タグ

ブックマーク / www.landerblue.co.jp (30)

  • SIMロックフリー時代には、SIMカードをロックしたほうがいいという話(意味わかる?)

    来年5月以降、キャリアから販売される携帯は基SIMロック解除に応じないとならない。 SIMロック解除に関する論点を総務省ガイドラインから整理する だが、いままで買ったiPhoneは関係無いし、スマホを買って支払いしないですぐ転売して逃げる、みたいなことを防ぐために「最低限必要な期間はSIMロック解除に応じなくても良い」の但し書き付きだ。アメリカとかでは縛り付きのiPhoneは2年経過しないとSIMロックは解除してくれないはずだが、docomoはiPhone以外ならたとえXperia買ってもその場で3240円払うとSIMロック解除してくれる。いったい最低期間ってなんなのと思うが、SoftBankとかちゃっかり2年縛りの間は解除しませんとか言い出しそうだよな。 で、だ。日中のスマホがSIMロックフリー(面倒なのでSIMフリーと書く。英語ではファクトリーアンロックだよ)になった時、どういうこ

    SIMロックフリー時代には、SIMカードをロックしたほうがいいという話(意味わかる?)
    gnta
    gnta 2014/11/08
    現在はSIMフリーか盗んでみるまで判らないけど来年からは全機種SIMフリーになるから盗む側にとって都合がよくなるわけか
  • (追記有り)SIMフリーiPhoneに対してのauとSoftBankの馬鹿対応について

    いよいよ今日の深夜にiOS8がきますね。そういう私は早寝で起きていられないの。逆に暗いうちに起きるのが得意なのでそれでいくわ(笑)。しかし日夕刻に左下の親知らずの抜歯があるので、生きていられるか心配です。死んだらどうしよう。 さて、明後日はいよいよiPhone6の発売日。AppleストアでSIMフリーiPhoneを予約した私は、当日着予定です。着いたらいろいろレポートします。が、その前に・・・今回初めてSIMフリーiPhoneを予約したエンジニアのS水君が不安になる要素が出てきた。www iPhone 6/6 Plus 発売に際して、各キャリアの料金プラン/回線品質比較およびSIMロックフリー端末対応状況をまとめました。 ソフトバンクに関しては、5→5sの時にも、SIMを変更しており、今回もそうなる可能性が極めて高いという事です。また、コールセンターに問い合わせを行い、テクニカル担当に変

    (追記有り)SIMフリーiPhoneに対してのauとSoftBankの馬鹿対応について
    gnta
    gnta 2014/09/17
    初めてのSIMフリーiPhone同時発売だから現場も混乱してるんだね。来年の新機種発売時はきっと情報統制取れてるだろうし、そうでなかった時が本当の馬鹿
  • パスワードもオリジナルでPINコードも設定してるのにLINEが乗っ取られた

    手っ取り早く書きますと、昨日の夕方5時。仕事仲間のLINEアカウントが乗っ取られました。 いままでもLINE友達アカウントが乗っ取られたことはあったのですが、今回はいつもと全く様子が違っていました。 そのLINEアカウントの主は、2週間ほど前にMNPでデバイスを変更し、同時にLINEアカウントをオリジナルにし、スマホのPINコードも設定してあったのです(PCログイン用とは違うスマホのアプリロックのやつ)。これはデバイスを購入するときに相談されて画面まで確認した私が言うんだから間違いない。当然PC用のPINも設定してありました。 今回ちょっと違う点 1 日語が自然になった このへんは勉強したのかもね。または日人が加わったか。 2 挑発に乗らない 自分は「你也偷金以及钓鱼岛」(魚釣島と同じく金も盗むのか)と即レス。共通の友人も同様に書いたそうだが、既読になるものの全く無視。ところが引っか

    パスワードもオリジナルでPINコードも設定してるのにLINEが乗っ取られた
    gnta
    gnta 2014/08/18
  • 予言!!総務省のSIMフリー化強制によって日本のiPhone率は大幅に低下する(はず)

