関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

行きたいとこに関するgreenbuddha138のブックマーク (8)

  • 中国の巨大都市・重慶の高低差にふるえる

    海外旅行がしたい。 入国審査官に「入国の目的は?」と聞かれたら元気よく、発音いまいちな英語で「サイトシーイング!」と答えたい。読めないメニューを見て、勘だけで注文がしてみたい。知っている人が誰もいない、知らない街を目的なく歩きたい。 でもまだしばらくは難しそうである。 ならば、過去の旅を反芻してみてはどうだろう。新規の旅行に行けない今だからこそ、ずっと書きそびれていた重慶の旅行記を書いてみたい。 編集部よりあらすじ:中国の内陸部の重慶に旅行したときに、高い建物やモノレールが走るルートに驚いたライターネッシーさん。 海外旅行好きだが海外へ行けない今、過去旅した「重慶のたてものの高低差」について連載します。

    中国の巨大都市・重慶の高低差にふるえる
  • ホーチミン:東京のネオン街をイメージした居酒屋街が若者の間で人気[社会]

    東京のネオン街をイメージした居酒屋街「チルタウン(Chill Town)」が昨年末にホーチミン市トゥードゥック区リンチエウ地区トービンジエン通り07A番地(07A To Vinh Dien, Linh Chieu, Thu Duc)にオープンして若者の間で人気のスポットになっている。 チルタウンでは、路地の両側の壁にネオン看板、頭上には赤提灯が並び、客はそれらを眺めながら各種アルコールやドリンク類、シーシャ(水たばこ)などを愉しむことが出来る。べ物に関しては特別なものはなく、一般的なメニューが並んでおり、グルメ目的というよりは、大勢でわいわい騒いだり、SNS映えする写真を撮るのが目的で訪れる人がほとんどだ。 上部にあるバルコニーは、地下鉄の駅を模した設計となっており、ネオン街の全景が見えるため、「映えスポット」になっている。営業時間は午後17時から午前2時まで。新型コロナウイルス感染症(

    ホーチミン:東京のネオン街をイメージした居酒屋街が若者の間で人気[社会]
  • サライ (都市) - Wikipedia

    サライ(バトゥ・サライ、旧サライ、 Sarai Batu、 Old Sarai、 Sarai-al-Maqrus、 Saraj、 Saray)は、13世紀から15世紀にかけてキプチャク草原を支配したモンゴル遊牧政権、ジョチ・ウルスの首都だった場所。中世には世界最大級の都市で、その人口は最盛期には60万人に達したと見積もられているが、現在は廃墟と化している。 都市の名はペルシャ語で館・宮殿・オアシス・故郷などを意味するサラーイ(sarā(i))から来ている。漢字では「薩来」と表記される。 位置[編集] 1389年、ティムールとの戦い以前のジョチ・ウルス。星印が首都サライ(新サライ) サライの街はカスピ海の北の平原地帯、アフトゥバ川の東岸にあった。この川はヴォルガ川最下流の分流で、ヴォルガから東に分かれ、537km並行しながらヴォルガ・デルタを形成しつつカスピ海に流れる川である。サライの遺跡は

  • トレビゾンド帝国の歴史 - 黒海にあったビザンツの亡命帝国 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    家崩壊後も生き延びたビザンツ帝国の亡命政権 トレビゾンド帝国は現在のトルコ共和国の一都市トラブゾンに13世紀から15世紀にあった国。 ビザンツ帝国を追われたコムノネス王家が流れ着き、同じキリスト教国のジョージア(グルジア)の支援を受けて成立し、イスラム教国を含む周辺国と協調しながら約250年間も生きながらえました。家ビザンツ帝国はオスマントルコに1453年に滅ぼされますが、トレビゾンド帝国はその後も数年生きながらえました。 今回はかなりマイナーなビザンツ帝国の亡命政権トレビゾンド帝国の歴史のまとめです。 お話は同じキリスト教徒がビザンツ帝国を攻めた第4回十字軍から始まります。 1.  第4回十字軍によるビザンツ帝国の中断 グダグダな第4回十字軍 1187年、エルサレム王国はアイユーブ朝のサラディンに敗れ、エルサレムの街は約200年ぶりにイスラム教徒の手に奪還されました。 これを取り戻さ

    トレビゾンド帝国の歴史 - 黒海にあったビザンツの亡命帝国 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • Neft Dasları: A City Built On Oil Platforms

  • コムソモリスク・ナ・アムーレ - Wikipedia

    コムソモリスク・ナ・アムーレ(ロシア語:Комсомо́льск-на-Аму́реカムサモーリスク・ナ・アムーリェ;ラテン文字転写の例:Komsomolsk-na-Amure)はロシア極東部、ハバロフスク地方のアムール川下流の左岸に位置する港湾都市・工業都市である。人口は約24万人。 概要[編集] コムソモリスク・ナ・アムーレの通り コムソモリスク・ナ・アムーレ駅はバイカル・アムール鉄道(バム鉄道)とヴォロチャーエフカ・ジョムギ鉄道の分岐駅である。このほかアムール上流やオホーツク海への水運や、デ=カストリへの道路もある。2018年10月1日まではコムソモリスク・ナ・アムーレ市電も運行されていた。 また、郊外にはコムソモリスク・ナ・アムーレ空港がある。 極東の中心都市ハバロフスクからの距離は404km。人口は、2002年全ロシア国勢調査で251,283人。ハバロフスク、ウラジオストクに次ぐ

    コムソモリスク・ナ・アムーレ - Wikipedia
  • ハバロフスク - Wikipedia

    歴史[編集] エロフェイ・ハバロフの銅像 1858年、アムール川を東進してきたロシア帝国の監視所がアムール川とウスリー川の合流点に建設され、17世紀のロシアの探検家エロフェイ・ハバロフにちなんで「ハバロフカ」と命名された(ハバロフはアムール川探検の際、現在のハバロフスク付近にアチャンスクという要塞を築き植民地化をもくろんだが、清軍などの攻撃により放棄している)。1860年の北京条約により、この町の中心部になるアムール川東岸(右岸)の地域は正式に清からロシアに割譲された。1895年には現在の「ハバロフスク」という名前になった[2]。 その後はロシアの極東進出の拠点となり、1916年にはアムール川を渡る鉄橋(アムール川鉄橋、現在のハバロフスク橋)が完成して、シベリア鉄道が全線開通した(それまでは清国内を通る東清鉄道が極東の幹線だった)。1917年にロシア革命が起こると、極東地域は反革命軍が制圧

    ハバロフスク - Wikipedia
  • ニコラエフスク・ナ・アムーレ - Wikipedia

    座標: 北緯53度8分 東経140度44分 / 北緯53.133度 東経140.733度 ニコラエフスク・ナ・アムーレ(ロシア語:Никола́евск-на-Аму́ре、英語:Nikolayevsk-on-Amur または Nikolayevsk-na-Amure、中国語:廟街)は、ロシア極東部、ハバロフスク地方のニコライエフスキー地区(ロシア語版)の行政中心地。人口は1万8631人(2021年)。アムール川の河口から80km上流に位置しており、川の北岸にある。ハバロフスクから977km、コムソモリスク・ナ・アムーレの鉄道駅からは582kmの距離にある。 日語では漢字で、尼港と表記される。中国語の地名の由来は満洲語のᠮᡳᠶᠣᠣ ᡤᠠᡧᠠᠨ (miyoo gašan) にあり、miyooが寺廟を指し、gašanが集落を指すことにある。またこの地名が指す寺廟は、明代に存在した永寧寺(

    ニコラエフスク・ナ・アムーレ - Wikipedia
  • 1