タグ

ブックマーク / kzr-2.hatenadiary.org (22)

  • 告知:iELECTRIBEでUSTREAM - Radium Software

    Denkitribe!! on USTREAM せっかくiPadを入手することができたので,このiPadとiELECTRIBEをネタにUSTREAMをやってみたいと思います。 明日4/15(木)の21:00から,上記チャンネルにて開始予定です。iELECTRIBEに興味のある方,またはiELECTRIBEに関する疑問などがある方,ぜひ観に来て下さい。

    告知:iELECTRIBEでUSTREAM - Radium Software
    h-hirai
    h-hirai 2010/04/15
    今晩21:00から。見てー。むりだー。
  • 足枷になったレコード会社 - Radium Software

    上の動画は今月初めに公開されたOK Goの新曲"This Too Shall Pass"プロモーションビデオだ。OK Goの曲に合わせてルーブ・ゴールドバーグ・マシン――いわゆる「ピタゴラスイッチ的なもの」が大アクションを繰り広げる。後半の盛り上がりが非常に印象的な作品だ。この動画は公開されてから猛烈な勢いで再生されていて,13日の時点で750万再生に達している。 この動画はそれ自体が非常に面白い作品だけれど,実はその裏には複雑な事情が潜んでいる。 簡単なまとめ OK Goが契約しているレコード会社(EMI)はPV動画の外部埋め込みを許可しない方針をとっている。しかし,外部埋め込みが無ければバイラル的な広がりは起こりえないということを知っているOK Goのメンバー達は,この制約を迂回するために,State Farmという保険会社と交渉し,この会社の広告という形でPVを制作することにした。制

    足枷になったレコード会社 - Radium Software
  • KORG Kaossilator Pro プレビュー - Radium Software

    先日,電脳空間カウボーイズのポッドキャストにお邪魔してきた。というのも,この回はコルグの坂巻氏をお迎えして,発売前のKaossilator Proを触らせてもらうとのこと。この機会を逃してなるものかと,僕も収録に参加させて頂くことにした。 上の動画は,その時の坂巻氏の解説からハイライト・シーンを抜き出してまとめたもの。フル版はシン石丸さんがアップしているので,詳しく観てみたいという方はそちらを是非どうぞ。 Kaossilator Proに実際に触れてみての感想は,これが非常に多機能・高クオリティな製品であるということ。その場にいた皆が口々に「予想してたよりも良かったかも……」と言い残していたのが印象的だった。 ハードウェアが置き換わり,操作できる要素が増えた分,機能も相応に増やされているのだけれど,増やされたそれぞれの機能が,上手く互いに衝突することなく組み上げられている。ちょっと小難しい

    KORG Kaossilator Pro プレビュー - Radium Software
  • 火星探査機スピリットの最後 - Radium Software

    xkcd - Spirit 1月26日, NASA は数カ月間続けていた火星探査機スピリット (Spirit rover) の砂地からの救出を諦め,今後は「定点調査所」としての運用へと切り替えることを発表した。 今からちょうど6年前の火星着地以来,当初予定していた約90日間の計画を遥かに超える運用を経て,スピリットは遂に終りの場所を見つけたことになる。 人々の予想を超える発見と驚きをもたらしてくれたこの機体に対して,単なる探査機以上の愛着を感じている人は少なくないはずだ。 xkcd のマンガは,その気持ちをよく表していると思う。 スピリットによって撮影された火星地表の写真とCGモデルを合成して作られたイメージ画像。 スピリットが撮影した火星の日没。少し誇張されているものの,実際の見え方に近くなるよう着色されている。 火星のつむじ風。このつむじ風によって太陽電池パネルに積もった塵が払われたと

    火星探査機スピリットの最後 - Radium Software
    h-hirai
    h-hirai 2010/01/31
    うわー、なんかかわいらしくも切ないなぁ。
  • In the Pocket (Ethan Goldhammer) - Radium Software

    Ethan Goldhammer による映像作品。フェンダー・ローズにミニモーグ・ボイジャー,青い光の軌跡と,毎秒45回転のレコード。男の子の好きなものがたくさん詰まった映像に,大人びた感じの甘苦い音楽がのっかると,とてつもなく格好よくなる。最近観た中で最も素敵な作品だと思う。 YouTube のこちらから HD モードで観ることもできる。フルスクリーンでどうぞ。 (via Synthtopia)

    In the Pocket (Ethan Goldhammer) - Radium Software
  • プログラミング言語の特徴を視覚的に比較する - Radium Software

