりニュース番組しか出番がなく、あとはたまにPlayStation 5やNintendo Switchなどのゲーム機で遊ぶときだけしか電源を入れることはありませんでした。 しかも、2008年製のプラズマテレビという、何年も前にシェア争いから脱落したものを使い続けていたわけです。未だ現役で特別買い換えるほど不具合が起こっているわけではありませんでしたが、ちょうど東京2020オリンピックが開催中だということと、ゲームをやる機会も増えてきたので買い換えることにしました。

    約13年ぶりのテレビ購入、37型プラズマから50型4K液晶に買い換えたら世界が変わった
    gnta
    gnta 2021/08/15
    去年最新のREGZAを買ったけど、Apple TVを挿したらそっち経由の方が快適でほぼApple TV使って見てる。プロセッサの性能が段違いでキビキビさが全然違うのと、UIとリモコンがずっと洗練されてて使いやすい
  • 「ahamo」「povo」「LINEMO」3大キャリアの新料金プランで、料金請求が来て、わかった違い (1/2)

    ドコモ「ahamo」、au「povo」、ソフトバンク「LINEMO」という20GBで2000円台の3大キャリアの新料金プラン。サービス開始から3ヵ月が過ぎ、すでにフル活用している人、20GBでは多いかなと感じて早くも乗り換えてしまった人、そしてこれから加入しようという人など、読者のなかでもさまざまではないだろうか。3ヵ月経ってわかったことや、新たなキャンペーンなども出てきたので、現時点での状況をまとめてみたい。 スタートから3カ月経ち、サービスの細かな違いも見えてきた 3社の新料金プランはいずれも政府からの要請に応じて作られたものだが、auのように通話定額を分離しただけなのに、なぜか総務大臣から批判されたり、ドコモの後出しジャンケンなど、不透明なやりとりも垣間見られ、手放しで歓迎できない雰囲気もあった。 しかし、MVNOの格安SIMのより一層の値下げや、UQ mobileやY!mobile

    「ahamo」「povo」「LINEMO」3大キャリアの新料金プランで、料金請求が来て、わかった違い (1/2)
    gnta
    gnta 2021/06/28
    SoftBankはLINEMOやY!mobileへのプラン変更でも変更前料金満額で二重請求するあたり「コスい」「ゲスい」と言われる由縁がよく現れてる。対してドコモは月末にahamoへ変更すればほぼ1ヶ月無料なのがすごい
  • 【格安スマホまとめ】「20GB+2980円」への対抗が困難なMVNOの格安SIM、総務省に緊急措置を求める

    主要格安SIMの料金表(今回はデータSIM)とともに、格安SIMSIMフリースマホ関連の1週間の動きをまとめてお届けしている連載。先週は、MVNOの業界団体が、MNOの新料金への対抗が困難として、公正な競争のための緊急措置が必要だと総務省に要望した。 MVNOは現行の接続料ではMNOの新料金に対抗が困難 総務省に対して、緊急措置の実施を求める 主要3キャリアが3月開始を予定している「20GB+2980円」の新料金プラン。月20GBプランはMVNOの格安SIMではあまり多くないが、基的には格安SIMでの料金水準を大きく下回っている。また、KDDIの“サブブランド”であるUQ mobileも値下げを実施。最安の「くりこしプランS」は、3GB(超過時は300kbps)で月1480円と、やはり多くの格安SIMより安価な料金設定となっている。 そんな中、通信事業者の業界団体である一般社団法人テ

    【格安スマホまとめ】「20GB+2980円」への対抗が困難なMVNOの格安SIM、総務省に緊急措置を求める
    gnta
    gnta 2021/01/25
    これで接続料も下がってMVNOが20GB1,480円、通話1分10円くらいに下がれば生き残れるし、MNOも今後の値上げが難しくなって業界全体と消費者にとって良い結果になるので総務大臣ちゃんと仕事して欲しい
  • アップル「iPhone SE」キャリア発売延期の背景 (1/4)

    アップルは4月24日にiPhone SEを発売する。 長らくネット上で噂になっていた「iPhone SEの後継機種」。ただ、多くの人が待望していた4インチではなく4.7インチであり、画面下にはホームボタンも存在する。見た目的にはiPhone 8の後継機種と言っていいだろう。ただし、中身は昨年秋に発売されたiPhone 11と同じA13 Bionicを内蔵しており、使い勝手はかなり良さそうだ。 しかも、価格は64GBモデルで税別4万4800円。消費税を含めても5万円を切る。キャリアであれば、端末購入補助やおかえしプログラムなどで実質2〜3万円という衝撃プライスだ。 まさか、新品のiPhoneが、2〜3万円で買える時代が再び、訪れるとは思わなかった。これは間違いなく大ヒットすることだろう。 実際、予約が開始された17日21時にすぐには、SNS上で「iPhone SE、予約完了」のつぶやきを頻繁

