タグ

法:著作権法に関するguluguluのブックマーク (35)

  • キャンディーズ「春一番」がカラオケで歌えない理由を新潮が報じる【文春vs新潮 vol.86】 – ガジェット通信

    [新潮]「『スーちゃん』三回忌でも『春一番』がカラオケで歌えない」 筆者は、キャンディーズのファンなので、彼女たちの楽曲はパソコンやiPhoneでよく聴いている。とはいえ、女性の歌をカラオケで歌う機会は少ないので、キャンディーズの楽曲の一部がカラオケ店で歌えないことに気づくことはなかった……。 週刊新潮によると、現在、キャンディーズの代表曲である「春一番」がカラオケ店で歌うことができない。理由は、同曲を「作詞・作曲した穂口雄右さんが昨年3月末、JASRACから退会し、『春一番』を自己管理にしたため」だ。 JASRACとは日音楽著作権協会のことで、日における音楽著作権を集中管理する組織である。まず、音楽の作り手がJASRACに「入会」する。そして、作り手の楽曲を利用する第三者から、作り手を代行して著作権使用料を徴収するのがJASRACの仕事となる。 このJASRACについては、文科省の天

    gulugulu
    gulugulu 2013/04/23
    穂口雄右=巨大な悪の組織JASRACと戦う勇者。というかドン・キホーテか。ちなみにカラオケは日本の恥だと思っている。
  • 「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料」 JASRACの説明にネットが騒然 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料」 JASRACの説明にネットが騒然 1 名前:そーきそばΦ ★:2013/03/03(日) 10:27:01.80 ID:???0 「Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する by JASRAC菅原常務理事」。こんなつぶやきがTwitter(ツイッター)上に大量に出回っている。発信源は動画投稿サイト「ニコニコ動画」を運営するニワンゴの木野瀬友人取締役だということだが、当に「ツイッター」にヒット曲の歌詞を書いたりすると、JASRACから請求書が来るのだろうか。 ■ツイッターもネットメディアに変わりはない JASRACの菅原常務理事とは、日音楽著作件協会(JASRAC)の菅原瑞夫 常務理事のこと。菅原理事は2010年2月28日に「ニコニコ動画」の二次創作オンライン ワークショップの第三回目「JASRAC『菅原常務理事』がニコニコ

    「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料」 JASRACの説明にネットが騒然 : 痛いニュース(ノ∀`)
    gulugulu
    gulugulu 2013/03/03
    何文字一致したら歌詞とか決まっているのかな?//ほんとだ3年前の記事だった。そして似たようなコメントを書いていた(汗) http://www.j-cast.com/2010/03/02061334.html?p=all
  • 高木浩光@自宅の日記 - 武雄市役所が組織ぐるみの著作権無視 以前から常習の疑い

    ■ 武雄市役所が組織ぐるみの著作権無視 以前から常習の疑い 「共感の魔法」「面白くて癒される」などと、全国各地で絶賛されている武雄市長の講演。その人気の秘訣はベールに包まれ、他に類を見ない講演がどうしてそう易々とできるのかと不思議に思われていたのだが、1月21日に徳島大学で開かれた講演会「徳島ICT研究協議会「市民の知恵で地方の元気を回復!武雄市モデル 地方自治2.0 とは?」」で、地元の人がこれをスネークして告発したことで、その一部始終が暴露された。 2013/01/21 第5回徳島ICT研究協議会 武雄市長樋渡氏講演書き起こし(リンク切れ), sabonya (@emanon34), 2013年1月22日 「2013/01/21 第5回徳島ICT研究協議会 武雄市長樋渡氏講演書き起こし」へのコメント, Togetter, 2013年1月28日 第5回徳島ICT研究協議会の樋渡啓祐氏講演

    gulugulu
    gulugulu 2013/02/25
    人様の人相がどうのって?行政のトップとして著作権云々を抜きにしてもアウトだと思う。//どっちでも良くないよ>「ま、どっちでも良いけどね」// 「動機が善だから問題ない」的な事を言いそうw
  • 漫画家『佐藤秀峰』にきく「前例なき大ヒット漫画の二次使用フリー化に挑む理由」 | ガジェット通信 GetNews

    漫画家の佐藤秀峰氏がまた面白い試みをおこなうという。なんと今度は大ヒット漫画「ブラックジャックによろしく」を「二次使用フリー」にするそうだ。 サイトからダウンロードしたものをコピーしても友達にばら撒いてもよし、改変したり二次創作を行うもよし、さらにはそれらを販売して勝手に儲けてもいいらしい。 なぜ今こういう試みをやろうと考えたのか。佐藤秀峰氏に時間をいただき、直接話をきいてきた。 (ききて:中島麻美) 著作権ビジネスへの疑問 「著作権で収入を得る、という今のやり方は、もう時代に合わなくなってきているんじゃないかな、というのは肌で感じています。著作権でお金を得るビジネスモデルとは別の方法を試していかないと」 漫画家・佐藤秀峰さんは静かな口調で話し始めた。 この9月15日に、佐藤さんは漫画「ブラックジャックによろしく」の作品の二次使用に関する許諾フリー化を正式に宣言し、二次使用に関するガイドラ