    The Computer Language Benchmarks Game のページでは,計 32 個のプログラミング言語処理系のベンチマークを集計して,そのパフォーマンスを比較している。そして最近,このページに新たなプロットが追加された。単純にパフォーマンスだけの比較を行うのではなく,パフォーマンスと「コードの長さ」を関連付けて比較を行うというものだ。上はそのプロットから一部を転載したもので,全体はこのページで見ることができる。 このプロットでは,縦軸が処理時間(上にいくほど遅い),横軸がコードの長さ(右にいくほど冗長)に割り当てられている。このようなプロットを行うと,多くの言語は3通りの偏り方を見せる ― 左上(簡潔だけど遅い)に偏る「スクリプト系」,右下(速いけど冗長)に偏る「システム系」,そして,左下(速くて簡潔!)に偏る「理想系」だ。ちなみに,右上(遅くて冗長)に偏る言語は無い…

    プログラミング言語の特徴を視覚的に比較する - Radium Software
  • 抽象化されたゲームたち - Radium Software

    The Linear RPG Sophie Houlden の The Linear RPG は,最低限の構成要素によって構築された RPG だ。プレイヤーは直線の上を進むか戻るかすることができる。直線上を移動していると,勝手に戦闘が発生したり,勝手に経験値を得たりする。直線の各所に配置されている点は「町」で,跨ぐことによって体力を回復することができる。ストーリーは背景で勝手に流れているので,読んだり読まなかったりすればいい。 このゲームは,いわゆる「一道な RPG」の抽象的な表現とみることができる。非常にシンプルな内容であるにもかかわらず,それなりの達成感を得ることができるとの意見も存在する。 Progress Quest Eric Fredricksen の Progress Quest は,プレイヤーのステータス情報のみによって構成された RPG だ。プレイヤーはキャラクター作成を

    抽象化されたゲームたち - Radium Software
    h-hirai
    h-hirai 2009/09/18
  • Impromptu: Scheme ベースのライブコーディング環境 - Radium Software

    Impromptu は Andrew Sorensen 氏によって作成されたライブコーディング環境だ。言語としては Scheme をベースとしており,それに映像や音楽を扱うためのライブラリ群と,リアルタイムにコードを記述し実行するためのエディット環境が統合されている。 実際に触ってみると,関数型言語とライブコーディングの親和性が,なかなか良いことが分かってくる。エディターの出来も良く,リアルタイムにコードを書きつつ実行するという作業をスムースに流れるようサポートしてくれる。 上のビデオでは, Impromptu のサンプルプログラムを参考にしつつ,簡単なアルゴリズム作曲のコードを組んでみた。ちなみに,ビデオ中に登場する "my:play" 等の関数は,作業を簡略化するためにあらかじめ用意しておいた関数なので悪しからず。 いくつかのデメリットもあるものの(最大の弱点は Mac OS 版しか存

    Impromptu: Scheme ベースのライブコーディング環境 - Radium Software
  • Power Glove を楽器にする - Radium Software

    Arduino を使用した Power Glove の改造を試してみている。上の映像はその試作品の使用風景を録画したもの(相当やかましい音が出るので注意!)。指の曲げを MIDI の Control Change メッセージに変換して PC 側へ送信している。こんな単純な改造でも案外に楽しめる。色々な利用方法を考えることができると思う。 Power Glove の来の機能については長嶋さんによる解析記事などに詳しくまとめられている。ただ僕としては, Power Glove 来の機能を使うのではなく,パーツだけを借りて機能は作り直すようなかたちにしたいと考えている。 曲げセンサーの使用方法 Power Glove の手の甲にあるパーツのシャーシを外す。裏側からネジ止めされているだけなので,簡単に外す事ができる。 シャーシを外すと基板が出てくる。 上の写真で右側の配線が曲げセンサーに繋がる

    Power Glove を楽器にする - Radium Software
    h-hirai
    h-hirai 2009/08/18
    どこで手に入れるんだ
  • Making of Post I.T. Shooter - Radium Software

    YouTube - Making of Post I.T. Shooter "Post I.T. Shooter" は, Crayon Physics Deluxe で有名な Kloonigames こと Petri Purho 氏による,付箋紙をテーマにしたシューティングゲーム。「お題に沿ったゲームを七日間以内に作る」という Experimental Gameplay Project のルールに従って制作された。 このゲームは,ゲーム編の内容の方も興味深いけれど,もっと興味深いのが,ゲーム制作の過程を記録し公開していることだ。上の YouTube のビデオがそれで,定期的にデスクトップのスクリーンショットを保存するツールによって作られた記録を観ることができる。 個人プロジェクトの経験がある人ならば,この映像を見て「あー,そうそう,こんな感じ」と思うことができるかもしれない。事や買い出

