タグ

ブックマーク / ozpa-h4.com (36)

  • iPhoneユーザなら覚えておかないと絶対損する、カッコなどの「記号文字入力」の小ワザまとめ

    iPhoneで文字入力をする友人を見ていた時に(どんな時だ) 「あっ、その記号ならこうすればもっと簡単に入力できるのに…」 などと思うことがありましたのでまとめてみました。 「フリック入力のみ」にしておこう まずは設定のお話。 iPhoneで文字入力の速度を上げるには「フリック入力のみ」が欠かせません(指を縦横に動かしたり弾いたりして行う文字入力)。 デフォルトの状態でもフリック入力は当然可能なのですが、更に便利にするために「フリック入力のみ」をONにしておきましょう。 「フリック入力のみ」の設定方法 各種記号の出し方 ではでは、iPhoneを使用していて「この記号、簡単に出せたらなぁ…」とお悩みの方に下記の小ワザを捧げましょう。 「、」を変換 「わ」の左側にあるボタンをタップすると顔文字が色々出てきますが、右側にあるボタンを一度タップして「、」を入力すると、変換候補に ナカグロ(・) カ

    iPhoneユーザなら覚えておかないと絶対損する、カッコなどの「記号文字入力」の小ワザまとめ
  • HTML/CSS、PHP、jQueryの基礎を学ぶなら超オススメ!プログラミング学習サービス「Progate」

    まずはProgateへアクセスしてアカウントを作成。私はTwitterで認証しました。 現在学べる言語は HTML & CSS PHP jQuery の3言語の基礎部分。 とりあえずHTML & CSSをやってみましょう。 学習の流れ 学習の流れは3ステップ。 スライドで基礎知識を学習 ブラウザ上のエディタにコードを書いて実際に学習 プレビュー画面で実際に挙動を確認→答え合わせ といった感じです。 スライド スライドは非常に丁寧な作りとなっておりますので、よく読みこめば初心者でもしっかりと理解をしながら学習することが出来ます。 矢印キーでページ送りができるのがCool。 1レッスンにつき数枚のスライドが表示されますので、見終わったらエディタ画面へとGO! エディタ画面 こちらがブラウザ上で動作するエディタ画面。左側が問題文、真ん中がエディタ、右側がプレビュー画面となります。 もう一度スライ

    HTML/CSS、PHP、jQueryの基礎を学ぶなら超オススメ!プログラミング学習サービス「Progate」
    gnta
    gnta 2015/01/20
  • 生活する上でよく使用する、無くなったら死ねるWebサービスを挙げ連ねてみる

    どう?クラウドしてる? 今や私の生活と切り離すことの出来ないWebサービスっていっぱいあるなぁと思ったので、整理の意味も含めて無造作に挙げ連ねてみようと思います。 我ながら冒頭の挨拶の意味がわかりません。 メール Gmail メールはほとんどがGmailです。特にそれ以外言うことがありません。 これで終わると寂しいのでお正月におばあちゃんちでべたブリの照り焼きを載せておきます。美味しかったです。 参考:Webブラウザ版Gmailのタブ表示をやめて以前の受信トレイに戻す方法 参考:Gmailユーザー必見!Webブラウザ版Gmailにて各種ショートカットを確認する方法 カレンダー Googleカレンダー カレンダーはGoogleカレンダーを使用中。紙のスケジュール帳は使用しておりません。 PCで閲覧するときは純正Webアプリ、iPhoneでは大好きなカレンダーアプリStaccal 2を利用し

    生活する上でよく使用する、無くなったら死ねるWebサービスを挙げ連ねてみる
    gnta
    gnta 2015/01/07
  • よく使うアイコンWebフォントのフォントセットとジェネレーターまとめ

    Webページ上でベクターのアイコンを簡単に表示できる憎いアイツ。そう、アイコンWebフォント。 Retinaディスプレイでも綺麗に表示されるし導入は(そんなに)難しくないし至れりつくせり。 セマンティック?なにそれおいしいの? そんなわけで今回はよく使っておりますアイコンWebフォントのセットと、ジェネレーターをまとめてみました。 ※紹介しているフォントを使用する際は、ライセンスを必ずご確認ください。 Font Awesome とっても有名なアイコンフォント、Font Awesome。600を超えるアイコンを使用できるのが特徴です。ソーシャル系のアイコンも揃っております。線のRは少し強めの印象。 個人・商用利用なのも嬉しい。 Font Awesome, the iconic font and CSS toolkit Entypo キリッとしたアイコンがエレガントなイメージなのがEntypo

