タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (36)

  • 「AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人

    AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人2023.05.03 20:0018,398 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( satomi ) どこまでが謂れなき恐怖で、どこまでが当の話なのか。決めるのはあなた。 ChatGPTなどの次世代AIアプリの登場で、業界は右も左も一攫千金のチャンス!と浮き足立っていますが、規制がないまま開発が進んでしまうことに警鐘を鳴らす識者もいます。今に取り返しのつかないことになると。 代表的な予言を7つ選んでみました。 ①「皆殺しにされる」(英国・博士課程研究員)Image: Victor Moussa / Shutterstockオックスフォード大学の博士課程AIの安全性を研究するMichael Cohenさんは、英国の国会で証言台に立って、AIも核兵器と同じように規制しなければならないと主張。「超人AIは危険度がまったく違う

    「AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人
  • ChatGPTのOpenAI社、日本に7つの提案。本気で普及を狙う

    ChatGPTOpenAI社、日に7つの提案。気で普及を狙う2023.04.11 02:2063,794 かみやまたくみ OpenAI社のサム・アルトマンCEOが来日し、自民党の会合に出席、7つの提案を行なったと、同党衆議院議員 塩崎あきひさ氏がツイートしました。 OpenAI社のサム・アルトマンCEOが来日し、自民党AIの進化と実装に関するPTに出席。日での活発なChatGPTの利用などを引き合いに「日AIの利活用を通じて世界で大きな存在感とリーダーシップを発揮してほしい」と同氏。日への期待を込めて、以下の7点の提案がありました。 1… pic.twitter.com/ZH0KZCDxEa — 塩崎あきひさ 【衆議院議員・愛媛1区】 (@AkihisaShiozaki) April 10, 2023社会全体に大きな影響を及ぼす可能性があるとみられている対話型AIサービス「

    ChatGPTのOpenAI社、日本に7つの提案。本気で普及を狙う
  • Amazonが社員に注意喚起した「ChatGPTに共有してはいけないモノ」

    Amazonが社員に注意喚起した「ChatGPTに共有してはいけないモノ」2023.01.28 19:0086,425 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) ChatGPTで揺れるテック業界。 昨年のデビュー以来、教育現場、ジャーナリズム界隈、軍事業界とあらゆる分野で着目され(一部恐れられている)ているAIチャットbotのChatGPT。もっとも揺れているのはGoogleをはじめとするテック企業。 Amazonも例外ではありません。 ChatGPTのトレーニングに社外秘データを使われたくないAmazonの弁護士チームがChatGPTのリスクを考慮。米Business Insiderの報道によれば、現在開発中のコード含むAmazonの極秘情報をChatGPTと共有しないようにとAmazon社員に向けてお達しがあったとのこと。ChatGPTAmazon

    Amazonが社員に注意喚起した「ChatGPTに共有してはいけないモノ」
  • 北朝鮮にハックされて頭にきたセキュリティ研究員がしかえし→北朝鮮全土ネット遮断

    北朝鮮にハックされて頭にきたセキュリティ研究員がしかえし→北朝鮮全土ネット遮断2022.02.09 23:00104,443 satomi パジャマでサイバー攻撃。 「国家の主な財源がハッキング」と言われる国なんて、世界広しといえども(経済制裁でまともに貿易できない)北朝鮮ぐらいなわけですが、ここのスパイに猛攻をかけられてウンザリした米国のセキュリティ研究員が、米政府が何もしないことにしびれを切らせて先月ひとりオペレーションで報復、北朝鮮がまるまるインターネットから消え去る変事となりました。 消えていたのは長いときで6時間ほどです。攻撃がミサイル発射テストの前後に集中していたことから、最初はどこかの政府軍のサイバー攻撃かと思われていたのですが、Wiredに名乗りをあげたのは意外にも匿名希望のP4xさん個人。主要なサーバーとルーターに狙いを定めて全自動のDOS攻撃をプログラムし、パジャマのズ