    Making of Post I.T. Shooter - Radium Software
  • ペンタトニックスケールの持つ力 - Radium Software

    World Science Festival 2009: Bobby McFerrin Demonstrates the Power of the Pentatonic Scale World Science Festival 2009 のセッション "Notes & Neurons: In Search of the Common Chorus" における一幕。ジャズ歌手ボビー・マクファーリンが何の前置きも無く聴衆をコーラスに変えていく。ペンタトニックスケールが人々の中に根付いていることを証明するパフォーマンスだと思う。それが文化的なものなのか,人の頭に「ハードワイヤ」されたものなのか,どちらなのかは分からないけれど。 (via Good Math, Bad Math)

    ペンタトニックスケールの持つ力 - Radium Software
    h-hirai
    h-hirai 2009/08/09
    いまごろ見た。これはすごい。おもしろい。
  • Suckerfish - Arduino を使った MIDI シーケンサー - Radium Software

    Arduino を使った MIDI 機器の制御は簡単に実現できる。それじゃあ何か MIDI を使ったものを作ってみよう……と考え,手始めに作ってみたのがこれ。ミニサイズの簡易シーケンサーだ。こんな風にして使う。 画面下方にあるシンセ (Nord Rack) は自走する機能を持たず,外部から何らかの方法によって制御してやらないと音を出すことができない。このビデオでは,このミニサイズのシーケンサーを使ってシンセの制御を行っている。ついでに,シーケンサーから出力しているクロック信号に同期させるかたちで Electribe を並走させている。 4つのトグルスイッチはパターンを切り替えるための入力装置で,16進数的にパターン番号を指定する。残念ながら,このシーケンサーの中にパターンを作成するための機能は備えておらず,パターンはソースコードの中にハードコーディングする仕様になっている。 SMF ファイ

    Suckerfish - Arduino を使った MIDI シーケンサー - Radium Software
  • Dub FX 'Love Someone' - Radium Software

    Dub FX によるビートボクシング・パフォーマンス。ダブ風のディレイエフェクトを使った空間表現が素敵。ベース音の作り方なども独特で面白い(ワウペダル等を使って色付けしているようだ)。全体的にエフェクトの使い方に凝っていて,個人的にはそこがとてもスマートに思える。 いつの間にかビートボクシングの世界はもの凄い広がりを持つようになった気がする。上手い人を探せばいくらでも見つけることができる。この流れって,いつ頃から始まったんだろう? (via Synthtopia)

    Dub FX 'Love Someone' - Radium Software
    h-hirai
    h-hirai 2009/07/19
    かっこいい
  • Open Reel Ensemble ― オープンリールアンサンブル - Radium Software

    Open Reel Ensemble は,年代もののオープンリールレコーダーを駆使して音楽パフォーマンスを行うユニット。 Make Tokyo Meeting 03 でのライブパフォーマンスを見て以来,すっかり惚れ込んでしまった。とにかく,音楽的にも,技術的にも,ライブパフォーマンス的にも,すべてのベクトルにおいて非常に完成されていると感じた。 この人たちの手にかかると,オープンリールレコーダーは楽器となる。それはサンプラーのようでもあり,ターンテーブルのようでもある。アナログなメカニズムだからこそ実現できるインタラクション。そこに動くものが存在するからこそ伝わってくる実在感。なぜこのパフォーマンスが面白いのか,それを考えてみると色々示唆的でもある。 ブログはこちら。 ASCII.jp のインタビュー記事も面白い。

    Open Reel Ensemble ― オープンリールアンサンブル - Radium Software
  • LOiD's LOGiC - Radium Software

    LOiD-01-LOiD’s LOGiC- アーティスト: オムニバス出版社/メーカー: LOiD発売日: 2009/07/08メディア: CD購入: 8人 クリック: 94回この商品を含むブログ (5件) を見るLOiD レーベルのコンピレーションアルバムに参加させていただきました。主な担当は平均年齢を押し上げる係。10歳近く年齢差のある人達と音楽について語り合うとか,そんな機会が自分に巡ってくるとは…… 制作スタイルもバックグラウンドもそれぞれ全く異なる10人の個性が集まって構成された,とても濃ゆいアルバム。基コンセプトはクラブミュージックだけど,このメンバーが集まって単に「踊れる音楽」というだけの枠組みに収まるはずがない。踊れるうえに,どこか懐かしかったり,未来を感じたり,可愛さを感じたり,シビれる衝撃を覚えたり……いろんなプラスアルファを受け取ってもらえると思う。その中から,何か

    LOiD's LOGiC - Radium Software
    h-hirai
    h-hirai 2009/05/21
    コンピレーションアルバムの参加者がブログ記事でリング作ってる。おもしろい。
  • Auduino: DIY Synthesizer - Radium Software