    2日前に書いたこのエントリー 初心者にもわかる、SIMロック解除義務化で何が変わるのか 実はオーサーやってるNewsPicks見ていたら、「これでバラ色」「素晴らしい」みたい論調が多く、「違うでしょ」と思って書いたエントリーなのでした。 自分だけがそう言ってるのかと思ったら、そうじゃなかった。 総務省が語る「SIMフリー=バラ色」は未知数(石川温氏寄稿) 石川さんっていうのはスマホ・ケータイ専門のジャーナリスト。自分よりよほど詳しいわけですが、書いていらっしゃる内容はほとんど同じだったので安心した。 海外では、高価な端末は分割で購入し、割引も受けられない。欧州では「iPhone5sは高いから」という理由で、型落ちのiPhone4sのほうが売れていたりする。一方で日SIMロックがあることで、毎月割引が適用され、場合によっては実質ゼロ円で、最新でハイスペックの人気機種が買えているということ

    予言!!総務省のSIMフリー化強制によって日本のiPhone率は大幅に低下する(はず)
  • 店舗や会社のブログを外部の無料サービスでやってはいけない最新の理由

    連休まっただ中というのに今日もメルマガ発行日です。 さて、このブログで2年半も前にバズったエントリーに 店舗や会社のブログをアメブロやFC2でやってはいけない3つの理由 というのがあります。ともかくもいろいろな理由から、ビジネスで運用しているものを外部の無料サービスでやっちゃうというのは無意味ということを切々と(笑)訴えたものであります。中にはこのブログを丸パクリして「これからはWordPressだ」といままでアメブロ大推奨していた情報商材屋が手のひらを返し、返したはいいけど素人なので初期設定のママでいきなり自分のブログを乗っ取られたという涙無くしては聞けない話も耳に入りました。 そして・・・この2年半でいろいろな事が変わって参りました。 まずはアメブロの運用方針に「商用禁止」が謳われただけではなくて、めちゃくちゃ項目が増えました。↑のエントリーに貼ってある当時のものと比較すると、差は歴然

    店舗や会社のブログを外部の無料サービスでやってはいけない最新の理由
    gnta
    gnta 2014/05/01
  • きっちり稼げるまともな副業をはじめたい方への一番肝心のポイント

    こんな時代なので、わたくしのメルマガには「まともな副業で月10万円くらい稼ぐ方法はないか」的なお問い合わせがけっこうあります。こういう方のニーズをい物にするのが情報商材屋で、この間このKindleを紹介したら著者の方からお礼のツイート頂きました。300冊以上売れてランクインしたそうです。 このには実際に販売されている実際の「情報商材」の中身ってこんなもんだよというものが書かれていて、マジでくだらないことがよくわかる。儲かる系の情報商材はなんの役にも立たない内容のものを「いかにも役に立ちそうに誤認させて」馬鹿を騙して売りつけ、儲ける手段に過ぎない。このだまし方自体がマルチ商法として販売される仕組みになっているわけだ。 話は戻る。よく頂く質問にたとえば、「せどり」は実際に儲かるのでしょうか、というものがある。せどりというのは古屋で価値の割に価格が安いを探してAmazonで高く販売する

    きっちり稼げるまともな副業をはじめたい方への一番肝心のポイント
    gnta
    gnta 2014/03/04
  • スマホにやられてしまったもの、これからやられるもの

    このネタでエントリー書こうと思っていたら、先に書かれてしまった・・・凄いタイミングだ 車離れもたばこ不振も、全部スマホのせいだ Yahoo!ニュース しかし、かまわずかぶせて書く。 この記事では「機能的な価値がスマホに置き替えられた」「時間の取り合いになった」「可処分所得の取り合いになった」というスマホに奪われた異業種のパイについて電通マーケティングデザインセンターの方が説明されている。もちろんこれらも正しいのではあるが、私的にはこれに加え 「存在意義を奪われた」 というものがあると思うわけです。「機能的な価値がスマホに置き替えられた」と近いけどちょっと違うニュアンスで。 ええっとまずは 腕時計!! もっともスマホの前にガラケー時代にすでにその傾向は現れていた。スマホになったらストップウォッチもタイマーもアラームも世界時計も、それどころか安眠計測までできるから、時計はどんどん不要になる。そ