    よく使うアイコンWebフォントのフォントセットとジェネレーターまとめ
  • 私がよく使っているjQueryプラグインまとめ(スライダー、モーダルウィンドウなど)

    こんにちは、暑いですね。脇汗すごいですね。僕が。 さて今回はWebページ作成時に、私がよく使っているjQueryプラグインをまとめてみました。(たまにjQueryが必須でないものもあります。) ※紹介しているプラグインを使用する際、ライセンスは各自で再度確認してくださいませ。 Owl Carousel 個人・商用利用可能。レスポンシブでいい感じに動作してくれるカルーセルスライダーです。動作もシンプルで綺麗だし、マークアップも簡単。テキストもOK。お気に入りのプラグインです。 Owl Carousel bxSlider 個人・商用利用可能。シンプルなスライダープラグインです。レスポンシブで動作し、カスタマイズもしやすく重宝します。 jQuery Content Slider | Responsive jQuery Slider | bxSlider Glide.js デモページがカッコイイス

    私がよく使っているjQueryプラグインまとめ(スライダー、モーダルウィンドウなど)
    gnta
    gnta 2014/08/07
  • LAMY 2000 4色ボールペンにJetStream(ジェットストリーム)のリフィルを入れてみた

    ドイツのLAMY社と言えばユニークなデザインの筆記具を数々世に送り出しているメーカーとして有名ですが、その中でも1966年に発売された「LAMY 2000」は現在でも売れ続けているロングセラー商品。 以前より欲しい欲しいとは思っていたのですが、先日清水の舞台から全裸で飛び降りるつもりで購入いたしました。 「西暦2000年になっても色褪せないデザイン」というコンセプトで1966年に発表された、ラミーのデザインプロダクト最初の製品であり、ラミーデザインの原点を伝える永遠のロングセラー。 ボディは樹脂とステンレスのコンビネーションで、磨き上げられた樹脂の表面には繊細なヘアライン加工が施されています。世界で初めてステンレス無垢材を用いて作られたスプリング入りクリップは、今なお人々の目を惹きつけます。便利な4色ボールペンです。 via: Amazon.co.jp: LAMY 2000 4色ボールペン

    LAMY 2000 4色ボールペンにJetStream(ジェットストリーム)のリフィルを入れてみた
    gnta
    gnta 2014/03/10
  • Webデザイナー、コーダーならDLしとこう!あると地味に便利なGoogleChrome機能拡張4つ

    今日は業務でよく使う、Webデザイナー・コーダーさんならあると地味に便利なGoogleChrome機能拡張をまとめてみました。私にとって、どのエクステンションも無いと「ちょっと困る」ものたちばかりです。 Image Properties Context Menu まずはImage Properties Context Menu。 画像を右クリックすると、パスやサイズ、altテキスト、ファイルサイズ等を別ウインドウで表示してくれます。 参考:[Google Chrome]右クリックで画像のプロパティを簡単に確認できるエクステンション「Image Properties Context Menu」 MeasureIt! 続いてはMeasureIt。 ブラウザ上に「ものさし」を表示してくれるエクステンション。ささっと画像サイズを調べたり、カラムの幅を測ったりするのに使用しています。 Show Ti

    Webデザイナー、コーダーならDLしとこう!あると地味に便利なGoogleChrome機能拡張4つ
    gnta
    gnta 2014/03/04
  • コピペが出来るなら誰でも出来る、Web制作タスク自動化ツール「Grunt」導入手順

    なんだか、Web制作の際に起こる様々な面倒くさいタスクを自動化してくれるGruntというツールがあるらしく、私の周りのWebデザイナーさんやコーダーさんがこぞって導入されておりました。 はじめは「へぇ…あちきは別に興味ないからいいでありんすよ」と指をくわえて傍観していたのですが、便利便利の声を聞くにつれやっぱり羨ましくなってきました。だから導入した。使った。良かった。 そんな訳で今回は、Grunt.jsの導入から簡単な使い方までを紹介したいと思います。私のような黒い画面に抵抗を持っている初心者の方でも導入できるよう、コピペさえ出来ればGruntが使えるようになる記事にしてあるつもりです。 なお、今回導入した私のPC環境はOS X 10.9.1です。Windowsでの導入手順は今更だけどやるgrunt入門編・インストールから基的な使い方|WEB Drawerをご覧下さい。 Gruntで何が