    YouTube - Auduino: DIY Synthesizer 先日製作した Auduino に SX-150 からバラしたスタイラスを繋いでみた。このパーツは単純に可変抵抗として使うことができる。帯の部分を +5V と GND に繋いで,スタイラスの部分をアナログ入力ピンに繋ぐと同時に,適当な抵抗を介して GND にも繋いでおく。こうすることにより,スタイラスを帯から離したときに 0V を得ることができる(これが無いと不安定な値になる)。 また,スタイラスの構造上,取得される値はどうしてもノイズ混じりのものになってしまう。これを打ち消すために,前回取得時の値との加重平均をとった上でパラメーターとして用いている。 当はちゃんとしたケースに収めて完成としたかったのだけれど,ケースを加工するための工具を持っていないため,Arduino の配送に使われていたダンボール箱を土台として転用し

    Auduino: DIY Synthesizer - Radium Software
  • Auduino - Arduino で作るお手軽シンセ - Radium Software

    Auduino は,フィジカルコンピューティング環境 Arduino を使って作るお手軽シンセサイザー(Auduino と Arduino ... ごっちゃにしないように注意)。面白そうなので,ひとつ作ってみた。 上の映像では,音階をAマイナースケールに変更したプログラムを使用している。こういう改造を気軽にできるのも,自作楽器の良いところかもしれない。 Auduino は,ミラノとロンドンを拠地とする制作集団 Tinker.it! によって設計されたグラニュラーシンセの一種で, Arduino と少量のパーツ,それに簡単なプログラムだけで動作するものとなっている。非常にシンプルな構成のわりには,かなり面白い結果が得られるので, Arduino の学習用の題材としてはとても優れたものかもしれない(特に,音系ガジェットが好きな人にとっては)。 Auduino の製作を通して気付いたのは, A

    Auduino - Arduino で作るお手軽シンセ - Radium Software
  • 騎乗暴動鎮圧隊 - Radium Software

    少し前の記事になるけど,去年の 10/28 の The Big Picture より,モスクワにおいて外国の外交官の護衛に就く暴動鎮圧隊の写真。手綱を持たずに馬を操りライフル銃の狙いを定める様は,まるで中世モンゴルの弓騎兵のよう。全身真っ黒のプロテクターに AK と馬という,時代がごっちゃな組み合わせも,むしろスチームパンク的な錯誤感があって面白い。

    騎乗暴動鎮圧隊 - Radium Software
    h-hirai
    h-hirai 2009/03/22
    かっけー
  • Hexspeak! - Radium Software

    IBM Crash - dead beef! (Flickr) Wikipedia: Hexspeak Hexspeak とは,16進数を使った英語のスペリングのこと。恐らく最も有名なのは 0xDEADBEEF ("dead beef") とかで,未初期化メモリをマーキングするマジックナンバーなどに使われているのをよく見る。あとは,たしか Java のクラスファイルのマジックナンバーが 0xCAFEBABE ("cafe babe") じゃなかったっけな。 Hexspeak を使ったマジックナンバーは,まったく意味の無いマジックナンバーと比較すると目に付きやすいので,デバッグの際などに役に立つ。また, 0xDEADBEEF のように「絶対値の大きな負数の int 値」は,通常の処理の過程では生じにくいものなので,ユニークな値としての意味もある。さらに, 0xDEADBEEF のような奇数の

    Hexspeak! - Radium Software
    h-hirai
    h-hirai 2008/09/18
    deadbeafにそんなにいろんな効果があったのか
  • 踊る鳥 ― 喋りとリズム感 - Radium Software

    やあ,踊る鳥のビデオだよ。こいつは愉快だ! このノリの良さにはまったく驚かされるけれど,このビデオには単なる面白映像という以上に興味深いところがある。 まず,これは意外に思われるかもしれないけれど,人間以外の動物のほとんどは「リズムにのる」ということができない。認知進化の専門家によると,人間に最も近い霊長類のひとつであるチンパンジーを連れてきて,特殊な訓練を施しても,リズム感を獲得することはできなかったという。 そのようなこともあって,「リズムにのる」という能力は人間に特有のものであると考えられてきた。ところが,上のビデオを見れば分かるように,「リズムにのる」ことのできる動物は,確かに存在する。これはどういうことかと調べてみると,どうやら鳥類の中にはリズム感を持つものがいるらしいということが分かってくる。さらに詳しく調べてみると,どうやらインコやヨウムのように喋る能力を持つ鳥だけがリズム感

    踊る鳥 ― 喋りとリズム感 - Radium Software