    スマホにやられてしまったもの、これからやられるもの
    gnta
    gnta 2014/02/07
  • Amazonのクラウドサーバ、いわゆるAWSに引っ越したら爆速になった

    前々から引っ越す引っ越すと言ってましたが、いろいろとテストがあったり、クライアントのサーバから引っ越したりと、やっと自分の番が回ってきました。AWSっていうのはAmazonウェブサービスの略です。 わたしはエンジニアじゃなく、サーバも業界人としての並程度の知識しか無いので間違ってたらすいません(低姿勢)が、スーパー素人向けに書きますので玄人は笑ってスルーしてくださいな AWSAmazonが提供するクラウドサーバのサービス。日のサーバ会社もいろいろクラウドはやってますが、名ばかりのものとか、サービス開始したけどトラブル続きで諦めたりとか、まだまだ技術レベルではかなわないと聞いております。聞いてるだけで当かどうかは知らないのでサーバ会社の方で「うちはAmazonよりすげーよ」というところがあったらアピールしてください。 AWSゲーム会社とか、ニュースサイトみたいにアクセス数が一挙に上が

    Amazonのクラウドサーバ、いわゆるAWSに引っ越したら爆速になった
    gnta
    gnta 2013/12/09
  • (続続続続編あり→完結へ)極悪スパマーのアフィリエイト・ジャパンのタカノヒデキが喧嘩売ってきました www

    昨晩このエントリー書き終えて寝たら、 朝起きたら大量の続きが来ていた。続きは最後で 昨日は眠い上に次々来るのでコピペしたらわけわからなくなった。 ちゃんと整理して掲載し直した 11/23追記 —————————————————— どうしてこんなにネタを提供してくれるかな www 差出人: アフィリエイトジャパン <[email protected]> 題名: おい! メッセージ文: 貴様のせいで 注文の入金が3件分 キャンセルされたぞ! おいどうすんだ! もちろん損害賠償で払って貰えるんだろうな! この記事を見て顧客がキャンセルしたぞ! https://www.landerblue.co.jp/blog/?p=9245 その他の商品も約6件 20万円以上の損害を受けたぞ!これは嘘ではない! 今日中に!記事を消せ! 消さないと お前のサーバーごと破壊してやる! 1000%な! 2日後に こ

    (続続続続編あり→完結へ)極悪スパマーのアフィリエイト・ジャパンのタカノヒデキが喧嘩売ってきました www
    gnta
    gnta 2013/11/23
    どこがどっちの書いた文章なのか途中から全然わからない。blockquoteのスタイルとか知らないのかな…
  • これからはスマホ対策ではなく、スマホ・ファーストになるという話

    最近、「Webでの集客が最近とても厳しくなった」というお問い合わせとか、メルマガのご質問を結構いただくのだが、共通して言えることがございまして、それは「スマホ対応してない」というのが明らかな原因のケースがよくある。 PCでの表示だけでスマホに適正化されてない場合、そしてトップがやたらごちゃごちゃしている場合、トップページだけ見てそのままページ遷移をせず(ほかのページを見ないで)に帰ってしまう人が多いんだろう。特に飲店やサービスなど野外から見ることが多かったり、顧客の層がPCよりスマホが圧倒的多数だったり(年齢的に若かったり)するのに、これに対策してないサイトは致命的なアクセス低下や、問い合わせ数の激減を招いている場合が多くある。 このブログはとりあえずスマホ対応しているテーマだが、上位階層は対応してません。というか顧客のサイト制作で手一杯で自分のなんてやってる暇が無いんです(言い訳)。い

    これからはスマホ対策ではなく、スマホ・ファーストになるという話
    gnta
    gnta 2013/10/17
  • 【緊急】WordPressでスマホ用WPtouch使ってる初心者は注意です