    コピペが出来るなら誰でも出来る、Web制作タスク自動化ツール「Grunt」導入手順
    gnta
    gnta 2014/02/06
  • 渋谷でホルモン食べたきゃここに行け!!東村アキコ先生もオススメ「ホルモン焼肉 ぶち 渋谷店」さん

    ホルモンは放るもんではない!むしゃぶりつくすものだ!! そんなわけで、最近読んだ森繁拓真先生の漫画「いいなりゴハン」にて紹介されていた、あの漫画家の東村アキコ先生もオススメという「ホルモン焼肉 ぶち 渋谷店」さんへ行ってまいりました! ホルモンもお肉もパーフェクッ お店は渋谷駅から徒歩3分ほど。駅から近くてありがたいですね! 着席!注文を済ませると炭火がやってきたぞ! ちなみに「ホルモンをハーフサイズで全部ください」の注文をしたところ厨房で「マジかよ…」とのつぶやきが聞こえたとか聞こえなかったとか。 そんな声にはめげず紹介して行きましょう!まずはもやしナムル。豆もやしってなんでこんなに美味しいんでしょう。 そしてぶちサラダ。そうだね。サラダだね。 センマイ刺し!酢味噌が合うの合わないのって! こちら名物「ホルモン刺し盛り」!ちょっと辛めの味付けがくせになるうまさ! さて、お肉に行きましょう

    渋谷でホルモン食べたきゃここに行け!!東村アキコ先生もオススメ「ホルモン焼肉 ぶち 渋谷店」さん
    gnta
    gnta 2013/12/02
  • Web初心者だった私がWEBデザイナーになって1年半で勉強したこと・使用しているツールまとめ

    プロフィールに記しておりますとおり、私は現在デザイン会社にて働いております。 昨年の3月、5年ほどやっていた「DTP・グラフィックのデザイン・レイアウト業務」から「Web担当」に相なり、日々勉強しながら仕事に臨んでおると言う状況です。 そのちょっと前までHTMLは妖精が書いていると思っていた私にとって、あまりに勝手の違う作業内容。最初は途方に暮れておりましたが、Twitter等で知り合うことのできた先輩Webデザイナーさん達のおかげもあり、現在では自分でWordPressのテーマを作成できるまでに成長することができました。頭を叩くと「セマンティック!」と音が鳴るまでになりました。 そんなわけでここいらで一度、自分がDTP→WEB担当になるにあたって勉強したこととか使っているツールとかをデロッとまとめておきたいと思います。 まずは業務をする上で必要不可欠になった言語や、作業効率を上げるために

    Web初心者だった私がWEBデザイナーになって1年半で勉強したこと・使用しているツールまとめ
    gnta
    gnta 2013/11/05
  • Gmailユーザー必見!Webブラウザ版Gmailにて各種ショートカットを確認する方法

    Amazing Gmail Rubix / kowitz どうも、Gメーラーのおつぱ( @OZPA )です。 先日、Web版のGmailは「⌘(command)+ enter」キーでメールを送信できると言うことが発覚したのですが、その記事をアップしたところ、FacebookにてあのLIGの好(ハオ)の人こと王さんより、とっても耳寄りな情報を教わりましたのでご紹介。 ショートカットは「shift + ?」で確認できるよ こちら、Webブラウザ版のGmailの画面。 このWeb版Gmailを開いている際に、「shift + ?」を入力してみましょう。すると・・・ 各種ショートカットが表示されました!あらやだ!知らなかった!知らなかった! まぁこれまでほとんどショートカットを使用していなかったのでよく使うものを覚えながら使っていこうと思います。 Webブラウザ版のGmailを使用している方はどう

    Gmailユーザー必見!Webブラウザ版Gmailにて各種ショートカットを確認する方法
    gnta
    gnta 2013/05/31
  • クリック率急上昇間違いなし!男性なら絶対にクリックしてしまうボタンを発明した

    どうも。平成の発明王、おつぱ( @OZPA )です。 この間ネット巡回してたらすごくかっこいいボタンスタイルを発見したのですが、それを弄くっているうちにとんでもないボタンを発明してしまいました。 題して、「男性なら絶対にクリックしてしまうボタン」 その全貌を、とくとご覧下さい。 かっこいいボタンスタイル まずは、発明のきっかけとなりましたかっこいいボタンスタイルからご紹介。 それが↑こちら。 まるでゴムを押し込んでいるようなテクスチャで、非常に綺麗ですね! コードは→Quite realistic buttons – CodePenをご覧下さい。 改造した さて。 これを見ていた私は思いました。 このスタイルをもっともっと魅力的にすることは出来ないだろうか?と。 なんかもう、クリックせざるを得ないようなボタンにすることは出来ないだろうか?と。 そして、構想1日・実作業4時間にも渡る大手術の