    アップル「iPhone SE」キャリア発売延期の背景 (1/4)
    gnta
    gnta 2020/04/24
    今回の大きなビジネスチャンスを逃したのが販売代理店キャリアショップありきのビジネススタイルの終わりの始まりでは。高額な維持費のかかる店舗を撤廃すればユーザーの通信費はかなり下げられるはず
  • アップル新型iPhone SE開発か 新特許出願で

    アップルが顔認証「Face ID」と指紋認証「Touch ID」の両センサーを搭載した端末(iPhone)の特許を出願していたことがわかった。アップル特許専門メディアPatently Appleが12月16日に報じた。 Patently Appleによると、特許はFace IDでログインに失敗したあとTouch IDで再認証ができ、さらに失敗した場合はパスコードを入力して解除するというもの。 暗い場所やベッドで横になっているときにFace IDでのログインが失敗しやすい不満を解消するものだが、それよりも資料として提出されている画像に注目して欲しい。このフォルムは完全にiPhone SEだ! アップルが液晶ディスプレイ内蔵型の指紋認証センサーを、次のiPhoneに採用するとのうわさは今のところ聞こえてきていない。ぜひとも今回の特許を採用し、新型iPhone SEの開発が再開されることを期待し

    アップル新型iPhone SE開発か 新特許出願で
    gnta
    gnta 2018/12/19
    SEとは絶対に形違うだろうけどAppleも今回の深刻な販売不振には懲りて売れそうな普及機は出してくれるだろうから期待はしておきたい
  • 確定申告初心者が知っておくと便利な基礎知識をまとめました。ご参考まで!

    蝋梅が黄色い花をつけ、指先をしびれさせる寒さもやわらいできました。自営業、フリーランスのみなさんには確定申告の季節ですね。はじめて確定申告をするときに役立つ基礎知識をまとめておきましたのでご活用ください。まだ寒い日が続きます。どうぞお体を大切に。 1.「収入」から経費と控除を引いたのが「所得」だよ! ここから来納めるべき税額を計算するのが確定申告だよ! 「1年間でこれだけの儲けが出たので、今年の税金はこれだけ納めます」と税務署に申し出るのが確定申告。個人事業主が申告する主な税金は「所得税」「消費税」「復興特別所得税」の3つです。サラリーマンなら税金は給与天引きですが、個人事業主は自己申告。収入に対して税金を納めすぎている場合は「還付金」という形で税金が戻ってきます。 2.領収書は封筒で袋分けすると便利だよ! 計算時は「項目別」、保存時は「月別」がオススメ たくさんの領収書を経費として入力

    確定申告初心者が知っておくと便利な基礎知識をまとめました。ご参考まで!
    gnta
    gnta 2017/01/27
  • MacBook Air消滅!13インチはMacBookに統合へ

    みなさん、こんにちは。ASCIIの吉田ヒロでございます。国内外のApple噂系サイトで10月16日から10月22日までに出回った内容をまとめました。 10/17 米国の入学シーズンなどでAppleがシェアを失った? EMSOneによると、米国での9月の入学シーズンにAppleは新型のMacなどを投入できなかったことから、米グーグル社の「Chrome book」などに需要を奪われた可能性があるそうです。Appleはクリスマスシーズン以外はあんまり季節要因を考慮しないんですが、PCが売れなくなっているいまはそうも言ってられないような気がします。まあ、ワタクシを含めておっさんたちは喜んで新型Mac買うと思いますけど。 10/18 次期MacBook ProはUSBタイプC/Thunderbolt 3搭載 Macお宝鑑定団Blogによると、Appleは次期MacBook Proシリーズを今週に発表

    MacBook Air消滅!13インチはMacBookに統合へ
    gnta
    gnta 2016/10/23
  • そろそろヤバイ5年前のPC、最新の第7世代Core搭載PCとの埋められない差 (1/4)