    北朝鮮にハックされて頭にきたセキュリティ研究員がしかえし→北朝鮮全土ネット遮断
  • 在宅勤務(リモートワーク)を効率化するガジェット&アプリ総まとめ

    在宅勤務(リモートワーク)を効率化するガジェット&アプリ総まとめ2020.06.29 21:0058,121 Wirecutter staff - Wirecutter [原文] ( R.Mitsubori ) Tags : ガジェットAV機器ヘッドフォン・イヤフォンレビューソフトウェアWirecutter 見栄えが良ければ、尚よし。 在宅で働くのが当たり前になって、新しいアイテムが必要だと感じる瞬間も増えたような気がしませんか? さまざまなガジェットを徹底比較してオススメを提案してくれることで大人気の米国メディア「Wirecutter」(from NY Times)が、在宅勤務を強力にサポートしてくれているガジェット&アプリをまとめていました。翻訳してご紹介します。 ホームオフィスには最薄で最軽量、そして超高級なアイテムはいりません。必要なのは信頼性が高く、快適で効率的なツールです。 と

    在宅勤務(リモートワーク)を効率化するガジェット&アプリ総まとめ
  • グリグリ動かせるよ! 7億5000万年前までさかのぼって地球を見られる大陸移動シミュレーター

    グリグリ動かせるよ! 7億5000万年前までさかのぼって地球を見られる大陸移動シミュレーター2019.06.23 15:0046,037 岡玄介 作ったのがGoogleの元エンジニアだけあって、Google Earthそっくり。 2億4000万年前、地球には「パンゲア」と呼ばれるひとつの大陸しかなく、そこから徐々に地殻変動で大陸が7つに分かれて行った、といわれています。ですがそういわれても、なかなかイメージ出来ませんよね。 そこで、もとGoogleグーグル)のエンジニアで、現在はカリフォルニア州マウンテンヴューの小惑星データベースAsterankに勤務しているイアン・ウェブスターさんが、Google Earthそっくりな古代の地球をグリグリ動かせるシミュレーター、「Ancient Earth Globe」を作りました。 IFLSCIENCE!によりますと、これは今現在から、7億5000

    グリグリ動かせるよ! 7億5000万年前までさかのぼって地球を見られる大陸移動シミュレーター
  • 知ってそうで知らないGmailのステキ機能21

    知ってそうで知らないGmailのステキ機能212019.04.08 18:0096,467 David Nield - Gizmodo US [原文] ( satomi ) みんな大好きGmail。でも全部使いこせてる人は少ないもの。登場15年でウェブ版もアプリ版もだいぶ進化してます。知らないと損する機能を21まとめてどうぞ。 1)予約送信15周年を記念して今月ついにタイマー送信が実現。まだ全員使えるわけじゃないけど、そのうち案内メールがきたら、 「送る」を押すときドロップダウンから「スケジュールして送る」が選べるようになります。真夜中に書いて朝送りたいときとか、時差のあるとき使うと便利ですね。 2)あれもこれも右クリックで間に合う2月にはメールの右クリック(Macは Ctrl + クリック)で呼び出されるメニューがど~んとパワーアップ。従来の「アーカイブに移動、既読/未読にする、削除する

    知ってそうで知らないGmailのステキ機能21
  • 勝間和代さん、タブレット3台体制で「脱パソコン」したって本当ですか?

    勝間和代さん、タブレット3台体制で「脱パソコン」したって当ですか?2019.02.28 11:00Sponsored by ファーウェイ・ジャパン 照沼健太 君は、脱パソコンできるか? タブレット端末の登場以来、たびたび話題となるのが「タブレットでパソコンがいらなくなる?」という問い。数々のガジェット猛者たちが挑戦しては挫折して行った道ではありますが、徐々にタブレットの高性能化やアプリの充実によって現実味を増してきています。 Photo: 照沼健太そんなある日、ギズ編集部の吉岡が衝撃の情報を発見。 Source:勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ見つけたのは、かの勝間和代さんのブログに掲載された「とりあえず今は、こんな感じで、Android2台とKindle1台の3台並べて使っています」というエントリ。 経済評論家にしてワークライフバランス、ITを活用した個人の生産性向上

