タグ

ブックマーク / www.hokkoku.co.jp (3)

  • 「陸(おか)では生きられん」 舳倉島の海女、瓦礫の山を前に決意 〈1.1大震災〉|社会|石川のニュース|北國新聞

    ●40人一時帰宅 津波被害甚大、停電続く 舳倉(へぐら)島で漁を生業(なりわい)にしてきた約40人が27日、約4カ月ぶりに一時帰宅した。津波に押し流された島内は瓦礫(がれき)や漁具が散乱したまま。海と生き、国重要無形民俗文化財の担い手でもある海女(あま)たちは、自然の猛威に息をのみながらも「いまさら陸(おか)では生きられん」と歯をいしばり、漁の再開が見通せない中、波に漬かって潮の匂いが抜けない家屋の片付けに追われた。(奥能登支社長・山佳久、社会部兼写真部・三上聡一) 輪島港から漁船で1時間半。津波に襲われ、4カ月近く無人となっていた島に上陸すると、壊れた漁具や家屋の残骸が山となったまま、時が止まっていた。 ●転がる三輪自転車 島唯一の発電所が停止し、各家の冷蔵庫に入っていた魚が悪臭を放つ。島民の「足」である三輪自転車など、あらゆるものが海女の住家の前に押し流され、転がっている。 島の港

    「陸(おか)では生きられん」 舳倉島の海女、瓦礫の山を前に決意 〈1.1大震災〉|社会|石川のニュース|北國新聞
  • 触らぬ木像にたたりなし 不運続いて「不気味」 発見時の状態で見守る 羽咋・柴垣|社会|石川のニュース|北國新聞

    遊歩道沿いに放置されていた木像。「触らぬ神にたたりなし」として発見時の状態で置いておくことになった=羽咋市柴垣町の長手島 ●触れた漁師大けが、岩ガキ漁さっぱり 6月中旬に羽咋市柴垣海岸にある長手島(ながてじま)で見つかった「謎の木像」が、不運を招く存在として不気味がられている。住民の話では、触れた漁師2人が大けがを負い、名物の「柴垣天然岩ガキ」もしけ続きで不漁に。地元の柴垣町会や石川県漁協柴垣支所は「触らぬ神にたたりなし」として、お堂を建てて祭ったり、逆に処分したりせず、木像を発見時のまま置いておくことにした。 【初報】誰が?どこから?何のため? 長手島に謎の木像 木像は縦約40センチ、横約20センチで、柴垣支所の服部正三運営委員長が6月15日、草が茂る遊歩道沿いで見つけた。立派なあごひげを蓄えて魚を抱えており、頭部の一部や左手が欠け、かさのようなものを背負っている。 七福神のえびす様にも

    触らぬ木像にたたりなし 不運続いて「不気味」 発見時の状態で見守る 羽咋・柴垣|社会|石川のニュース|北國新聞
    grisella
    grisella 2022/09/14
    怪我人出てるし面白がるのは悪い気がするけど、面白い話。誰が置いていったんだろう。/ブコメで「エビス盗み」の風習を知った。おもしろい。
  • 「イカキング」宣伝効果18億円、経済効果6億円 批判の声がプラスに…能登町「予想以上」|社会|石川のニュース|北國新聞

    能登町は29日、同町越坂(おっさか)の観光交流施設「イカの駅つくモール」で昨年4月に完成したスルメイカのモニュメント「イカキング」について、石川県内での経済効果は約6億円、宣伝効果は約18億円だったと発表した。整備を巡っては財源に国が新型コロナ対策で配分した交付金を充てたことに一部から疑問の声が出ていた。経済効果は制作費約2700万円の約22倍に上り、大森凡世町長は「予想以上に効果があった。プラス効果が持続するよう努めたい」と述べた。 イカキングは全長13メートル、高さ4メートル、重さ約5トンで、ピンク色の体に10の足が付いている。制作費のうち、9割超の2500万円を国の地方創生臨時交付金で賄った。町の公募に応じた経営コンサルタント白尾敏朗さん(27)=東京=が無報酬で経済効果を算出していた。 町と白尾さんはイカの駅で今年6~8月、来場した理由と支出額を尋ねるアンケートを実施。1125人

    「イカキング」宣伝効果18億円、経済効果6億円 批判の声がプラスに…能登町「予想以上」|社会|石川のニュース|北國新聞
    grisella
    grisella 2022/08/30
    福岡県大任町「一億円トイレ」も批判されたが道の駅は大繁盛だし「無駄ではない」が嘘とは限らない。でも効果の積算怪しくない?と思うし感染症対策予算でやる事業なのか疑問。/予算の目的外使用ではないのね。
  • 1