    漫画家『佐藤秀峰』にきく「前例なき大ヒット漫画の二次使用フリー化に挑む理由」 | ガジェット通信 GetNews
    gulugulu
    gulugulu 2013/01/21
    『著作権で収入を得る、という今のやり方は、もう時代に合わなくなってきているんじゃないかな』
  • 「PCに取り込んだ音楽を店内BGMとして流す」←違法です : 痛いニュース(ヽ´ω`)

    gulugulu
    gulugulu 2012/09/25
    そうなの?意味がわからん。この法律作った奴は馬鹿だろ>『JASRACとの契約のもと、購入したCDそのものを流すには問題ありませんが』
  • 宇多田ヒカル「藤圭子の動画削除」悲しむ 「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」

    活動休止中の宇多田ヒカルが2012年7月5日、Youtubeにアップされていた母・藤圭子の動画が削除されていたことを知り、保存しておけばよかったと悔しさを見せている。 「カーチャンのレア映像を保存しかったんじゃ」 宇多田はこの日、ツイッターでフォロワーから母親の誕生日を祝われ、「ありがとうございます。ブクマしてた母の『面影平野』Youtube動画を久しぶりに観ようとしたら削除されてて大変悲しゅうございます…」と発言。「『面影平野』歌うカーチャンすごくかっこ良くて美しくて、ああくそどうにかあれダウンロード(保存?)しときゃよかった…」と悔しそうにつぶやいている。 この宇多田の発言にフォロワーから、「ダウンロード違法化とかあるから、こっそり言った方がいいですよ」という発言がきたが、 「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい カーチャンのレア映像を保存しかったんじゃ(≧(エ)≦。)」 とツイート

    宇多田ヒカル「藤圭子の動画削除」悲しむ 「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」
    gulugulu
    gulugulu 2012/07/05
    ひどいね。著作権ゴロや政治家は、利権を守る為なら文化とか常識なんてどうでもいいのだろう。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    gulugulu
    gulugulu 2012/06/25
    権力側、体制に都合が悪い事を書く人/言う人を今まで以上に簡単に逮捕出来るわけだ。もう、この国ダメかも知れん。
  • リッピングは「違法開錠」? 議員8割、ずさんな知識

    違法ダウンロードへの刑事罰導入や、私的目的のDVDリッピング(データ吸い出し)を違法行為とした改正著作権法が、15日の衆議院会議に続き、20日の参議院会議でも可決・成立し、10月1日から施行されることが確定した。だが、賛成票を投じた国会議員の8割以上が「リッピング」を、鍵を持たずに開錠する「ピッキング」と誤認するなど、デジタル技術に対する知識がずさんであることが紙の調査で明らかになった。 紙では改正著作権法が参院で可決された20日、衆参両院の国会議員722人に対し、FAXで緊急アンケートを行った。有効回答数は633人(87・7%)だった。 アンケートでは、まず今回の改正著作権法への賛否を確認。633人中629人が賛成票を投じていた。 続けて今回の改正案について、基的な知識を問う質問を行った。質問内容は以下の通り。 (1)今回の法案で複製の対応が分かれた、CD、DVD、Blu-ra

    リッピングは「違法開錠」? 議員8割、ずさんな知識
    gulugulu
    gulugulu 2012/06/23
    タイトルを見た時点で事実だと誤認した。本文を読んでも『実際、そんなもんじゃね?』って感じ。ジジイが多すぎるんだよな。
  • JASRACが著作権違反をしていたことを認める : まとめたニュース

    2012年06月21日 Tweet JASRACが著作権違反をしていたことを認める 驚きニュース│社会│07:30│コメント(58) 1 : クロアシネコ(愛知県) :2012/06/20(水) 23:17:36.56 ID:xrOCRKgN0● BE:1636228883-PLT(12101) ポイント特典 JASRACが他人のJavaScriptを無断流用か!著作者のソースと酷似。 これが事実だとすれば一大事、祭りどころの騒ぎではなくなるはずだ。掻い摘んで説明すると、日の楽曲の著作権を管理する団体ご存じJASRACが、ご自身のホームページ内で使用しているJavaScriptの一部に、他人のソースと思われるコードを流用している可能性が高まった。しかも著作表示もなく、あろうことかオリジナルの著作表示は削除されていた。おいおいJASRACがソースコピペってマジなのかよと思うかも知れませんが