    最近、WordPressを使ってるサーバに対し、猛烈アタックが行われてることはご存じだと思います。もちろんWordPress使ってなくても猛攻撃されてますけど、使ってると構造とかがわかりやすいのでさらに標的になりやすいわけです。 こちらを参考に WordPress初心者の皆さま、まさか「admin」アカウントは残してないよね? アタックがある度に相手のIPアドレスをブロックしているのですが、大半が中国 このように2秒間隔でadminというアカウントでパスワード変えてアタックして来ます。相手のIPアドレスは222.76.55.110なので この辺のサーバ。乗っ取られたボットなのか偽装なのか、それともばれてもいいやと堂々とやってるのかは不明です。中には1秒ごとにパスワード変えつつ数百〜千回チャレンジしてるのもある。サーバの負担も大変だよ・・ ラトビアとイラクもあります。しかしネスケの4.0と3

    【緊急】WordPressでスマホ用WPtouch使ってる初心者は注意です
    gnta
    gnta 2013/06/28
  • 【続】イモトのWIFi顧客カード情報流出!! いきなり不正利用キターー!! 日本中のネットショップ要警戒!!!

    【続】イモトのWIFi顧客カード情報流出!! いきなり不正利用キターー!! 日中のネットショップ要警戒!!! ロケットニュースのスタッフもやられたようで・・・ 【速報】イモトのWiFi「エクスコムグローバル」からカード情報など個人情報が10万件以上流出 / 漏れた対象者はどうすればいいか聞いてみた しかし、めっちゃヒドイ対応。社長のFacebookのフィードには非難のコメントが書き込まれたが削除。コメントがつけられないようにしている。謝罪無し。アホか。 こんな時だし、広告は普通、自粛しないか??? どんな神経だ?? 24時間サポート!? ウソつけ。 そんな今、VISAの信用管理部から電話ありました。実は今回、ダイナースと一緒にVISAのゴールドカードもやられました。 で、いきなりカウンターアタックで 「エクスコムグローバルの流出の不正利用ですか」とこちらから聞く。。 「は・・・はい・・」

    【続】イモトのWIFi顧客カード情報流出!! いきなり不正利用キターー!! 日本中のネットショップ要警戒!!!
    gnta
    gnta 2013/05/29
  • 海ほたるのアホさ加減から学ぶ、ユーザー導線の大切さ

    わたくし、私用で毎週のように東京湾アクアラインを走っているのですが、昨日は海ほたるのリニューアルがありました。チェックしてみた感想としては、まあ、リニューアルしても正直、通知表の1から3程度になっただけなのですが、これはWEBの運用にもかなり役に立つ視点ですので偉そうに語ってみたいと思う所存です。 わたくし実は大学では「建築」といういまとは全く関係無いことを学びまして(ほりえもんなんて哲学だけどさ)、これが役に立ったのは一生に一度、ちんまりとした自宅を設計したときなのでありますが、その程度の知識からして前の海ほたるはひどかった。 こちらが前の海ほたるです。かなり適当に描きました。 誰が設計したのかしりませんが、およそプロとは思えない方が考えたと思われる顧客の導線。エスカレーターから上がるとエスカレーターの回りを通路が囲むわけです。そうしますとエスカレーターと階段の降り口、上り口ではお客が停

    海ほたるのアホさ加減から学ぶ、ユーザー導線の大切さ
    gnta
    gnta 2013/04/21
  • ネットでクレジットカードで買い物が心配 → 心配すべきはあなたじゃないです(キッパリ) - More Access! More Fun! %