    勝間和代さん、タブレット3台体制で「脱パソコン」したって本当ですか?
  • クソロボットの女王、TEDに登壇。彼女が発明を続ける心に涙する

    クソロボットの女王、TEDに登壇。彼女が発明を続ける心に涙する2018.05.13 20:0020,643 とよた 発明の裏にはこんなメッセージが。 みなさん、彼女を覚えていますでしょうか? 忙しい朝のために、ボウルにシリアルを投入してミルクを注ぎ、スプーンですくって口に運ぶまでを完全自動化してくれるロボットや、2の包丁を使って野菜を自動的にカットするトンデモマシーンを作ってくれた、そう、クソロボットの女王ことシモーネ・ギールツさんです。 一度目にしたら絶対に忘れられないようなクソロボットを作り続けているシモーネさんですが、ついにプレゼンテーションの花舞台、TEDで登壇。その様子がYouTubeにアップされています。 Video: TED/YouTubeプレゼンテーションは、新発明の「Googly eyes」の紹介からスタート(1:00〜)。これはおもちゃの目玉がいっぱいついた、上半身を

    クソロボットの女王、TEDに登壇。彼女が発明を続ける心に涙する
  • これは傑作。フェイスブックのニュースフィードでロックの歴史をマッシュアップしたビデオがかっこよすぎる

    これは傑作。フェイスブックのニュースフィードでロックの歴史をマッシュアップしたビデオがかっこよすぎる2016.03.15 20:00 塚 紺 動画も凄いがマッシュアップされた音楽が天才的。 Ithaca Audioはイギリスの作曲・サウンドデザイン会社。ギネスの企業CMや、交通安全キャンペーンなどのサウンドデザインでセンスあふれる音楽を世に出しています。 そんなIthaca Audioが今回制作したのがロックの歴史を15分でまとめたこちらのマッシュアップ作品。384人のロックスター、84人のギタリスト、44人のドラマー、計64曲を一つのマッシュアップに仕上げています。 「そんなのできるわけねーよ」と思ったアナタ。私も思いました。とにかくこちらのビデオを再生して、見てください。 ね、マッシュアップ作品としてもかっこいい仕上がりになってますよね。このビデオがすごいのはちゃんとロックの歴史につ

    これは傑作。フェイスブックのニュースフィードでロックの歴史をマッシュアップしたビデオがかっこよすぎる
  • インフラ系ってIT化全然だよね…って思うけどそろそろ真剣に考えた方がいいかも

    インフラ系ってIT化全然だよね…って思うけどそろそろ真剣に考えた方がいいかも2014.03.31 23:00Mugendai 隔たりってやつかな…。 『月刊アスキー』編集長として常に最先端のIT分野を追いかけてきた遠藤諭さんは、IT分野と社会インフラとのギャップを感じているそうです。「いま、第2のイノベーションのジレンマとでも呼ぶべき状況が起きつつあると思うんですよ」とネタ元の無限大で語っています。 イノベーションのジレンマって一体どういうことなんでしょう? これは、スマホ等のIT技術の発達で特定の分野はどんどん効率的になってコストダウンしているのに対して、社会インフラは全然技術が発達していないという状態のこと。トップ画像がまさにこのジレンマ状態を表している図です。コストダウンによって社会全体の収入が減っているのに、それを支えるインフラの原価は変わらないと…収支のバランスが崩れて社会がゴタ

  • GIFでみるだけにしたい化学反応6つ

    高校の化学の授業がつまんないのは…爆発がないからだ! というみなさまに贈るGIF画像コレクション。 ネットにはエキストリームな化学反応の瞬間を捉えたアニメGIFが沢山ありますが、ギズのお気に入りを集めてみました。解説つき。良い子は自宅でやらないように! Elephant Toothpaste:象の歯磨き粉 化学反応といえば定番はこれ。太いチューブが立ち昇ることから「象の歯磨き粉」と呼ばれています。過酸化水素(hydrogen peroxide)が急速に分解して起こる反応です。高濃度の過酸化水素に台所用洗剤を少し混ぜた溶液にヨウ化カリウム(potassium iodide)を加えると、ヨウ化カリウムが触媒の役割りを果たし、過酸化水素を酸素と水に分解。酸素がビーカーから逃げていくときに、台所用洗剤から出る泡をむくむく押し上げる、というわけです。まさに象の歯磨き粉。 Pharoah's Snak