    今回使用したのは第7世代Coreを搭載する、NECパーソナルコンピュータのA4ノートPC「LAVIE Note Standard NS550/FA」。 どもどもジサトライッペイです。今年8月末に発表されたインテルの最新CPU、第7世代Core(開発コードネーム:Kaby Lake)ですが、9月の家電ショー「IFA」が過ぎ、年末商戦に向けて各社がどんどんと搭載PCを市場に投入しています。UltrabookでモバイルノートPC人気に火をつけた、第2世代Core(開発コードネーム:Sandy Bridge)から早5年。そろそろPCを買い替えようと思ってらっしゃる方が多いのではないでしょうか? そこで今回は発売したばかりの第7世代Core搭載PCと昔のPCの性能を比べてみましたので、買い替え時の参考になれば幸いです。 今回用意した第7世代Core搭載PCは、NECパーソナルコンピュータの「LAVI

    そろそろヤバイ5年前のPC、最新の第7世代Core搭載PCとの埋められない差 (1/4)
    gnta
    gnta 2016/10/23
    ほとんどの人にとって買い換える必要がない性能差にしか見えない
  • iPhone 7は物理ホームボタン廃止、強制再起動はどうする?

    iPhone 7のホームボタンは、iPhone 6sまでのホームボタンとすこし異なっています。 iPhone 6sまでは内部に機械式の接点を持つ物理的なボタンだったのですが、iPhone 7のホームボタンは、ガラス面が凹んでいる「擬似的なボタン」です。 内部には「Taptic Engine」を搭載。これは、ホームボタンに対する指の圧力を感知し、擬似的に「押したような感触」を返してくれるというもので、昨年に発売された12型の「MacBook」でも使用されているテクノロジーです。 余談ですが、iPhone 5あたりまでは「ホームボタンの効きが悪い」と言っている人もたくさんいましたけど、iPhone 5sでTouch IDが搭載されたあたりから頑丈になったのか、そんな声もあまり聞かれなくなったような気がしますね。 強制リセット、どうするの? ホームボタンが物理ボタンではなくなったことで、使い勝手

    iPhone 7は物理ホームボタン廃止、強制再起動はどうする?
  • 「うわっ、そのコード変態的すぎ…」と叫びたくなるCSSトリック10選

    多少複雑なデザインでも、画像や JavaScript には頼らず、CSS で実現させる。そこにはもはや手軽さなどは存在しない。あるのは男のロマン。 https://speakerdeck.com/ixkaito/bian-tai-de-css-torituku ということで、「変態的CSSトリック」が流行っているようなので、JavaScriptや画像を使わない変態的なCSSテクニックを探してみました。何を持って変態的とするかは個人の性癖によるところが大きいので、あくまでも主観ですが。 CSS counterで数字を計算 実はCSS 2からあるcounter系のプロパティ。順番に番号を振れる便利なプロパティですが、意外とマイナーな存在では? 次のデモは、リンクの数だけページネーション番号を自動的に付与するもの。うん、便利ですね。 え、でもこれだとノーマルっぽい? じゃあこちらでどうでしょう。

    「うわっ、そのコード変態的すぎ…」と叫びたくなるCSSトリック10選
    gnta
    gnta 2016/09/01
  • 全部知ってる?今後のサイト制作で押さえたいCSSの最新プロパティ9選

    CSSの登場から20年。この間、CSSはものすごく進化していました。「それって昔のやり方ですね」なんて言われないように、今後のサイト制作でチェックしておきたい最新のプロパティ(と関数)が学べる記事を9つ、厳選して紹介します。まだまだドラフト段階の仕様もありますので、各自記事の解説をチェックしてください。 1.グリッドレイアウトが捗るGrid Layout Module 『CSSレイアウトの常識が変わる!Grid Layout Moduleが胸アツ』(WPJ) CSSのレイアウトといえば、伝統的にはfloatプロパティ、最近ではFlexboxをよく使いますよね。仕様策定中の「Grid Layout Module」なら、もっと効率が上がりそうです。 2.テキストの回り込みが簡単に! CSS Shapesプロパティ 『CSS Shapesでテキストを回り込ませるレイアウトを表現』(Webクリエイ

    全部知ってる?今後のサイト制作で押さえたいCSSの最新プロパティ9選
    gnta
    gnta 2016/06/30
  • 3000円の安物イヤフォン「Piston Classic」の音は1万円クラスに匹敵 (1/3)