    日は月曜日なので、朝からメルマガ書いた。毎月お一人様315円でコツコツと書いています。書いていると頭に「あなた変わりはないですかぁ〜」という石川さゆりの歌声が響く。一応まぐまぐ!の有料メルマガランキングで16位まで来たが、ホリエモンと比較したら何十分の1だ。しかし継続は力なりを座右の銘に書き続けてるのだ。 んで、日、めちゃくちゃネタになる質問がございました。あまりにネタなので、ブログには詳しく説明したいと思います。 ◆質問◆ 私は、ネットでクレジットカードで支払いを行うことに非常に慎重です。永江さんのメルマガもクレジット払いしかなかったので、かなり迷いましたが支払いをしました。販売サイトを運営した場合、同様の不安を持つお客様の不安を取り除くにはどうしたら良いのでしょうか。 クレジットカードについては、Twitterを見ていると情報流出事件のたびに「ネットでクレジットカードで買い物なんて

    ネットでクレジットカードで買い物が心配 → 心配すべきはあなたじゃないです(キッパリ) - More Access! More Fun! %
  • わたくしがいまさらGoogle+やっとけと強く薦める理由

    不肖わたくし、ずっと前にGoogle+がスタートしたばかりのとき、いろいろdisるエントリーを書いております。 たとえばこんな感じ Googleは壁にミートソースぶつけてなにが残るか試しているのか?! しかし、ある時、鷹野さんという方のブログを読み、考えを一転させまして「とりあえずGoogle+はやっとけ、毎日運用しろ」に方向転換いたしました。いままでソーシャルはアクセスの流入とだけ考えていたのですが、それじゃいかんと手のひら返しました。まるで維新の橋下さんのようです。日はどうしてそんな風に方向転換を行ったのか、簡単に解説したいと思います。 その前にGoogle+ですが、いつものようにループスからデータをお借りしますと・・ もともとニールセンのWindows PCからのみというちょい偏った統計からで、いまやソーシャルの過半数(mixiなんて大半がそう)がモバイルからという状況では正確とは

    わたくしがいまさらGoogle+やっとけと強く薦める理由
    gnta
    gnta 2013/04/06
  • iPhoneをなくす前に必ずやっとくこと。まとめじゃないけどよろしく!

    みなさま、こんにちは。ほりえもんが仮釈放されてめちゃ謙虚になり好感度が相当アップ。「あなたも1回収監されたほうがいい」と言われました私です。 それはさておき、花見や歓迎会など、飲みのシーズンが到来しております。生まれてからいままで携帯を無くしたことが無いという方はいったいどれくらいいるのか。調べてみたら携帯電話の紛失率は年間6.5%!! つまり、15人に1人は1年に1回携帯を無くしております。同じ人が何回も無くすことを考えなければ15年使っていれば1回は無くす計算。 何を隠そう自分もFOMA時代に1回と、iPhoneになってから1回、泥酔して紛失しております。iPhoneの時は「iPhoneを探す」で手持ちのiPad友人が預かってくれてることを確認して事なきを得ました。 「iPhoneを探す」の設定はここらあたりがわかりやすい。しかし実際には使うにはそこそこのリテラシーの高さが必要だし、

    iPhoneをなくす前に必ずやっとくこと。まとめじゃないけどよろしく!
    gnta
    gnta 2013/03/31
  • 貧すれば鈍する・・・日本経済新聞が、詐欺ステマ芸能人と同じになった日

    も終わりです。 わたくし、いままで何度も詐欺的な情報商材やFacebookにはびこる一攫千金のエセコンサルについて書いてきました。情報弱者のなけなしの金を巻き上げるこうした方々には、共通点があります。儲けているのは「自分がこうやって儲けた」という内容のセミナーや情報商材。内容は具体的ではなく、勧める手法は脱法、違法性の高いもの。サービスの規約も無視。 まあ、ここまでは騙されるのは「何でもいいから金欲しい」の皆さんですのである意味仕方ないのですが、ここにきて電車の中吊りや、あの日経済新聞にまで広告審査を通って堂々と掲載されるようになると、世紀末感がじんわり漂っています。 秒速でスパマーになってしまう 与沢翼の『秒速で1億円稼ぐ条件』 ↑このエントリーは必読です。要するに「秒速で1億円稼ぐ条件」は違法、脱法は気にするなっていう内容だそうです。 彼が犯罪者であることを、私もちょこっと証明し