    クリック率急上昇間違いなし!男性なら絶対にクリックしてしまうボタンを発明した
    gnta
    gnta 2013/04/18
    ( ゚∀゚)o彡゚ オッパイ オッパイ
  • Google Adsenseの広告配信が停止処分→再審査申し立てのメールをとんでもない文面で送ってしまった件

    Google Food / brionv 先日アップしたとある記事がGoogle Adsenseのプログラムポリシーに抵触してしまい、広告配信停止の処分となってしまいました。 そうです。ラーメンレポートです。察してください。(まぁある程度覚悟していたのですが) いきなりアカウント停止と言う憂き目に遭わなかっただけよしとして、当該記事を削除。再度広告配信の申請をメールにて行おうとしたのですが…とんでもないことをやらかしてしまいました。 日はその一部始終をご覧頂きましょう。 広告配信停止になったらサイトを修正→「申し立て」 と、その前にAdsenseの広告配信が停止になってしまったら、どうするべきなのかを記しておきます。 まずはプログラムポリシーを確認の上サイトを修正し、ヘルプセンターに広告配信停止に対しての申し立てを行います。 そして再度サイト内を審査してもらい、プログラムポリシーに準じて

    Google Adsenseの広告配信が停止処分→再審査申し立てのメールをとんでもない文面で送ってしまった件
    gnta
    gnta 2013/03/28
  • Macユーザの私がWeb制作を行う上で使用しているアプリ・ツール・サービス・ブックマークレットなどのまとめ

    昨年より、5年間やっていたDTPの部署からWeb制作の担当と相成った私。 正直、まだまだお勉強中のWeb制作なのですが、ちょいとここいらで今自分が使用しているアプリ・ツール・サービスなどをまとめておこうと思います。 デザインに使用しているアプリ まずはデザインに使用しているアプリ。 Adobe Photoshop・Illustrator デザインに使用しているのはAdobeのPhotoshopとIllustrator。(CS5) DTPのころから使っているので非常に慣れているのはいいのですが、おかげさまで新しい環境に飛び込む勇気がなく、いつか覚えようと思っているFireworksに手を出す時間がございません。 まぁそのうち…うん…。 どんな風にIllustratorやPhotoshopを使用しているのかは、以下の記事をごらんくだしあ。 これが出来れば中級者!Illustrator初心者のた

    Macユーザの私がWeb制作を行う上で使用しているアプリ・ツール・サービス・ブックマークレットなどのまとめ
    gnta
    gnta 2013/01/31
  • Coda2のプラグイン「Tea for Coda」にてdiv要素を閉じた時に自動でコメントをつけてくれるカスタマイズがちょーべんり!

    divを閉じると自動でコメントをいれてくれる DreamWeaverには、要素を閉じた問いにコメントをいれてくれるプラグインがあるのですがCoda2にはそのようなプラグインが無く、ちょっと不便を感じておりました。 そんな時見つけたのがSkyward DesignさんのCodaのZen Coding – TEA for Codaでdiv要素の終了タグにコメントを自動追加するカスタマイズという記事。 導入のために「/Users/(ユーザー名)/Library/Application Support/Coda/Plug-ins/TEA for Coda.codaplugin/Support/Library/zencoding/filters/html.py」をカスタマイズします。 OS X Mountain Lionユーザで「ユーザ/ライブラリ」が見られない、と言う方はオープンになっていないOS

    Coda2のプラグイン「Tea for Coda」にてdiv要素を閉じた時に自動でコメントをつけてくれるカスタマイズがちょーべんり!
  • Zen-Coding(Emmet)でコード展開時にクラス名・ID名のコメントを自動追加する方法

    HTML Code / Sebastian Fuss 愛用のテキストエディタ「Sublime Text 2」にも導入しております、Emmet(Zen-Codingの次期バージョン)。使いこなすことでHTMLCSSの記述を高速化することが出来ます。 んまぁ例えばこんな風に記述して展開すると… このようにHTMLを吐き出してくれます。 で。MacのエディタCoda2のプラグイン「Tea for Coda」にてdiv要素を閉じた時に自動でコメントをつけてくれるカスタマイズみたいな感じでクラス名・ID名のコメントを自動的につけてくれる方法はないものかと調べていたところ、Web Design KOJIKA17さんの記事Zen-Coding、0.7のすすめ|Web Design KOJIKA17に以下のような記述を発見。 フィルター HTMLの展開をサポートするフィルターも用意されています。 |(バ