    1MOREからカナル型イヤフォン「1MORE Piston Classic E1003(以下、Piston Classic)」が発売されました。かつて小米(シャオミ)から「Mi」ブランドで販売された「Piston 2」の復刻版ということです。そのオリジナルは偽物が出まわるほどの人気で、2015年3月までにシリーズ累計で450万台以上を出荷したのだとか。 すでにe☆イヤホンで先行販売中で、価格は2980円。ダイナミック型ドライバー1発のシンプルな仕様ながら、その価格レンジを逸脱した性能には、かなり驚かされました。 ただ、世の中には完璧なイヤフォンは存在しません。同じ1MOREのダイナミック型ドライバー搭載イヤフォン「1M301」と比べながら試してみました。 細部の作りやパッケージにも高級感が まずドライバーは、振動板にPET樹脂と航空機用チタンを使い、広帯域特性を狙った独自開発のダイナミック

    3000円の安物イヤフォン「Piston Classic」の音は1万円クラスに匹敵 (1/3)
    gnta
    gnta 2016/06/18
  • ドコモ、2年契約終了後は申し込みで料金変わらず解約金不要に

    NTTドコモは、2年契約の満了後に基料金は従来のままで、解約金不要となる「フリーコース」を導入すると発表した。提供開始は6月1日。 契約から2年後に、解約金が不要の「フリーコース」か 長期利用割引や更新ポイント付きのコースを選択可能に 「フリーコース」は、2年契約満了後の解約金なしの期間(契約から25ヵ月後、26ヵ月後の2ヵ月間)に申し込めるプランで、加入することで以降は解約金が不要となる。カケホーダイプラン/カケホーダイライトプラン/データプランが対象となり、月額基料は従来と変わらない。 では、「フリーコース」に申し込まない場合はどうなるかというと、これまでと同じく2年契約が自動更新され、「ずっとドコモ割コース」と呼ばれるコースが適用される。「ずっとドコモ割コース」は期間中の解約には解約金が必要な代わりに、長期間の利用によるデータ定額の料金割引(「ずっとドコモ割」)に加え、2年契約ご

    ドコモ、2年契約終了後は申し込みで料金変わらず解約金不要に
    gnta
    gnta 2016/04/14
  • PCが売れないのはジョブズが目指した理想の終了を意味する (1/4)

    薄々感づいてはいたけれども、いわゆる「パソコン」があまり売れていないらしい。パソコンと聞いて何を思い浮かべるかは人それぞれあるだろうが、私の場合、「PC=Personal Computer」とはある程度のサイズのモニターと物理的なキーボードを備え、DTPやDAWのソフトがストレスなく扱えるデスクトップ型とノート型のことを指す。 しかし、「タブレットPC」という言葉も一般に流布しているくらいだから、もはやタブレット型もPersonal Computerの範疇に入れてしかるべき時代なのかもしれない。なかにはタブレットPCで映像編集などをしてしまう人達もいるのだろう。実際、最初は「どうなんだ?」と訝しがられていたこのタブレット型が、いまやびっくりするほどの勢いで売れているという。 だから、「最近、パソコンがダメでね……」と嘆いている人達は、私と同様、デスクトップ型とノート型をパソコンと認定してい

    PCが売れないのはジョブズが目指した理想の終了を意味する (1/4)
    gnta
    gnta 2015/08/19
  • SNSをやめる人が続出? なぜTwitterは面白くなくなったのか (1/3)

    かつての大学の教え子であるASCII.jp編集部の西牧氏から「最近、ソーシャルメディアに対して漠然とした、得も言われぬ違和感がある」というメールをもらい、ではその原因を考えてみましょうということでこの連載が始まった。 しかし、この「漠然とした、得も言われぬ」というところがかなりミソで、実は私も「それはね、こういうことが原因です」と即座に答えられるわけではない。 ただ、TwitterやFacebook、Flicker、YouTubeといったSNSが登場して今年でほぼ10年ということもあり、黎明期の理想像と現在の状況とのズレや、同時に進行しているインターネットを震源としたメディアの地殻変動、そしてわれわれを取り巻く情報環境の量的/質的な変容を考察してみると、何らかの手掛かりがつかめるかもしれないという気はする。 そもそも西牧氏の言う「違和感」は、おそらく、ある種の「残念感」と、一抹の「嫌悪感」

