タグ

ブックマーク / webdrawer.net (6)

  • 要素を変化させる、CSS3「transform」のおさらい

    今回は、指定した要素を変化させる「transform」を詳しく見ていきたいと思います。 指定後の画像を見てもいまいちどのような変化があるかわかりづらいと思うので、前回の記事CSSアニメーションの初歩をおさらいで紹介した、animationを使って 変化の状態を見ながら確認しようと思います。今回も説明のベンダープレフィックスは省略していますが、動作はFirefoxとChromeの最新で確認しています。 また、このプロパティは3Dの指定もありますが、今回は平面の2D指定のみだけにします。 rorate 要素の回転を指定します。 transform: rotate();・・・XとYを同時に指定 transform: rotateX(); transform: rotateY(); transform: rotate();(角度の変更) #img01 img { animation: animat

    要素を変化させる、CSS3「transform」のおさらい
    gnta
    gnta 2013/01/15
  • Pinterest風のデザイン 「jQuery Masonry」を試してみた

    Pinterestのデザインは、要素が敷き詰められた感じになっています。 これはなんていうデザインの通称かわからないので、ひとまず「Pinterest風」と言ってます。 これを実装してくれるJavaScriptプラグインのひとつが「jQuery Masonry」なのですが、どういうものか使って試してみました。 基的には公式サイトに載ってることを自分なりにまとめた内容となっております。 ダウンロードはこちらから JSなどの必要なファイルは以下からダウンロードします。 jQuery Masonry 設置の仕方 設置も特に難しいことはなくJavaScript読み込んでCSSで調整する感じです。 サンプルは以下から サンプルサイト JavaScriptの記述例 <script type="text/javascript" src="https://ajax.googleapis.com/ajax

    Pinterest風のデザイン 「jQuery Masonry」を試してみた
    gnta
    gnta 2012/07/11
  • Photoshopの便利なスクリプトや拡張機能のまとめ

    Photoshopにも便利な機能を追加できるスクリプトと拡張機能があります。こちらでも自分が使っているものや便利そうだなと思ったものをまとめました。 スクリプトの場合はファイルをダウンロードしてきて以下に入れます。環境によって違う場所にあるかもしれません。 Windows → C:\Program Files\Adobe\Adobe Photoshop CS5\Presets\Scripts Mac → アプリケーションのAdobe Photoshop CS5\Presets\Scripts 拡張機能はダウンロードしたファイルをクリックすると、Adobe Extension Managerが起動しますのでそちらにインストールすればOKです。 Index… PSDからテキストを抽出 レイヤー名の「コピー」を削除 Fireworks風のスライスレイヤー 選択したフォルダやレイヤーを別ファイルへ

    Photoshopの便利なスクリプトや拡張機能のまとめ
  • Dreamweaverの便利なコマンドや拡張機能のまとめ

    コーディングをするときに自分が主に使ってるのがDreamweaverです。そのままでもいろいろ機能があって便利ですが、コマンドや拡張機能を入れることによってさらに便利に使うことができます。 そこでDreamweaverのコマンドや拡張機能で見つけたものをまとめてみました。他にもこんな便利なものがあるよなど教えてもらえるとうれしいです。 使い方は、コマンドの場合はファイルをダウンロードしてきて以下に入れます。環境によって違う場所にあるかもしれません。 Windows → C:\Program Files\Adobe\Dreamweaver CS5.5\ja_JP\Configuration\Commands Mac → ライブラリ\Application Support\Adobe\DreamweaverCS5\ja_jp\Configuration\Commands 拡張機能はダウンロード

    Dreamweaverの便利なコマンドや拡張機能のまとめ
    gnta
    gnta 2012/03/12
  • 私がはじめてWordPressを使ったときのメモ

    少し前に、自分のWEB関連以外のことを書いているブログの方をリニューアルしたのですが、この時にWordPressを使って作成しました。 TwitterでよくWordPressの情報を見るので使おう使おうと思いながら、やっと使いました。今回はその時に調べたことを書いておこうと思います。 まずはインストール そのブログがあるレンタルサーバーはロリポップを使っています。インストールからやってもよかったのですがはやく触りたかったので、サクッとインストールができる WordPress簡単インストール機能を使ってインストールしました。あっという間に設置が出来ました。 今度はファイルのアップロードからやろうと思います。基的にはファイルをまるまるっとアップするだけだと思いますが。 テーマの作成 しばらく管理画面をウロウロしたあと、早速新しいテーマの作成に入りました。作成にあたって以下のサイトを参考にしま

    私がはじめてWordPressを使ったときのメモ
  • Dwでコーディングがちょこっと早くなる小技

    コーディングを早くすると言えば超速コーディングとして話題になった「Zen-Coding」がありますが、記述方法を覚えなければいけないのもあって及び腰な人も多いのではないでしょうか(私です)。 私はコーディングする際は先にテキストをコピーしてもってきてからタグで囲むので、このような使い方をしてるとあまりZen-Codingは使わないのかなと思います。【追記】調べたら囲んだあとにもできました。Wrap with Abbreviationを選択し、ウインドウが出てくるのでそこにzen-codingの記述をすればいいです。ご指摘ありがとうございました。 覚えてしまえば早くなりそうですが、そこまでなーと思う人がちょこっとスピードアップできることをよく使っているDreamweaverの機能をご紹介します。 特に新しい事ではなく元から付いてる便利な機能のご紹介です。 スニペットを使う よく使うコードを登

    Dwでコーディングがちょこっと早くなる小技
  • 1