    JASRACが著作権違反をしていたことを認める : まとめたニュース
    gulugulu
    gulugulu 2012/06/22
    利権は、いつの間にか手段と目的を入れ替えてしまう。jasrac や nhk はその代表。そいう古い害毒、古い体制はゆっくりと消滅すべき。この件が事実なら笑わせてくれる。責任をとる意味で即座に解体しろw
  • わずか7分で散会! 改正著作権法案が参院文教科学委員会を通過し本会議へ! | ガジェット通信 GetNews

    先日紹介した「衆院を通過しカウントダウン開始! 違法ダウンロード刑罰化改正法案」「子供たちだけじゃない!ファイルの無許可ダウンロード罰則化はオトナも危険」に関連する情報だ。 日、開始された参議院文教科学委員会、で衆議院を通過した案件「著作権法の一部を改正する法律案(180国会閣64)」が付帯決議案を含め委員会の全会一致で採決され、午後の参議院会議に提出されて、そのまま可決されそうだ。 この法案が可決されるとITライフハックでも問題視してきた著作権を持つファイルを著作権者に無断(無許可で)ダウンロードした場合、刑罰対象になる。同時に提起された付帯決議の内容は非常に薄っぺらいもので、捜査機関が自由に裁量できるような文言でしか内容が書かれておらず、これで日のインターネットユーザー全員が「犯罪予備軍」に仕立て上げられてしまったことになる。好きな時に嫌疑をかけて引っ張ってきて、クロとなれば、2

    わずか7分で散会! 改正著作権法案が参院文教科学委員会を通過し本会議へ! | ガジェット通信 GetNews
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    gulugulu
    gulugulu 2012/06/22
    「政党の取引材料に使って良い法律ではない」
  • 足枷になったレコード会社 - Radium Software

    上の動画は今月初めに公開されたOK Goの新曲"This Too Shall Pass"プロモーションビデオだ。OK Goの曲に合わせてルーブ・ゴールドバーグ・マシン――いわゆる「ピタゴラスイッチ的なもの」が大アクションを繰り広げる。後半の盛り上がりが非常に印象的な作品だ。この動画は公開されてから猛烈な勢いで再生されていて,13日の時点で750万再生に達している。 この動画はそれ自体が非常に面白い作品だけれど,実はその裏には複雑な事情が潜んでいる。 簡単なまとめ OK Goが契約しているレコード会社(EMI)はPV動画の外部埋め込みを許可しない方針をとっている。しかし,外部埋め込みが無ければバイラル的な広がりは起こりえないということを知っているOK Goのメンバー達は,この制約を迂回するために,State Farmという保険会社と交渉し,この会社の広告という形でPVを制作することにした。制

    足枷になったレコード会社 - Radium Software
    gulugulu
    gulugulu 2012/06/22
    ようするにJASRACを潰せばいいんだな?>『アーティスト自身がそれを作りたいから作って,それを皆に見てもらうためにYouTubeを使ったというだけのこと』
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 違法ダウンロード罰則化法案が参院でも可決し成立、10月から施行へ

    ネットユーザーは10月から肩身が狭くなる...? NHKニュースは、違法ダウンロードを罰則化する法案が参議院でも可決され、成立したと報じています。 これまでは違法コピーされたファイルをアップロードすることが法律で規制されていましたが、この法案改正で、違法だと知りながら私的にダウンロードすることが刑罰化されます。2012年10月からは違法ダウンロードをした場合、2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科せられるそうです。ただし、軽い違反での摘発が起き過ぎないように、起訴するためには被害を受けた著作権者からの告発が必要な「親告罪」とされています。 NHKニュースの記事によれば、この法改正に関しては「音楽を作り出す人を守るためには、罰則が必要だと考えている」という日レコード協会の意見や、「法改正により、誰もが犯罪者になる可能性が生まれる。捜査権の乱用などさまざまな課題があるにもかかわらず、十