    SNSをやめる人が続出? なぜTwitterは面白くなくなったのか (1/3)
    gnta
    gnta 2015/06/02
    どのSNSでもフォローする相手さえ間違えなければ今でも十分に面白い
  • iPhone 6で対応したVoLTEって何? 何が良くて、どうやって使うの? (1/2)

    iOS 8.3が登場し、ドコモ/au/ソフトバンクのiPhone 6/iPhone 6 Plusで「VoLTE」が使えるようになった。しかし、VoLTEがどういうもので、どういうメリットがあるか、よくわからないという人も多いはず。記事では使い方も含めて、Q&A形式で解説する。 Q1 そもそもVoLTEって何? A1 LTEのデータ通信で音声通話を行なう技術 VoLTEは「Voice over LTE」の略(モバイル業界では「ボルテ」と読むのが一般的)。もともとデータ通信用に開発されたLTEネットワーク上で音声通話を実現する技術だ。 これまでのスマートフォンはLTE対応であっても、音声通話を利用する際はLTEから3Gに自動的に通信を切り替えていた。 Q2 つまりVoLTEはSkypeやLINEと同じようなもの? A2 通話品質が保証されていないSkypeやLINEとは基的に異なる データ

    iPhone 6で対応したVoLTEって何? 何が良くて、どうやって使うの? (1/2)
    gnta
    gnta 2015/04/13
  • 【格安データ通信SIM】4月から各社通信量増強 1000円で3GBが標準に

    格安SIM、格安スマホ関連の1週間の動きをまとめてお届けしている連載。IIJmioに続いて、各サービスが通信量増量を発表している。これにより主要サービスは月1000円で月3GB、月1500円で月5GBが標準的なプランとなった。 IIJmio、OCN、BIGLOBE、楽天、ヨドバシなどなど 4月から通信量を増量 ASCII.jpでも繰り返しお伝えしてきたが、4月から各サービスが相次いで通信量の増量を発表している。 多くはプラン構成や料金はそのままに通信量を増やしているが、DMM mobileのようにプラン数を増やし、同時に既存プランの料金を値下げしているサービスもある。いずれにせよ、通信量的には十分という感じになってきたので、今後はサービスのクオリティーも含めての評価が重要になりそうだ。 月1000円前後の人気格安データ通信サービス (すべて税込) OCN モバイル ONE 110MB/日

    【格安データ通信SIM】4月から各社通信量増強 1000円で3GBが標準に
    gnta
    gnta 2015/04/07
  • 明朝体は絶滅するのか? AXIS Font生みの親の挑戦

    「明朝体はこのままだとあと20年もすればこの世から消えてしまうかもしれない」。独立系フォントベンダーであるタイププロジェクト社長の鈴木功さんはそう語る。鈴木さんはタイプデザイナーであり、デザイン業界で評価の高いAXIS Fontの生みの親として知られる人物だ。 事実、明朝体を目にする機会は激減している。PCのWebブラウザーはもちろん、スマートフォン、タブレットといったデバイスの基フォントはいずれもゴシック体。ニュースは新聞ではなくニュースサイトやアプリでチェックし、知りたいことはではなくググるかFacebookで尋ねる時代。紙媒体ですら、ゴシック体で堂々と文を組む書籍が増えた。私自身、Web業界の経験が長い新人編集者に、明朝体で組まれた新刊のゲラを「なんか読みづらい」と言われてしまった経験がある。 「気持ちが悪い」から始まった、明朝体の居場所作り 6年前。鈴木さんには忘れられないエ

    明朝体は絶滅するのか? AXIS Font生みの親の挑戦
    gnta
    gnta 2015/03/24
  • クレジットカード決済手数料、ついに0%へ PayPal激怒必至の決済ベンチャー「SPIKE」、登録5万件あっさり突破

    創業間もない「赤ちゃん」規模のEC事業者に最適だ 写真:_Dinkel_ PayPal、Square──決済サービス大手は、憎たらしい新参者を叩きつぶす方法を考えているに違いない。決済手数料0%という破壊的なサービスが飛ぶ鳥を落とす勢いで急成長しているのだ。 メタップスが運営する、事業者向けの決済サービス「SPIKE」だ。初期費用・月額費用ともに基無料で使えるサービスで、クレジットカード決済手数料も基無料。同社は15日、4月のサービス開始から8ヵ月で登録事業者が5万件を突破したと発表した。11月から12月までの1ヵ月だけで1万件ほど増加したという。 他社の決済手数料は通常2~3%。一見ありえない事業モデルは、基無料・有料会員制度ありのフリーミアム型で成立させた。無料で使う場合は月100万円までの決済上限があるが、月額3000円を支払えば月1000万円まで上限が上がる。上限を超えた場合

    クレジットカード決済手数料、ついに0%へ PayPal激怒必至の決済ベンチャー「SPIKE」、登録5万件あっさり突破
    gnta
    gnta 2014/12/17