    貧すれば鈍する・・・日本経済新聞が、詐欺ステマ芸能人と同じになった日
    gnta
    gnta 2013/01/18
  • アメブロ芸能人のペニオクステマ疑惑に残る謎。ジッちゃんの名にかけて燃料投下

    先日のエントリのあと、もう書くのは止めようと思ってましたがテレビの報道があまりにも偏向していると思いまして・・・そう、例のペニオク詐欺の芸能人ステマ記事です。 テレビによりますと、スタイリストやら友人の依頼によって芸能人が何十人も書いた、と。そして芸能人が勝手に書いたとなっています。その友人はどこからこの高額バイトの話を聞きつけたのかというと、「なんとIT系の経営者パーティ」・・・。いつの時代の話してんだよ(呆) で、わたくしなりに「変だな」と思ったことをちょっとリストにしてみます。特に意図はありません。 1 アメブロを運営している某社は、芸能人の事務所に多額のフィーを払ってブログを書かせている。広告メディアとして契約しているのに該当芸能人をどうして処分しない? 広告メディアとして契約している芸能人が、全く筋を通さず勝手に他の広告をしたわけで、普通なら事務所に違約金払わせて契約解除になるは

    アメブロ芸能人のペニオクステマ疑惑に残る謎。ジッちゃんの名にかけて燃料投下
    gnta
    gnta 2012/12/19
  • 激震走る! あなたの会社は大丈夫? 馬鹿系SEO業者がしでかすこんなこと!

    はっきりいっときますが、今日のブログは激震です。 大企業、有名企業の名前まで出てきます。ほんとですから。 実は先日、ある会社のコンサルを依頼されて打ち合わせに行ってきました。とりあえず集客の立て直しから始めるのですが、1年半にわたりSEO業者に月5万円払い続けているのに全く効果が無いので契約打ち切りたいとのこと。いまでこそ外部リンクはほとんど効果無くなりましたが、ちょっと前ならとりあえずは効果あった。全くないのはおかしい。当に外部リンクつけていたのか、とWebmasterツールから外部リンクをダウンロードし、友人SEO専門家に精査してもらいました。 結果・・・ 「ひどいです。びっくりしました。これほどモラルのない業者はなかなか見ないです。」 中国の悪質業者からリンクを買って、中国のサイトにリンクをつけさせていたのです。 中国の悪徳制作会社が、勝手にクライアントのサイトに隠しリンクを埋め

    激震走る! あなたの会社は大丈夫? 馬鹿系SEO業者がしでかすこんなこと!
    gnta
    gnta 2012/10/26
  • 仰天の続編付き!! ピンチにさらに油を注いで大炎上の実例をAUからお届け

    わたしはサラリーマンには向いていませんでしたが、新卒で入ったリクルートでひとつだけ座右の銘となる言葉をゲットしました。どの上司が言ったのかまでは覚えてません。すいません。 「ピンチの時こそチャンス」 深い。深すぎる。これが発展して「崖っぷち愛好会会長」となったわけでありますが、一般のサラリーマンの場合、ピンチはミスのことを指す場合が多い。このミスをいかに誠意を持って切り抜け、逆に信頼を得ることがプロの仕事。それほどミスは出したことは無いが、昔々、リクルート時代に正規輸入ディーラーの仕事を受注して数千万いただいたけど、車が全く売れなかった時があった。死ぬ気でリクルートで社内営業して15台くらい売って担当者のクビをつなぎました。Facebookで先日、このときに車を買ってくれた同僚から友達申請が来たときに思い出しました。汗かきました。 が。しかし・・・ このピンチの時の初動を誤ると顧客の激怒を

    仰天の続編付き!! ピンチにさらに油を注いで大炎上の実例をAUからお届け
    gnta
    gnta 2012/09/26
    AUじゃなくてau。なんで大文字で書くのか?最初タイトルだけ見てオーストラリアの事例かと思ったよ。