    GIFでみるだけにしたい化学反応6つ
  • 今こそ「手書き」を見直すべき! 超便利な「Bamboo Pad」がPCを激変させた

    今こそ「手書き」を見直すべき! 超便利な「Bamboo Pad」がPCを激変させた2013.11.25 22:00Sponsored 小暮ひさのり 激変。すごく。 思わずへんな倒置法。いや、でもそのくらいビックリしたんですよ。 最近のパソコン、最近のOSってジェスチャーやタッチ操作などに最適化されていますけど、すべてのパソコンがそれらに対応しているってわけじゃありませんよね。タッチパッドがあればもっと快適に使えるのにっ!って感じてる人も多いのではないでしょうか? そんな方におすすめしたいのが、「Bamboo Pad, wireless」。ワコムから発売されている無線式のタッチパッドです。 大きめのタッチ領域は、ジェスチャー操作に最適。ノートパソコンに付属しているそれとは明らかに快適度が違います。また、タッチパッドなのにデジタルスタイラスペンで操作できるという魅力も。 手持ちのパソコンに接続

    今こそ「手書き」を見直すべき! 超便利な「Bamboo Pad」がPCを激変させた
  • フっ、ただの天才か...。油絵の具で描かれたハイパーリアリスティックな作品

    フっ、ただの天才か...。油絵の具で描かれたハイパーリアリスティックな作品2013.09.08 18:00 世界は広い。 上のイメージ、鉄の球のデティールがよくわかる写真...ではなく、なんと「油絵の具」で描かれた作品なんです! 紙に書かれている文字が鉄球に反射して歪んでいる様子、よく見ると何重にも積み重なっている影など、ひと目見ただけでは全くわかりませんよね。 これを描いているのは、スペインはマドリードを拠点に活動しているアーティスト、ペドロ・カンポス(Pedro Campos)さん。あまりにも写実的な作品を描くことで有名な画家です。 彼の他の作品は下記からどうぞ。これ言われなかったら当に油絵ってわからないよね。世界は広い。 油絵の具で描かれたハイパーリアリスティックな作品[roomie] (ギズモード編集部)

    フっ、ただの天才か...。油絵の具で描かれたハイパーリアリスティックな作品
    h1sao
    h1sao 2013/09/09
  • 言語交換で外国語がタダで学べるサイト5選

    ロゼッタストーンに4、5万円も出すなんてもったいない、ネット使えばネイティブと無料で外国語が学べるのに! …と常々思っちゃいるんだけど腰があがらないみなさまのために、時間とやる気さえあれば語学が身につくサイトを5つ集めてみました。 言語交換世界最大手のひとつ、LiveMocha 対応37言語。アラビア語からウルドゥー語まで 195ヶ国に利用600万人を擁する無料外国語習得サイトの大手。サイトでは「free-to-play(フリー・トゥー・プレイ:基プレイ無料)」モデルを採用しています。 LiveMochaのサイトで通用する通貨(「コイン」と呼ぶ)は買ってもいいけど、自分の母国語を学ぶユーザーの練習ワークを添削してあげても稼げるので、人のを直してあげればそのぶん無料でネイティブに教えてもらえます。言語交換ですね。 基(無料)レッスンのプランは、「Whole-Part-Whole(全体→部

    言語交換で外国語がタダで学べるサイト5選
  • Nexus 7が蓋になるBluetoothキーボード「Mobile Bluetooth Keyboard For Nexus 7」を買ってみました!

    Nexus 7が蓋になるBluetoothキーボード「Mobile Bluetooth Keyboard For Nexus 7」を買ってみました!2012.11.06 11:00 レビューモードの時にも少し書いていましたが、Nexus 7が蓋になるBluetoothキーボードがイオシスのオンラインショップで売られているのを発見! しかも、2980円(送料:500円)という非常にお手頃価格だったので、思わず衝動買いしてしまいました。 体の外観とキー配列は、こんな感じです。Android特有のキーとしては、戻る、ホーム、検索のキーがあります。 Nexus 7を蓋にしてみるとこんな感じです(左)。ひっくり返すと、アレ? Nexus 7の背面にソックリです(右)。見た目だけじゃなくて、触った時の感触もよく似ていますよ。 キーボードの重さを測ってみると、213グラムでした。なので、Nexus 7

    Nexus 7が蓋になるBluetoothキーボード「Mobile Bluetooth Keyboard For Nexus 7」を買ってみました!
  • ワイルドライフ写真コンテストの入賞作品が素晴らしい!(動画あり) : ギズモード・ジャパン