    違法ダウンロード罰則化法案が参院でも可決し成立、10月から施行へ
  • 朝日新聞デジタル:違法音楽ファイルを自動検知 プロバイダーに導入要請 - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    音楽著作権協会(JASRAC)など音楽の著作権を扱う6団体2社が、インターネット上の違法音楽ファイルに対して新たな対策に乗り出した。権利者団体が設立した「著作権情報集中処理機構(CDC)」が開発した違法ファイルを検知するプログラムを、プロバイダー側に導入するよう働きかける。  これまで違法ファイルは、権利者団体が見つけ、プロバイダーに削除要請をしてきたが、削除までの間に、ネット上に拡散してしまうのが実情だった。  今回、CDCが技術開発したプログラムは、プロバイダーのサーバー上で起動し、違法ファイルを自動的に検知する仕組み。6団体2社は、プロバイダーにこのプログラムを1カ月につき5万円の使用料で提供し、違法ファイルをアップロード(配信)した人に対して、警告やネットへの接続を拒否する対応を自主的に取ってもらうことを目指すという。(木村尚貴) 関連記事〈CNET Japan〉違法音楽配信に

    gulugulu
    gulugulu 2012/06/21
    さすがJASRAC、腐り方が半端ない。 妙に素早いし、誰かのシナリオ通りなんだろうな。 積極的に不買すべき案件だな。元々買ってない、借りてない、ダウンロードしてないけど。
  • https://wildhawkfield.blogspot.com/2012/06/blog-post_21.html

  • 「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑

    「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑(1/3 ページ) 違法ダウンロードに刑事罰を導入する著作権法改正案が参院で審議され、津田大介さんらへの参考人質疑が行われた。「日文化を守るために不可欠だ」「刑事罰化の前にやることがある」と、賛成・反対の立場から参考人が意見を述べた。 違法ダウンロードに刑事罰を導入する著作権法改正案が衆議院を通過し、審議は参議院に移った。参院文教科学委員会は6月19日午後、違法ダウンロード刑事罰化について参考人質疑を行い、参考人からは「日文化を守るために不可欠だ。ネットのルールも万引きが罰せられるリアルと同じでなければならない」「刑事罰化に違法ダウンロード抑止効果があるのか慎重に議論すべき」と賛成・反対の立場から意見が出た。 参考人として招致されたのは、岸博幸・慶應義塾大学大学院教授、日弁連の市毛由美子事務次

    「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑
    gulugulu
    gulugulu 2012/06/20
    てゆーか、その為の法律だと思う>(市毛由美子)「権力にとって都合の悪い人に対してだけ刑罰の執行が行われる危険性」// まず、買いたくなる音楽を作れよ。それを適正価格で売れよ。
  • 著作権法改正:何が違法で何が合法なのかまとめてみた | 栗原潔のIT弁理士日記

    違法ダウンロード行為へのの刑事罰適用、アクセス制御を回避しての複製の違法化等を含む著作権改正法案が、6月15日に衆院で可決されました(参考記事)。このまま参院も通過して改正が成立してしまう可能性は高いと思います。 来であればこのトピックについてはもっと早く触れておくべきでしたが、いろいろと忙しくてブログが更新できておらずどうもすみません。 さて、メディアの記事タイトルで「リッピング違法化」などのちょっと省略し過ぎの用語が使われていることもあってか、一部で混乱が見られるようです。そこで、まずは、何が合法で、何が違法なのか、さらには、犯罪になるのか否かについてまとめてみます。 1.CDからのリッピング行為→今までもずっと合法です。今回の法改正が成立しても合法です。 通常のCDには著作権法上の「技術的保護手段」に相当するコピー制御もアクセス制御も施されていませんので、個人またはそれに準ずる範囲

    著作権法改正:何が違法で何が合法なのかまとめてみた | 栗原潔のIT弁理士日記
    gulugulu
    gulugulu 2012/06/18
    参考になります。『自分で買ったDVDをiPadにリッピングして旅行中に見るというような使い方が違法』『ネットに許諾なくアップロードされた動画・音楽』
  • 高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に

    ■ ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に 罰則ないから*1として2010年1月から施行された「ダウンロード違法化」*2。これに今、「2年以下の懲役又は200万円以下の罰金」の罰則が設けられようとしているようだ。 違法ダウンロードに罰則 著作権法改正案を可決 衆院会議, 産経新聞, 2012年6月15日 違法ダウンロード:罰則を科す法案 審議なく衆院を通過, 毎日新聞, 2012年6月15日 そこで、Winnyネットワークを対象に、どのくらい簡単に利用者を検挙できるようになるか、以下、考察してみる。 これまで、Winnyネットワークでは違法な公衆送信が数多くなされてきたが、刑事訴追はあまり順調に進んでいるとは言い難い状況であった。その原因は、公衆送信の故意の立証が容易でなかったためであろう。 ここは「一次放流者」と「二次共有者」を分けて考える必要がある。一次放流者(最初にWi

    gulugulu
    gulugulu 2012/06/17
    Winny に限らず、警察が色々応用出来そうなのがこわいところ。
  • DVDリッピング違法化+私的違法ダウンロード刑罰化法案、衆議院で可決 -INTERNET Watch Watch

    gulugulu
    gulugulu 2012/06/15
    意味がわからんね。ますます、売れなくなって、利権ゴロが潰れるといいよ。