    Zen-Coding(Emmet)でコード展開時にクラス名・ID名のコメントを自動追加する方法
    gnta
    gnta 2013/01/16
  • Webデザイナー・コーダー必見の神アプリ!MacでWindows IEなどのブラウザチェックが出来る「Sauce」が便利すぎてヤバイ

    Sauceは、約100種類のブラウザとOSの組み合わせでブラウザの表示確認ができるOS X用のアプリケーションで、簡単に起動・操作ができます。 Windows用のIE6/7/8/9/10をはじめChrome, Safari, Firefox, Opera、iPhone4/5/6, iPad4/5/6, Android4なども揃っています。 via: これは快適!Mac OS X上でWinのIE6/7/8/9/10など、さまざまなブラウザの確認ができるアプリ -Sauce | コリス Winを起動させるためのBoot CampもParallels Desktopも必要ない、と言うのがとても大きいですね:) アプリを起動したらアカウント登録画面を経てこの画面。アカウントは有料・無料があり、閲覧できるブラウザに制限などがかかります。 矢印の部分、Newボタンをクリック。 あとは見たいページのUR

    Webデザイナー・コーダー必見の神アプリ!MacでWindows IEなどのブラウザチェックが出来る「Sauce」が便利すぎてヤバイ
    gnta
    gnta 2012/12/27
  • 高機能テキストエディタ「Sublime Text 2」をDLしてみた&導入したプラグイン

    巷で話題フットーしそうだよぉ…と言うか話題沸騰しておりますテキストエディタ、「Sublime Text 2」。 Sublime Text: The text editor you’ll fall in love with あおり文句は「The text editor you’ll fall in love with」。 英検2級の私が全力で和訳してみたところ「このテキストエディタは愛欲が凄い」みたいな事だと思うのですが、何はともあれずっと気になっていたので先日ようやっとDLしてみました。 参考記事 DLに当たって参考にしましたのは以下の記事。なんだかとっても便利そうなにほひ。 Sublime Text 2ってエディタがすごくイイ。Dreamweaverから乗り換えた時の初期設定とか使い方とかをメモ | Mnemoniqs Web Designer Blog ”恋に落ちるエディタ”「Subl

    高機能テキストエディタ「Sublime Text 2」をDLしてみた&導入したプラグイン
  • モレスキン用の2013年カレンダーを無料配布致します[MOLESKINE][無料]

    2年前から行っております、モレスキン用のカレンダー配布。 MOLESKINEノートに書き物をしている際、日付を確認するためにカレンダーを見たい、と言うことがままあります。 そんなときはイチイチiPhoneを取り出してカレンダーアプリを起動するのですが、これがかなりうっとうしい。 じゃあMOLESKINEにカレンダー作って貼っちゃえ!と言うわけで以前作ってみたんですね。 via: [MOLESKINE]モレスキン用の2012年カレンダーを配布致します 昨年、一昨年とそこそこのご好評をいただきましたので、2013年度verも作成してみました。 サンプル 作成いたしましたカレンダーのサンプルはコチラ。 まずはLarge用カレンダー。 デザインは一切変えてないですけど、日曜始まりとなりました。 で、↑がPocketサイズ用となります。 DLは以下のリンクを右クリックでどうぞ。 DLはコチラ→201

    モレスキン用の2013年カレンダーを無料配布致します[MOLESKINE][無料]
  • デザイナーの私が色選択に迷った時に使用している配色ツール・カラーチャートなどのまとめ

    New/ old tin palette / jessiecchapman 「色彩検定2級」と言う自慢していいんだかよくわからない資格を持っている私。…が、デザイン会社勤務でありながら、どうも「色使い」と言うものに苦手意識を持っておりまして。 いざデザインに取り掛かろう!となってからメインカラーを決めて、サブのカラーを決めて、よしこれだ、あ、でも待って、こっちの色の方がいいかも、ううん、元に戻そう…あ、やっぱりこのキャミソールにしようかしら…etcetc。 さっぱり作業が進まないこともしばしばなのですが、そんな時に使用しております配色の手助けツールをまとめておきたいと思います:)

    デザイナーの私が色選択に迷った時に使用している配色ツール・カラーチャートなどのまとめ