    アート , カメラ全般 , 画像 ワイルドライフ写真コンテストの入賞作品が素晴らしい!(動画あり) 2012.09.27 22:00 どうやって撮ったんだろう。当素晴らしい。 BWPA (British Wildlife Photography Awards)の優秀作品が発表されました。優勝はトップの写真、撮影はマット・ドゴット(Matt Doggtt)さん。スコットランドの北部で、カツオドリが水面にもぐり獲物を捕らえる一瞬を切り取っています。マットさんは「写真を見るととてもカオスに感じるでしょうが、カツオドリ達はちゃんとお互いがどこにいるのか見えて把握しているのです。」と語ります。 こちらは、アーバンワイルドライフ部門の優勝作品。撮影は、フィル・ジョーンズ(Phil Jones)さん。 HD動画部門の優勝作品。撮影は、レイモンド・ビーサント(Raymond Besant)さんとホイ・フ

    h1sao
    h1sao 2012/09/28
  • RPG感覚で英語を学習できるAndroidアプリ「英単語転生 15000 LITE」

    正解する度にザシュッ! と切りつける音が爽快。 どこの国の言葉もそうですが、外国語を勉強する上でまず語彙力(ごい:知っている言葉の数)が必要だと思います。会話やリスニングも大切ですが、言葉の意味が判らなくては、会話はおろか、理解することもできません。なので、机上の勉強は面倒だけれど、どうしても最低限の単語勉強はしなくてはならないと思います。 そんな単語勉強、どうせなら楽しくゲーム形式でやりたい! ページ半分折った単語帳を閉じたり開いたりしながら一喜一憂するのはもう学生時分だけで十分(学生の方ごめんなさい)! アプリ、「英単語転生 15000 LITE」は、RPGの戦闘形式で英単語を楽しく学べるアプリです。 有料版は15000語収録とのことなのですが、兄弟メディアのTABROIDでは、2000語が収録されている無料版を試している様子をレポートしています。ちょっと、いきなり15000語は意識

    RPG感覚で英語を学習できるAndroidアプリ「英単語転生 15000 LITE」
    h1sao
    h1sao 2012/09/25
  • これはスゴい...キュリオシティになって360度パノラマで火星を見渡せるサイトが登場

    これはスゴい...キュリオシティになって360度パノラマで火星を見渡せるサイトが登場2012.08.15 17:00 湯木進悟 この夏のベストサイトかも! 火星探査機のキュリオシティが、いよいよ格的な火星表面の探索モードに入りましたけど、いろいろ届いている写真もいいですが、やっぱり360度のパノラマビューで火星を眺められたら最高ですよね。まるで自分がキュリオシティに乗ってるみたいに... なんて欲ばりな夢をかなえてくれるサイトが「360 Cities」上に登場してきましたよ。ズームインにズームアウト、ぐるぐると周囲を見渡せるなど、マウス操作で火星を自由自在に散歩しているような気持ちを味わえちゃいますね。 実は、この360度パノラマサイトは、これまでにキュリオシティから送られてきた静止画像を、360 Citiesのアンドリューさんが手作業で組み合わせて完成させたという力作でして、その素晴ら

    これはスゴい...キュリオシティになって360度パノラマで火星を見渡せるサイトが登場
    h1sao
    h1sao 2012/08/16
  • グーグルマップで見れるラムゼイ歴史地図が超絶おもしろい

    ついにネット上でラムゼイ歴史地図を見る事ができるようになりました。(以前から、グーグルアースをダウンロードすると見れたので楽しんでいた方もいるかもしれません。)古地図を現在の地図の上に表示することができます。右の方に表示されているバーで、地図の透明度を変えることができます。現在の所みることができる地図は、1630-1930にかけての地図120枚です。でもラムゼイ地図自体は15万枚ありますから、今後枚数が増えるのも期待できますね。 東京の地図は1680年、1799年、1858年、1892年と沢山あって楽しいです。1858年の地図で、ギズのオフィス(渋谷)の位置を見てみたら、田と畑ばかりでした。今じゃビルしか立ってませんけどね。 パリの地図は1716年と1834年があるのですが、オースマンのパリ改造計画の前後の地図となっているので比較できて楽しいです。ちなみに世界地図のアイコンは北大西洋上にあ

    グーグルマップで見れるラムゼイ歴史地図が超絶おもしろい
    h1sao
    h1sao 2012/08/15